こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
子どもが英検を受けるのですが、どのように対策すれば良いでしょうか。
うちの子は英検になかなか合格しないのですが、どうすれば良いでしょうか。
英検対策で悩まれている保護者の方は多いです。
結論
英検の対策は、英語の基礎基本をしっかりと積み上げることが大切です。
一方で、英検特有の対策も必要です。
今回は、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説します。
中学生・高校生向けということで、5級~準1級を想定して解説します。
私は以前、塾講師の仕事をしていました。
集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。
かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基にお話します。
最後まで読んでいただき、お子様が英検に合格するための参考としていただければとてもうれしいです。
英検にはメリットが多い
子どもの英語学習において、英検にはメリットが多いです。
英検には必ず挑戦すべきです。
英検を受けるメリットは、主に次の4つです。
英検を受けるメリット
- 英語力が上がる
- 英検は子どもの英語学習に最適
- 英検は受験では圧倒的に有利
- 英検は就職や転職でも有利
英検には積極的に挑戦することを強くおすすめします。
>>「英検は意味ない」は一理あるが受けるべき【結局意味ある】
基本は学校の勉強
基本的には、学校の勉強にしっかりと取り組んでいくことが英検対策になります。
英検は、学校の勉強とリンクしているからです。
学校の勉強にしっかりと取り組んでいれば英検の対策になりますし、英検の対策を頑張れば学校の勉強の対策にもなります。
普段の学校の勉強にしっかりと取り組むことが、一番の英検対策になります。
英検の各級と学校英語のレベル関係
英検の公式サイトの「各級の目安」のページには、英検の各級と推奨目安が記載されています。
英検の級 | 推奨目安 |
5級 | 中学初級程度 |
4級 | 中学中級程度 |
3級 | 中学卒業程度 |
準2級 | 高校中級程度 |
2級 | 高校卒業程度 |
準1級 | 大学中級程度 |
1級 | 大学上級程度 |
高校生でも準1級は取れるのか




実際に、高校生で英検準1級を持っている生徒はチラホラいましたし、中学生で英検準2級を持っている生徒はたくさんいました。
なぜでしょうか。
主な文法は英検3級まででほとんど身につく
基本的な英文法は、中学3年生まででほとんど学習し終えます。
高校生以降にまったく新しい文法を習うことはほとんどありません(チラホラはあります)。
高校生以降は、中学3年生までに学習した文法をより詳しく掘り下げたり、より複雑な構文の文を読めるようにすることがメインになります。
そのため、中学生でも準2級以上の級にも合格できますし、高校生でも準1級や1級に合格することができます。
とはいえ、英検と学校の定期テストには異なる部分も多いです。
そのため、学校以外の対策も必要になってきます。
学校の勉強以外の英検対策
学校の勉強以外の英検対策としては、次の6つに取り組むことをおすすめします。
一つひとつ解説していきます。
対策1 単語暗記
英検において、英単語の暗記は非常に大切です。
英検の大問1では、語彙に関する問題が大量に出題されるからです。
また、4級からは長文読解問題が出題されるので、英単語はしっかりと覚えておかなければなりません。
長文の中に知らない英単語がたくさん出てくると、英文の意味を理解できないからです。
大問1の英単語が難しい
まず、大問1の語彙問題は難しい問題が多いです。
この大問1の語彙問題で、6割~7割正解できる実力はつけておきたいところです。
大問1の語彙問題で6割~7割正解できる実力をつけておけば、長文読解問題では知らない単語はほとんど出てきません。
なぜなら、長文読解問題ではそれほど難しい英単語は登場しないからです。
普段の学校の勉強で単語の暗記がある程度できていたとしても、プラスアルファとして英検の英単語対策もしておくべきです。
英単語の勉強方法
英単語は数が多いので、効率的に暗記していく必要があります。
英単語暗記のコツは、次のようになっています。
英単語暗記の20のコツ
- まずは量
- 毎日取り組む
- 目標を設定する
- 発音を聞く
- 音読する
- 書く
- フォニックスを勉強する
- イメージで覚える
