こんにちは。エデュサポです。
通信教育教材やタブレット教材、いろいろあるけどどれがいいんだろう
進研ゼミの中学講座を考えているが、実際のところどうなんだろう
と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は進研ゼミ中学講座のおすすめの活用方法等を紹介します。
今回お話する内容は次の5点です。
進研ゼミ中学講座についての5点
- 進研ゼミ中学講座のおすすめの活用法
- 進研ゼミ中学講座の料金
- 進研ゼミ中学講座の勉強に取り組ませるための工夫
- 進研ゼミ中学講座の評判・口コミ
- 進研ゼミ中学講座のメリット・デメリットまとめ
私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基に解説します。進研ゼミを活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたら、とても嬉しいです。
\春のキャンペーン実施中!/【進研ゼミ中学講座】
タップできる目次
進研ゼミ中学講座のおすすめの活用法
進研ゼミ中学講座には、紙で学習する「オリジナル」と、紙とタブレットで学習する「ハイブリッド」があります。
私は断然タブレットを利用できるハイブリッドをおすすめします。
会社(Benesse)としても軸足を完全にタブレットの方に移していますし、紙よりもタブレットの方ができることが多いからです。
もしも、オリジナルかハイブリッドで迷われているようであれば、とりあえずハイブリッドで申し込むと良いでしょう。どうしても合わないようであれば、あとでオリジナルに変更することもできます。
コースについて
進研ゼミ中学講座は、教材の難易度を選ぶことができます。
中一講座と中二講座では「スタンダード」、「ハイレベル」の2コースが用意されています。
中三受験講座では、「受験総合」、「難関挑戦」、「最難関挑戦」の3つのコースが用意されています。
利用目的と子どもの学習状況によってコースを選択することができます。後ほどおすすめのコースについても解説しますが、コースを迷った場合は難易度の低い方を選んだほうが良いです。
難しい方のコースを選んで最初でつまずいてしまうと、心が折れてモチベーションが下がってしまうからです。簡単すぎた場合は、後で難しいコースへ変更しましょう。
それでは、ここからは学力層ごとに進研ゼミ中学講座のおすすめの活用法を紹介します。
学力層は次の3つに分けて解説します。
3つの学力層
- 難関校合格を目指す子ども
- 平均点前後を取れている子ども
- 平均点を目指す子ども
難関校合格を目指す子ども
進学校のような難関高校の合格を目指すようであれば、演習量アップのための副教材として進研ゼミ中学講座を利用することをおすすめします。
メインの勉強としては塾などを利用し、塾の宿題のプラスアルファの演習として利用するのが良いでしょう。
塾等で難易度の高い問題や演習に取り組み、進研ゼミで基本部分を徹底的に演習しましょう。
コース選択ついて
コースの名前は「難関挑戦コース」や「最難関挑戦コース」となっていますが、あくまでも公立高校入試で高得点を狙うための教材レベルになっています。
あくまでも目安ですが、難関挑戦コースであれば公立高校入試で80点、最難関コースであれば公立高校入試で90点を狙える難易度です。
難関私立高校や、独自問題を作成するような難関公立・国立高校の入試問題に対応できる内容ではありません。
先取り学習に力を入れる
進研ゼミ中学講座は、中学3年間分のカリキュラムをいつでも学習することができます。
そのため、努力次第では中学3年間分のカリキュラムを早期に一周することができます。
中学1年生・2年生のうちに進研ゼミで基礎部分を一気に学習してしまい、本格的な受験勉強に備えるという利用の仕方も有効です。
演習量は足りない
演習量としては、進研ゼミだけでは圧倒的に足りません。
そのため、あくまでも副教材として利用することをおすすめします。塾で大量の宿題が出されるようであれば、そちらに集中したほうが良いでしょう。
最難関校を目指すようであれば、塾+進研ゼミ中学講座の「最難関挑戦コース」のセットがおすすめです。
難関校を目指すようであれば、塾+進研ゼミ中学講座の「難関挑戦コース」のセットがおすすめです。
▼公式ページで詳細をチェックする
【進研ゼミ中学講座】
平均点前後を取れている子ども
地域の公立中学校に通っていて、学年の平均点前後を取れている子どもには、メインの勉強として進研ゼミ中学講座をやり込むことをおすすめします。
進研ゼミを目一杯やり込むのであれば、塾に通う必要はありません。逆に、既に塾に通っているようであれば、進研ゼミを追加する必要はありません。
成績が伸びてきて、「もっと上を目指したい!!」と思ったら、塾+進研ゼミのセットを考えると良いです。
コース選択について
コースは、中一講座・中二講座であれば「ハイレベルコース」、中三受験講座であれば「難関挑戦コース」をおすすめします。平均点をコンスタントに超えているようであれば、「最難関挑戦コース」の方が良いでしょう。
定期テスト対策に活用
進研ゼミは、学校の定期テストでしっかりと点数を取って、そのうえで高校入試に臨むというスタイルです。
そのため、学校の授業を理解するためのサポートと、定期テストでしっかりと点数を取るためのサポートが充実しています。
