小学生

【2025年版】ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?

2024年4月25日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもの将来のために、理数系の力を伸ばしてあげたいと思っています。論理的な思考力を鍛えられる教材はありませんでしょうか。

 

保護者
保護者
中学受験の算数対策の準備として、応用力や発想力を伸ばしたいです。何か良い方法はありませんでしょうか。

 

子どもには、知識を蓄えるだけでなく、論理的思考力や応用力を伸ばしてもらいたいと思われている保護者の方は多いです。

学校のテスト対策だけでなく、将来社会に出てからも活用できる理数力を伸ばせる教材はないものかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

LOGIQ LABO(ロジックラボ)は、AIなどのテクノロジーを利用しながら理数力を育てることができるタブレット学習教材です。

理数系のトレーニングに幅広く取り組むことができます。

 

今回は、タブレット学習教材・通信教育教材の『LOGIQ LABO(ロジックラボ)』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がLOGIQ LABOを利用して、学校でも社会でも活用できる理数力や発想力を伸ばすための参考としていただければとてもうれしいです。

※2025年4月30日まで!

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の口コミ

感想

ロジックラボの実際の利用者の口コミを集めました

悪い口コミ

ロジックラボの悪い口コミには、次のようなものが多いです

ロジックラボの悪い評判・口コミ

  • 料金が割高

良い口コミ

ロジックラボの良い口コミには、次のようなものが多いです

ロジックラボの良い評判・口コミ

  • 楽しみながら学べる
  • プログラミングに親しみやすい
  • AIを活用した創作がおもしろい
  • 探究学習を楽しめる

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)は理数力を幅広く伸ばせる!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)を活用すると、理数力を幅広く伸ばしていくための学習に取り組むことができます

ロジックラボで理数力を伸ばせる理由は、主に次の4つです。

理由1:楽しみながら理数トレーニングに取り組める

ロジックラボでは、理数力を鍛える問題に、楽しみながら取り組むことができます

パズルやクイズのような問題を解きながら、自然と頭を使うことができるからです。

知識や解法を当てはめるような問題ではなく、試行錯誤しながら解答を導き出すような問題が多く収録されてます。

小学1年生の読解力でも取り組める基礎的な問題から、中学生や高校生、大人でも頭を悩ますような論理パズル的な問題まで、少しずつステップアップしながら挑戦することができます。

理数系の力を伸ばすための教材は他にもありますが、LOGIQ LABOでは、バランス良く、幅広い分野の問題に取り組めるのが特徴です。

公式サイトでサンプル問題を見ることができるので、まずはどのような問題が収録されているのか、確認してみると良いでしょう。

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

理由2:問題の種類と数が豊富

ロジックラボは問題数が豊富で、50,000問以上の理数問題が収録されています

子どもに合わせた難易度で学習できるため、効率よく進めていくことができます。

また、ロジックラボは問題の種類も豊富なため、いろいろな力を伸ばしていくことができます。

ロジックラボでは、主に次の6つの力を伸ばすことができます。

 

伸ばせる力1:情報読解力

ロジックラボには、文章中の情報を整理して、論理的に思考し、解答を導き出すような問題が多く収録されています

問題文を正確に読み取って、条件や設定を整理する必要がある算数や数学、理科などの応用問題に対応する力を育てることができます。

 

伸ばせる力2:計算力

ロジックラボでは、オーソドックスな計算ドリルにも取り組むことができます

思考力や発想力を育てることをコンセプトにした教材には、計算ドリルに取り組めない教材も多いのですが、理数力を鍛えるためには計算力が必須です。

自由な発想や応用の裏には、確かな計算力という土台が必要です。

 

伸ばせる力3:空間認識力

ロジックラボには、図形を3次元空間の中で移動させたり、回転させたりするような問題が多く収録されているので、空間認識能力を鍛えることができます

タブレット学習教材は、アニメーションなどで動きを使って解説することができるので、図形問題対策に強いです。

特に空間図形に関しては、画面の中で立体図形を自由に移動させたり回転させたりすることができるので、イメージしやすいです。

平面の紙の上に書かれた動かない図形を見ても理解するのは難しいですが、タブレット端末の画面の中で図形を動かすことができると、スムーズに理解することができます。

 

伸ばせる力4:探索力

ロジックラボでは、探究学習に取り組むこともできます

 