- アウトプットする
- 繰り返す
- 一度で覚えようとしない
- 忘れることも大事
- アプリで覚える
- フレーズで覚える
- 他の英単語と関連させて覚える
- 英単語だけを勉強しようとしない
- 体を動かす
- 英語を使い続ける
- 英会話で実際に使ってみる
- 音楽や映画で覚える
詳しくは、『【元塾教室長が解説!】英単語の覚え方20のコツ』という記事で解説しています。
ぜひ、そちらも参考にしてください。
-
-
【元塾教室長が解説!】英単語の覚え方20のコツ
英単語学習には努力が必要ですが、覚え方のコツを知っていれば必要な努力量を削減することができます。この記事では、英単語暗記について、覚え方の20のコツと共に解説しています。
続きを見る
英検の英単語暗記の教材
英検対策の英単語教材としては、旺文社の『出る順パス単』シリーズがおすすめです。
各級ごとに販売されているので、自分が受験する級だけを対策することができます。
また、重要な単語から暗記できるような構成になっています。
音声アプリにも対応しているため、発音も確認できます。
英検公式アプリもリリースされていますので、使いやすい方を利用すると良いでしょう。
いつ頃から対策するか
英検対策の英単語暗記は、試験の1ヶ月程度前からコツコツと取り組むと良いです。
2ヵ月前から開始するとかなり余裕を持って取り組むことができます。
学校のイベントや定期テスト期間を考慮に入れて、学習開始時期を決めると良いです。
対策2 長文読解対策
英検4級以上では、長文読解問題が出題されます。
英検の長文読解問題は素直で解きやすい問題が多いので、学校の勉強をしっかりと頑張っていればスラスラと解けてしまうことが多いです。
ですが、長文読解に苦手意識を持っている子どもも多いです。
長文読解問題を苦手としている子どもは、苦手意識が先行してしまっていることが多いです。
コツをつかんでしっかりと対策をすれば、必ずできるようになります。
英文の読み方のポイント
- 英単語と英熟語を覚える
- 英文法を理解する
- 完璧な日本語に訳さない
- 英語の語順で理解する
- 文の構造を理解する
- フレーズで区切りながら読む
- 代名詞に注意する
- 文脈を理解する
- 一般常識等の基礎知識をつける
>>英語の長文読解を速く正確に読むためのコツとおすすめの問題集
対策3 ライティング対策
英検3級以降では、ライティングテストが出題されます。

このように思ってしまう子どもたちは多いです。
英作文を苦手に感じてしまう理由は主に4つあります。
英作文が苦手な理由
- 英語を声に出していない
- 英文をまとまりで覚えられていない
- 頭の中のイメージを言葉にする練習をしていない
- 自分の意見がない
英検の単語問題や文法問題、長文読解問題に比べれば、ライティングテストで求められる英語力は高くありません。
しっかりと対策すれば必ず書けるようになります。
英作文を得意にするための対策
- 教科書の音読
- 和文英訳問題の演習
- ニュースに触れる
- 英会話スクールに通う
詳しくは、『中学生が英作文の苦手を克服するための4つの本質的な対策【元塾教室長が解説】』という記事で解説しています。
ぜひ、そちらも参考にしてください。
-
-
中学生が英作文の苦手を克服するための4つの本質的な対策【元塾教室長が解説】
英作文を苦手としている中学生は多いです。この記事では、英作文が苦手な中学生が苦手を克服するための4つの本質的な対策について解説しています。
続きを見る
すべて自力で英作文する必要はない
英検のラインティングテストは、全て自力で英作文しなければならないわけではありません。
英検のライティングテストは出題形式が決まっているので、答え方もある程度テンプレート化できるからです。
ここからは、各級のライティングテスト対策を簡単に解説していきます。
具体的な対策方法が必要ない場合は、こちらをタップして次の「英検のライティングテスト対策の教材」の項目に飛んでください。
各級の対策(タップで飛べます)
英検3級のライティング対策
英検3級のライティングテストでは、「外国人の友達からあなた自身のことを質問されたので、それに答えましょう。」という形式の問題が出題されます。
「好きな季節」や「何をするのが好きか」などの、答えやすい質問が出題されます。
問題「あなたは日曜日に午前中に、何をするのが好きですか。」
気をつけるポイントは2つです。
気をつけるポイント
- 理由を2つ書く
- 目安の語数は25語~35語
理由を2つ書く
質問に答えるだけでなく、理由を2つ書く必要があります。
