高校生

共通テスト古文の勉強法!文系・理系共通で9割を取るための5つの対策ポイント

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
共通テスト

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は高校生なのですが、共通テスト(旧センター試験)形式の模試の古文で点数を取れないようです。共通テストの古文は特別な対策をさせたほうが良いのでしょうか。

 

共通テスト形式の模試で、古文の点数が全然取れないと悩む高校生は多いです。

保護者の方としても、入試本番で点数を取れるようにするためには何をさせれば良いのかと、悩まれているのではないでしょうか。

結論

共通テストの古文は、文系・理系問わずしっかりと対策をすべき科目です。

共通テストには他の試験とは異なる特徴もあるので、共通テストに合わせた対策に取り組むことが重要です。

 

今回は、共通テストの古文の勉強法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が効果的な共通テストの古文の対策に取り組み、入試本番でしっかりと点数を取れるようにするための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

共通テストの古文対策は文系・理系問わず重要

ポイント

保護者
保護者
共通テストの古文で点数を取れない分、得意科目で点数を稼ぐ戦略でも良いでしょうか・・・。

 

苦手科目の分を得意科目でカバーするという戦略も、大学入試では有効です。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、大学受験において共通テストの古文の勉強を頑張ることは、理系・文系を問わずメリットが大きいので、あきらめずに頑張ってほうが良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

共通テストの古文の勉強を頑張るメリットは、主に次の4つです

メリット1:点数を伸ばしやすい

共通テストの古文は、少ない労力で点数を伸ばしやすいです

実際に、多くの高校生が大学受験対策に取り組む中で古文の点数を伸ばしています。

下のグラフを見ると、入試直前期に「現代文」「古文」「漢文」の、どの分野も平均点が伸びていることがわかります。

大学入試 成績 伸び

引用:直前期の共通テスト対策|共通テスト難化|直前期の今、難化した共通テスト対策に効果的な学習とは?|詳しく解説

古文は短期間で点数を伸ばしやすい科目なので、たとえ苦手であっても、頑張って取り組む価値があります。

理系の高校生にとっても、共通テストの点数を伸ばしやすい科目なので、おろそかにせずに頑張るべきです。

メリット2:点数を安定させやすい

共通テストの古文は、他の科目に比べて点数を安定させやすいです

共通テストの古文は基礎力と処理速度が求められるため、必要な力を身につけることができれば、どのような文章が出題されても対応できるからです。

マニアックな知識や、難易度の高い文章が出題されることはほとんどないので、「難しすぎて解けなかった」という状態になる可能性が少ないです。

問題との相性や難易度に振り回される可能性が少なく、正しく対策すれば、安定して高得点を取れるようになります。

メリット3:配点が高い

共通テストの古文は、対策にかかる時間や労力に対して、配点が高い科目です

共通テストであれば、200点満点中45点が古文の配点になります。

安定して9割以上の点数を取れるようになれば、入試で40点以上の点数を確保することができることになります。

メリット4:私大文系志望でも共通テストは重要

共通テストの古文は、私大文系志望でも重要度が高いです

私立大学の入試でも、共通テストを利用した入試形式を活用する場合が多いからです。

共通テストでしっかりと点数を取れると、共通テスト利用入試での合格を取ることができ、入試直前期に第一志望校の対策に集中することができます。

「私立大学だから共通テストは重要ではない」と思わずに、しっかりと共通テスト対策に取り組んでおくと、入試を戦略的に有利にすることができます。

大学入学共通テストの古文の特徴

特徴

共通テストの古文で高得点を取れるようにするためには、まずは共通テストにおける古文が、どのような試験であるのかを知ることが大切です

特徴1:共通テスト国語の大問構成と配点

共通テストの国語は大問5題の構成となっていて、古文は大問4で出題されます

国語全体では200点満点となっていて、古文の配点は45点です。

▼この表は横にスクロールできます。

大問 出題分野 配点
第1問 現代文
(論理的な文章)
45点
第2問 現代文
(文学的な文章)
45点
第3問 現代文
(実用的な文章)
20点
第4問 古文 45点
第5問 漢文 45点

