中学生 小学生 高校生

【元塾教室長が解説!】無料体験授業後の塾への入塾の断り方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

断る

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

子どもが塾の無料体験を受けましたが、あまり合いませんでした。せっかく時間を割いて授業をしていただいたので断りづらいです。

塾を比較検討していて、複数の塾の体験授業を受けました。通う塾を決めたのですが、他の塾には断りの連絡を入れた方が良いでしょうか。

通う塾を決める際に、体験授業は必ず受けるべきです。

ですが、無料で体験授業を受けた後で入塾を断るのは気が引けてしまうと悩まれている保護者の方もいらっしゃると思います。

結論

入塾の断りの連絡はしなくても大丈夫ですが、連絡した方が良いです。

理由はキッパリと言うことをおすすめします。

 

今回は、体験授業を受けた後の入塾の断り方について解説します

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。最後まで読んでいただき、お子様が気持ち良く新しいスタートを切るための参考としていただければとてもうれしいです。

>>【元塾教室長が解説】塾を辞める時に塾に伝えるべき退会理由1選!

断りの連絡をするべき理由

断る

入塾の断りの電話は義務ではありません。

私が塾長をしていた時にも、断りのご連絡がないことも多かったです。

礼節としても、特に失礼には当たりません。

無料体験授業は塾が生徒を集めるための施策であり、ご家庭が入塾を断るのは当然の権利だからです

私自身としては、

あの家庭は連絡もしてこないのか!失礼だ!
エデュサポ
せっかく体験授業をやったのに!
エデュサポ

 

と、思ったことは一度もありません。

勧誘を受けないために

礼節的にも問題がないにも関わらず断りの連絡をする理由は、今後の勧誘を受けないようにするためです

塾は、問い合わせがあった生徒や模試を受けに来た生徒、体験授業を受けに来た生徒を、『見込み生徒』リストに入れて、入学してもらうための戦略を考えます。

時期を見てチラシを送ったり、メールを送ったり、電話をかけたりしてコンタクトを取ろうとします。

後々余計なことに時間と手間を取られないよう、先手として塾に断りの連絡をした方がラクです

入塾を断る際のポイント

ポイント

入塾を断る際のポイントは2つです。

入塾を断る際の2つのポイント

  • 連絡は電話でする
  • 理由はキッパリと話す

 

一つひとつ解説します。

ポイント1 連絡は電話でする

電話

入塾の断りの連絡をする時は、電話が一番おすすめです

連絡手段は何でも良いのですが、電話が一番手間がかかりません。

保護者
LINEやメールの方がラクではないですか?

 

そのように思われる方もいらっしゃると思いますが、文字でのやり取りは返信が面倒です。

そもそも、入塾を断る旨のメールを送ると、塾から電話がかかってくる可能性が高いです。

そうであれば、はじめから電話で連絡したほうが手間がかかりません。

ポイント2 理由はキッパリと話す

理由

入塾を断る電話をすると、ほぼ確実に理由を聞かれます。

理由はキッパリと話しましょう

体験授業を受けさせてもらった手前、遠慮がちになってしまう方もいらっしゃいますが、キッパリとお話しした方が良いです。

保護者
もう少し検討させてください

 

というように、曖昧な返事はしない方が良いです。

キッパリと理由を話した方が、塾側としても諦めがつきますし、気持ち良く『見込み生徒』のリストから外すことができます

 

話しづらい理由の場合

場合によっては、本当の理由を話しづらいこともあると思います。

そのような時は、

保護者
他の塾に決めました

 

と、話すと間違いありません。

そこから更に「どこの塾ですか?」「うちの方がいいですよ!」と、しつこく絡まれるようなことはまずありません。

入塾を断る時の電話例

会話

入塾を断る電話をする際は、次の順序で話すと良いでしょう。

電話で話す手順

  • 挨拶
  • 体験授業を受けたお礼
  • 入塾しない旨とその理由

 

挨拶例

保護者
お世話になっております。先日体験受験を受けました〇〇〇〇(お子様のフルネーム)の保護者の者です

 

体験授業を受けたお礼例

保護者
先日は体験授業を受けさせていただきありがとうございました

 

入塾しない旨とその理由例

保護者
検討した結果、他の塾にお世話になることにしました
保護者
せっかく体験授業を受けさせていただいたのですが、家庭教師の先生にお願いすることにしました

まとめ

それでは、体験授業を受けた後の入塾の断り方についてをまとめます。

入塾を断る場合は、塾へ連絡した方が良いです

今後、塾から勧誘されるのを防ぐためです。

入塾を断る際のポイントは2つあります。

入塾を断る際の2つのポイント

  • 連絡は電話でする
  • 理由はキッパリと話す

 

無料で体験授業を受けさせてもらったことに遠慮する必要はありません。

キッパリと理由を話して、キッパリと断ることが大切です

塾側の『見込み生徒』のリストに残らないようにしましょう。

今回の記事が、お子様が気持ち良く新しいスタートを切るための参考となればとてもうれしいです。

>>塾の教科選びに迷ったら国語は必ず入れておくべき3つの理由

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , ,