高校生

【2023年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スタディサプリ高校講座

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
スタサプ(スタディサプリ)高校・大学受験講座なら格安で映像授業を見られると聞いたのですが、映像授業で難関大学受験対策もできるのでしょうか。

 

保護者
塾や予備校は高いのでスタサプを利用したいのですが、映像授業でもちゃんと勉強に取り組めますでしょうか。

 

高校生の勉強対策や大学受験対策として、スタサプの利用を考えられている保護者の方は多いです。

しかし、映像授業で大学受験対策が本当にできるのかや、ちゃんと続けられるのかなど、いろいろと心配になってしまいますよね。

結論

スタサプ(スタディサプリ)高校・大学受験講座は、勉強したい高校生の強い味方です。

自由度が高いので、工夫すれば苦手克服から難関大学受験対策まで幅広く活用できます。

 

今回は、映像授業・通信教育教材の『スタディサプリ高校・大学受験講座』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がスタディサプリ高校・大学受験講座を利用して、学校の勉強対策も大学受験対策も効率よく進めていくための参考としていただければとてもうれしいです。

※入会金・初期費用は0円です。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

[toc]

スタサプ高校・大学受験講座の特徴



スタサプは自由度の高い学習サービスです。

スタサプの特徴を理解して活用できると、勉強面でのいろいろな悩みを解決することができます。

スタサプ高校・大学受験講座の特徴は、主に次の3つです。

 

一つひとつ解説します。

※入会金・初期費用は0円です。

特徴1:人気講師による質の高い授業

映像授業の強みは、なんといっても人気講師による質の高い授業をいつでもどこでも受講できることです。

しかも格安です。

授業がわかりやすいのは当然ですが、ただの暗記や受験テクニックではなく、本質的な学力を上げられるような授業内容です。

公式サイトで一部の授業が公開されているので、ぜひ視聴してみてください。

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

特徴2:基礎から応用までレベル別の授業

スタサプ高校・大学受験講座の授業は、難易度別に4つのレベルに分かれているので、現状の子どもの学習状況や理解度によって、ピッタリの難易度の授業を選ぶことができます

基礎レベルから応用レベルまでスモールステップで理解度を深めていけるので、学校の授業の予習復習から難関大学受験対策まで幅広く活用することができます。

特徴3:小学校から高校までの学習内容をいつでも学び放題

スタサプは小学校から高校までの学習内容の授業をいつでもどこでも受講することができるので、子どもの学習状況によって自由に活用することができます

得意な教科はどんどん先取りして、早期に高校の学習内容をすべて学習してしまうこともできます。

逆に、苦手な教科や単元は、中学校や小学校の学習内容にまでさかのぼって復習することもできます。

この自由度の高さは、スタサプの大きな魅力です。

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

スタサプ高校・大学受験講座の活用方法



スタサプは自由度が高いので、いろいろな活用方法が考えられます。

工夫をすれば、子どもの学習状況やこれからどのように勉強していきたいかによって、好きなようにカリキュラムを作ることができます。

たとえば、次のようなスタサプの活用方法が考えられます。

 