特徴2:共通テスト古文の出題内容

共通テストの古文では、読解問題が中心となっていて、関連する2つの文章が出題される場合が多いです

読解問題中心となっていますが、基本的な語彙の知識、文法の知識があれば解ける問題も多く出題されます。

また、生徒や先生との話し合い形式で問題が出題されることも多いです。

共通テスト古文の主な出題内容

 

出題内容1:語彙問題

共通テスト 古文 国語 2025年 大問4

引用:2025年度大学入学共通テスト 問題・解答速報 | 中日進学ナビ

 

出題内容2:文法問題

共通テスト 古文 国語 2025年 大問4

引用:2025年度大学入学共通テスト 問題・解答速報 | 中日進学ナビ

 

出題内容3:読解問題

共通テスト 古文 国語 2024年 大問3

引用:令和6年度 本試験の問題 | 独立行政法人 大学入試センター

 

出題内容4:話し合い形式の問題

共通テスト 古文 国語 2025年 大問4

引用:2025年度大学入学共通テスト 問題・解答速報 | 中日進学ナビ

特徴3:共通テスト国語の試験時間

共通テストの国語の試験時間は90分です

共通テストの国語の試験は、「現代文のみ」「現代文・古文」「現代文・古文・漢文」の解答形式から選択することができますが、どれを選んだとしても試験時間は90分です。

「現代文のみ」の形式で受験する場合は、5大問中の大問1~大問3までを、90分かけて解答することができます。

現代文・古文・漢文をすべて解く場合は、制限時間がとても厳しいため、各大問の時間配分を考えることがとても重要です。

得意・不得意によって多少の差がありますが、基本的には下記のような時間配分を目指すと良いです。

大問 解答時間目安
第1問(論理的文章) 20分
第2問(文学的文章) 20分
第3問(実用的文章) 12分
第4問(古文) 20分
第5問(漢文) 13分
見直し 5分

大学入学共通テストの古文対策ステップ

ステップアップ

保護者
保護者
共通テストの古文で点数を取れるようにするためには、共通テストに特化した古文対策に取り組んだほうが良いのでしょうか・・・。

 

共通テストの古文に特化した古文対策はとても重要で、取り組む必要があります。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、一般的な古文対策にしっかりと時間を使うことのほうが大切です。
エデュサポ
エデュサポ

 

共通テストの古文の対策は、次のような順番で取り組むことが重要です

ステップ1:基本的な古文の勉強に取り組む

共通テストの古文対策では、共通テストに特化した対策に取り組む前に、基本的な古文の勉強に取り組むことがとても大切です

共通テストの古文でも、基本的な知識があれば解けてしまう問題が多く出題されるからです。

古文の基本的な大学受験対策の勉強法としては、次のステップで取り組むと効果的です。

【大学受験】古文の勉強法

  • 古文単語を覚える
  • 古文文法を覚える
  • 古文常識を覚える
  • 長文読解の演習に取り組む
  • 過去問演習に取り組む

 

大学受験対策の古文の勉強法については、『古文は後回し厳禁!大学受験で差がつく古文対策と勉強法のコツ』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
古文
古文は後回し厳禁!大学受験で差がつく古文対策と勉強法のコツ

続きを見る

ステップ2:過去問を解いて共通テストの形式に慣れる

共通テストの古文対策では、過去問を解いて共通テストの形式に慣れることがとても重要です

共通テストの古文では、共通テスト特有の形式で出題される問題があるうえに、制限時間がとてもシビアだからです。

基本的な古文の力を身につけることが最優先ではありますが、過去問は最低10年分は解いて、共通テストの形式に慣れておく必要があります。

大学入学共通テストで9割以上取るためのポイント

やる気アップ

高校生
高校生
共通テストの対策って、特にどのようなことに気をつけて取り組めばいいですか?