探究学習とは、自ら課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・整理・分析し、周囲の人達と意見交換をしたり協同したりしながら進めていく学習活動のことです。

 

現代の教育では、探究学習が重要視されています。

社会では、自ら課題を発見し、その課題を周りと協力しながら解決することができる人材が求められているからです。

2021年に文部科学省から公表された「学習指導要領の趣旨の実現に向けた 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する 参考資料 (令和3年3月版) 」には、次のように記載されています。

問題発見・解決能力については、各教科等において、物事の中から問題を見いだし、その問題を定義し解決の方向性を決定し、解決方法を探して計画を立て、結果を予測しながら実行し、振り返って次の問題発見・解決につなげていく過程を重視した深い学びの実現を図ることを通じて、各教科等のそれぞれの分野における問題の発見・解決に必要な力を身に付けられるようにするとともに、総合的な学習(探究)の時間における横断的・総合的な探究課題や、特別活動における集団や自己の生活上の課題に取り組むことなどを通じて、各教科等で身に付けた力を統合的に活用できるようにすることが重要です。

出典:「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実:文部科学省

 

学校のテストや入試問題でも、探究型問題の出題が増えてきました。

これからは、入試でも学校の授業でも、探究的な学習が中心になっていくことが予想されます。

 

伸ばせる力5:プログラミング的思考力

ロジックラボでは、プログラミング学習に取り組むこともできます

小学校ではプログラミング教育が必修化されました。

学校のプログラミング教育では、プログラムのコードを組む技術を学ぶことではなく、プログラミング的思考力を育てることを目的に学んでいくことになります。

 

プログラミング的思考力とは、課題を発見・解決していく過程で、コンピュータが自分の意図する活動を実現するために、どのような命令を組み合わせたらいいのかを論理的に考える力のことです。

 

プログラミング的思考力を育てることで、他教科にも活用できる論理的思考力を育てていくことができます。

 

伸ばせる力6:AI活用力

ロジックラボには、AIを活用して創作を行うコンテンツも収録されています

AIと相談しながら自分だけの料理レシピを作ったり、絵本を作ったりすることができます。

最新テクノロジーを活用しながら、創造力を育てていくことができます。

理由3:AIと保護者が子どもの学習管理を行う

ロジックラボでは、AIが自動生成したカリキュラムをベースに、保護者の方がカスタマイズして学習を進めていきます

子どもの学習到達度を測りながら、AIがベースのカリキュラムを作成し、身近で子どもの学習状況を見ている保護者が調整することができるので、子どもにピッタリのカリキュラムを運用していくことができます。

保護者の方がゼロからカリキュラム設計をするのは大変ですが、AIがベースを作成してくれるので、保護者の方の負担は大きく軽減されます。

一方で、保護者の方がカリキュラムを調整することで、AIでは測ることのできない、子どもの小さな変化をきめ細かく見ながら学習を進めることができます。

AIを活用して保護者の方が学習管理を行うというシステムは、子どもの力を伸ばすうえではとても有意義なシステムです。

 

保護者専用アプリが優秀

ロジックラボは、保護者専用アプリが優秀です。

保護者専用アプリでは、主に次のようなことができます。

保護者専用アプリでできること

  • 子どもの学習状況を可視化
  • 日々の学習の報告
  • カリキュラム調整

 

子どもの勉強の取組状況や、成績などの学習状況を報告してくれるタブレット学習教材は多いですが、それらのデータをもとに、保護者の方がカリキュラムの調整ができるものは少ないです。

