中学生 小学生 高校生

英検二次試験合格のための6つのポイント!【面接・スピーキング対策】

2022年2月21日

スピーキング

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

子どもが英検の二次試験を受けるのですが、どんな対策をすれば良いでしょうか。

うちの子は英語のスピーキングが苦手で、英検の面接試験が不安です。

 

英検の二次試験対策で悩まれている保護者の方は多いです。

そこで、今回は英検の二次試験合格のための6つのポイントを解説します。

特に中学生・高校生向けに、3級~準1級を想定して解説します。

記事の後半では、具体的なテストテクニックや具体的な対策についても解説します。

私は以前、塾講師の仕事をしていました。

集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。

かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。

最後まで読んでいただき、お子様が英検二次試験を無事に合格するための参考としていただければとてもうれしいです。

必要な力は既についている

実力アップ

一次試験を突破できた時点で、二次試験に合格できる英語力は既についています

単純な英語自体の難易度であれば、二次試験は一次試験よりも遥かに簡単だからです。

 

子ども
読めるんだけど、話すとなるとできないんですよ。

 

このように悩む子どもたちは非常に多いです。

力は十分にあるはずなのに、苦手に感じてしまうのはなぜでしょうか。

私の経験上では、ポイントは6つあると思っています。

 

一つひとつ解説していきます。

ポイント1 自分の意見を持つ

意見

英検の二次試験に苦手意識がある中学生・高校生のほとんどは、自分の意見を言うことが苦手です。

そもそも、自分の意見を持っていない子どもも多いです。

自分の意見を持って、それを人に伝えることができるようになれば、それだけで英検の二次試験合格はすぐそこです

なぜなら、英検の二次試験では、「1つのテーマについて、自分の意見を相手に英語で伝えること」を求められるからです。

出題テーマ

テーマ 話題

たとえば、英検の二次試験では次のようなテーマが扱われます。

英検二次試験のテーマ例

  • 読書
  • 携帯電話
  • ボランティア
  • プリペイドカード
  • オンライン会議
  • ペット産業
  • 住民運動
  • キャッチセールス

 

級が上がるごとに、身近なテーマから、より広い範囲の社会的なテーマになっていきます。

たとえば、英検の公式ページに掲載されている2級のサンプル問題には、次のような質問があります。

Some people say that parents today give too much freedom to their children. What do you think about that?

出典:英検2級二次試験の問題と解答のサンプル

最近の親は、子どもに自由を与えすぎていると言う人もいます。あなたはどう思いますか。

 

この質問に対して、「賛成」か「反対」の立場を明確にしたあと、その根拠を2つ以上答える必要があります。

どうですか?日本語でも難しくありませんか?

日本語で自分の意見を言うことができなければ、当然英語で言うこともできません

意見を発信する習慣をつける

意見

日本のコミュニティーでは、自分の意見をハッキリと言う人が嫌がられる傾向があります。

自分の意見よりも、周りの雰囲気に合わせて話を合わせることが多いです。

学校という狭い世界では、その傾向はより強いでしょう。

しかし、これからの社会では、自分の意見を発信し、強いリーダーシップを発揮できる人材が求められます

英検の二次試験をきっかけにして、自分の意見を発信する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

では、自分の意見を言えるようにするためには、どのようにすれば良いでしょうか。

意見を言えるようにするために

対策

自分の意見を発信する前に、まずは自分の意見を持てるようにしなければなりません

そのために必要なものは、まずは知識です。

アウトプットするためには、まずはインプットしなければなりません。

ニュースや新聞に触れて、社会のことを知るようにしましょう。

ネットニュースやYou Tubeを利用しても良いです。

社会的な知識のインプットについては、『英語の長文読解ができない!不足しているのは本当に英語力?』という記事でも詳しく解説しています。

ぜひ、そちらも参考にしてください。

中高生向け新聞

読売中高生新聞』は、未来を生きる10代のための情報を発信する新聞です。

勉強や部活に忙しい中高生でも、気軽に読むことができます。

毎週金曜日発行で、料金は月額850円です。

>>英語の長文読解ができない!不足しているのは本当に英語力?