 

共通テストの古文で、安定して9割以上の点数を取れるようにするためのポイントは、主に次の5つです

ポイント1:基礎基本を徹底する

共通テストの古文で9割以上の点数を取れるようにするためには、古文の基礎基本を徹底することが最重要です

共通テスト古文では、基本的な問題が出題されるからです。

特徴的な出題形式の問題もありますが、単純な基礎知識が問われる問題も多いです。

また、「特徴的だ」と感じる問題であっても、結局は基本的な力が身についていれば解ける問題であることが多いです。

「共通テストのための対策」にばかり注目してしまう高校生も多いのですが、まずは基本的な古文の力を育てていくことが大切です。

ポイント2:現代文や漢文の対策を怠らない

共通テストの古文で9割以上の点数を取れるようにするためには、現代文や漢文の対策を怠らないようにすることが重要です

共通テストの国語は、制限時間が厳しい試験だからです。

現代文や漢文を解くのに時間がかかってしまうと、古文の問題を解く時間が足りなくなってしまいます。

現代文や漢文の対策にもしっかりと取り組んで、速く正確に解けるようにする力を身に着けておくことが大切です。

▼あわせて読みたい
>>大学受験の現代文勉強法!読み方&解き方を押さえて確実に点数アップ!

ポイント3:速読と精読のバランスに慣れる

共通テストの古文で9割以上の点数を取れるようにするためには、速読と精読のバランスに慣れることが大切です

共通テストの国語は、制限時間が厳しい試験だからです。

一般的には古文を解くのにかけられる時間は、約20分です。

【再掲】

大問 解答時間目安
第1問(論理的文章) 20分
第2問(文学的文章) 20分
第3問(実用的文章) 12分
第4問(古文) 20分
第5問(漢文) 13分
見直し 5分

古文にかけられる時間を考えて、どの程度のスピードで本文を読んで、どの程度のスピードで問題を解くのかを戦略的に考え、体に染み込ませておくことが重要です。

ポイント4:リード文・注釈→設問→本文の順で読む

共通テストの古文で9割以上の点数を取れるようにするためには、「リード文・注釈→設問→本文」の順で読んで、問題を解いていくことが大切です

厳しい制限時間の中で、効率的に問題を解くためです。

まず、リード文と注釈を読むことで、文章全体の概要やある程度の内容を把握します。

続いて設問を読んで、何を問われているのかを確認します。

最後に、本文を読みながら、問題を解くための情報を集めていきます。

ポイント5:過去問演習を徹底的にやり込む

共通テストの古文で9割以上の点数を取れるようにするためには、過去問演習を徹底的にやり込むことが重要です

出題形式や時間配分を体に染み込ませ、余計なことに意識を奪われずに問題に集中できるようにするためです。

最低10年分、可能であれば10年分を2周取り組んだうえで、共通テスト予想問題集にも取り組めると良いです。

共通テストの歴史は10年に届いていないので、追試の問題なども活用して、10回分の試験を解くと良いです。

2周目は制限時間を10分短くするなどして、負荷を高めると効果的です。

大学入学共通テストの古文対策におすすめの予備校・学習塾

対策

共通テストの古文対策の勉強は、問題集などを利用して独学で取り組むこともできますが、予備校や学習塾を利用することをおすすめします

予備校や学習塾であれば、他の教科も含めて、総合的な大学受験対策に取り組むことができるからです。

共通テストの古文対策におすすめの予備校・学習塾は、次の3つです。

共通テストの古文対策におすすめの予備校・学習塾

おすすめ1:スタディサプリ高校・大学受験講座



共通テストの古文対策に取り組むのであれば、スタディサプリ高校・大学受験講座がおすすめです

スタディサプリ高校・大学受験講座であれば、一流講師によりわかりやすい授業を、いつでもどこでも受講することができるからです。

古文文法の基礎から、共通テスト対策まで、必要な授業をピックアップして受講することができます。

スタディサプリ高校・大学受験講座は、料金が格安なのも大きなメリットです。

映像授業はなかなか続かないという高校生には、学習管理をしてもらえる『合格特訓コース』がおすすめです。

▼スタディサプリ(高校・大学 受験講座)の公式サイトはこちらから
【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

スタディサプリ高校・大学受験講座についての詳細は、『スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
スタディサプリ高校講座
【2025年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:東進ハイスクール・東進衛星予備校



