小学生

中学受験の漢字対策!効率的な暗記法とやってはいけないNG勉強法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
漢字 勉強 学習

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学受験をする予定なのですが、塾の漢字テストの点数がいつも悪いです。漢字対策はどのように取り組ませるべきでしょうか・・・。

 

漢字の勉強を苦手としている小学生は多いです。

保護者の方としても、中学受験に向けてどのように対策させるべきか、悩まれているのではないでしょうか。

結論

中学受験をするのであれば、漢字の勉強は重要です。

間違った勉強法で漢字学習に取り組んでしまっている小学生は多いので、効率的な勉強法を身につけていくことが大切です。

 

今回は、中学受験対策の漢字学習について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が効果的に漢字を覚えていき、漢字を得意にしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

中学受験では漢字暗記は重要

重要 ポイント

保護者
保護者
中学入試では漢字の配点は高くないと聞いています。漢字の勉強よりも、他の勉強に時間をかけたほうが良いような気がしています・・・。

 

中学入試では、漢字の読み書きを問う問題の配点は、国語全体の10%前後となっていて、決して高いとは言えません。
エデュサポ
エデュサポ

 

それでも、漢字暗記は重要なので頑張るべきです!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学受験において漢字の勉強が重要である理由は、主に次の2つです

中学受験において漢字の勉強が重要である理由

理由1:確実に点数を取れる

中学受験において漢字の勉強が重要なのは、漢字問題は覚えていれば確実に点数を取れるからです

漢字の配点は高いとは言えませんが、合格ライン上の1点や2点が合否を分ける中学入試においては、貴重な得点源です。

確実に得点できる漢字の読み書きの問題は、満点を目指すべきです。

理由2:語彙力を育てられる

中学受験において漢字の勉強が重要なのは、漢字の勉強をとおして語彙力を育てられるからです

国語の文章読解で点数を取れるようにするためには、多くの言葉を知っている必要があります。

文章中に知らない言葉がたくさん出てくるようでは、文章を正確に読み取ることはできないからです。

日本語の言葉の意味は、漢字の意味と密接につながっていて、漢字の意味を覚えることが日本語の言葉を覚えることにつながります。

文章読解力を育てるためにも、漢字の勉強は重要です。

▼あわせて読みたい
>>小学生が読解力を上げるために今すぐできる8つの方法!おすすめ教材・塾も紹介

中学受験のNG漢字勉強法

NG nogood 良くない 悪い

保護者
保護者
うちの子は、毎週行われる塾の漢字テストの勉強に取り組んではいるようなのですが、点数が良くありません・・・。

 

塾の漢字の小テストは、毎回満点を取ってほしいですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

もしかしたら、間違った方法で漢字の勉強に取り組んでいる可能性もあるので、チェックしてみると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学受験のNG漢字勉強法は、主に次の4つです

NG勉強法1:多すぎる書き取り(3回~5回がベスト)

中学受験の漢字の勉強では、すべての漢字を10回ずつ書き取り練習するような、多すぎる書き取りはNGです

書き取りの回数が多すぎると、漢字を覚えることではなく、必要な回数だけ漢字を書くことを目的にしてしまう可能性が高いからです。

漢字の書き取り練習は、1つの漢字につき3回~5回がベストです。

たくさん書いて覚えるよりも、少ない回数で集中して取り組んだほうが効果的です。

NG勉強法2:書けるかどうかの確認をしていない

中学受験の漢字の勉強では、漢字を書き取るだけでなく、自分の力で書けるかどうかの確認をしなければなりません

実際に自分の力で漢字を書けなければ、テストで正解することはできないからです。

一通りの書き取り練習が終わったら、本当に書けるようになったかどうか、テストしてみるようにすると良いです。

テストをして書けなかった漢字は、もう一度書き取り練習をして覚え直すようにすると効果的です。

NG勉強法3:1回で覚えようとする(一夜漬けもNG)

