小学生

小学生が英検に合格するための勉強法とおすすめ教材

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
英検 英語

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
小学生の子どもに英検を受けさせようと思っています。どのように勉強させれば、英検に合格できるでしょうか。

 

小学生のうちから英検に挑戦させることを検討されるご家庭は多いです。

どのように勉強させるべきか、そもそも小学生のうちから挑戦させるべきなのかと、迷われているのではないでしょうか。

結論

小学生が英検を受けることにはメリットが多いので、積極的に挑戦するべきです。

英検を無理やり受けさせるのではなく、楽しみながら前向きに挑戦できるようにすることが大切です。

 

今回は、小学生の英検勉強法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が英検合格を目指して英語の勉強を頑張り、英語を得意にしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

小学生は英検何級を目指すべき?

実力アップ

小学生はまず英検5級から挑戦すると良いです

小学生であれば、5級に合格できれば十分にすごいです。

中学受験に英検を利用するようであれば、英検3級を取得できると有利です。

4級でも入試で優遇を受けられる中学校もあります。

英検3級の難易度は中学卒業程度となっており、リーディングやリスニングだけでなく、ライティングやスピーキングのテストもあり、難易度が高いです。

まずは5級合格を目指し、無理のないように上位級合格を目指すようにすると良いです。

英検の級 推奨目安
5級 中学初級程度
4級 中学中級程度
3級 中学卒業程度
準2級 高校中級程度
準2級プラス 高校上級程度
2級 高校卒業程度
準1級 大学中級程度
1級 大学上級程度

出典:各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

小学生の英検受験にはメリットが多い!

メリット

小学生は積極的に英検に挑戦すべきです

小学生の英検受験にはメリットが多いからです。

たとえば、次のようなメリットがあります。

小学生が英検を受験するメリット

  • 英語学習の目標になる
  • 英語4技能をバランスよく学べる
  • 受験で有利になる
  • 合格したらうれしい

 

英検は「受験で優遇されて有利になる」というメリットが注目されますが、「英語の力を育てることができる」という点もとても大きなメリットです。

特に英検対策の勉強では、英語4技能をバランスよく伸ばしていくことができます。

 

英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。

 

英語は、4技能をバランスよく対策したほうが学習効果が高いです。

英検の目的をただの「資格取得」とするのではなく、「英語力アップ」にできると有意義です。

小学生が英検を受験するメリットについての詳細は、『小学生に英検を受けさせるべき4つの理由!英語力も受験対策も一石二鳥!』で解説しています。

あわせて読みたい
英検 英語 学習 勉強
小学生に英検を受けさせるべき4つの理由!英語力も受験対策も一石二鳥!

続きを見る

小学生が英検に合格するためのポイント

ライト ひらめき 工夫 電球 ポイント

保護者
保護者
英検の勉強に取り組んでも、ちゃんと合格できるか心配です・・・。

 

小学生からの英語学習、ちゃんと身について、ちゃんと英検に合格できるのか心配ですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生だからこそ気をつけるべきポイントもあるので、注意できると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生が英検に合格するためのポイントは、主に次の4つです

ポイント1:無理やり受けさせない

小学生が英検に合格するためのポイントは、無理やり英検を受けさせないことです

子どもが嫌がっているのに無理やり英検を受けさせてしまうと、子どもが英語を嫌いになってしまい、前向きに勉強に取り組むことができなくなってしまうからです。

英語は中学、高校、大学でも続けて勉強していきますし、大人になっても学び続けていくものです。

長く英語学習に取り組めるようにするためにも、無理やり英検を受けさせようとして子どもが英語を嫌いになってしまうことは、特に避けるべきです。

▼あわせて読みたい
>>子どもが英検を嫌いになってしまう理由と嫌いにならないためにすべきこと

ポイント2:英語を楽しむ

小学生が英検に合格するためのポイントは、英語を楽しむことです

子どもは、楽しいことには前向きになれるからです。

歌やゲームなども取り入れながら、子どもが楽しく学べるよう工夫できると効果的です。

楽しく英語を学ぶという面では、英会話教室がおすすめです。

英会話教室であれば、ネイティブの講師による歌やゲームを織り交ぜたレッスンで、楽しく英語を学ぶことができます。

▼あわせて読みたい
>>子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

ポイント3:英語にたくさん触れる

小学生が英検に合格するためのポイントは、英語に触れる機会を増やすことです

言葉は、使用頻度が高いほど習得スピードが速くなるからです。

塾や英会話教室で、週に1回などの短時間の授業の間だけ英語に触れても、英語はなかなか身につきません。

家の中に英語を学べるポスターを貼ったり、家でも英語の歌を歌ってみたりと、普段の生活の中でも英語を学べるように工夫して、英語にたくさん触れられると効果的です。

ポイント4:試験当日は付き添いをする

小学生が英検に合格するためのポイントは、試験当日に保護者の方が付き添いをすることです

子どもがまだ小さいと、一人で試験を受けに行くという状況そのものがプレッシャーになり、緊張や不安から実力が出せないことも考えられるからです。

保護者の方は、試験開始5分前までは試験教室の中にいることができ、解答用紙の必要事項記入の代筆・補助をすることも可能です。

試験中は子ども一人で頑張らなければなりませんが、試験の前後に保護者の方が一緒にいられると安心です。

試験後にスムーズに会えるよう、事前に待ち合わせ場所を決めておくと良いです。

英検5級に合格するための勉強法

勉強

保護者
保護者
英検に合格するためには、具体的にはどのような勉強に取り組めば良いのでしょうか。

 