そのため、答えのテンプレートは次のようになります。
3級のテンプレート
- 質問に対する答え
- First, 1つめの理由
- Second, 2つ目の理由
「First, (1つ目は)」や「Second, (2つ目は)」は、他の表現を使っても構いません。
「Second, (2つ目は)」の代わりに、「Also, (さらに)」を使うのも良いでしょう。
何を使うにしても、テンプレートを作ってしまうのが良いです。
目安の語数は25語~35語
テンプレート通りに書けば、普通は25語以上になるはずです。
どうしても語数が足りない場合は、「For example, (たとえば)」を使って、具体例を書くと良いです。
英検準2級のライティング対策
英検準2級のライティングテストでは、「外国人の友達から、身近な話題についてあなた自身の意見を求められたので、それに答えましょう。」という形式の問題が出題されます。
「テレビ」や「読書」や「生活」などの身近なことを質問されます。
「あなたは~だと思いますか?」や、「あなたはどっちがいいと思いますか?」という形で質問されます。
問題「あなたは、図書館がもっと子ども向けのブックイベントをすべきだとおもいますか。」
気をつけるポイントは3つです。
気をつけるポイント
- 自分の立場を明確にする
- 理由を2つ書く
- 目安の語数は50語~60語
自分の立場を明確にする
意見は一貫させます。
文の途中で自分の意見を変えないようにしましょう。
「あなたは~だと思いますか?」と質問された場合は、はじめに「Yes, I think so. (はい、私はそう思います)」か、「No, I don't think so. (いいえ、私はそうは思いません)」と、答えて自分の立場を明確にします。
「あなたはどっちがいいと思いますか?」と質問された場合は、はじめに「I think that ~ is better. (私は~のほうがいいと思います)」と、答えて自分の立場を明確にします。
理由を2つ書く
自分の立場を明確にしたら、そのように思う理由を2つ書きます。
そのため、答えのテンプレートは次のようになります。
準2級の理由のテンプレート
- I have two reasons.
- First, 1つめの理由
- Second, 2つ目の理由
まずは、「I have two reasons. (理由は2つあります)」と宣言しましょう。
それから理由を書いていきます。
3級と同様、「First, (1つ目は)」や「Second, (2つ目は)」は、他の表現を使っても構いません。
目安の語数は50語~60語
2つの理由を一言ずつで終わらせてしまうと、50語~60語の文章にはなりません。
それぞれ、二言三言は説明する必要があります。
英語の力よりも、自分の意見を発信する力が問われます。
英語の実力は十分なのにも関わらず、書くべき意見が思いつかないために、ライティングテストを苦手に感じてしまう子どもが多いです。
理由を深堀りして説明したり、具体例をあげるなどして、自分の意見をより詳しく相手に伝えられるよう意識する必要があります。
英検2級のライティング対策
英検2級のライティングテストでは、「提示されたトピックについて、あなた自身の意見を書きましょう。」という形式の問題が出題されます。
「文化」や「環境問題」などの、やや広い範囲の社会的なテーマがトピックになります。
「〇〇という意見がありますが、あなたはどう思いますか?」という形で質問されます。
「POINTS」という、意見を考える上でのヒントが書いてありますが、ヒントは使っても使わなくても大丈夫です。
問題「日本は選挙の投票にインターネット使うべきだと言う人もいます。あなたこの意見に賛成しますか。」
気をつけるポイントは4つです。
気をつけるポイント
- 自分の立場を明確にする
- 理由を2つ書く
- 目安の語数は80語~100語
- まとめる
自分の立場を明確にする
意見は一貫させます。
文の途中で自分の意見を変えないようにしましょう。
「あなたは~だと思いますか?」と質問されるので、賛成の立場を取る場合は「I think that ~. (私は~だと思います)」、反対の立場を取る場合は「I don't think that ~. (私は~だとは思いません)」と答えて、自分の立場を明確にします(「~」の部分は、問題文を丸写しして大丈夫です)。
理由を2つ書く
自分の立場を明確にしたら、そのように思う理由を2つ書きます。
そのため、答えのテンプレートは次のようになります。
2級の理由のテンプレート
- I have two reasons.