 

議論の場を作る

議論 ディスカッション

インプットができたら、子どもが議論できる場を作ってあげてください。

「議論できる場」と言うと大げさですが、ニュースについての話題を子どもに軽く振ってみると良いでしょう。

世間話程度のノリで、「学校の部活についてのニュース」や「読書をする人が減っている」等の、身近で比較的軽いテーマから振ってみると良いでしょう。

 

時間がかかる

保護者
自分の意見が言えるようになるには時間がかかりそうですね

 

そうなんです。時間がかかります。

この記事を読んでいる方の中には、もうあと1,2週間で試験という方もいらっしゃるでしょう。

でも、あきらめないでください。

1,2週間ニュースに触れるだけでも全然違います。

なぜなら、大切なことは、立派な意見を言うことではないからです。

どんな意見であっても、自分の意見を相手に英語で伝えようとする姿勢が評価されます

ポイント2 伝えようとする気持ちが大事

挑戦

英検の二次試験では、「コミュニケーションを取ろうとする態度」や、「自分の意見を一生懸命相手に伝えようとする姿勢」も大切です。

もちろんメチャクチャな英語ではダメですが、先述の通り、既に二次試験を合格するための英語力は持っているのです。

今持っている英語力をフル活用して、一生懸命相手に伝えようとすれば大丈夫です。

自分の意見が立派なものである必要はありません。

たとえ稚拙な意見だったとしても、頑張って伝えようとしてください。

たとえ自分の意見を補強するための根拠が弱かったとしても、とにかく言ってみてください。

 

意見は一貫させる

ただし、自分の意見は一貫させましょう

賛成ならばずっと賛成の立場で、反対ならばずっと反対の立場で話をしましょう。

ポイント3 完璧な英語を目指さない

完璧

文法や単語は正しいに越したことはありませんが、多少間違っていても話してしまいましょう

特に日本人は、「間違った英語を話してはいけない!」と、強く思っている人が多いです。

学校のテストでも、ミスをしないように解答しますからね。

しかし、英検の二次試験では完璧な英語を目指す必要はありません。

なぜなら、英検の二次試験では、「1つのテーマについて、自分の意見を相手に英語で伝えること」を求められるからです(2回目)。

 

ちょっと不安でも言っちゃう

トライ 挑戦

子ども
この単語で合ってるかな?

 

子ども
主語が三人称単数だから動詞には「s」をつけて、この名詞は単数形だから前に「a」をつけて、いや、前に1回言った名詞だから「the」をつけないといけない・・・。

 

などなどと考えながら話していると、一言話すまでにものすごく時間がかかってしまいます。

正直、三単現のsをつけ忘れたとか、時制を間違えたとか、冠詞を間違えたとか、使う単語を間違えたとか、気に病むよりも言ってしまったほうが良いです。

多少減点はされるでしょうが、「多少」です。

考え込んで時間制限になってしまい、「無回答」となれば0点です。

英検の二次試験では、完璧な英語を話すことよりも、自分の考えを相手に伝えることの方が評価されます

完璧な英語を目指した結果、自分の考えを言うことができなければ、不合格一直線となってしまいます。

ポイント4 ゆっくりハキハキと話す

ハキハキ話す

話すときは、相手を見て、ゆっくりハキハキと話すようにすると良いです。

面接試験中は緊張して早口になってしまうことが多いのですが、意識をしてゆっくり話すようにすると良いです。

ゆっくり話すと、相手が聞きやすいだけでなく、自分の緊張を和らげることもできます。

また、自分が話している内容に自信がないと、下を向いてボソボソとしゃべってしまいがちですが、相手を見てハキハキと話すように意識してみてください

自分の意見や考えを相手に伝えようとする姿勢が大切です(2回目)。

 

子ども
伝われー!

 

という気持ちをいっぱいに出してしゃべるようにしましょう。

ポイント5 無言にならない

無言

なかなか意見がまとまらなかったり、言いたいことを表現する単語が見つからなかったりすると、長い間無言になってしまう人が多いです。

そんな時も、まずはしゃべりはじめてしまいましょう

言えそうなところまで言いながら、次に言うべきことを考えると良いです。

単語やフレーズが思いつかなくても、とりあえずその単語やフレーズが出てくるまでの文章はしゃべってしまいましょう。

しゃべりながら単語やフレーズを思い出せば良いですし、途中でつっかえつっかえになってしまっても良いです。

うまくいかなければ最初から言い直せばよいです。

最悪、「えっとー」的なフレーズを英語で言いましょう。

 

子ども
Well...

 

子ども
Let me see...

 

子ども
アー、...