英検は、ポイントを押さえつつ正攻法で対策するのが一番です!
エデュサポ
エデュサポ

 

まずは英検5級の出題傾向を確認し、対策ポイントを押さえていけると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

英検5級に合格するためには、次のような勉強に取り組むと良いです

英検5級に合格するための勉強法

  • 英単語・英熟語を暗記する
  • 英文法を理解する
  • 会話表現を知る
  • リスニングの対策をする
  • 過去問を解く

 

英検5級では、まずは基本的な英単語を知ることが重要になります。

英語の基礎となる英単語力をしっかりと身につけておくことは、英検5級合格の力になるだけでなく、今後の英語学習を進めるうえで大きな助けとなります。

英文法については、基本的な英語の語順や、疑問文の受け答え方に注目して勉強すると効果的です。

英検5級の勉強法についてはの詳細は、『英検5級の勉強法を徹底解説!合格に必要な力とおすすめの対策法』で解説しています。

あわせて読みたい
英検5級
英検5級の勉強法を徹底解説!合格に必要な力とおすすめの対策法

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>小学生のための英単語の覚え方!親子で楽しく覚えるコツと効果的な勉強法

小学生でも英検上位級合格を目指すべき!

ステップアップ

小学生にとって英検合格のハードルは高いですが、無理のない範囲で積極的に上位級合格を目指せると良いです

英検合格を目指して英語学習を頑張ることで、学年に関わらずに英語の力を伸ばしていくことができるからです。

特に、英検3級以上ではライティングやスピーキングのテストが加わり、英語4技能をバランスよく伸ばしていくことができます。

英語は積み上げ式の教科なので、先取りで学習しておくと、中学生や高校生になったときにも有利です。

英語の先取り学習は、高校受験や大学受験でもとても有利になります。

英検合格を目標にしながら、積極的に英語を学んでいけると有意義です。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>高校英語の先取りは難関大学合格に必須!勉強法9つのポイントとおすすめの参考書

▼あわせて読みたい
>>英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと

小学生の英検対策は英会話教室・学習塾がおすすめ

学習塾 レッスン

保護者
保護者
私は英語を教えられませんし、教材だけで対応できるか不安です・・・。

 

独学ではなかなか勉強に取り組めませんし、不安なことも多いですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

対策が心配な場合は、英会話教室や学習塾を活用すると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生の英検対策であれば、英会話教室がおすすめです

英会話教室であれば、歌やゲームなども取り入れながら楽しく英語を学ぶことができるからです。

一方で、短期間で一気に英語の力を伸ばしたいのであれば、学習塾がおすすめです。

学習塾であれば、英単語暗記や英文法の勉強中心に取り組めるため、無駄なく英語学習に取り組むことができるからです。

楽しみながらじっくりと英語を学んでいくのが良いか、英単語や英文法学習に絞って学んでいくのが良いか、英語を学ぶ目的や子どもの得意・不得意を考慮しながら決められると良いです。

小学生の英検対策には、次のような英会話教室・学習塾がおすすめです。

おすすめ1:【英会話教室】ENC/GNA

小学生の英検対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです

ENC/GNAであれば、英検上位級合格を目指して、英語の先取り学習に取り組むことができるからです。

ENC/GNAは英会話教室なので、リスニング対策や、2次試験のスピーキング対策にも取り組め、英語4技能をバランス良く対策していくことができます。

料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。

▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】

ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:【英会話教室】CampusTop

小学生の英検対策には、オンライン英会話教室『CampusTop』がおすすめです

CampusTopでは、未就学児から小学生対象の完全オーダーメイド型オンライン早期英語習得プログラムで学習できるからです。

ゲームや歌を楽しみながら英語を学ぶことができるため、前向きに英語学習に取り組むことができます。

専属コーチによる学習サポートを受けることができ、英検取得に合わせたカリキュラムを作成してもらうこともできます。

▼CampusTopの公式サイトはこちらから
オンライン英語専門校【CampusTop!】

おすすめ3:【英会話教室】ボーダーリンク英会話

小学生の英検対策には、オンライン英会話教室『ボーダーリンク英会話』がおすすめです

ボーダーリンク英会話では、ディズニー教材を使って楽しく英語を学ぶことができるからです。

STEAMに関連したトピックや、自己認識・社会意識・自己管理・意思決定・対人能力といった、未来の社会で活躍するために必要なフューチャースキルを伸ばすトピックを活用して英語を学べるのも、ボーダーリンク英会話の特徴です。

