中学生 小学生 高校生

将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

2022年4月23日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

将来 未来

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

うちの子は将来の夢がないようで不安です

子どもに将来のことを考えてほしいのですが、なかなか前向きになってくれません

 

子どもには自分のやりたいことを見つけて、夢に向かって進んでほしいと思われている保護者の方は多いと思います。

しかし、将来の夢をなかなか見つけられない子どもも多いです。

将来の夢を見つけられれば、目的意識を持って勉強に取り組むことができます。

やりたいことが見つかれば、勉強はやるべき義務ではなく、夢や目的を達成するために必要な手段になるからです。

そこで、今回は将来の夢をまだ見つけれていない子どもに向けて、背中を押してくれる動画を5つ紹介します

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。最後まで読んでいただき、お子様が将来の夢を真剣に考えるきっかけとしていただけたらとてもうれしいです。

なぜ子どもは将来の夢を見つけられないのか

夢

保護者
前置きはいいので早く動画を紹介してください!!

 

という方は、『将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選』の見出しまで読み飛ばしてください。

 

さて、将来やりたいことを見つけられない子どもは多いものです。

その原因は簡単で、子どもたちには将来のことを考える機会が少ないからです

もしかしたら、学校で『わたしのしょうらいのゆめ』というタイトルの作文を書かされるかもしれません。

私は書かされました。

小学校1年生の時はゴールキーパー(サッカー)、小学校6年生の時は天文学者と書いた記憶があります。

アウトプットの前にインプット

インプット

しかし、そもそも仕事についてのことを学ばずに(インプットせずに)、将来就きたい仕事のことを作文にする(アウトプットする)というのは無理があります

ところで、今の小学生たちは将来どんな職業に就きたいと思っているのでしょうか。

学研教育総合研究所が2021年8月に行った調査を参考にしてみます。

小学生がつきたい職業2021年

(C)GAKKEN HOLDINGS CO.,LTD.

出典:将来つきたい職業(全体ランキング) 小学生白書Web版 学研教育総合研究所|学研

 

「わからない」と回答した小学生が33.9%いることも特徴的ですが、上位の職業が子どもたちにとって馴染みの深い職業であることも特徴的です

つまり、子どもたちは「自分がよく知っている職業」という、ごく狭い選択肢から将来就きたい職業を考えているということがわかります。

子どもたちに将来のことを考えさせる前に、大人たちの仕事のことを知ってもらう必要があります。

『何になりたいか』よりも『どうなりたいか』

将来やりたいことというと、どの職業に就きたいかを考えてしまいがちです。

しかし、『何になりたいか』よりも『どうなりたいか』を考えることが大切です

現代は、一生をかけて一つの職業を全うする時代ではないからです。

自分がどうなりたいか、自分がどうありたいかを考え、それを実現するためにどの職業に就くのかを考える時代になりました。

>>将来の夢がない!子どもの将来を考える際に大切なこと

紹介する動画について

about

今回動画を紹介したいと思った理由は、ここまで読んでいただいたようなことが根底にあります。

そのため、大人がどんなことを考えて、どんな想いを持って仕事に取り組んでいるかということがよくわかる動画を紹介します

どんな職業があって、どうすればその職業に就けるかといった具体的な内容ではありません。

具体的なハウトゥーを知ることはできませんが、生き方について根本的に考えさせられる、心を揺さぶられるような動画を選びました

大人も心を揺さぶられます。

ぜひ、保護者の方も一緒にご覧ください!

5つに絞った理由

世の中にはいろいろな人達がいて、それぞれの価値観を持って仕事に取り組まれています。

本当は紹介したい動画が何十本もありました。

それでも無理やり5本に絞ったのは、ここから先はみなさんで、みなさんに必要な動画を探していただきたいと思ったからです

これ以上は私の価値観の押し付けになってしまうと思ったからです。

 

感想の共有をしてみてください

今回紹介する動画をぜひ親子で視聴して、親子で感想を共有してください

インプットした直後(動画を見た直後)にアウトプットする(感想を共有する)ことで、動画を見ながら考えたことを頭の中で整理することができます。

なお、感想を共有する際には、保護者の方は自分の価値観を子どもに押しつけすぎないように注意してください。

将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選

動画

今回紹介する動画は次の5つです。

将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選

  • 思うは招く 植松努
  • 一歩前へ踏み出す勇気 荒川祐二
  • インフラを知ると公響事業に変わる 片山英資
  • ねりまこども食堂 金子よしえ
  • Reasons for religion 松山大耕

 

思うは招く 植松努

https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY&t=2s

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

「どーせむり」をなくす

笑って泣いて、人生の価値観を大きく変える20分になります。

子どもたちの可能性をロケットよりも遠くへ飛ばしてくれる動画です。

一歩前へ踏み出す勇気 荒川祐二

https://www.youtube.com/watch?v=TKr030nAPU4

一歩前へ踏み出す勇気 | Yuji Arakawa | TEDxSophiaUniversity

行動を起こす勇気をもらえる

どんな小さなことでもやってみること、行動してみることが変化を生むことを教えてくれる動画です。

「ゴミ拾い」という、誰にでもできる本当に小さな身近なことからお話をしてくださるので、行動してみる勇気をもらえます。

インフラを知ると公響事業に変わる 片山英資

https://www.youtube.com/watch?v=s1WhkSqiJWE

インフラを知ると公響事業に変わる | Eisuke Katayama | TEDxFukuoka

目立たない仕事に誇りを持って取り組む姿

インフラ整備という、あまり人の目につかない仕事に誇りを持って取り組んでいる姿がかっこいい動画です。

道路や橋などの身近なものが、熱意を持った技術者によって支えられているんだと気付かされます。

裏方の仕事の魅力を感じることができます。

ねりまこども食堂 金子よしえ

https://www.youtube.com/watch?v=-NQBT3bmgNM 

ねりまこども食堂 | Yoshie Kaneko | TEDxICU

自分が人に何をしてあげたいか

優しそうな口調で、自分に何ができるのか、自分が人に何をしてあげたいかを楽しそうに語ってくださいます。

子ども
人の役に立つ仕事がしたい!

 

と、言う子どもは多いです。

そのような子どもたちの心に響く話を聞くことができます。

Reasons for religion 松山大耕

https://www.youtube.com/watch?v=8mAPA3YKC_A

Reasons for religion -- a quest for inner peace | Daiko Matsuyama | TEDxKyoto

多様性と寬容性

宗教の役割とは何か。

多くの人はあまり考えることのないテーマから、他者を認め、他者を尊重することの大切さを語られています。

大きな目的を持って、いろいろなことに取り組んでみることの大切さを教えられます。

東進オンライン学校』では、社会の第一線で活躍されている方の講演動画『未来発見講座』を視聴することができます。講演内容は毎月更新です!

※資料請求は無料です。

まとめ

それでは、将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選をまとめます。

将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選

  • 思うは招く 植松努
  • 一歩前へ踏み出す勇気 荒川祐二
  • インフラを知ると公響事業に変わる 片山英資
  • ねりまこども食堂 金子よしえ
  • Reasons for religion 松山大耕

どれも自分の生き方や仕事への向き合い方を考えさせられる動画です

ぜひ親子で視聴して、感想を共有してみてください。

そして、これをきっかけとして他の動画も探してみてください。

今回の記事が、お子様が将来やりたいことを探しはじめるきっかけとなればとても嬉しいです。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , ,