- HOME >
- edusuppo
edusuppo
塾講師、教室長、オンライン教育塾責任者を経てフリーランスに。幼稚園生から社会人までを生徒に持ったことがあり、20年以上塾業界にいました。 勉強を頑張る子どもと、子どもの勉強をサポートする父母・講師・先生を応援します。
子どもの学びを考える
中3の冬期講習だけ塾を利用するのであれば、漠然とした目的で利用すると失敗します。時間が限られているからこそ、明確なゴールを決めて活用することが重要です。この記事では、中3の冬期講習だけ塾に行くことについて解説しています。
中3の冬期講習を利用するのであれば、利用する目的を明確にすることが重要です。目的達成を目指せる塾を選ぶことができると、高校入試直前期に成績を大きく伸ばすことができます。この記事では、中学3年生の冬期講習について解説しています。
冬休みの学習習慣維持には、学習塾の冬期講習がおすすめです。子どもに合った塾を選び、塾の授業外の勉強にも気を配れると、大きな効果を期待することができます。この記事では、小学生の冬期講習について解説しています。
部活や習い事、学校行事などで何かと忙しい高校生は、冬期講習を活用してメリハリをつけて勉強に取り組むのがおすすめです。冬期講習をうまく活用すれば、定期テスト対策にも大学受験対策にも役立ちます。この記事では、高校生の冬期講習について解説しています。
中学生が冬期講習を受けるメリットは大きいので、積極的に活用すべきです。ただ冬期講習に参加するのではなく、参加する目的を達成できるように上手に活用することが大切です。この記事では、中学生の冬期講習について解説しています。
小学生が英検を受けることにはメリットが多いので、積極的に挑戦するべきです。英検を無理やり受けさせるのではなく、楽しみながら前向きに挑戦できるようにすることが大切です。この記事では、小学生の英検勉強法について解説しています。
英検1級は、高度な語彙力や基本的な英語運用能力が求められるだけでなく、自分の意見や考えを英語で論理的に説明する力も求められます。普段から社会課題や時事に興味を持ち、それらについて自分の意見を発信する習慣を身につけることが大切です。
英検準1級では、英語を実用的に運用する力が求められます。英語4技能を実用レベルで使いこなせるように対策しつつ、幅広い教養や時事についての基礎知識も身につけていくことが重要です。この記事では、英検準1級の勉強法について解説しています。