こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

全然勉強しない高校生は多いです。
保護者の方としては、学校の成績や大学受験、将来のことを考えて、心配に思われているのではないでしょうか。
結論
高校受験を終えて高校に通い始めると、まったく勉強に取り組まなくなる高校生は多いです。
勉強を強制するのではなく、子どもが前向きに勉強に取り組めるよう伴走することが大切です。
今回は、高校生が勉強しない理由と、保護者の方にできるサポートについて解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が前向きに勉強に取り組めるようになり、成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
高校生が勉強しない理由
勉強しない高校生に勉強させるためには、まずは勉強しない理由を考えることが大切です。
理由や原因がわからなければ、対処法を考えることができないからです。
高校生が勉強しないのは、次のようなことが理由である場合が多いです。
高校生が勉強しない理由
理由1:授業についていけていない
高校生が勉強しないのは、学校の授業についていけていないことが理由である場合が多いです。
理解できていないことに取り組むのはとても大変です。
高校生になると授業で扱う内容が難しくなり、ついていけなくなってしまう子どもが多くなります。
特に、数学や英語のような積み上げ式の教科は、一度つまずいてしまうと授業の内容をまったく理解できなくなってしまいます。
全然理解できない内容を勉強し続けなければならなくなるため、どんどん勉強に後ろ向きになっていってしまいます。
理由2:部活や学校行事が忙しい
高校生が勉強しないのは、部活や学校行事が忙しいことが理由である場合も多いです。
特に運動部の場合は、部活が終わると疲れ切ってしまい、何にも取り組めない場合も多いです。
休日は時間があるようにも見えますが、普段が忙しいと、「休日くらいはゆっくりしたい」と思ってしまうものです。
また、高校生になると人間関係も複雑になり、精神的に疲弊してしまうことも少なくありません。
▼あわせて読みたい
>>判断ポイントは1つだけ!「部活を辞めたい」と子どもに言われたら
理由3:勉強をする理由がわからない
高校生が勉強しないのは、勉強をする理由がわからないからという場合が多いです。
意味や意義を見い出せないことを頑張り続けるのはとても難しいです。
高校生になると、将来やりたいことを具体化して、それに向かって勉強を頑張れる場合も多いです。
一方で、将来のことを考える機会が少なく、高校卒業後のことをイメージできない高校生も多いです。
「良い大学に行って、良い企業に就職する」という価値観が崩れてしまっている時代でもあります。
「将来のため」や「選択肢を広げるため」といった抽象的な目的では、高校生が「勉強する必要性」を感じるのは難しいでしょう。
理由4:スマホやゲームに夢中になってしまう
高校生が勉強しない理由が、スマホやゲームにある場合はとても多いです。
勉強をしなければならないことがわかっていても、ついついスマホを触ってしまうという高校生も多いです。
本人も困っているという場合も多いです。
高校生は、スマホやゲームとの付き合い方を学んでいくことが重要です。
ルールや仕組みを作って、時間的な制限や、場所的な制限を設けると効果的です。
一方で、スマホやゲームを無理やり取り上げてしまうのは逆効果です。
あくまでも、「上手に付き合う方法」を学んでいくことが大切です。
▼あわせて読みたい
>>受験生のゲームとの付き合い方!禁止する前にやるべきこと
理由5:反抗期
高校生は反抗期真っ盛りの時期である子どもも多く、親の言うことを素直に聞かない場合も多いです。
保護者の方に何か言われると、言われたことが正しいことであることを理解できても、とにかくイライラして反発してしまうこともあります。
高校生が勉強しないときに親がすべきこと



勉強しない高校生に親がすべきサポートは、主に次の5つです。
勉強しない高校生に親がすべきサポート
サポート1:子どもの努力を認める
勉強しない高校生に保護者の方が一番最初にすべきことは、子どもの努力を認め、言葉に出して褒めることです。
人は、認められることで前向きになることができるからです。
ついつい「できていないところ」ばかり目についてしまいますが、「できているところ」や「頑張っていること」を積極的に見つけて、言葉にして伝えるようにすると効果的です。
「テストで80点取った」というような「結果」を褒めるよりも、「今日は昨日よりも長い時間勉強に取り組めた」や、「英単語暗記に7日間毎日取り組んだ」のような「努力」を褒めたほうが良いです。
