小学生

【小学生】勉強しない子どもに親ができること

2021年12月22日

好奇心

こんにちは。エデュサポです。

うちの子はゲームばかりで全然勉強しません

うちの子は遊んでばかりで全然勉強しません

小学生のお子様をお持ちの保護者には、こういった悩みを持たれている方も多いでしょう。

さて、先日、次のようなツイートをしました。

勉強には動機が必要です。
ただ「勉強しなさい!」と言うだけでは、子どもはなかなか勉強に取り組みません。それは、勉強する動機がないからです。人は、動機がなければ行動しません。
子どもの勉強について悩むのであれば、「どうやって」よりも「なぜ」に悩むと良いです。

以前、勉強のモチベーションについては、「勉強のモチベーションは3段階」という記事で解説しました。

関連記事
motivation
勉強のモチベーションは3段階

勉強への動機づけは大きく3種類あります。この記事では、勉強へのモチベーションの3段階について解説します。

続きを見る

今回は、特に小学生に絞って、勉強へのモチベーションについての解説をします。

具体的な内容は次の5つです。

今回のテーマ

  • 「勉強しなさい」だけでは危険
  • 「勉強は楽しいものだ」と知ってもらう
  • 小学生は好奇心が旺盛
  • 子どもが関心あることに関しては聞き役になる
  • 子どもの興味をさり気なく深堀り

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基に解説します。小学生のお子様が、前向きに勉強に取り組めるようになっていただけたらとても嬉しいです。

「勉強しなさい」だけでは危険

叱る

子どもが小学生のうちは、厳しく「勉強しなさい!」と言い続ければ取り組んでくれます。

小学生はまだまだ子どもですので、ある程度の強制力とルール作りは必要です。

しかし、それだけに頼って勉強させ続けるのは非常に危険です。

怒られるからやる勉強は、早い時期に立ち行かなくなります。

子どもが成長して大きくなれば、どんなに厳しく怒っても言うことを聞かなくなります。そして、親に反発してますます勉強しなくなります。

「勉強は楽しいものだ」と知ってもらう

子どもが小学生のうちは、ご家庭で勉強に関してのルール作りをして、勉強を習慣化することが大切です。

それと同時に、子どもに勉強の楽しさを教えるのが良いです。

勉強は、本来楽しいものです。勉強は、本来面白いものです。

学校の勉強や成績、テストの点数ばかりに気を取られすぎてはいけません。学ぶことそのものの楽しさを学ばせることも非常に大切です

子どもは、特に小学生は、普段の生活の中でも多くのことを学んでいます。遊びの中からも多くのことを学んでいます。ゲームやマンガの中からだって多くのことを学んでいるのです。

「そんなものは学校のテストには出ない!」と、子どもにブレーキをかけずに、伸び伸びと学ばせてあげてください。

年齢が上がれば上がるほど時間に制約が出てきます。余裕を持って伸び伸びと学べるのは、小学生のうちだけでしょう。

だからといって、学校の勉強をおろそかにして良いわけではありません。「勉強の習慣化」と「伸び伸びとした学び」、どちらも重視しましょう

小学生は好奇心が旺盛

好奇心

小学生のうちは、目に映るあらゆるものに興味を持ちます。

子ども
あれは何だろう
子ども
これってどうなってるんだろう
子ども
どうしてあんなふうになるんだろう
子ども
あれは触ったらどんな感触なんだろう

危なっかしくて見ていられないという部分もあるのですが、まさに「知ることの喜びに満ちている」状態と言えます。

ですので、小学生という時期は、勉強することの楽しさを知るには最高の時期なのです。

子どもが関心あることに関しては聞き役になる

子どもが何かに関心を持ったら、親は聞き役になってあげてください

保護者は教師ではありませんので、質問に正しく答える必要もありませんし、無理をして教える必要もありません。

ねえ、なんでこうなるの?
子ども

と、答えられないことを子どもに質問されても、

保護者
わからないなー。なんでだろう?なんでだと思う?

と、問い返すだけでも構いません。

子どもが、興味を持ったことについて親と話すということが大切です。

そのまま「不思議だね。」で会話が終わっても構いませんし、「あとで一緒に調べてみようか。」と誘うのも良いでしょう。

あくまでも、子どもが親と一緒に、興味を持ったことについて話すということが大切なのです。

親が話を聞いてくれれば、子どもはもっと話したくなる

小学生くらいの子どもは、親と話すことが大好きです。

ですので、興味を持ったことについて、嬉々として親に話してくれます

そこで一緒にお話をして楽しかったという経験を積み重ねれば、学ぶことについてポジティブなイメージを持つことができます

そして、親が話を聞いてくれることが嬉しくて、子どもはもっと多くのことを知りたくなります。もっと多くのことを親に話したくなります。

保護者の方は、知らないことやわからないことを矢継ぎ早に質問されると、イライラしてしまうこともあるかもしれません。

すべての質問に正しい答えを返さなければならないわけではありません。あくまでも、一緒に会話を楽しむ程度の気楽さで話を聞いてあげると良いでしょう。

子どもの興味をさり気なく深堀り

時間と気持ちに余裕があるときは、子どもの興味をさり気なく深堀りしてあげてください

あれって、〇〇なんだよ!
子ども

と、子どもが教えてくれたら、

保護者
そうなんだ!じゃあ、あれは何?これは何?

と、親は聞いてみてください。親がその答えを知っていたとしても、聞いてみてください。

子どもは楽しそうに答えてくれます。たとえ、子どもが知らなくて答えられなかったとしても、

保護者
じゃあ、今度調べて教えてよ

と、子どもにお願いすれば、次の学びに促すことができます。

 

これって、こうなるんだよ!
子ども

と、子どもが教えてくれたら、

保護者
そうなんだ!じゃあ、こうしたらどうなるのかな?

と、親は聞いてみてください。

 

〇〇について知りたい
子ども

と、子どもが聞いてきたら、

保護者
こんな本があるみたいだよ

と、親は読書を促してみてください。

 

〇〇がすごく面白い!
子ども

と、子どもが興味を持ってくれたら、

保護者
それならこんなイベントがあるみたいだよ。今度一緒に行ってみよう!

と、親は誘ってあげてください。

一つひとつのやり取りが、学ぶことに対するポジティブなイメージとして子どもの中に蓄積されていきます

まとめ

それでは、小学生の勉強へのモチベーションについて、今回解説した内容をまとめます。

今回のテーマ

  • 「勉強しなさい」だけでは危険
  • 「勉強は楽しいものだ」と知ってもらう
  • 小学生は好奇心が旺盛
  • 子どもが関心あることに関しては聞き役になる
  • 子どもの興味をさり気なく深堀り

小学生の時期は、学ぶことの楽しさを知る絶好の時期となります。

小学生の時期に学ぶことの楽しさを知ることができれば、「勉強しなさい!」と言われずとも勉強に取り組めるようになります。

親は、子どもの興味の幅をできる限り広げられるようサポートしてあげてください

そして、お子様が楽しみながら勉強を頑張れるようになっていただけたら、私はとても嬉しいです。

関連記事
3ステップ
勉強ができない原因をチェックする3つのステップ

勉強をできるようにするためには、3つのステップを着実に上っていく必要があります。勉強をできるようにするための3ステップを解説します。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-小学生
-, , ,