一つひとつ解説します。

※入会金・初期費用は0円です。

活用法1:学校の授業の予習復習



スタサプは、学校の授業の予習復習におすすめです。

スタサプでは、学習内容を質の高い授業で基礎レベルからわかりやすく教えてもらえるからです。

スタサプで予習に取り組んでから学校の授業を受ければ、学校の授業内容がよくわかるようになります。

「予習→学校の授業→復習」のように短期間で同じ学習内容を3回繰り返すと、学習内容が定着しやすくなります。

勉強は繰り返し取り組むことで、学習内容が頭に定着しやすくなるからです。

1回の授業が短く設定されてるうえに、1.5倍速や2.0倍速で授業を受けることもできるので、部活や学校行事で忙しい高校生でも毎日取り組むことができます。

活用法2:定期テスト対策



スタサプ高校・大学受験講座は、定期テスト対策にもおすすめです。

スタサプでは、「わからない」と思ったときに、わからないところだけを受講することができるからです。

定期テストの勉強中につまずいてしまったところを、スタサプの授業で克服しながら取り組んでいくと、学習内容を効率的に身につけていくことができます。

しっかりと活用できれば、定期テストで学年上位を狙うことができます。

活用法3:先取り学習



スタサプは、大学受験に向けての先取り学習にもおすすめです。

スタサプは、小学校から高校までの学習内容の授業をいつでもどこでも受講することができるからです。

難関大学現役合格を目指すのであれば、先取り学習は必須です。

参考として、東京大学理系の現役合格者の数学Ⅲまでの全範囲の修了時期を見てみましょう。

東大理系合格者の高校数学修了時期

引用:ニュースリリース | 大学受験の予備校・塾・東進

データから読み取れること

  • 東大理系現役合格者の約80%が、高2までに数学Ⅲまでの全範囲学習を修了
  • 中高一貫校に通っていた場合、約83%が高2までに数学Ⅲまで修了
  • 高校数学を高1から習い始めた高校生も、約77%が高2までに数学Ⅲまで修了

 

スタサプであれば、努力次第でいくらでも先取り学習に取り組むことができます。

このメリットを活かして、高校の全学習範囲の早期修了を目指せると、大学受験を有利に戦うことができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

活用法4:苦手教科や苦手単元をさかのぼり学習



スタサプを利用して、苦手教科や苦手単元を学年を戻って復習することもできます

スタサプは、小学校から高校までの学習内容の授業をいつでもどこでも受講することができるからです。

苦手な教科や苦手な単元は、今取り組んでいる勉強を一生懸命頑張るだけでは克服できない場合が多いです。

苦手な教科や苦手な単元は、これまでの学習でつまずいてしまっていることが多いので、このつまずきポイントを埋めることに重点を置く必要があります。

そのため、学年をさかのぼって復習ができるというのは、スタサプの大きな魅力の一つです。

自由に好きなだけ授業を受けることができるので、努力次第では苦手をどんどん克服して、得意に変えることも可能です。

 

苦手は一気に克服!

苦手は、一つの単元を細切れに学習していくよりも、一気に取り組んでしまった方が理解しやすいです。

ドラマやアニメなどを一気見すると、内容を理解しやすいのと同じ理屈です。

スタサプでは受講する授業を自由に選ぶことができるので、苦手単元に絞って複数学年を一気に復習することができます。

模試などを活用して苦手分野を見つけ出し、スタサプの授業で一気に克服していくことができます。

活用法5:英検対策

英検

スタサプを利用して、英検対策に取り組むこともできます

スタサプでは、わかりやすい英文法の授業を受けることができるからです。

英語の授業をどんどん先取りして、英検準1級や1級の合格を狙うことも可能です。

ますは、早期に英検2級に合格できるように頑張れると良いです。

活用法6:大学受験対策のサポート



スタサプ高校・大学受験講座は、難関大学の受験対策としても活用することができます

スタサプ高校・大学受験講座では、最難関国公立大学や最難関私立大学の対策もできる「トップレベル」の授業も提供されているからです。

まずは自分に合ったレベルで全学習範囲を一気に先取り学習して、それから上のレベルの授業にステップアップしながら受験対策をしていくのが一番効果的な活用方法です。

一方で、スタサプのみで大学受験対策を行うことはできません。

スタサプは映像授業中心の学習サービスなので、問題演習等を行うことはできないからです。

受験対策では、演習問題を解いてアウトプットしていく勉強がとても大切です。

スタサプの他に問題集や過去問を利用したり、塾や予備校、タブレット教材・通信教育教材などの学習サービスを併用して取り組む必要があります。

 

塾や予備校のサポートとして

スタサプ高校・大学受験講座は、塾や予備校などのサポートとして活用するのもおすすめです。

塾や予備校であれば、勉強面だけではなく、大学受験についてトータルでサポートしてもらえるからです。

一方で、塾や予備校は費用が高額になることが多いです。

塾や予備校をメインにしつつも、一部スタサプを利用するという形にすると費用を抑えることができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