どんなに細かいことであっても、良いところを見つけたらすぐにその場で褒めてあげてください。
サポート2:親子のコミュニケーションを大切にする
勉強しない高校生に保護者の方がすべきことは、親子のコミュニケーションを大切にすることです。
コマメに情報共有ができると、勉強に前向きになれない原因を見つけられる可能性が高いからです。
親子のコミュニケーションでは、保護者の方が子どもに言いたいことを言うのではなく、子ども主体で話ができるように、適切な質問を投げかけるようにすることが大切です。
保護者の方は聞き役に徹し、子どもがたくさん話せるようにできると有意義です。
サポート3:将来のことや志望校について親子で対話する
勉強しない高校生に保護者の方がすべきことは、将来のことや志望校について対話することです。
将来やりたいことや、行きたい大学を見つけることができると、前向きに勉強に取り組めるようになるからです。
大学や学部を選ぶことは、高校受験とは違って、将来の進路に直結する重要な選択となる可能性があります。
子どもが将来やりたいことを見つけられるよう、保護者の方がサポートしてあげられると良いです。
高校生であれば、具体的な将来の夢が見つからなくても大丈夫です。
親子でたくさん対話することで、将来のイメージを少しでも具体化していけると良いです。
▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント
▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】
サポート4:親子でルール作りをする
勉強しない高校生に保護者の方がすべきことは、親子でルール作りをすることです。
勉強を習慣化するためには、ルール作りと仕組み作りが重要だからです。
勉強に取り組む時間を決めたり、スマホやゲームの時間を決めたりして、勉強の習慣化を目指せると良いです。
ルールは保護者の方が子どもに押し付けるのではなく、親子で話し合って決めることが重要です。
自分で決めたことを、自分の力で達成することが大切だからです。
ルールは必要に応じて修正していくと良い
親子で作ったルールを運用していると、いろいろと問題が出てくるものです。
問題が出てきたら、その都度親子で話し合いをして、ルールの修正をしていくと良いです。
少しずつ修正をしていきながら、一番勉強に取り組みやすい仕組みを目指すと良いです。
サポート5:学習環境を整える
勉強しない高校生に保護者の方がすべきサポートは、子どもの学習環境を整えることです。
モチベーション高く勉強に取り組むためには、学習環境が重要だからです。
静かな環境を用意することも大切ですが、スマホやマンガから物理的に離れる環境や、モチベーション高く勉強できる環境を作ることも大切です。
また、勉強が苦手な子どもにとっては、具体的に今何に取り組むべきなのかがわかる環境も大切です。
勉強が苦手な高校生は、「何をすれば良いのかわからない」という理由で、勉強に取り組めない場合も多いからです。
机に座ったら迷わずに勉強をスタートできるように、取り組むべきことを具体化してあげると効果的です。
高校生が勉強しないときの親のNG行動



高校生が勉強しないときに、保護者の方は次のような行動は控えるべきです。
高校生が勉強しないときの親のNG行動
NG行動1:様子を見る(放置する)
高校生が勉強しないときに、様子を見て放置し続けるのはNGです。
高校生には「大学受験」という勉強のタイムリミットがあり、放置をしているとどんどん時間が足りなくなってしまうからです。
また、勉強しない状態を放置していると、勉強しないことがエスカレートしていき、学校に行かなくなってしまうこともあります。
高校生が勉強しないときは、すぐにでも具体的な対策を考えるべきです。
NG行動2:頭ごなしに勉強を強制する
高校生が勉強しない場合も、頭ごなしに無理やり勉強を強制するのはNGです。
意義や目的を感じないことを強制されると、余計に取り組みたくなくなってしまうからです。
また、無理に勉強に取り組んでも、勉強した内容は頭に入りません。
高校生であれば、勉強する「意義」や「目的」を知り、意味のある勉強に取り組むべきです。
保護者の方は勉強を強制するのではなく、「何のために勉強するのか」を実感できるよう導いてあげることが大切です。
NG行動3:他の子と比べる
高校生が勉強しない場合も、きょうだいや友人など、他の子と比べるのはNGです。
子どもは、他の子と比べられると、自分を否定されたように感じてしまうからです。
「〇〇くんはあんなに勉強を頑張っているのに」や、「〇〇さんの成績はあんなに良いのに」といった発言は、絶対に避けるべきです。
NG行動4:ご褒美を与える
高校生が勉強しない場合も、高価な「もの」をご褒美に設定して勉強させるのはNGです。
「もの」のご褒美はエスカレートしやすく、より高価なものを買い与えなければ、勉強に取り組めなくなってしまうからです。