- First, 1つめの理由
- Second, 2つ目の理由
まずは、「I have two reasons. (理由は2つあります)」と宣言しましょう。
それから理由を書いていきます。
3級と同様、「First, (1つ目は)」や「Second, (2つ目は)」は、他の表現を使っても構いません。
目安の語数は80語~100語
準2級と同様、2つの理由を一言ずつで終わらせてしまうと、80語~100語の文章にはなりません。
それぞれ、かなり詳しく説明する必要があります。
準2級以上に「自分の意見を発信する力」を要求されます。
社会的なトピックについて詳しく自分の意見を書く必要があるので、普段からニュースに触れているかどうかが重要になってきます。
中高生向け新聞
まとめる
理由を2つ書いたら、最後にまとめを書きます。
まとめは、「For these two reasons, I think that ~. (これら2つの理由から、私は~だと思います)」、または、「For these two reasons, I don't think that ~. (これら2つの理由から、私は~だとは思いません)」と書くと良いでしょう(「~」の部分は、問題文を丸写しして大丈夫です)。

そのように思ったかもしれません。
大丈夫です、ほぼ全く同じ文を書いてしまってください。
英検準1級のライティング対策
英検準1級のライティングテストでは、「提示されたトピックについて、小論文を書きなさい。」という形式の問題が出題されます。
「社会問題」や「環境問題」などの、かなり広い範囲の社会的なテーマがトピックになります。
「POINTS」という、意見を考える上でのヒントが書いてあるので、ここから2つ選んで自分の意見を書いていきます。
トピック「賛成ですか、反対ですか。政府は再使用可能な製品を奨励するために、もっと多くのことをするべきである。」
気をつけるポイントは4つです。
気をつけるポイント
- 自分の意見を述べる
- 掘り下げた意見を2つ以上書く
- 目安の語数は120語~150語
- 結論を述べる
テンプレートはない
英検準1級のレベルになると、英文のテンプレートと言うよりは、小論文のテンプレートに従って書くと言ったほうが良いです。
高度な英語力を要求されますが、ラインティングテスト以外の他の大問の方が高度な英語力を要求されます。
ライティングテストにおいては、「小論文を書くだけの知識と文章構成力があるかどうか」が重要です。
普段からニュースに触れ、ニュースについての議論を行ったり、深堀りして調べるといったような習慣が必要になります。
▼英検1級、準1級対策専門
日本英語検定ライティングセンター
英検のライティングテスト対策の教材
英検3級~2級に関しては、ライティングテスト対策の教材を用意する必要はありません。
だいたいの書き方を勉強したら、あとは過去問で練習します。
過去問演習についてはこのあと解説します。
「特にライティングテストが不安だ!」という場合だけ、ライティング対策の問題集を1冊用意しておくと良いでしょう。
英検準1級に挑戦する場合は、ライティング対策の問題集を1冊用意したほうが良いです。
しっかり対策してから過去問に臨みましょう。
おすすめは、旺文社の『英検ライティング問題』シリーズです。
解説が丁寧なのも良いのですが、出題されやすいテーマについての解説がついているのも大きなポイントです。
添削を誰かにお願いする
ライティングは答えが一つではないので、自分で丸付けができません。
そのため、添削を誰かにお願いする必要があります。
保護者が英語が得意なようであれば、保護者が見てあげてください。
または、学校の先生などの身近な人に頼ってみましょう。
ライティングの添削をお願いするなら
- 英会話スクールの先生
- 塾の先生
- 学校の先生
添削をお願いできる人がいない場合
身近に添削をお願いできる人がいない場合は、『ココナラ』というサービスを利用しましょう。
ココナラは、いろんな専門家にネットで依頼できるスキルマーケットです。
登録は無料です。
英検ライティングの添削の料金相場は1,000円~2,000円ほどです。
▼会員登録は無料!1分以内に完了
>>ココナラで検索してみる
対策4 リスニング対策
英検は、リスニング問題が充実しているのも特徴です。
学校の英語の授業内でのリスニング対策だけでは不足することが多いです。
英検のリスニング問題はそれほど難しくありませんが、リスニングを苦手としている子どもが多いのも事実です。
リスニングに苦手意識がある場合は、しっかりと対策をしておく必要があります。
リスニングの勉強方法

リスニングの勉強方法がわからないと相談に来る生徒は多いです。
とりあえずリスニング問題を解いてみる子どもは多いですが、それ以外の対策をしている子どもは少ないです。
英語リスニング勉強法のポイント
- 正しい発音を知る
- オーバーラッピング