 

など、無言の時間をなるべく作らないように意識すると良いです。

ポイント6 言い直しや聞き直しはためらわずに

リスタート

途中まで話してみたけれど、どうしてもその後の単語やフレーズが出てこないときは、違う表現で最初から言い直してしまいましょう

減点にはなるかもしれませんが、黙り込んで時間切れとなってしまうよりは良いです。

また、質問が聞き取れなかった時も、遠慮なくもう1回言ってもらいましょう

もう1回言ってもらうときの表現は何でも良いです。

「Would you say that again?」でも、「Pardon?」でも良いです。

どれを使うにしても、何も考えずに出てくるくらいフレーズを口に馴染ませておいてください。

 

限度はある

限度 マックス

言い直しや聞き直しはためらわずに行って良いですが、あまりに何度も何度もはよくありません。

英検の二次試験では、「1つのテーマについて、自分の意見を相手に英語で伝えること」を求められます(3回目)。

何度も言い直しや聞き直しをしてしまうと、自分の意見が相手に伝わりづらくなってしまいます。

目安としては、1つの文に対して2回まで

3回言い直したり、3回聞き直しをお願いすると、次の質問に移ってしまう可能性が高いです。

特に、面接官の質問が聞き取れずに苦労する子どもは多いです。

最低限のリスニング対策はしておきましょう。

>>【中高生向け】リスニングをマスターするための4ステップス!英語リスニングの勉強法とコツ

問題ごとの対策

試験対策

ここからは、英検二次試験の問題ごとの対策について解説していきます。

基本的にはテストテクニックになるので、本質的な英語の力を上げるためのものではありません。

小手先のテクニックですが、知っておくと英検合格の可能性が上がります。

英検の二次試験では次のようなことがテストされるので、準備をしておきましょう。

 

英検準1級には、英文の音読と、音読した英文の内容についての質問はありません。

 

一つひとつ解説していきます。

英文の音読

英語の本

カードに書かれた短い英文のパッセージを音読します。音読する前に黙読する時間が与えられます。

パッセージの音読で注意するポイントは次の3つです。

パッセージ音読の注意点

  • ゆっくりハキハキと読む
  • フレーズで区切りながら読む
  • 読めない単語も気合いで読む

ゆっくりハキハキと読む

ゆっくり

基本的に、みなさん速く読もうとしすぎです

 

子ども
え?そんなにゆっくりで大丈夫なの?

 

と、思うくらいゆっくり読んで大丈夫です。

速く読もうとしてつっかえつっかえになるよりは、ゆっくり読んでスムーズに読めた方が良いです

小さな声でボソボソと読まずに、ハキハキと読むように意識すると良いでしょう。

フレーズで区切りながら読む

接続詞の前や前置詞の前、意味の切れ目などでフレーズを区切りながら読むことを意識しましょう。

フレーズの切れ目では一呼吸、文の切れ目では二呼吸置くようにして読むと、聞いている側(試験官)が心地よく聞くことができます

読めない単語も気合いで読む

気合い

読めない単語が出てきても焦らないでください。

スペルを見て、

 

子ども
たぶんこんな感じの発音だな。

 

という感じで、カンで読んでしまいましょう。

減点はされますが、詰まってしまったり止まってしまったりするよりはマシです。

読めない単語は、ハキハキと間違えてしまいましょう!

音読した英文の内容についての質問

どのように

音読した文章の内容について質問されます。

答えるべき内容は英文パッセージの中に書いてあるので、英文パッセージを見ながら答えます。

英文パッセージの音読をしているときに文章の内容をしっかりと意識できていれば、それほど難しい質問ではありません。

ただ、面接試験は焦ってしまったり緊張してしまったりするものです。

音読をしていてもなかなか英文の意味が頭に入ってこないでしょう。

しかし、試験の傾向として、問われそうな部分というのはだいたいのあたりをつけることができます

特に、パッセージ中に次のようなフレーズが出てきたら注目しておきましょう。

音読中に注目すべきフレーズ

  • in this way
  • so

 

3級はこれらのフレーズに注目する必要はありません。簡単な質問なので、パッセージを見て答えるべき部分を探しましょう。

 

in this way

「in this way」は、「このようにして、この方法で」という意味です。

そのため、本文に「in this way」が入っていれば、質問では「How」を使って、「どうやって〇〇しますか?」と問われる可能性が高いです。

答えるときは、「in this way」の前の部分の文章をベースとして、「By ~ing(~することによって)」と答えればOKです。

 

so

「so」は、「だから」という意味です。

そのため、質問では「Why」を使って、「なぜ〇〇ですか?」と、問われる可能性が高いです。

答えるときは、「so」の前の部分の文章をベースとして、「Because ~(なぜなら~だからです)」と答えればOKです。

 

