- HOME >
- edusuppo
edusuppo
塾講師、教室長、オンライン教育塾責任者を経てフリーランスに。幼稚園生から社会人までを生徒に持ったことがあり、20年以上塾業界にいました。 勉強を頑張る子どもと、子どもの勉強をサポートする父母・講師・先生を応援します。
子どもの学びを考える
2025/8/11 タブレット教材, リスニング, 予備校, 共通テスト, 参考書, 受験, 問題集, 大学入試, 教材, 映像授業, 英会話, 英会話スクール, 英語, 通信教育教材, 過去問, 高校生
共通テスト英語のリスニング対策では、土台となるリスニング力を育てるだけでなく、共通テスト専用の対策が必要になります。出題傾向に合わせた対策に取り組むことで、高得点を狙うことができます。この記事では、共通テスト英語のリスニング対策について解説しています。
高校生のリスニング対策は、リーディングの勉強と組み合わせて取り組むことが重要です。普段の英語の勉強に音読を取り入れることで、リーディングの力もリスニングの力も一緒に伸ばすことができます。この記事では、高校生向けの英語リスニングの勉強法について解説しています。
高校受験において、英語のリスニング対策は重要です。土台となるリスニングの基礎力を育てながら、点数を取るためのコツも身につけていけると良いです。この記事では、英語リスニングの高校受験対策について解説しています。
英語のリスニング力は、たくさん英語を聞いて、たくさん問題を解いているだけでは伸びません。学校の勉強と組み合わせて正しい方法でリスニング対策に取り組むことで、英語全体の成績を効率よく伸ばしていくことができます。
小学生から英語のリスニング力を伸ばしていくことには、大きなメリットがあります。小学生に合った勉強法でリスニングの勉強に取り組んで、英語を得意にしていけると良いです。この記事では、小学生向けの英語リスニングの勉強法について解説しています。
英検1級の面接・二次試験で求められる力は、英語力だけではありません。「英語力・社会課題やニュースに関心を持つ力・自分の意見を論理的に発信する力」の3つの力を身につけることが重要です。この記事では、英検1級の二次試験について解説しています。
英検準1級の面接・二次試験では、社会課題について自分の意見を論理的に主張する力が求められます。普段から社会課題に関心を持ち、他社の意見を参考にするだけでなく、自分の意見を持つようにすることが重要です。この記事では、英検準1級の二次試験について解説しています。
英検2級の面接・二次試験では、自分の意見を論理的に説明する力が必要になります。基本的な英語力に加え、自分の言葉で意見を主張する練習をすることが大切です。この記事では、英検2級の二次試験について解説しています。
英検準2級プラスの面接・二次試験は、2級に挑戦するためのステップとしてちょうど良い難易度です。しっかりと対策して試験に臨むと、2級合格に向けて力を身につけていくことができます。この記事では、英検準2級プラスの二次試験について解説しています。
英検準2級の面接・二次試験は、3級に比べると難易度が大きく上がります。一方で、必要とされる英語力は基本的なものなので、しっかりと対策をしていけば問題ありません。この記事では、英検準2級の二次試験について解説しています。