中学受験の漢字の勉強では、1回で漢字を覚えようとするのはNGです

漢字は、繰り返すことで頭に定着していくからです。

一度忘れて思い出すことも大切です。

漢字の小テストの前日に、焦って一夜漬けで覚えようとする小学生は多いのですが、このような取り組み方では勉強の効果は薄いです。

漢字の勉強は短い時間でも良いので毎日取り組んで、何度も繰り返し練習しながら覚えていくと効果的です。

NG勉強法4:漢字単体だけを練習

中学受験の漢字の勉強では、漢字単体だけを練習するのはNGです

送り仮名も含めて覚えたり、熟語として覚えたりすることが大切です。

漢字単体がテストで出題されることはありませんし、漢字の書き方だけを覚えても、その漢字を言葉としてどのように使うのかを知らなければ、語彙力は育たないからです。

四字熟語や慣用句の問題が出題されることも多いので、あわせて覚えていくと効率的です。

漢字の筆順を覚えるために、漢字単体だけを書くことも大切なのですが、それだけで終わらせてしまうと漢字の勉強は意味がありません。

効率的な漢字勉強法

勉強

保護者
保護者
具体的には、どのように勉強に取り組ませれば、効率的に漢字を覚えていけるのでしょうか・・・。

 

漢字を効率的に覚える勉強法や、漢字の勉強に取り組む際のポイントがいくつかあります!
エデュサポ
エデュサポ

 

積極的に取り入れながら、子どもに一番合った漢字勉強法を考えていくと良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生におすすめの漢字勉強法は、主に次の5つです

小学生におすすめの漢字勉強法

  • 読み方は音読して覚える
  • 漢字の意味を解説する
  • 部首をチェックする
  • 書き取りは3回~5回
  • 覚えているかテストする

 

小学生の漢字の勉強では、ただの書き取り作業になってしまわないようにすることが大切です。

意味のある勉強にするための仕組みを作れると、漢字テストの成績アップを目指せます。

 

実際に取り組む際のポイントも大事

小学生の漢字の勉強では、正しい勉強法を知るだけでなく、正しい勉強に取り組めるようにするためのポイントを知ることも大切です

小学生が漢字を覚えるためのポイントは、主に次の8つです。

小学生が漢字を覚えるためのポイント

  • 楽しく学べるように工夫する
  • 習慣化する
  • 一度で覚えようとしない
  • 細かい部分を気にしすぎない
  • 時間を空けて復習する
  • 読書をする
  • 普段から漢字を書くようにする
  • 漢検に挑戦してみる

 

モチベーション高く、前向きに取り組めるように工夫できると良いです。

ちょっとした変化で、漢字学習に取り組む姿勢が変わることもあります。

子どもの性格や好き嫌いを考えて、取り組み方を工夫していけると効果的です。

小学生の漢字の勉強法については、『小学生の漢字の覚え方とは?効果的な勉強法でグングン定着!』で解説しています。

あわせて読みたい
漢字 小学生
小学生の漢字の覚え方とは?効果的な勉強法でグングン定着!

続きを見る

漢字対策は早期スタートがおすすめ

スタートライン

中学受験の漢字対策のスタートは、早ければ早いほど良いです

漢字の知識は、コツコツと積み上げていくものだからです。

可能であれば、小学校1年生から漢字の勉強をスタートできると良いです。

漢字を勉強する期間が長いほど、余裕を持った勉強に取り組むことができます。

入試直前期になると、「ゲーム性を取り入れながら楽しく漢字を覚える」というようなことをしている暇はありません。

漢字を楽しく学ぶのであれば、早期スタートがおすすめです。

▼あわせて読みたい
>>読解力は小1から!家庭で使える読解力アップ教材と学び方のポイント

中学受験の漢字対策におすすめの教材

問題集

中学受験の漢字対策は、塾から出される漢字暗記の宿題を頑張ることが基本です

塾の宿題だけでは対策が足りない場合や、漢字の詳しい意味なども学習したい場合は、ドリルや教材を準備すると良いです。

中学受験の漢字対策におすすめの教材は、次の6つです。

おすすめ1:ドラえもんの国語おもしろ攻略絵で見ておぼえる小学漢字1026

『ドラえもんの国語おもしろ攻略絵で見ておぼえる小学漢字1026』は、漢字の成り立ちを楽しく学べる、漢字の参考書です

漢字の意味や読み方を、楽しいイラストを見ながら覚えることができます。

漢字の勉強に取り組むときにいつも手元に置いておくようにすると、漢字学習をより効果的にすることができます。

おすすめ2:中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2610問

『中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2610問』は、中学入試によく出題される漢字問題が「でる順」に掲載されている漢字ドリルです