共通テストの古文対策に取り組むのであれば、東進ハイスクール・東進衛星予備校もおすすめです

東進ハイスクール・東進衛星予備校であれば、映像による授業を活用して、古文の基礎から共通テスト対策まで、一気に学習することができるからです。

映像授業なので、実力講師によるわかりやすい授業を、いつでも何度でも受講することができます。

先取り学習を推奨している予備校なので、高1や高2からレベルの高い古文対策に挑戦していくこともできます。

▼東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトはこちらから
東進ハイスクール・東進衛星予備校

おすすめ3:現論会

共通テストの古文対策に取り組むのであれば、現論会もおすすめです

現論会であれば、スタディサプリの映像授業や参考書を活用して、コーチの指導を受けながら全科目の対策に定額で取り組むことができるからです。

特に国公立理系志望の高校生は、金銭的な理由で古文などの文系科目の授業を取れないことも多いですが、現論会であれば全科目定額制となっているので、すべての教科の指導を受けることができます。

合格から逆算された全科目のカリキュラムを作ってもらえるので、入試に必要な力を効率的に伸ばしていくことができます。

▼現論会の公式サイトへはこちらから
スタディサプリ講師が監修【難関大受験専門塾 現論会】

大学入学共通テストの古文対策におすすめの問題集

問題集

共通テストの古文対策では、共通テスト対策専用の問題集を活用することも大切です

共通テスト形式の問題をたくさん解いて、問題に慣れる必要があるからです。

共通テストの古文対策におすすめの問題集は、次の3つです。

おすすめ1:最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技

『最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技』は、共通テストの古文で高得点を取るためのポイントを学べる参考書です

共通テストの古文を読むために特に押さえておくべき文法事項などが解説されているので、古文の文法を一通り学習し終えて、これから問題集や過去問に挑戦していこうと考えている高校生におすすめです。

制限時間内に効率よく問題を解くためのポイントや、対話形式問題などの共通テスト特有の問題の攻略方法など、実践的な部分まで解説されています。

おすすめ2:共通テスト過去問研究 国語(赤本シリーズ)

『共通テスト過去問研究 国語(赤本シリーズ)』は、共通テストの過去問に取り組める問題集です

大学入試の過去問で有名な『赤本』シリーズです。

10回分の過去問が収録されているので、存分に過去問演習に取り組むことができます。

おすすめ3:共通テスト総合問題集 国語 (河合塾黒本シリーズ)

『共通テスト総合問題集 国語 (河合塾黒本シリーズ)』は、共通テスト形式の問題に取り組める問題集です

河合塾の共通テスト形式模試の過去問が収録されている『黒本』シリーズで、平均点や偏差値などのデータが詳しく記載されているのが特徴です。

模試の過去問なので、河合塾の模試を利用していた浪人生は、以前解いたことがある問題が収録されている可能性があります。

まとめ

それでは、共通テスト古文の勉強法についての解説をまとめます。

結論

共通テストの古文は、文系・理系問わずしっかりと対策をすべき科目です。

共通テストには他の試験とは異なる特徴もあるので、共通テストに合わせた対策に取り組むことが重要です。

 

共通テストの古文の勉強を頑張るメリットは、主に次の4つです。

 

共通テストの古文で高得点を取れるようにするためには、まずはどのような試験であるのかを知ることが大切です。

 

共通テストの古文の対策は、次のような順番で取り組むことが重要です。

 

共通テストの古文で、安定して9割以上の点数を取れるようにするためのポイントは、主に次の5つです。

 

共通テストの古文対策におすすめの予備校・学習塾は、次の3つです。

共通テストの古文対策におすすめの予備校・学習塾

 

共通テストの古文対策におすすめの問題集は、次の3つです。

 

今回の記事が、お子様が効果的な共通テストの古文の対策に取り組み、入試本番でしっかりと点数を取れるようになるきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
古文
古文は後回し厳禁!大学受験で差がつく古文対策と勉強法のコツ

続きを見る

あわせて読みたい
スタディサプリ高校講座
【2025年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?

続きを見る

-高校生
-, , , , , , , , ,