ご褒美を設定するのであれば、「今日の夕飯は大好きなハンバーグにする」や、「気分転換に〇〇(子どもが好きなこと)をしに行く」などの、気軽な「こと」や「経験」にしたほうが良いです。
勉強しない高校生におすすめの予備校・学習塾



予備校や塾では、授業で知識を教えてもらえるだけでなく、効果的な勉強方法や取り組み方についても指導してもらえます。
また、自習室などの学習に適した環境も整えられています。
反抗期の子どもでも、第三者である塾の先生の言うことは素直に聞ける場合も多いです。
勉強しない高校生におすすめの予備校・学習塾は、次の4つです。
勉強しない中学生におすすめの学習塾
おすすめ1:東進ハイスクール・東進衛星予備校
勉強しない高校生には、大手大学受験予備校『東進ハイスクール・東進衛星予備校』がおすすめです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、担任の先生が生徒一人ひとりに対して個別にサポートしてくれるためです。
将来の夢について考える特別講座もあるため、将来や志望校について考える機会を増やすこともできます。
授業は自分が受けたい時間帯に受けられるので、部活や学校行事が忙しい高校生にもおすすめです。
▼東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトはこちらから
東進ハイスクール・東進衛星予備校
おすすめ2:モチベーションアカデミア
勉強しない高校生には、完全1対1の個別指導塾『モチベーションアカデミア』がおすすめです。
モチベーションアカデミアは、勉強へのやる気を引き出すことを重視している学習塾だからです。
志望校合格のその先のキャリアを見据えた指導を行っているため、将来のことを考える機会を増やすこともできます。
近隣に校舎がない場合は、オンラインで指導を受けることもできます。
▼モチベーションアカデミアの公式サイトはこちらから
モチベーションアカデミア
おすすめ3:中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
勉強しない高校生には、中高一貫校専門個別指導塾『個別指導塾WAYS』がおすすめです。
個別指導塾WAYSでは、「長時間指導」と「塾内完結」で、勉強の量と質を確保することができるからです。
中高一貫校専門の塾なので、特に「中だるみしてしまっている」と感じているご家庭におすすめです。
低料金で長時間指導を受けられることも大きなメリットです。
▼個別指導塾WAYSの公式サイトはこちらから
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
おすすめ4:オンライン家庭教師e-Live
勉強しない高校生には、オンライン家庭教師『e-Live』がおすすめです。
e-Liveは子どもと講師との相性を重視しているオンライン家庭教師で、子どもと相性の合った講師が、子どものやる気を引き出してくれるからです。
希望をすれば、志望している大学に通っている現役の学生に指導をお願いすることもできます。
▼e-Liveの公式サイトはこちらから
【e-Live】
オンライン家庭教師e-Liveについての詳細は、『オンライン家庭教師e-Liveは子どものやる気アップを重視!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師e-Liveは子どものやる気アップを重視!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
まとめ
それでは、高校生が勉強しない理由と、保護者の方にできるサポートについての解説をまとめます。
結論
高校受験を終えて高校に通い始めると、まったく勉強に取り組まなくなる高校生は多いです。
勉強を強制するのではなく、子どもが前向きに勉強に取り組めるよう伴走することが大切です。
高校生が勉強しないのは、次のようなことが理由である場合が多いです。
高校生が勉強しない理由
勉強しない高校生に親がすべきサポートは、主に次の5つです。
勉強しない高校生に親がすべきサポート
高校生が勉強しないときに、保護者の方は次のような行動は控えるべきです。
高校生が勉強しないときの親のNG行動
勉強しない高校生におすすめの予備校・学習塾は、次の4つです。
勉強しない中学生におすすめの学習塾
今回の記事が、お子様が前向きに勉強に取り組めるようになり、成績を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師e-Liveは子どものやる気アップを重視!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る