「進研ゼミで学校の授業の予習⇒学校の授業⇒進研ゼミで学校の授業の復習」のサイクルで、同じ内容を3回繰り返せば、学習内容がしっかりと定着して確かな学びとなります。
仕上げとして定期テスト前の勉強に取り組めば、学年上位10%以内は確実に狙えます。
学校の定期テストでは、たとえ難易度の高い問題が解けなかったとしても、基本的な問題をしっかりと理解して解けていれば、80点~95点は取れてしまうからです。
現状が学年の平均点前後であれば、進研ゼミで基礎基本をしっかりと定着させ、学年上位を狙うのが良いでしょう。
▼公式ページで詳細をチェックする
【進研ゼミ中学講座】
平均点を目指す子ども
勉強が苦手で、これから学年の平均点を目指したいという子どもには、メインの教材として、できる範囲で取り組むことをおすすめします。
いきなりすべてやり込もうと思うと心が折れてしまうと思うので、まずはできる範囲で、気負いすぎずに取り組むと良いでしょう。
コース選択について
コースは、中一講座・中二講座であれば「スタンダードコース」、中三受験講座であれば「受験総合コース」をおすすめします。
復習や苦手克服に重点を置く
進研ゼミ中学講座は、復習や苦手克服をしやすい設計になっています。
以前学習した内容はいつでも復習ができますし、時期ごとに総復習教材も用意されています。
タブレットを利用できるハイブリッドスタイルであれば、間違えた問題からつまずきポイントを自動で分析して、必要な復習問題を出題してくれるようなシステムも導入されています。
勉強が苦手な子どもは、これまでの学習でつまずいてしまっていることが多いので、つまずきポイントを埋めることに重点を置いて取り組むと良いです。
学年を超えて復習できる
進研ゼミ中学講座は、中学3年間分のカリキュラムをいつでも学習することができます。
そのため、学年をさかのぼって復習することができます。
ただ、小学生の内容まではさかのぼることができません。
もしも、小学生の内容までさかのぼっておさらいをしたいということであれば、無学年式のタブレット教材『すらら』を利用したほうが良いでしょう。
>>基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット教材【すらら】。料金は?口コミは?
無理に学校の進度に合わせない
おそらく、つまずきポイントの復習に多くの時間がかかってしまうと思うので、いきなり学校の進度に無理やり合わせる必要はありません。
逆に、しっかりと努力をすることができれば、自分のつまずきを克服して、学校の進度に追いつき、追い越すこともできます。
いきなり学校のテストで高得点を目指してやり込むのではなく、苦手部分の克服を目指して、まずは学校の進度に追いつくことを目標とすると良いでしょう。
\春のキャンペーン実施中!/【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座の料金
料金に関しては、2022年4月時点でのものになります。すべて税込み価格です。基本的には「12か月分一括払い」の料金を表示しています。
進研ゼミ小学講座は教科数は固定です。「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。
コースについては、どのコースを選んでも料金は同じです。
受講費
学年 | オリジナル | ハイブリッド |
中学1年生 (英・数・国・理・社・実技教科) |
1か月あたり 6,400円 |
1か月あたり 6,990円 |
中学2年生 (英・数・国・理・社・実技教科) |
1か月あたり 6,570円 |
1か月あたり 7,140円 |
中学3年生 (英・数・国・理・社・実技教科) |
1か月あたり 7,090円~ |
1か月あたり 7,190円~ |
入会金
0円
タブレット料金
0円(6か月未満で退会の場合は9,900円)
料金詳細
▼公式ページでチェックする
【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座の料金について
進研ゼミ中学講座の料金は、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3種類から選ぶことができます。
料金だけを見れば、12か月一括払いが最もお得になります。長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。
受講費に関しては、全教科の学習ができることを考えれば格安と言えます。
教科を絞って利用したとしても、相当安いです。
入会金・タブレット料金が無料なのもうれしいポイントです。
\春のキャンペーン実施中!/【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座の勉強に取り組ませるための工夫
通信教育教材やタブレット教材の最大のデメリットは、子どもに勉強に取り組ませ続けることが難しいことです。そのため、各社は様々な工夫をしています。
進研ゼミ中学講座の工夫
- その日にやるべきことをシステムが分析・提案
- 定期テスト対策が充実
- オンラインライブ授業
- ポイントを集めてプレゼントに交換
- AIが取り組むべき問題を自動セット
その日にやるべきことをシステムが分析・提案
目標点や学習進度に合わせて、その日やるべき学習をシステムが分析して提案します。
また、AIが、今一番伸びる問題を自動で選んでくれるので、効率よく演習に取り組むことができます。
