• ホーム
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • プロフィール
  • お問い合わせ

子どもの学びを考える

エデュサポブログ

  • ホーム
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • プロフィール
  • お問い合わせ
オンライン家庭教師ドリーム

中学生 小学生 高校生

【2025年版】オンライン家庭教師ドリームは定期テスト対策と受験勉強に最適!メリット・デメリットや料金は?

2025/3/19    オンライン個別指導, オンライン家庭教師, 中学生, 受験, 定期テスト, 小学生, 高校生

オンライン家庭教師ドリームには、受講生全員に成績保証制度があります。定期テストで結果を出しながら、受験に向けて頑張りたい子どもにおすすめです。この記事では、オンライン家庭教師ドリームについて解説しています。

春期講習

中学生 小学生 高校生

春期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント

2025/3/20    オンライン個別指導, オンライン家庭教師, タブレット教材, 中学生, 個別指導, 学習塾, 小学生, 春休み, 春期講習, 通信教育教材, 集団指導, 高校生

塾の春期講習の料金は、それほど高くならない場合が多いです。春期講習にはメリットも多いので、積極的に活用できると良いです。この記事では、塾の春期講習の料金について解説しています。

春期講習

中学生 小学生 高校生

塾の春期講習はいつから?参加するメリットと塾を選ぶときのポイント!

2024/12/28    中学生, 個別指導, 学習塾, 小学生, 春休み, 春期講習, 集団指導

塾の春期講習は、3月下旬から4月上旬の2週間程度であることが多いです。一方で、春期講習期間は塾によって変則的に実施されていることも多いので、詳細は塾に問い合わせる必要があります。この記事では、塾の春期講習の期間について解説しています。

春期講習

中学生 小学生 高校生

塾の春期講習にはメリットが多い!塾を選ぶときのポイントやデメリットも解説!

2024/12/28    中学生, 個別指導, 学習塾, 小学生, 春休み, 春期講習, 集団指導, 高校生

塾の春期講習にはメリットが多いので、参加することをおすすめします。一方で、デメリットや注意点もあるので、よく検討してから受講を決めたほうが良いです。この記事では、塾の春期講習のメリット・デメリットについて解説しています。

春休み メジロ 桜の花

高校生

【新高3】大学受験で勝つための春休みの活用方法!勉強方法や取り組むべきことを解説

2025/3/20    オンライン個別指導, オンライン家庭教師, タブレット教材, 予備校, 参考書, 受験, 問題集, 大学入試, 大学受験, 学習塾, 映像授業, 春休み, 春期講習, 通信教育教材, 高校生

新高校3年生の春休みは、受験勉強を本格的にスタートさせていなければならない時期です。勉強時間を増やすだけでなく、効率アップも目指すべき時期ですので、ポイントを押さえて受験勉強に取り組むと良いです。

春休み 桜の花

高校生

新高2の春休みは大学受験対策のチャンス!すべきことや勉強のポイントを解説

2025/6/25    オンライン個別指導, オンライン家庭教師, タブレット教材, プログラミングスクール, 予備校, 学習塾, 映像授業, 春休み, 春期講習, 英会話スクール, 通信教育教材, 高校生

新高校2年生の春休みから、大学受験を見据えた勉強をスタートできると有利です。勉強だけでなく、志望校や将来のこともじっくりと考えられると良いです。この記事では、新高校2年生の春休みの過ごし方や勉強方法について解説しています。

春休み 桜の花 メジロ

中学生

【新中2】春休みの勉強法!充実させるための過ごし方や取り組むべきことを解説

2025/8/1    オンライン個別指導, オンライン家庭教師, タブレット教材, プログラミングスクール, 中学生, 参考書, 問題集, 学習塾, 春休み, 英会話, 英会話スクール, 通信教育教材

新中学2年生の春休みは、新学年の成績や高校受験の結果を左右する大事な時期です。中だるみしやすい時期でもありますので、しっかりと準備をして充実させられると良いです。この記事では、新中学2年生の春休みの過ごし方について解説しています。

春休み 桜の花

小学生

小学生の春休みを充実させるための過ごし方【勉強面・体験面】

2025/3/18    タブレット教材, プログラミングスクール, 参考書, 問題集, 学習塾, 春休み, 春期講習, 英会話教室, 通信教育教材

小学生の春休みを充実させるためには、生活習慣を整えることと、学習習慣を継続させることが大切です。春休みだからこそできる体験にチャレンジしてみることも大切です。この記事では、小学生の春休みの過ごし方について解説しています。

冬期講習

中学生 小学生 高校生

冬期講習だけ塾に通うことは可能!メリット・デメリットや効果を出すための注意点

2024/12/28    中学生, 冬休み, 冬期講習, 学習塾, 小学生, 高校生

塾の冬期講習だけを申し込むことは可能です。冬期講習だけ塾に通うことには注意点やデメリットもありますが、メリットも多いので検討する価値は十分にあります。この記事では、冬期講習だけ塾に通うことについて解説しています。

冬期講習 冬休み

中学生 小学生 高校生

冬期講習は何コマ取るべき?コマ数の目安と費用を節約するためのポイント!

2024/12/28    中学生, 個別指導塾, 冬休み, 冬期講習, 学習塾, 小学生, 費用, 高校生

受験生は、塾の冬期講習で多くのコマを取るように提案される場合が多いです。料金が大きな金額になることも多いですが、金額だけでなく、子どもにとって何が必要なのかをよく考えてコマ数を検討すべきです。

« Prev 1 … 10 11 12 13 14 … 35 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

エデュサポ

塾講師、教室長、オンライン教育塾責任者を経てフリーランスに。幼稚園生から社会人までを生徒に持ったことがあり、20年以上塾業界にいました。 勉強を頑張る子どもと、子どもの勉強をサポートする父母・講師・先生を応援します。

他メディア

note

Twitter

Tweets by edsuppor

新着一覧

冬期講習

小学生

小学生の冬期講習で学力アップ!冬休みに成績を伸ばす勉強法とおすすめの塾

2025/10/18

冬期講習

高校生

冬期講習で変わる!高校生がこの冬に成績を上げるための勉強法

2025/10/17

冬期講習

中学生

冬期講習は中学生の成績アップのチャンス!賢い活用法とおすすめ塾

2025/10/17

英検 英語

小学生

小学生が英検に合格するための勉強法とおすすめ教材

2025/10/13

英検1級

中学生 小学生 高校生

英検1級 勉強法!語彙力・読解力・表現力を総合的に鍛える対策法

2025/10/14

アーカイブ

  • 2025年10月 (12)
  • 2025年9月 (7)
  • 2025年8月 (13)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (9)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (13)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年1月 (13)
  • 2024年12月 (14)
  • 2024年11月 (13)
  • 2024年10月 (14)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (13)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (5)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (14)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (10)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (13)
  • 2022年3月 (13)
  • 2022年2月 (19)
  • 2022年1月 (18)
  • 2021年12月 (10)

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】
子どものプログラミングスクール 2
子どもにおすすめのプログラミング教室12選!料金や特徴を比較!
オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
オンライン英会話スクール 4
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット
英検 5
【完全ガイド】英検に合格するための勉強法!効率的な学習ステップと級別の対策法
  • ホーム
  • 小学生
  • 高校生
  • 中学生
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • お問い合わせ

子どもの学びを考える

エデュサポブログ

© 2025 エデュサポブログ