- ネイティブスピーカーの音声を使う
- スクリプト(台本)は事前にチェック
- リーディングの勉強と組み合わせる
- ついていけるまで繰り返す
- 習慣化する
- シャドーイングに挑戦
- 洋楽や洋画を楽しむ
- 英語で会話する
詳しくは、『【中学生・高校生】英語リスニングの勉強法やコツは?10のポイントとおすすめの教材』という記事で解説しています。
ぜひ、そちらも参考にしてください。
-
-
【中学生・高校生】英語リスニングの勉強法やコツは?10のポイントとおすすめの教材
英語のリスニングは正しい勉強法で対策すれば必ず得意にすることができます。この記事では、中学生・高校生向けに英語のリスニングの勉強法について解説しています。
続きを見る
対策5 過去問演習
分野別の対策が進んできたら、過去問を使って演習していきます。
学校の勉強にしっかりと取り組んでいれば、文法問題、会話文、長文読解で苦戦することはほとんどないと思います。
これらについては特別な対策は行わずに、過去問演習だけで対応しても良いでしょう。
ただし、中学2年生以下の年齢で英検4級以上を受験する場合は、長文読解で苦戦するかもしれません。
中学1,2年の学校の授業では、長文読解を扱うことが少ないためです。
英検3級までであればそれほど難しい長文は出題されませんが、どうしても長文読解が苦手な場合は、読み方や解き方を勉強してから過去問演習に取り組むのも良いと思います。
>>英語の長文読解を速く正確に読むためのコツとおすすめの問題集
習っていない文法について
中学1年生で英検4級や3級に挑戦する場合は、まだ習っていない文法が出てきてしまいます。
英検ではゴリゴリの文法問題はほとんど出題されないので、一つひとつの文法事項を完璧に理解する必要はありません。
そうは言っても、文法がわからなければ長文読解ができません。
そのため、ある程度は先取り学習をして、文法の大まかな理解をしておくと良いでしょう。
先取り学習には学校の教科書が最適ですが、上の学年を先取りする必要がある場合は教科書では対策できません。
初級者向けの文法の参考書を購入するか、学校や塾に英検対策授業をお願いする必要があります。
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】
過去問はいつ頃からはじめる?
過去問は最低3回分、できれば6回分取り組みましょう。
試験前日までに6回分取り組めるよう、逆算して開始時期を決めてください。
試験本番の1週間~2週間前から取り組みはじめる子どもが多いです。
1か月前から取り組みはじめると、余裕を持って対策することができます。
過去問の取り組み方
過去問は、解いて丸付けをするだけで終わりにしてはいけません。
勉強は丸付けをしてからが本当の勉強です。
1回1回しっかりと時間をかけて、復習と分析を行わなければ意味がありません。
そのため、過去問1回分につき、「試験時間×3」程度の時間をかけて取り組みましょう。
たとえば、英検3級の試験時間は約75分なので、問題を解いて丸付けをして復習をして分析まで終えるのに、約225分(75分×3=225分)程かけて取り組みましょう。
>>模試の復習のやり方・ノートの作り方は?模試の最強活用法8つのポイント
過去問演習の教材
英検の過去問は、英検公式サイトにも掲載されています。ただし、公式サイトの過去問には解説がついていません。
解説がついていない問題を解くことに意味はありません。
解説つきの英検過去問題集を購入しましょう。
私のオススメは、旺文社の『英検過去6回全問題集シリーズ』です。
6回分の過去問を解くことができ、解説もとても丁寧です。
リスニングの音源や台本(スクリプト)もついているので、オーバーラッピング練習でリスニング対策をすることもできます。
対策6 二次試験対策(スピーキング)
英検の二次試験は、面接によるスピーキングテストです。
中学生や高校生ですと、英語のスピーキングが特に苦手という子どもは多いです。
しかし、単純な英語自体の難易度であれば、二次試験は一次試験よりも遥かに簡単です。
しっかりと対策すれば、難しくありません。
単純な英語のスピーキングよりも、自分の意見をしっかりと持って、それを相手に伝えることの方が苦手という子どもが多いです。
「自分の意見をどのように相手に伝えるか」という部分を、特に対策したほうが良いでしょう。
英検の面接試験に合格するためのポイント
- 自分の意見を持つ
- 伝えようとする気持ちが大事
- 完璧な英語を目指さない
- ゆっくりハキハキと話す
- 無言にならない
- 言い直しや聞き直しはためらわずに
- 出題傾向を知る
- 各質問の答え方のポイントを知る
- 使いやすいフレーズを覚えておく
- 実戦形式の面接練習をする
- 自分の言葉で話す練習をする
>>英検の面接試験に合格するための11のポイント!【二次試験・スピーキング】
二次試験対策はいつからはじめる?
