こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

小学生の子どもの英学習に、フォニックスを検討されている保護者の方は多いです。
フォニックスを勉強させるのに良い教材はないかと、迷われているのではないでしょうか。
結論
小学生の英語学習において、フォニックスはとても効果的です。
一方で、フォニックスをしっかりと身につけるには、教材選びも重要なポイントになります。
今回は、小学生のフォニックス学習の教材について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様にピッタリの教材を見つけて、楽しく効果的なフォニックス学習に取り組むための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
フォニックスとは
※英語の発音をカタカナで表すことは難しいですが、この記事では便宜上カタカナで記載しています。
フォニックスとは、英語のスペルと発音のルールのことです。
アルファベットは、はじめは「エイ」「ビー」「スィー」「ディー」のように覚えていきますが、実際に英語の中で使われているときは「エイ」「ビー」「スィー」「ディー」とは発音されません。
たとえば、アルファベットの「A」は「エイ」ですが、実際の英語の中で発音するときは「ア」と発音します。
そのため、「ant」という単語の最初の「a」の部分は「ア」と発音され、「ant」は「アントゥ」と発音されます。
このように、「どのようにスペルが綴られると、どのように発音される」といった基本的なルールのことを、『フォニックス』といいます。
フォニックスを学ぶメリット



フォニックスを学ぶメリットは、主に次の4つです。
子どもがフォニックスを学ぶメリット
- 発音が良くなる
- 英単語暗記を効率化できる
- リスニング・スピーキング対策にもなる
- 大人になっても役立つ
フォニックスを学習すると、英単語の発音を聞けば正しいスペルを予測できるようになり、英単語のスペル暗記が効率的になります。
スペルミスも少なくなり、試験でも有利です。
また、フォニックスを学ぶことで英語の正しい発音を身につけることができるため、スピーキングやリスニングでも有利になります。
フォニックスの知識が直接テストで問われることは少ないですが、フォニックスを学ぶことで間接的に英語学習を効率化させ、学校のテストの点数アップにつなげることができます。
フォニックスを学ぶメリットについての詳細は、『【英語学習】フォニックスを学ぶ4つのメリットとおすすめの勉強法』で解説しています。
-
-
【英語学習】フォニックスを学ぶ4つのメリットとおすすめの勉強法
続きを見る
小学生のフォニックス教材を選ぶときのポイント



小学生のフォニックス教材を選ぶときのポイントは、主に次の3つです。
小学生のフォニックス教材を選ぶときのポイント
ポイント1:楽しく学べる
小学生のフォニックス教材を選ぶときは、楽しく学べるかどうかを考えられると良いです。
フォニックスを楽しく学べると、子どもが前向きに勉強に取り組めるようになり、自主的な勉強にも取り組めるようになるからです。
子どもの頃に英語を好きになれるかどうかは、今後の長い英語学習の成否を大きく分ける最初の別れ道です。
子どもの好き嫌いをよく考え、楽しく学べる教材を選ぶことが大切です。
ポイント2:子どもの年齢に合っている
小学生のフォニックス教材を選ぶときは、子どもに年齢に合っているかどうかを考えることも重要です。
子どもの成長段階によって、「おもしろい」と思えるポイントが異なるからです。
特に、無理をして対象年齢が高い教材を選ぶのはおすすめしません。
難しすぎてつまづいてしまうと、フォニックスの勉強を嫌いになってしまう可能性があるからです。
内容的にも難易度的にも、子どもの年齢に合った教材を選ぶことが大切です。
ポイント3:親の英語力でサポートできる
小学生のフォニックス教材を選ぶときは、保護者の方の英語力で子どものサポートができるかどうかをよく考えることも重要です。
小学生のフォニックス学習は、基本的には親子で一緒に取り組むことになるからです。
教材の内容を保護者の方が理解できることが前提ですし、保護者の方が英語の発音を苦手としているようであれば音声付きの教材を選ぶなど、子どもの学習をサポートできそうな教材を選ぶ必要があります。
小学生がフォニックスを勉強するなら英会話教室がおすすめ



小学生がフォニックスを勉強するのであれば、子ども向けのオンライン英会話教室がおすすめです。
オンライン英会話教室がおすすめな理由
- 歌やゲームで楽しく学べる
- ネイティブ講師・バイリンガル講師に指導を任せられる
- レッスン回数を増やしても費用の負担が少ない
- 送迎の必要がない
子ども向けのオンライン英会話教室は、子どもの英語指導経験が豊富なネイティブ講師やバイリンガル講師に指導を任せることができるので安心です。
オンラインの英会話教室はレッスン料金がリーズナブルであることが多く、レッスンの回数を増やしても負担が少なくて済む場合が多いです。
レッスンの回数が多いと英語に触れる機会が多くなり、学んだ内容が頭に定着しやすくなります。
子どものフォニックス学習におすすめの英会話教室については、『フォニックスを学べる!子ども向け英会話教室おすすめ5選【自宅でOK】』で詳しく解説しています。
-
-
フォニックスを学べる!子ども向け英会話教室おすすめ5選【自宅でOK】
続きを見る
小学生におすすめのフォニックス教材
小学生におすすめのフォニックス教材は、次の2つです。
小学生におすすめのフォニックス教材
おすすめ1:あいうえおフォニックスシリーズ
『あいうえおフォニックスシリーズ』は、YouTubeの動画と併用して学べるフォニックス教材です。
本の中に掲載されているQRコードを読み込むと動画を見ることができ、実際の音を聞きながらフォニックスを学んでいくことができます。
動画にはかわいいキャラクターが登場し、ユーモラスでほのぼのとした雰囲気となっています。
一方で、学ぶべき内容はしっかりと解説されているので、楽しくしっかりと学ぶことができます。
おすすめ2:小学生のフォニックスシリーズ(松香フォニックス)
『小学生のフォニックスシリーズ』は、基礎から楽しくフォニックスを学べる教材です。
子どものフォニックス学習に圧倒的人気の「mpi松香フォニックス教材」の一つです。
歌やチャンツ、ゲームなどを織り交ぜながら、子どもが楽しくフォニックスを学べるように工夫されています。
CDを聞きながら取り組めるので、保護者の方も子どものサポートをしやすいです(音声はQRコード版もあります)。
まとめ
それでは、小学生のフォニックス学習教材についての解説をまとめます。
結論
小学生の英語学習において、フォニックスはとても効果的です。
一方で、フォニックスをしっかりと身につけるには、教材選びも重要なポイントになります。
フォニックスとは、英語のスペルと発音のルールのことです。
フォニックスを学ぶメリットは、主に次の4つです。
子どもがフォニックスを学ぶメリット
- 発音が良くなる
- 英単語暗記を効率化できる
- リスニング・スピーキング対策にもなる
- 大人になっても役立つ
小学生のフォニックス教材を選ぶときのポイントは、主に次の3つです。
小学生のフォニックス教材を選ぶときのポイント
小学生におすすめのフォニックス教材は、次の2つです。
小学生におすすめのフォニックス教材
今回の記事が、お子様にピッタリの教材を見つけて、楽しく効果的なフォニックス学習に取り組んでいくきっかけとなればとてもうれしいです。
-
-
【英語学習】フォニックスを学ぶ4つのメリットとおすすめの勉強法
続きを見る
-
-
フォニックスを学べる!子ども向け英会話教室おすすめ5選【自宅でOK】
続きを見る