AIやシステムに任せきりにするのではなく、保護者の方も子どもの学習に関われるというのがとても良いです。

子どもの学力を伸ばすためには、保護者の方も子どもの学習に関わっていくことが大切です。

理由4:無学年式で得意を伸ばせる

ロジックラボは無学年式なので、学年の枠にとらわれずに、子どもにピッタリの学習に取り組むことができます

学年に関係なく、頑張れば頑張っただけどんどん先の学習に進むこともできますし、苦手な分野は学年に関わらずに基礎に戻って復習することができます。

つまずかずにスモールステップで伸ばしていくことができます。

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)のデメリット

デメリット

ロジックラボのデメリットは、主に次の3点です

デメリット1:学校の授業の予習・復習には向かない

ロジックラボのデメリットは、学校の授業の予習・復習には取り組めないということです。

ロジックラボは、学校の授業対策やテスト対策をする教材ではないからです。

一方で、長期的に見れば学校の成績を上げることができます。

ロジックラボに取り組むことで、思考力や理数力を育てることができるからです。

学校の成績アップを目指すのであれば、長い目で見る必要があります。

デメリット2:質問できない

ロジックラボのデメリットは、わからないことがあったとしても質問することができないことです

教材に取り組んでいく中で子どもが困ってしまったときは、保護者の方がサポートをしてあげる必要があります。

一方で、安易に質問ができないことで、問題とじっくり向き合う機会を作ることができます。

デメリット3:人によるコーチング指導を受けられない

ロジックラボのデメリットは、人によるコーチング指導を受けられないことです。

 

勉強におけるコーチングとは、子どもの目標を達成するために対話を通してモチベートしたり、寄り添いながら目標達成へと導いていくことです。

 

特に、まだ学習習慣が身についていない子どもには、人によるコーチングが大きな効果を発揮することが多いです。

学習習慣が身についていない小学生が、自分で自分の取り組み計画を立てたり、モチベーションを調整したりするのは非常に難しいからです。

カリキュラムの作成などはAIが強力にサポートしてくれますが、細かな部分は保護者の方がケアしてあげる必要があります。

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の基本情報

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の基本情報をまとめました

LOGIQ LABO
基本情報
料金

3,480円~/月

対象年齢 小学校1年生~
小学校6年生
教科 アプリ教材
タブレット端末 市販タブレット
映像授業
暗記
計算演習
学校の授業の
予習・復習
中学受験対策
準備として
英検対策
読解力強化
思考力・発想力強化
プログラミング
コーチング
AIによる
学習管理
専用アプリ
資料請求 なし
体験受講 1週間無料
公式サイト

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)のメリット・デメリットまとめ

比較 メリット デメリット

LOGIQ LABOのメリット・デメリットをまとめると、次のようになります

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
情報読解力・計算力・空間認識力・探索力を伸ばせる
探究学習に取り組める
プログラミング学習に取り組める
AIを活用した創作に取り組める
 無学年式で得意を伸ばせる
◯ AIがオーダーメイドカリキュラムを自動生成
保護者専用アプリが優秀
学校の授業の予習・復習には向かない
質問できない
 人によるコーチング指導を受けられない

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の料金

料金

下記料金はすべて税込み価格で表示しています

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

料金

▼この表は横にスクロールできます。

料金プラン 1人目 きょうだい
2人目以降
年払いプラン 月あたり
3,480円
月あたり
2,436円
月払いプラン 1か月あたり
3,980円
1か月あたり
2,786円

入学金

0円

タブレット料金

タブレットやスマートフォンは各自で用意する必要があります。

パソコンを利用して学習することもできます。

料金詳細

▼詳細を公式サイトでチェックする
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

LOGIQ LABO(ロジックラボ)を他社タブレット学習教材と比較

比較

理数力を伸ばす教材としては、『LOGIQ LABO』の他に、『ワンダーボックス』『カンガエMAX。』『RISU算数』も人気です。

『LOGIQ LABO』『ワンダーボックス』『カンガエMAX。』『RISU算数』の違いは次のとおりです。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 LOGIQ LABO ワンダーボックス カンガエMAX。 RISU算数
料金

3,480円~/月

3,700円~/月

1,980円~/月

2,948円~/月

対象年齢 小学1年生~
小学6年生
4歳~10歳 7歳~10歳 小学1年生~
小学6年生
タブレット端末 市販タブレット 市販タブレット 市販タブレット 専用タブレット
教材 アプリ教材 アプリ教材
トイ教材
ワークブック
読解問題
記述添削
アプリ教材
コンセプト テクノロジーを使いこなす
理数脳を育む
"遊び"感覚で学び、
思考力と創造力を育む
言語で"考える力"を伸ばす 「お子様にピッタリ寄り添う」
タブレット算数学習+個別フォロー
計算演習
中学受験対策
準備として

準備として

準備として

(基礎レベル)
プログラミング
公式サイト

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

▼ワンダーボックスの公式サイトはこちらから
STEAM教育時代の新しい学び【ワンダーボックス】

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

▼RISU算数の公式サイトはこちらから
>>RISU算数

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
ワンダーボックス
【2025年版】『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
カンガエMAX。
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
RISU算数
【2025年版】RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?

