こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
子どもを塾の冬期講習に参加させるご家庭は多いです。
冬期講習はいつからいつまでなのか、期間について疑問に思われているのではないでしょうか。
結論
塾の冬期講習は、12月下旬から1月上旬の2週間程度であることが多いです。
短い期間のように感じますが、上手に活用すれば大きな効果を期待できます。
今回は、塾の冬期講習の期間について解説します。
記事の後半では、冬期講習を受講するメリットや、塾を選ぶときのポイントについても解説します。
最後まで読んでいただき、冬期講習の期間を知っていただき、お子様が安心して冬期講習に参加できるようにするための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者

エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】
は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】![]()
塾の冬期講習はいつからいつまで?
塾の冬期講習の期間は、12月下旬のクリスマス頃から開始して、1月上旬の学校の3学期がはじまる頃に終了する場合が多いです。
期間は約2週間です。
受験生の場合は、冬期講習と入試直前講習がセットになっていて、入試当日まで講習期間が続く場合もあります。
12/30~1/3の年末年始は、塾自体がお休みになっていることもあります。
一方で、「正月特訓」という形で、特別講習を実施している塾もあります。
塾によってルールが異なりますので、家庭の希望に合った塾を選べると良いです。
塾の冬期講習の申込みはいつからいつまで?
塾の冬期講習の申込みは、10月下旬から11月上旬ごろにスタートします。
12月上旬~中旬が申込期限となる場合が多いです。
個別指導塾では、冬休み中でも申込みを受け付けている塾が多いです。
人気の塾は早期に満席となってしまうこともあるので、早めに申し込んだ方が良いです。
塾の冬期講習を受けるメリット
塾の冬期講習は、積極的に利用することをおすすめします。
塾の冬期講習にはメリットが多いからです。
冬期講習を受けるメリットは、主に次の6つです。
冬期講習を受けるメリット
- 学習習慣を維持できる
- これまでの勉強の復習ができる
- 3学期の勉強の先取りができる(非受験学年)
- 入試直前の対策ができる(受験学年)
- 自習室を利用できる
- 特典やキャンペーンがある場合も多い
塾の冬期講習に参加するメリット・デメリットについての詳細は、『塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!』で詳しく解説しています。
-
-
塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!
続きを見る
塾の冬期講習の料金相場
冬期講習の料金相場は、『学年』と『授業形態』によって異なります。
受験学年は料金が高くなります。
集団指導よりも、個別指導のほうが高くなることが多いです。
▼この表は横にスクロールできます。
| 集団指導塾 | 個別指導塾 | |
| 小学1~3年生 | ~2万円 | ~3万円 |
| 小学4~6年生 (非中学受験生) |
1万円~5万円 | 2万円~6万円 |
| 小学4年生 (中学受験) |
2万円~5万円 | 3万円~10万円 |
| 小学5年生 (中学受験) |
2万円~5万円 | 3万円~10万円 |
| 小学6年生 (中学受験) |
5万円~10万円 | 5万円~20万円 |
| 中学1年生 | 2万円~4万円 | 4万円~7万円 |
| 中学2年生 | 2万円~4万円 | 4万円~7万円 |
| 中学3年生 | 4万円~8万円 | 8万円~20万円 |
| 高校1年生 | 3万円~6万円 | 4万円~7万円 |
| 高校2年生 | 3万円~6万円 | 4万円~7万円 |
| 高校3年生 | 5万円~15万円 | 8万円~20万円 |
冬期講習では、授業料以外にも費用がかかることがあります。
授業料以外の費用
- 入学金
- 教材費
- 合宿費・オプション講座費
- 設備維持費
冬期講習の料金の詳細については、『冬期講習はいくらかかる?料金相場から費用を安く抑える方法まで紹介』で解説しています。
-
-
冬期講習はいくらかかる?料金相場から費用を安く抑える方法まで紹介
続きを見る
【2025年】冬期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾

※準備中 - 【個別教室のトライ】

※準備中 - 【森塾】

※準備中 - 個別指導塾WAM

※準備中 - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

※授業料最大7%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校

※最大3講座無料!
冬期講習で成績アップするためのポイント
冬期講習で成績を上げるためのポイントは、主に次の4つです。
冬期講習で成績を上げるためのポイント
- 子どもに合った塾を選ぶ
- 冬期講習を受ける目的を考える
- 授業を受けっぱなしにしない
- 自習室で勉強する
塾の冬期講習は、たとえ授業料が安くても、成果が出なければ結局のところ無駄になってしまいます。
料金だけに注目するのではなく、成果に結びつけることができる塾かどうか、しっかりと見極めて選択することが重要です。
冬期講習の詳細や成果を出すための方法については、『小学生の冬期講習で学力アップ!冬休みに成績を伸ばす勉強法とおすすめの塾』『冬期講習は中学生の成績アップのチャンス!賢い活用法とおすすめ塾』『冬期講習で変わる!高校生がこの冬に成績を上げるための勉強法』で解説しています。
-
-
小学生の冬期講習で学力アップ!冬休みに成績を伸ばす勉強法とおすすめの塾
続きを見る
-
-
冬期講習は中学生の成績アップのチャンス!賢い活用法とおすすめ塾
続きを見る
-
-
冬期講習で変わる!高校生がこの冬に成績を上げるための勉強法
続きを見る
-
-
中3の冬期講習はこう使う!目的を明確にして入試本番までに成績を伸ばす方法
続きを見る
-
-
冬期講習で大学受験に差をつける!効果的な活用法とおすすめの塾
続きを見る
まとめ
それでは、冬期講習の期間についての解説をまとめます。
結論
塾の冬期講習は、12月下旬から1月上旬の2週間程度であることが多いです。
短い期間のように感じますが、上手に活用すれば大きな効果を期待できます。
塾の冬期講習の申込みは、10月下旬から11月上旬ごろにスタートします。
12月上旬~中旬が申込期限となる場合が多いです。
冬期講習を受けるメリットは、主に次の6つです。
冬期講習を受けるメリット
- 学習習慣を維持できる
- これまでの勉強の復習ができる
- 3学期の勉強の先取りができる(非受験学年)
- 入試直前の対策ができる(受験学年)
- 自習室を利用できる
- 特典やキャンペーンがある場合も多い
冬期講習で成績を上げるためのポイントは、主に次の4つです。
冬期講習で成績を上げるためのポイント
- 子どもに合った塾を選ぶ
- 冬期講習を受ける目的を考える
- 授業を受けっぱなしにしない
- 自習室で勉強する
今回の記事が、冬期講習の期間を知っていただき、子どもが安心して冬期講習に参加できるようにするための参考となればとてもうれしいです。
【2025年】冬期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾

※準備中 - 【個別教室のトライ】

※準備中 - 【森塾】

※準備中 - 個別指導塾WAM

※準備中 - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

※授業料最大7%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校

※最大3講座無料!
-
-
冬期講習はいくらかかる?料金相場から費用を安く抑える方法まで紹介
続きを見る
-
-
塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!
続きを見る
-
-
小学生の冬期講習で学力アップ!冬休みに成績を伸ばす勉強法とおすすめの塾
続きを見る
-
-
冬期講習は中学生の成績アップのチャンス!賢い活用法とおすすめ塾
続きを見る
-
-
冬期講習で変わる!高校生がこの冬に成績を上げるための勉強法
続きを見る
-
-
中3の冬期講習はこう使う!目的を明確にして入試本番までに成績を伸ばす方法
続きを見る
-
-
冬期講習で大学受験に差をつける!効果的な活用法とおすすめの塾
続きを見る