英検二次試験の対策は、一次試験が終わってからはじめる人が多いです。
一次試験の合否がWebで公開されてから二次試験の試験日まで、2週間~3週間ほど間があります。
一次試験の自己採点に自信があるようであれば、一次試験終了後すぐに二次試験の対策をはじめると良いでしょう。
この場合は、対策期間が約1ヵ月あります。
バランスよく得点できなければならない
英検の一次試験では、「リーディング」「リスニング」「ライティング」の3技能が試験されます。
配点は「1:1:1」です。
これらの3つの技能を、ある程度バランスよく得点できなければ合格できません。

このような作戦は通用しません。
100%不合格となります。
得意不得意はあっても大丈夫
バランスよく得点できると一番合格しやすいですが、ある程度得意不得意があっても大丈夫です。

このような作戦は大丈夫です。
極端過ぎなければ、ある程度の得意不得意は気にせずに対策してください。
合格点は?
英検の各級の合格基準スコアは、英検公式サイトの「英検CSEスコアでの合否判定方法について」のページに記載されています。
しかし、実は各問題の細かい配点は公表されていません。
つまり、何問正解すれば合格するかは誰にもわかりません。
目安としては、正解問題数が全体の60%強以上であれば合格します(準1級は70%程度です)。
各技能の得点のバランスによりますが、私の今までの経験上、正解問題数が62%を超えていると大体の人が合格します。
英検特化の英会話スクールもある
ENC/GNA
ENC/GNAは、英検合格対策に特化したオンライン英会話スクールです。
英会話スクールですが、英検の「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4つのセクションをすべて対策してもらえます。
オンラインなので、料金も安く抑えられていて、スケジュールも自由に組むことができます。
英検を総合的に対策をしてもらいたいという子どもに特におすすめです。
ENC/GNA | |
料金 |
|
プラン |
|
特徴 |
|
体験授業 |
▼無料体験レッスンに申し込む |
\無料体験レッスン2回!/【ENC/GNA】
※レッスンを家族でシェアできます
わたしの学校
わたしの学校 | |
料金 |
|
プラン |
|
特徴 |
|
体験授業 |
▼無料体験レッスンに申し込む |
わたしの学校は、英検・TOEICなどの資格取得を得意とするオンライン英会話スクールです。
わたしの学校の講師は、日本人講師や、日本語が話せるネイティブ講師です。
オールイングリッシュのレッスンではなかなかできない、細かな質問をすることができます。
また、多くの講師の中から検索をして、自分にピッタリ合う講師を選ぶことができるのも特徴的です。
多彩な講師から選ぶことができるので、希望に合う講師を見つけることができますが、逆に選択肢が多すぎて迷ってしまうかもしれません。
講師検索は入学前でもできますので、まずは公式サイトで講師検索を試してみると良いでしょう。
月額会員プランの他に、必要な回数だけレッスンを受けられるスポットプランもあるので、「試験前に必要なところだけ対策したい」という場合にも便利です。
\体験レッスン無料!/わたしの学校
※入会金・初期費用は0円です。
まとめ
それでは、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法をまとめます。
英検対策の基本は、学校の勉強にしっかりと取り組むことです。
これが最良の英検対策になります。
とはいえ、学校の勉強以外にも英検対策は必要です。
学校の勉強以外の英検対策
- 単語暗記
- 長文読解対策
- ライティング対策
- リスニング対策
- 過去問演習
- 二次試験対策(スピーキング)
各技能の得意不得意はあっても大丈夫ですが、できるだけバランス良く得点できるように対策をする必要があります。
普段の学校の勉強にしっかりと取り組んだ上で英検対策に取り組めば、英検は必ず合格できます。
今回の記事が、お子様の英検合格のための参考となればとてもうれしいです。
-
-
子どもに英会話は意味ない?小学生に英会話を習わせる6つのメリット
子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。
続きを見る
-
-
中学生が英語の成績を上げるために英会話をはじめるべき2つの理由!
中学生の英語の成績が上がらない理由はいくつか考えられますが、その理由によっては、英会話学習が決定的な打開策になる可能性があります。この記事では、中学生が英会話スクールに通うべき2つの理由を解説しています。
続きを見る
-
-
高校生の英語の偏差値60突破に英会話のすゝめ【元塾教室長が解説!】
高校生の英語は、偏差値60前後で成績の伸びが止まってしまうことがあります。英会話学習がその壁を越えるきっかけになる可能性があります。この記事では、高校生の英語と英会話について解説しています。
続きを見る