続きを見る

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の無料体験申し込み手順

ここからは、ロジックラボの1週間無料体験への申込み方法を、手順を追って解説します

ロジックラボは、申し込みから1週間無料で利用することができます。

まずは体験してみて、子どもに合うかどうか確認してみると良いでしょう。

申し込み手順は次のとおりです。

手順1:公式サイトへアクセス

下記リンクからロジックラボの公式サイトにアクセスします

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

手順2:申し込みページに進む

公式サイトへアクセスしたら、メニューを開き、『お申し込み 1週間の無料体験』をタップします

ロジックラボ 入会 無料体験

お申し込みの流れを確認し、『申し込む』をタップします

ロジックラボ 入会 無料体験

手順3:利用規約・プライバシーポリシーを確認

申し込みページに進んだら、利用規約とプライバシーポリシーを確認して、『同意する』をタップします

ロジックラボ 入会 無料体験

手順4:メールアドレスを入力

利用規約・プライバシーポリシーに同意したら、続けてメールアドレスを入力します

ロジックラボ 入会 無料体験

手順5:認証コードを確認

メールアドレスを登録すると、登録したメールアドレスにメールが送られてくるので、認証コード(確認コード)を確認します

ロジックラボ 入会 無料体験

手順6:認証コードを入力

メールに記載のあった『認証コード(確認コード)』を入力します

ロジックラボ 入会 無料体験

手順7:個人情報を入力

認証コードを入力したら、続けて個人情報やパスワード、支払い方法等を入力していきます

ロジックラボ 入会 無料体験

手順8:入力内容を確認

個人情報を入力したら、続けて入力内容を確認します

ロジックラボ 入会 無料体験

入力内容に間違いがなければ、『お支払い』をタップします。

これで申し込みは完了です。

案内メールが送られてくるので確認してください。

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABO(ロジックラボ)のよくある質問

質問 答え Q&A

ここからは、ロジックラボについてのよくある質問にお答えしていきます

質問1:続けられるか不安です。

子どもが継続してロジックラボに取り組み続けるには、保護者の方のサポートが必要になる場合が多いです。

保護者専用アプリなどを活用しながら子どもの取り組みをコマメにチェックし、子どもが適切に取り組めるようサポートしてあげることが大切です。

子どもが楽しみながら教材に取り組めると長続きしやすいです。

まずは無料体験で実際に取り組んでみて、子どもに合うかどうかを判断してみると良いでしょう。

▼1週間の無料体験に申し込む
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

質問2:小学生以外も取り組めますか?

はい、小学生未満の未就学児や中学生でも受講することができます。

対象年齢は小学校1年生から小学校6年生となっていますが、申し込み時の学年に制限はありません。

質問3:中学受験対策に取り組めますか?

中学受験の準備として、理数力や思考力を育てるために活用することはできます。

直接的な中学受験対策には利用できません。

質問4:途中退会はできますか?

いつでもWebから退会することができます。

年払いプランの場合は、残りの期間分の料金が返金されます。

Webから退会手続きができるので便利です。

質問5:スマホやパソコンでも受講できますか?

スマートフォンやパソコンでも受講することができます。

画面が小さいスマートフォンでの長時間の受講は目に悪影響を与えますので、タブレットやパソコンでの受講をおすすめします。

※2025年4月30日まで!

まとめ

それでは、タブレット学習教材・通信教育教材の『LOGIQ LABO(ロジックラボ)』についての解説をまとめます。

結論

LOGIQ LABO(ロジックラボ)は、AIなどのテクノロジーを利用しながら理数力を育てることができるタブレット学習教材です。

理数系のトレーニングに幅広く取り組むことができます。

 

ロジックラボで理数力を伸ばせる理由は、主に次の4つです。

 

ロジックラボのデメリットは、主に次の3点です。

 

ロジックラボの1週間無料体験への申し込み手順は次のとおりです。

 

ロジックラボについてのよくある質問にお答えしました。

 

今回の記事が、お子様がLOGIQ LABOを利用して、学校でも社会でも活用できる理数力や発想力を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

※2025年4月30日まで!

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
ワンダーボックス
【2025年版】『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
カンガエMAX。
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
RISU算数
【2025年版】RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?

続きを見る

-小学生
-, , , , , ,