一つの単元を、「まとめのページ」→「スピードチェック」→「入試問題にチャレンジ! 」の3ステップで取り組んでいくので、基礎から本番レベルまで、無理なく学んでいくことができます。

近年の国語の入試の傾向や対策についての情報も記載されています。

おすすめ3:漢字の要シリーズ

『漢字の要』シリーズは、中学受験大手塾である「サピックス」が制作している漢字ドリルです

サピックス小学部の受験指導を活かした独自の構成・配列で掲載されていいるため、有名中学に合格するための本格的な漢字力を身につけていくことができます。

「STEP1」「STEP2」「STEP3」の3冊で1つのシリーズとなっていますが、STEP1だけでも十分な漢字力を身につけることができます。

おすすめ4:漢字マスター一〇九五題シリーズ

『漢字マスター一〇九五題』シリーズは、漢字の意味や使い方まで学習できる漢字ドリルです

漢字や熟語が短文の中で出題されるので、単純な漢字暗記にならず、言葉としての漢字の実際の使い方まで学ぶことができます。

「4年」「5年」「6年」の3冊に別れているので、学年に合わせて取り組んでいくことができます。

おすすめ5:齋藤孝の小学1・2年生の漢字をおぼえるカード240

『齋藤孝の小学1・2年生の漢字をおぼえるカード240』は、例文やイラストが入ったカードを使って学べる漢字学習教材です

カードの表面には、漢字の音読み・訓読みを両方使った例文が載っていて、カードの裏面には漢字が大きく掲載されています。

かるたにして遊びながら学ぶこともできます。

おすすめ6:スマイルゼミ小学生コース

『スマイルゼミ小学生コース』は、紙のように書いて学ぶことにこだわっているタブレット学習教材です

タブレットに書いて答えるので、漢字を実際に書きながら覚えることができます。

漢字は学年を超えて「先取り学習」「さかのばり学習」に取り組めるので、子どもの現状の学力に合わせて対策することができます。

漢字検定に対応したドリルにも取り組めるので、漢検合格に向けて漢字学習を頑張ることもできます。

▼スマイルゼミ小学生コースの公式サイトはこちらから
スマイルゼミ

スマイルゼミ小学生コースについての詳細は、『スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

まとめ

それでは、中学受験対策の漢字学習についての解説をまとめます。

結論

中学受験をするのであれば、漢字の勉強は重要です。

間違った勉強法で漢字学習に取り組んでしまっている小学生は多いので、効率的な勉強法を身につけていくことが大切です。

 

中学受験において漢字の勉強が重要である理由は、主に次の2つです。

中学受験において漢字の勉強が重要である理由

 

中学受験のNG漢字勉強法は、主に次の4つです。

 

小学生におすすめの漢字勉強法は、主に次の5つです。

小学生におすすめの漢字勉強法

  • 読み方は音読して覚える
  • 漢字の意味を解説する
  • 部首をチェックする
  • 書き取りは3回~5回
  • 覚えているかテストする

 

小学生が漢字を覚えるためのポイントは、主に次の8つです。

小学生が漢字を覚えるためのポイント

  • 楽しく学べるように工夫する
  • 習慣化する
  • 一度で覚えようとしない
  • 細かい部分を気にしすぎない
  • 時間を空けて復習する
  • 読書をする
  • 普段から漢字を書くようにする
  • 漢検に挑戦してみる

 

中学受験の漢字対策におすすめの教材は、次の6つです。

 

今回の記事が、お子様が効果的に漢字を覚えていき、漢字を得意にしていくきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
漢字 小学生
小学生の漢字の覚え方とは?効果的な勉強法でグングン定着!

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

-小学生
-, , , , , , , ,