 

STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を示します。

 

リーズナブルな料金になっているので、月8回や月20回のプランであっても家計に無理なく続けることができます。

▼ボーダーリンク英会話の公式サイトはこちらから
【ボーダーリンク英会話】

おすすめ4:【個別指導塾】個別教室のトライ

小学生の英検対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ5:【個別指導塾】明光義塾

小学生の英検対策には、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです

明光義塾では、英語4技能を伸ばすための指導を受けることができるからです。

「いつまでに英検の何級に合格する」という具体的な目標を設定しながら、英語学習に継続的に取り組んでいける力を育てていくことができます。

▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾

小学生の英検対策におすすめの教材

問題集

保護者
保護者
まずは教材を使って英検対策に取り組ませたいです。

 

保護者の方が英語を教えられるようであれば、教材を使って英検対策を行うこともできます。
エデュサポ
エデュサポ

 

教材を使っての独学は保護者の方の負担が大きいですが、親子で協力して目標達成を目指せる楽しさもあります!!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生の英検対策には、次のような教材がおすすめです

おすすめ1:【英単語】でる順パス単シリーズ

『でる順パス単』シリーズは、英検の各級ごとに対策ができる英単語帳です

英検の語彙関係の暗記は、この一冊があれば十分です。

単語の読み方が発音記号やカタカナで書かれているだけでなく、音声アプリを使って音声で聞くこともできます。

おすすめ2:【英文法】ひとつひとつわかりやすく。シリーズ

『ひとつひとつわかりやすく。』シリーズは、英文法の基礎の基礎を学べる参考書・問題集です

図やイラストが多く、初学者や小学生にもわかりやすいです。

問題数が少ないので、同じ問題を何度も繰り返し解いて練習すると良いです。

おすすめ3:【過去問】英検過去6回全問題集

『英検過去6回全問題集』は、オーソドックスな過去問集です

リスニング音声をアプリやダウンロードで聞けるので、リスニング問題の演習にも取り組めます。

丁寧な解答・解説がついているため、しっかりと復習に取り組みながら6回分取り組めば、確かな英語力を伸ばすことができます。

おすすめ4:【二次試験】英検 二次試験・面接 完全予想問題

『英検 二次試験・面接 完全予想問題』は、英検のスピーキングテストの対策ができる問題集です

予想問題だけでなく、面接試験の流れ等の解説もついているので、これ一冊あれば一通りの二次試験対策を行うことができます。

解答・解説も丁寧なので、受け答え方をしっかりと学ぶことができます。

音声をアプリで聞けるので、質問の聞き取り練習もできます。

おすすめ5:【タブレット学習教材】スマイルゼミ

『スマイルゼミ小学生コース』は、紙のように書いて学ぶことにこだわっているタブレット学習教材です

タブレット教材なので、イラストや音声を活用しながら、テンポよく英検対策に取り組むことができます。

タブレットに書きながら英語を学べるので、英単語のスペルまでしっかりと覚えることができます。

▼スマイルゼミ小学生コースの公式サイトはこちらから
スマイルゼミ

スマイルゼミ小学生コースについての詳細は、『スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

まとめ

それでは、小学生の英検勉強法についての解説をまとめます。

結論

小学生が英検を受けることにはメリットが多いので、積極的に挑戦するべきです。

英検を無理やり受けさせるのではなく、楽しみながら前向きに挑戦できるようにすることが大切です。

 

小学生が英検を受験するメリットは、主に次の4つです。

小学生が英検を受験するメリット

  • 英語学習の目標になる
  • 英語4技能をバランスよく学べる
  • 受験で有利になる
  • 合格したらうれしい

 

小学生が英検に合格するためのポイントは、主に次の4つです。

 

英検5級に合格するためには、次のような勉強に取り組むと良いです。

英検5級に合格するための勉強法

  • 英単語・英熟語を暗記する
  • 英文法を理解する
  • 会話表現を知る
  • リスニングの対策をする
  • 過去問を解く

 

小学生の英検対策には、次のような英会話教室・学習塾がおすすめです。

 

小学生の英検対策には、次のような教材がおすすめです。

 

今回の記事が、お子様が英検合格を目指して英語の勉強を頑張り、英語を得意にしていくきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
英検 英語 学習 勉強
小学生に英検を受けさせるべき4つの理由!英語力も受験対策も一石二鳥!

続きを見る

あわせて読みたい
英検5級
英検5級の勉強法を徹底解説!合格に必要な力とおすすめの対策法

続きを見る

-小学生
-, , , , , , , , , ,