子どもの理解度をリアルタイムで分析して演習問題がセットされるので、無理なく演習に取り組むことができます。
そのため、子どもにとってレベルの高すぎる問題にぶつかってしまうことはほとんどありません。
つまずきを作らないことは、子どもに勉強に取り組ませ続けるための大きなアドバンテージになります。
定期テスト対策が充実
『AI Navi』というシステムが、定期テスト対策をサポートしてくれます。
AI Naviは、普段の学習から子どもの現状の学習理解度を分析しています。
その分析結果と定期テストの範囲をシステムが照らし合わせ、テストの点数を上げるための計画をシステムが作成し、自動で問題を出題してくれます。
そのため、効率的に定期テストの勉強に取り組むことができます。
その他にも、定期テスト予想問題や、暗記BOOkがついてきます。
オンラインライブ授業
進研ゼミの中学講座では、双方向のオンラインライブ授業を受講することができます。
授業中に、いつでもチャットで質問をすることができます。
ライブ授業は録画され、録画されたものは見放題です。
特に、苦手になりやすい部分や、テストや入試に出題されやすいテーマを選んで授業をしてくれるので、つまずきポイントの克服に活用することができます。
ポイントを集めてプレゼントに交換
添削問題の提出や、実力診断テストの提出などで努力賞ポイントが貯まり、その努力賞ポイントをプレゼントと交換することができます。
直接的に勉強のモチベーションを上げるための施策ではないので、あくまでも勉強に取り組むための動機の1つとして利用すると良いでしょう。
\春のキャンペーン実施中!/【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ小学講座の評判・口コミ
良い口コミ
学級崩壊しててちゃんと中学で勉強できなかったから進研ゼミですべて学びました 本当に進研ゼミありがとう
— オカ🍔 (@okaka_taniko) December 21, 2021
進研ゼミって私に合ってたみたいで、中学のときは学年トップとか取ってた。
電子手帳みたいな英単語覚えられるやつがもらえたり、算数のゲーム機がもらえたり、パソコンでできる理科のゲームがもらえたり、とにかく楽しかったなぁ。— 雪みり大福(ノ)`ω´(ヾ)増量中 (@milli_flute) December 3, 2021
小6長女さん御所望の進研ゼミ中学講座
早期入会したら特典来たのでラミネート加工した。
すっごい今どきなんだね‼︎ pic.twitter.com/fhJo33j4wd— Aicoly*花 (@whitejems) October 12, 2021
悪い口コミ
それはそれとして進研ゼミ全然続かなかったな
小学生の頃は配布グッズ欲しさと親にむりやりやらされてたのもあってなんとか続けてたけど、
中学になってグッズに面白みがなくなったのと塾と家庭教師が付けられるようになって時間が焼き尽くされたせいでまともに続かなかった— ブリオッシュ(元おしり) (@brioche_YMAK) December 12, 2021
進研ゼミ中学講座
息子は1月が更新時期。3月いっぱいで退会させたくて電話をかける。
が、5分以上つないだまま待っていたが順番が回ってこなくて全然繋がらない😩💨
結局、8分ちょっと待って今日のところは断念🤦♂️これ、本当に辞められるの?— おりち (@oriehayashi) December 7, 2021
中2の娘、進研ゼミのタブレットコースをしているが
中間テスト前に全くタブレットしておらず…
止めるぞーと怒ってしまった…
先月学校を休む機会があり、休んだぶんのノート写したり課題で時間なかったと…
テスト結果は数学は平均以下。他は平均よりは上だが…うちの中学学年平均が低いから喜べん…— sahana (@sahana81173082) November 2, 2021
\春のキャンペーン実施中!/【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座のメリット・デメリットまとめ
進研ゼミ中学講座のメリット
- 中学3年間のカリキュラムをいつでも学習できる
- 定期テスト対策が充実
- 中学レベルの勉強の基礎基本を徹底的に攻略できる
進研ゼミ中学講座のデメリット
- 難関校を目指す場合には演習量不足
- 教科を絞っての申込みはできない
- 学習管理については、保護者の負担が大きい
私が思う進研ゼミ中学講座のおすすめの活用法は、「難関校を目指す子どもが、演習量確保のための副教材として利用する」、または、「学校の定期テストや公立高校入試で高得点を目指すためのメイン教材として利用する」という使い方です。
いずれにしても、中学レベルの学習の基礎基本をしっかりと定着させる目的で利用すると良いでしょう。
通信教育教材ですので、学習管理については保護者の負担は大きいです。
ただ、進研ゼミでは子どもが前向きに勉強に取り組めるような工夫がふんだんに取り込まれています。子どもの学びに対する、企業の信念のようなものを感じます。
保護者が子どもの学習履歴をしっかりと確認し、プラン通りに勉強を進められるようサポートしてあげることができれば、強力な学習ツールになります。
基礎基本の深い理解を目指して、進研ゼミ中学講座を検討してみてはいかがでしょうか。
\春のキャンペーン実施中!/【進研ゼミ中学講座】