似たような意味の表現

「in this way」や「so」に似た表現が出てきたら注意しておきましょう。

「by doing so(そうすることによって)」という表現が出てきたら「How」で質問されるかもしれません。

「so that ~(~するために、~となるように)」という表現が出てきたら、「How」でも「Why」でも質問される可能性があります。

必ず定番フレーズが出るわけではない

絶対 必ず 100%

フレーズに注目するテクニックは、補助的なテクニックです。

これらのフレーズが出てこないこともありますし、他の部分を答えなければならないこともあります。

テストテクニックに頼りすぎてはいきません

あくまでも、試験官の質問をしっかりと聞き、何を答えるべきか自分の頭で考えることが大切です。

余裕があれば代名詞にもこだわる

パッセージの文章をそのまま読んで答えるのではなく、必要であればパッセージ中の名詞を代名詞に代えたり、逆にパッセージ中の代名詞を普通名詞に代えたりしましょう。

その方が自然な英文になることが多いからです。

余裕がなければこだわる必要はありません。

少しくらい変な英文になってしまっても、大筋が合っていれば大きな減点にはなりません。

イラストやマンガを英語で描写

マンガ

イラストやマンガを見て、その内容を英語で表現する問題です。

状況を言葉で説明する力が問われます。

各級で特徴が異なります。

3級のイラスト問題

英検3級

3級では、1枚のイラストの中に何人かの人物が描かれており、そのイラストについての質問されます。

質問は2問です。

基本的な疑問詞の質問です。

特に、「〇〇は何をしているところですか」という現在進行系の質問と、「be going to ~」のフレーズを使った、「〇〇は何をするつもりですか?」という質問はほぼ必ず聞かれます。

また、「What time ~?(何時ですか)」「How many ~?(何個ですか、何人ですか)」の質問をされることも多いです。

英検3級 二次試験 カード

引用:3級の過去問・対策 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

それぞれの文法の確認と、質問に対する答え方については必ず予習しておきましょう。

準2級のイラスト問題

英検準2級

準2級では、2枚のイラストについてそれぞれ質問されます。

英検 二次試験 カード

引用:準2級の過去問・対策 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

Picture A

1枚目のイラストには、いろいろなことをしているいろいろな人が描かれています。

 

英検準2級 二次試験 カード

引用:準2級の過去問・対策 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

「彼らは何をしていますか?」と質問されるので、

 

子ども
A man is watching TV.
A girl is drawing a picture.

 

という感じで、一人ひとりについて答えていきます。

答え方はワンパターンなので、練習問題を1回練習しておけば、特に練習は必要ないと思います。

気をつけるポイントは2点です。

気をつけるポイント

  • すべて現在進行系で答える
  • 必ず全員のことを答える

 

子ども
植物に水をあげることを英語でどうやって言うんだろう。
うーん、わからないからこいつのことは言わないでおこう!

 

と、してはいけません。

単語が思い浮かばなくても、「この人のことは言わないでおこう」と、思わないでください。

間違った単語を使ってしまっても良いので、必ず全員のことを答えるようにしましょう

「自分の意見を一生懸命相手に伝えようとする姿勢」も大切だからです(3回目)。

 

Picture B

2枚目のイラストは、2文で説明する必要がある状況が描かれています。

 

英検準2級 二次試験 カード

引用:準2級の過去問・対策 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

基本的には、誰かが何かをしようとしているが、できなくて困っているというシチュエーションが多いです。

「〇〇は△△ができません。なぜなら、□□だからです」というように、少し複雑な状況説明をする必要があります。

ただ、準2級の一次試験を突破する力があるのであれば、簡単な問題だと思います。

一応、「現在形で答える」ということだけは意識しておきましょう

2級のマンガ問題

英検2級

2級では、3コママンガの流れを英語で説明する必要があります。

英検2級 二次試験 カード

説明をはじめる前に、20秒間考える時間をもらえます。

準2級までとは打って変わって、一気に難しくなります。

私の個人的な意見としては、2級のスピーキング問題の中でも極端に難しい問題だと思います。

完璧を目指さず、できる範囲で説明して、大きな減点をしないようにするのが良いと思います

気をつけるポイントは3つです。

気をつけるポイント

  • 過去形で説明する
  • マンガの中の文字やセリフはすべて活用する
  • 登場人物の感情を添える

 

過去形で説明する

3コママンガの内容は、過去の出来事です。

流れを説明するときは、すべて過去形で説明しましょう

 

マンガの中の文字やセリフはすべて活用する

自分で1から英文を考えながら状況説明をするのはとても難しいですが、書いてある文字を読むだけであれば簡単です。

ですので、マンガの中の文字やセリフはすべて活用してください

そして、文字やセリフを読みながら、次に何を言うべきか考えましょう。

先述の通り、完璧な英語を話そうとする必要はありません。

「自分の意見を一生懸命相手に伝えようとする姿勢」も大切です(4回目)。

 

登場人物の感情を添える

状況を説明するだけでなく、登場人物の感情を添えると、より聞き手(試験官)に伝わりやすくなります

「happy」「glad」「sad」「worry」などの基本単語で良いので、一言添えられると良いです。

準1級のマンガ問題

英検準1級

準1級では、4コママンガのストーリーをナレーションする必要があります。

英検準1級 二次試験 カード

ナレーションの前に1分間考える時間が与えられ、2分間でナレーションします。

マンガの内容も社会問題などが扱われており、難易度はとても高いです。

このレベルですと、普段からある程度英語を話す練習をしておく必要があります

コツや小手先のテクニックでは対応できません。

質疑応答

質疑応答

最後は、試験官の質問に答えます。

準2級以上では自分の意見を求められますので、自分の意見を頑張って伝えましょう。

完璧な英語を目指す必要はありません。

相手を見て、ゆっくりとハキハキと一生懸命伝えましょう

3級の質疑応答

英検3級

3級では、単純に自分のことを聞かれます。意見や考えは問われません。

聞かれたことに素直に答えましょう。

「Yes.」「No.」で答えたことについて、理由を問われることもあります

「理由を聞かれるかも」と、準備をしながら答えると良いでしょう。

準2級の質疑応答

英検準2級

準2級では、比較的身近な社会的なテーマについての意見を求められます。

賛成か反対か、自分の立場を表明した上で、なぜそう思うのかという理由を説明します。

理由は基本的には2文以上で答える必要があります。

 

子ども
1文は頑張って答えたけど、2文目がなかなか出てこない!

 

という子どもは多いです。

2文目は、次のどちらかを考えると良いでしょう。

  • もう1つ理由を考える
  • 具体例をあげる

「Also,(さらに)」とつなげて、2つ目の理由を言うと良いでしょう。

または、「For example,(たとえば)」とつなげて、具体例をあげると良いでしょう。

2級の質疑応答

英検2級

2級では、家庭や地域など、やや広い範囲の社会的なテーマについての意見を求められます。

準2級と同様に、賛成か反対か、自分の立場を表明した上で、なぜそう思うのかという理由を説明します。

対策については準2級と同様です。

準1級の質疑応答

英検準1級

準1級では、国全体の問題や世界的な問題など、2級よりもさらに広い範囲の社会的なテーマについての意見を求められます。

準2級や2級と同様に、賛成か反対か自分の立場を表明した上で、なぜそう思うのかという理由を説明します。

対策については準2級と同様ですが、テーマが難しいため、難易度は高いです。

学校の勉強や、大学入試対策の勉強をしているだけでは合格できません。

普段からニュースをチェックし、そのニュースについて、英語で自分の意見を言う練習をしておく必要があります

中高生向け新聞

読売中高生新聞』は、未来を生きる10代のための情報を発信する新聞です。

勉強や部活に忙しい中高生でも、気軽に読むことができます。

毎週金曜日発行で、料金は月額850円です。

入室から退室までの流れについて

子ども
ドアのノックって3回ですか?

 

子ども
「May I come in?」って言ったほうがいいですか?

 

子ども
アティチュード(態度)の点数を取るために、笑顔でいたほうがいいですか?

 

生徒からはこのような細々といた質問をよくされましたが、あまり細かいことは気にする必要はありません。

「あいさつをする」「お礼を言う」といった、一般的なことができていれば問題はありません

とはいえ、入室から退室までの流れは一度チェックしておいたほうが、当日緊張しないと思います。

入室から退室までの流れは、英検の公式ページでのバーチャル二次試験で、アニメーションでわかりやすく説明されていますので、チェックしておくと良いでしょう。

英語の二次試験の練習法

レッスン

英語の二次試験の教材としては、旺文社の二次試験・面接完全予想問題シリーズがおすすめです。

解説が丁寧ですし、これ1冊で十分すぎる練習ができます。

スマートフォンやCDで音声を流すこともできます。

試験官役を誰かにお願いする

英検の二次試験の練習を手伝ってくれる人がいると、面接の練習はより有意義なものとなります

保護者が英語が得意なようであれば、保護者が見てあげるのも良いでしょう。

ですが、できれば教えることのプロにお願いできると良いでしょう。

お願いできる人を探してみてください。

二次試験の練習をお願いするなら

  • 英会話スクールの先生
  • 塾の先生
  • 学校の先生

試験官役をお願いできる人がいない場合

試験官役をお願いできる人がいない場合は、オンラインの英会話スクールを活用することも検討してみてください

オンラインのスクールであれば、費用を安く抑えることができます。

「英検合格コース」や「二次面接試験コース」をピンポイントで受講することができるスクールもありますし、ネット経由で海外に住むネイティブの英語話者と話すことができるスクールもあります。

英検二次対策におすすめの英会話スクール

英検の二次試験対策におすすめのオンライン英会話スクールを3つご紹介します

それぞれに一長一短がありますので、お子様に合うスクールをご検討ください。

実際に子どもに合うかどうかは、レッスンを受けてみなければわかりません。

体験レッスンを活用することをおすすめします。

おすすめのスクール

 

わたしの学校

わたしの学校
料金
  • 25分×6回程度 3,300円
  • 25分×10回程度 5,500円
プラン
  • 月謝プラン
  • スポットプラン
特徴
  • 資格取得を得意とする
  • 1ヶ月のみのスポットプランもある
  • 好きな講師を選べる
体験授業

▼無料体験レッスンに申し込む
わたしの学校

わたしの学校は、英検・TOEICなどの資格取得を得意とするオンライン英会話スクールです。

わたしの学校の一番の魅力は、1ヶ月単位のスポットプランがあることです。

「英検のスピーキング対策だけお願いしたい」というニーズに答えられるシステムです。

また、多くの講師の中から検索をして、自分にピッタリ合う講師を選ぶことができるのも特徴的です。

多彩な講師から選ぶことができるので、希望に合う講師を見つけることができますが、逆に選択肢が多すぎて迷ってしまうかもしれません。

講師検索は入学前でもできますので、まずは公式サイトで講師検索を試してみると良いでしょう。

ENC/GNA

ENC/GNA
料金
  • 25分×8回 9,800円/月
  • 25分×20回 19,900円/月
プラン
  • 月謝プラン
特徴
  • 英検コースが充実
  • 二次面接直前集中コースがある(別料金)
  • 家族シェアができる
体験授業

▼無料体験レッスンに申し込む
【ENC/GNA】

ENC/GNAは、英検合格対策に特化したオンライン英会話サービスです。

二次試験だけを対策するというよりは、継続的に総合的な対策をするのに最適なスクールです。

ただ、英検二次面接試験の直前期には、「直前1週間集中コース」(別料金)で集中的に面接対策を行うことができます。

早い時期からの英検合格で高い実績を上げているスクールなので、どんどん上の級を狙いたいということであれば特におすすめのスクールです。

家族で授業回数をシェアできるので、兄弟姉妹で一緒に通うと費用を安く抑えることができます。

ココナラ

ココナラ
料金
  • 1,500円~/30分
プラン
  • 講師による
特徴
  • あらゆるニーズに対応
  • 授業回数も自由
体験授業 なし



ココナラは、スキルのオンラインマーケットです。

生活やプライベート、仕事上でのあらゆる困りごとをオンラインで解決できるサービスです。

いろいろなカテゴリのサービスが出品されている中で、英検の二次面接試験対策の指導も出品されています。

出品者に相談すれば、1回のみのレッスンもお願いできますし、継続的な指導をお願いすることもできます。

スクールとは少し異なりますが、自由度の高いサービスです。

多くのサービスが出品されているので、まずは検索をしてみて、良さそうな出品者がいれば登録してみると良いでしょう。

まとめ

それでは、英検の二次試験合格のための6つのポイントをまとめます。

英検二次試験合格のための6つのポイント

  • 自分の意見を持つ
  • 伝えようとする気持ちが大事
  • 完璧な英語を目指さない
  • ゆっくりハキハキと話す
  • 無言にならない
  • 言い直しや聞き直しはためらわずに

 

一次試験を突破したのならば、二次試験に合格するための英語力は既についています。

1つのテーマについて自分の意見を相手に英語で伝えられるようにすることと、自分の意見を一生懸命相手に伝えようとする姿勢が大切です

そのうえで、しっかりと試験対策をして本番の試験に臨めば必ず合格します。

今回の記事が、お子様の英検二次試験合格のための参考となればとてもうれしいです。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , ,