高校生

【高校生】勉強しない子どもに親ができること

2021年12月23日

目標

こんにちは。エデュサポです。

うちの子はゲームばかりで全然勉強しません

うちの子は部活ばかりで全然勉強しません

高校生のお子様をお持ちの保護者には、こういった悩みを持たれている方も多いでしょう。

さて、先日、次のようなツイートをしました。

勉強には動機が必要です。
ただ「勉強しなさい!」と言うだけでは、子どもはなかなか勉強に取り組みません。それは、勉強する動機がないからです。人は、動機がなければ行動しません。
子どもの勉強について悩むのであれば、「どうやって」よりも「なぜ」に悩むと良いです。

以前、勉強のモチベーションについては、「勉強のモチベーションは3段階」という記事で解説しました。

関連記事
motivation
勉強のモチベーションは3段階

勉強への動機づけは大きく3種類あります。この記事では、勉強へのモチベーションの3段階について解説します。

続きを見る

今回は、特に高校生に絞って、勉強へのモチベーションについての解説をします。

具体的な内容は次の5つです。

今回のテーマ

  • 「勉強しなさい」では動かない
  • なりたい自分になるために何が必要か一緒に考える
  • 具体的な数字があると目標にしやすい
  • 夢を実現するために応援する立場に
  • 大学入試は最後の子育て

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基に解説します。高校生のお子様が、夢の実現のために前向きに勉強に取り組めるようになっていただけたらとても嬉しいです。

「勉強しなさい」では動かない

叱る

子どもが高校生くらいになると、もう親の言うことはあまり聞かないでしょう。

「独立」という意味で、それはとても良いことです。

子どもは子ども自身の価値基準で動くようになっているので、親の価値基準を子どもに強制することは難しいでしょう。

親の「勉強すべきだ」という価値観を子どもに強制できるのは、小学生までだと思います。遅くても中学生まででしょう。

ですので、強制するのではなく、子ども自身に「勉強すべきだ」、または、「勉強したい」という価値観を持ってもらう必要があります。

なりたい自分になるために何が必要か一緒に考える

高校生の時期は、夢の実現を具体的に考えることができる時期です

いままで漠然と、「将来こんな仕事がしたい」「こんな自分になりたい」と考えていたことを、具体的にどうすれば実現できるかを考える時期です。

高校生くらいの年齢だと、まだまだ将来が漠然としすぎている子どもも多いでしょう。

そうであったとしても、高校を卒業すれば、ある程度具体的な道を一旦は歩みはじめなければなりません。

できればずっと先の大きな目標を、少なくとも高校卒業後というちょっと先の小さな目標を持つことが大切です。

そして、その目標を達成するためには何が必要かを、親は子どもと一緒に考えてあげてください

目標を達成するために何が必要かを子どもが意識できるようになれば、「勉強しなさい」と言わずとも勉強に取り組むはずです。少なくとも、「勉強しなくて大丈夫?」と問いかければ、「やらないとなー。」と、思ってくれるようになります。

志望大学は学校名から決めない

高校の志望校選びでは、学校での普段の成績を考えて、「偏差値的に〇〇高校か□□高校かな。」と言う形で、学校名から選んだ方が多いでしょう。

しかし、大学の志望校選びは学校名から決めるべきではありません。学部や学科から決めるべきです

将来やりたいことを実現するためには、大学でどんなことを学ぶべきかを考えましょう。なりたい自分になるためには、大学で何を学ぶべきかを考えましょう。

そして、それはどの学部のどの学科で学ぶことができるのかを調べましょう。具体的な学校名を考えるのはその後です。

そういう意味でも、高校生は将来のことが一気に具体的になる時期です。

逆に言えば、夢見るだけはなく、具体的な実現方法を考えられる段階になったということです。

とはいえ、まだまだ一人で何もかもを決めるのは荷が重いと思います。寄り添って、一緒に考えてあげてください。

具体的な数字があると目標にしやすい

高校生が将来のことを考える際は、できる限り具体的に考えるのが良いです。具体的な数字まで出せると更に良いです

大学入試の目標であればわかりやすいですね。「〇〇大学□□学部に合格するためには、共通テスト(旧センター試験)では△△%得点する必要がある」という目標ですね。

漠然と勉強するのではなく、具体的な数字目標があったほうが勉強のモチベーションも上がるでしょう。

もっと先の目標であっても、具体的な数字を調べてみると良いでしょう。

たとえば、弁護士を目指したいということであれば、司法試験の全体の合格率や、法科大学院からの合格率、予備試験からの合格率なんかを調べてみると、具体的な進むべき道を考えることができます。

弁護士の仕事内容や報酬を調べてみるのも面白いですね。

実際に弁護士をされている方のお話を聞くのも面白いです。最近はYou Tubeやブログでいろいろな方が情報を発信していますので、気軽に調べることができます。

そうしてどんどん具体的な情報を調べて、具体的な道筋を考えていくと、子どもの中でも夢を実現するための具体的なイメージを持つことができるようになります。

そして、具体的な目標を設定して、その目標を達成するために具体的な努力ができるようになるでしょう。

すべてを子ども一人で調べて、一人で目標を設定して、一人で努力し続けることはまだ難しいです。過保護にしてはいけませんが、寄り添ってあげてください。

夢を実現するために応援する立場に

応援

高校生は、独り立ちに向かう時期です。大学入学とともに一人暮らしをはじめる子どもも多いです。

ですので、あくまでも主体は子ども本人であるべきです。進むべき道を決めるのも、子ども本人であるべきです。

親は基本的には応援する立場で。子どもが悩んだり困ったりしているときだけ、困難を乗り越えられるように手を貸してあげてください。

大学入試は最後の子育て

子どもは大学生になると、急速に独り立ちしていきます。

大きな決断でも、責任を持って自分で下すようになっていきます。

最近は就職活動まで親が関わることもあるようですが、過保護がすぎると子どもの自主性は育ちません。

大学入学を機に、一人暮らしをはじめる子どもも多いでしょう。

親子が共に過ごす時間の70%程度は、高校卒業までに過ぎ去ってしまうという話もあります。

そういう意味では、親が積極的に関われる子育てとしては、大学入試が最後になります。

過保護にするのはよくありませんが、存分に寄り添ってあげてください。

まとめ

それでは、高校生の勉強へのモチベーションについて、今回解説した内容をまとめます。

今回のテーマ

  • 「勉強しなさい」では動かない
  • なりたい自分になるために何が必要か一緒に考える
  • 具体的な数字があると目標にしやすい
  • 夢を実現するために応援する立場に
  • 大学入試は最後の子育て

高校生という時期は、あくまでも夢でしかなかったイメージを実現するための、具体的な方法考えることができる大切な時期です。

そして、寂しくはありますが、積極的な子育てについては最後の段階になります(お金の面ではまだ続きますが・・・)。

親は、子どもが夢の実現に向けて自分の力で歩けるようになるようサポートしてあげてください

お子様が具体的な目標を見つけ、その実現のために勉強を頑張れるようになれたら、私はとても嬉しいです。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-高校生
-, , ,