スタサプ高校・大学受験講座は続けられるか

ライト ひらめき 工夫 電球

映像授業やタブレット教材・通信教育教材は、続けられるかどうかという心配がつきまといます

手軽に好きな時間に取り組める反面、手軽に好きなだけサボることもできてしまうからです。

スタサプは特に自由度が高い学習サービスなので、本人が勉強を頑張りたいと思っていなければ続けられません。

高校生ともなると、保護者が子どもに勉強を強制することは難しいです。

本人がまだ勉強に前向きになっていないようであれば、進路のことや志望校のこと、将来どのようにありたいか等を子どもと一緒に考え、勉強する目的を見つけることが先です。

保護者の方が勉強面でサポートできることは、子どもの頑張っている部分を認めて、褒めてあげることくらいです。

一方で、スタサプ高校・大学受験講座では、頑張りたい高校生が勉強を続けられるような工夫がされています。

それらのサポートを上手に活用できると、モチベーション高く勉強を続けることができます。

子どもがしっかりと勉強を続けられるようにスタサプが行っている工夫は、主に次の3点です。

スタサプ高校・大学受験講座の工夫

 

一つひとつ解説します。

※入会金・初期費用は0円です。

工夫1:1回15分の授業



スタサプの授業は1回15分と短いため、ちょっとしたスキマ時間にも取り組むことができます

そのため、部活や学校行事で忙しい高校生でも毎日取り組むことができます。

部活が休みの日などに一気に取り組むことができるのもポイントです。

短い時間で要点を絞って学習することができるので、学習効率が高いです。

また、再生速度を上げて受講することもできるので、さらに効率よく学習することができます。

工夫2:保護者管理画面

スタサプでは、保護者用管理画面から子どもの学習進捗を確認することができます

子どもの学習時間などを確認できるので、子どもがしっかりと取り組めているかコマメに確認することができます。

そのため、よく取り組めているときには、気づいて褒めてあげることができます。

学習状況に何か問題(子どもが勉強をサボっている等)があれば、すぐに気づいて対処することができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

工夫3:コーチをつけることもできる

スタサプ高校・大学受験講座には、担当コーチがつく「合格特訓コース」もあります

一般入試(大学入学共通テスト、国公立二次試験、私立大学一般入試)限定、別料金というデメリットもありますが、担当コーチがつくというのは非常に大きなメリットです。

子どもが映像授業系のサービスを上手に活用できない一番大きな理由は、学習管理をしてくれるコーチがいないことです。

どんなに前向きに勉強に取り組んでいる高校生であっても、自分の力だけでモチベーション高く取り組み続けるのは難しいものです。

そのため、担当コーチがつくというスタサプのサービスは非常に画期的です。

スタサプをメイン教材として活用したいということであれば、少し料金が高くても合格特訓コースを選択することを強くおすすめします。

合格特訓コースのメリット

  • 学習計画を立ててもらえる
  • 学習進捗をチェックしてもらえる
  • 模試結果のアドバイスをしてもらえる
  • 励ましで勉強へのモチベーションを上げてもらえる
  • 科目サポーターにチャットで質問できる
  • 定期的に受験情報誌が届く

 

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

スタサプ高校・大学受験講座のデメリット

デメリット

スタサプ高校・大学受験講座にはデメリットもあります。

スタサプ高校・大学受験講座のデメリットは、主に次の4点です。

 

一つひとつ解説します。

※入会金・初期費用は0円です。

デメリット1:競争意識が芽生えにくい

スタサプは学校や塾のように集まって勉強するわけではないので、競争意識や連帯感が芽生えにくいです。

勉強においては仲間やライバルの存在は思った以上に大切で、頑張っている仲間の姿を見て「自分も頑張ろう!」と思う子どもは多いです。

特に大学受験については、必要な勉強量を正しくわかっていない高校生は多いです。

周りの仲間やライバルたちがどれくらい頑張っているかを身近で感じることができると、自然と自分に必要な勉強量や努力量がわかってきます。

「毎日頑張っているから自分は十分に勉強できている。」と思っていたら、周りのライバルはそれよりもずっと頑張っていたということもありえます。

スタサプ一本で頑張っていくようであれば、仲間やライバルとの交流を工夫する必要があります。

デメリット2:問題演習に取り組めない

スタサプ高校・大学受験講座は映像授業中心の学習サービスなので、演習問題を解いてアウトプットする勉強が不足します

そのため、先程も解説した通り、問題集や過去問を別途購入したり、塾や予備校、タブレット教材・通信教育教材などの学習サービスと併用したりして取り組む必要があります。

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

デメリット3:添削はサポート外

スタサプ高校・大学受験講座の合格特訓コースでは、科目サポーターにチャットで質問することができますが、添削はサポート外になっています

特に難関国公立大学を受験する場合は、記述する力も非常に重要です。

答えが合っていても、論理的な記述が書けていなければ得点にならないことも多いからです。

逆に、答えにたどり着かなくても、自分の考えを論理的に記述できていると部分点をもらうこともできます。

難関国公立大学合格を目指しているようであれば、学校の先生にお願いしたり、添削指導が充実している学習サービスを利用したりと、工夫が必要になります。

『ココナラ』というスキルのオンラインマーケットサービスでは、学習指導を出品している人もいます。

そのようなサービスを利用して、過去問の添削をお願いしてみるのも一つの手です。

>>ココナラで過去問添削者を検索してみる

デメリット4:自習室が使えない

映像授業や通信教育教材・タブレット教材は、自習室が利用できないというのも大きなデメリットです。

家ではなかなか集中できないので、塾や予備校の自習室で勉強したいという受験生は非常に多いです。

実際に、塾や予備校の自習室は満席になってしまうことも多いですし、自習室を使いたいがために塾や予備校に通う高校生も多いです。

自室でも集中できる高校生には関係ないかもしれませんが、多くの高校生にとっては、受験勉強に自習室は必要です。

スタサプとは別に塾や予備校にも通うか、有料自習室やオンライン自習室を利用するのも良いでしょう。

>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

スタサプ高校・大学受験講座は目を悪くしないか

視力検査

保護者
スマートフォンやタブレットでも学習できるということですが、健康面で悪影響はないでしょうか。

 

大学受験ともなると学習時間も長くなりますので、スマートフォンの扱いには気をつける必要があります。
エデュサポ

 

テレビ、ゲーム、スマホ等は、目が悪くなる元凶と言われることも多いです。

「スマホ老眼」という言葉もあるくらいです。

「老眼」とありますが、若い人たちも見られる症状のようです。

しかし、「スマホ老眼」という名前とは裏腹に、スマホの光が目に悪影響を及ぼすわけではなく、小さな画面を近距離で長時間見続けることに問題があるようです。

スマホに限らず、小さな物を近くで長時間見続けることが危険なようです。

長時間取り組みすぎないようにしたり、時々遠くを見るようにしたりと、注意をする必要はありますが、過度に怖がる必要はないようです

タブレットやパソコン推奨

スタサプはスマートフォンで取り組むこともできますが、タブレットやパソコンを利用することを強くおすすめします

小さな画面を見続けるのは、子どもでも大人でも健康面に悪影響を及ぼすからです。

小さな画面では板書の内容も読みづらいです。

特に大学受験の勉強は、1日12時間以上のような長時間になることも多いです。

長時間スマートフォンの小さな画面を見続けるのは危険です。

スマホはスキマ時間などに短時間で取り組むときに利用し、普段はタブレットやパソコンを利用することをおすすめします。

強すぎる光には注意が必要

スマホやタブレット、パソコンのディスプレイなどから発せられる強い光には注意が必要です。

寝る前のスマホは睡眠不足の原因になるとも言われています。

寝る直前の時間のスタサプでの勉強は避け、問題集などの教材に取り組むと良いです。

デジタル認知症について

最近は若年層のデジタル認知症(スマホ認知症)も問題視されています

デジタル認知症は、スマホの使い過ぎが原因で物忘れが激しくなったり、集中力が続かなくなったりします。

しかし、デジタル認知症は、ネットを通して表示される大量の情報を処理するために脳が疲労することが原因のようです。

そのため、タブレット教材や映像授業に関しては、デジタル認知症について心配する必要はあまりなさそうです。

姿勢に注意

スマートフォンやタブレットに限ったことではありませんが、取り組む際の姿勢には注意が必要です。

特に、スマートフォンやタブレットを利用するときは、背中や首を曲げてしまうことが多いです。

スマートフォンやタブレットはを手に持って取り組むのではなく、タブレットスタンドなどで目線が上がる高さに設置して、画面から30cm以上離れて取り組むことをおすすめします。

※入会金・初期費用は0円です。

スタサプ高校・大学受験講座の料金

料金

料金は、2023年8月時点でのものになります。

すべて税込み価格です。

スタサプは、教科セットの受講になります。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

月額料金

コース 12か月一括払い 毎月払い
ベーシックコース 月あたり

1,815円

2,178円

合格特訓コース

10,780円

入会金

0円

テキスト料金

1冊1,320円(送料込み)

ダウンロードの場合は無料

タブレット料金

パソコンやタブレット、スマートフォンは、各自で用意する必要があります。

料金詳細

▼詳細を公式サイトでチェックする
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

スタサプ中学講座の料金について

スタサプ高校・大学受験講座の料金は、「毎月払い」「12か月一括払い」の2種類から選ぶことができます(合格特訓コースは「毎月払い」のみになります)。

料金だけを見れば、12か月一括払いがお得になります

長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。

料金に関しては格安と言えます。

合格特訓コースの料金に関しては、サービス内容が充実していることを考えると安いと言えます。

ただ、金額としては月額1万円以上になるので、気軽にお試しできる金額ではありません。

どちらのコースも無料お試し体験ができるので、活用すべきです。

※入会金・初期費用は0円です。

スタサプ高校・大学受験講座の口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

※入会金・初期費用は0円です。

まとめ

それでは、映像授業・通信教育教材の『スタディサプリ高校・大学受験講座』についての解説をまとめます。

結論

スタサプ(スタディサプリ)高校・大学受験講座は、勉強したい高校生の強い味方です。

自由度が高いので、工夫すれば苦手克服から難関大学受験対策まで幅広く活用できます。

 

スタサプ高校・大学受験講座の特徴は、主に次の3つです。

スタサプ高校・大学受験講座の特徴

  • 人気講師による質の高い授業
  • 基礎から応用までレベル別の授業
  • 小学校から高校までの学習内容をいつでも学び放題

 

スタサプは自由度が高いので、いろいろな活用方法が考えられます。

たとえば、次のようなスタサプの活用方法が考えられます。

スタサプ高校・大学受験講座の活用方法

  • 学校の授業の予習復習
  • 定期テスト対策
  • 先取り学習
  • 苦手教科や苦手単元をさかのぼり学習
  • 英検対策
  • 大学受験対策のサポート

 

スタサプは特に自由度が高い学習サービスなので、本人が勉強を頑張りたいと思っていなければ続けられません。

一方で、スタサプ高校・大学受験講座では、頑張りたい高校生が勉強を続けられるような工夫がされています。

子どもがしっかりと勉強を続けられるようにスタサプが行っている工夫は、主に次の3点です。

スタサプ高校・大学受験講座の工夫

  • 1回15分の授業
  • 保護者管理画面
  • コーチをつけることもできる

 

スタサプ高校・大学受験講座のデメリットは、主に次の4点です。

スタサプ高校・大学受験講座のデメリット

  • 競争意識が芽生えにくい
  • 問題演習に取り組めない
  • 添削はサポート外
  • 自習室が使えない

 

スタサプ高校・大学受験講座は、タブレットやパソコンをメインにして取り組むことを推奨します。

特に、大学受験の勉強は長時間になることも多いので、長時間スマートフォンの小さな画面を見続けないよう気をつける必要があります。

授業が子どもに合うかどうかは、実際に使ってみなければわかりません。

体験は無料ですので、まずは体験してみることをおすすめします。

今回の記事が、お子様がスタディサプリ高校・大学受験講座を利用して、学校の勉強対策も大学受験対策も効率よく進めていくきっかけとなればとてもうれしいです。

※入会金・初期費用は0円です。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-高校生
-, , , , , , , ,