中学生

【2023年版】進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?

2022年1月3日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

進研ゼミ 中学

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
子どもの学校の成績が心配になってきました。学校の勉強対策には進研ゼミが良いという話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか。

 

保護者
子どもの高校受験に、進研ゼミを利用することを考えています。進研ゼミで高校受験対策はできますでしょうか。

 

中学校の勉強対策や高校受験対策に、進研ゼミの利用を考えられている保護者の方は多いです。

しかし、実際に申し込みをするとなると、一般的な学習塾とは勉強方法が異なるのでしっかりと対策できるのだろうかと心配になってしまいますよね。

結論

進研ゼミ中学講座は、学校の授業の予習復習に最適です。

しっかりと取り組めば、定期テストで400点以上を狙えます。

公立高校志望であれば高校受験対策にも利用できますが、最上位校や難関私立高校を目指すようであればおすすめしません。

 

今回は、タブレット教材・通信教育教材の『進研ゼミ中学講座』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が進研ゼミ中学講座を利用して、学年上位層に入るための参考としていただければとてもうれしいです。

 

※体験できる資料が届きます。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

[toc]

進研ゼミ中学講座はハイブリッドスタイルがおすすめ!

進研ゼミ 中学 タブレット ハイブリッド

進研ゼミ中学講座には、2つの学習スタイルがあります。

▼この表は横にスクロールできます。

ハイブリッドスタイル オリジナルスタイル
タブレット中心 テキスト
タブレットを中心に理解
紙のテキストでも演習
紙のテキストで
理解・定着・演習

 

進研ゼミ中学講座の学習スタイルは、タブレットで学習できるハイブリッドスタイルを強くおすすめします

ハイブリッドスタイルであれば、タブレット教材のメリットと、紙の教材のメリットのどちらも活かすことができるからです。

最近のタブレット教材は非常に優秀です。

ハイブリッドスタイルのほうが受講費が月当たり数百円高いのですが、タブレット教材には受講費の差以上の価値が必ずあります。

ハイブリッドスタイルがどうしても合わないようであれば、あとでオリジナルスタイルに変更することもできます。

学習スタイルの変更は、変更希望月号の前々月25日までに手続きが必要です。

進研ゼミ中学講座は学校の授業の予習復習に最適

予習復習

進研ゼミ中学講座は、学校の授業の予習復習に最適のタブレット教材・通信教育教材です。

中学校の勉強においては、学校の授業の予習復習は最優先して取り組むべき勉強です。

学校の授業の予習復習にしっかりと取り組めると、定期テストでは400点以上を取って学年上位に入ることを狙うことができ、高校受験でも上位校の合格を目指すことができるからです。

進研ゼミ中学講座が学校の授業の予習復習に最適である理由は、主に6つあります。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

理由1:学校別の教科書に沿った学習内容

進研ゼミ中学 演習 算数

進研ゼミ中学講座の教材は、学校別の教科書に沿った内容になっています

教材の内容そのものが学校の教科書に合わせてあるので、学校の予習復習に取り組むには最適です。

勉強は、同じ内容に繰り返し取り組むことで定着していきます。

進研ゼミを利用して「予習→学校の授業→復習」の順番で勉強に取り組むことによって、短い期間に同じ学習内容を3回繰り返すことができます。

学校の授業だけでは定着させることができなかった学習内容をしっかりと定着させ、定期テストでも高校受験でも活かすことのできる確かな学力を育てることができます。

理由2:AIが学習計画を個別に自動生成

進研ゼミ 中学 タブレット

進研ゼミ中学講座は、子どもの学習状況に合わせてAIが学習計画を個別に自動生成してくれます

そのため、学習計画を立てることが苦手な子どもでも、適切なスケジュールで勉強に取り組むことができます。

毎日その日に取り組むべき学習内容を提示してもらえるので、迷わずに勉強に取り組むことができます。

また、AIが今一番伸びる問題を自動で選んでくれるので、効率よく演習に取り組むことができます。

子どもの理解度をリアルタイムで分析して演習問題がセットされるので、無理なく演習に取り組むことができます。

1週間に取り組むべき勉強時間の目安も表示されるので、必要な勉強量の目安も把握することができます。

計画通りに勉強が進められなかった場合は、AIが学習計画を修正してくれます。

理由3:1回15分程度の設計

進研ゼミ中学 演習 英語

進研ゼミ中学講座は、1回の学習が15分程度で終わるように設計されてるので、部活や習い事で忙しい中学生でも取り組むことができます

15分なので、ちょっとしたスキマ時間に取り組むことができるので便利です。

逆に、勉強時間を確保できるときにはまとめて長時間取り組むこともできます。

メインの教材を復習したり、その他の副教材に取り組んだりと、自由に勉強に取り組むこともできます。

 

1日15分では勉強不足

進研ゼミ中学講座は1回の学習が15分程度で設計されていますが、1日15分勉強すれば良いというわけではありません。

同じ問題に何度も取り組んだり、副教材などにもしっかりと取り組んで、勉強量を確保する必要があります。

理由4:オンラインライブ授業を受け放題

進研ゼミ 中学 オンライン授業

進研ゼミの中学講座では、双方向のオンラインライブ授業を追加受講費0円で受講することができます

授業中にいつでもチャットで質問をすることができます。

ライブ授業は録画され、録画されたものは見放題です。

苦手分野は何度も繰り返し授業を見返すことができます。

特に苦手になりやすい部分や、テストや入試に出題されやすいテーマを選んで授業をしてくれるので、つまずきポイントの克服に活用することができます。

理由5:わからないところはFAQで解消

勉強中にわからないことがあったときは、Q&Aを検索して、質問と回答を調べることができます

また、FAQに質問を投稿することもできます。

web上に質問を投稿できるので、24時間いつでも質問することができます。

理由6:総まとめ教材が充実

進研ゼミ中学講座では、これまでの学習を総復習できるような教材が定期的に配信されます

夏休みや冬休みなどの長期休暇に取り組める総まとめ教材が充実しています。

定期的に学習の振り返りを行うことで、苦手を残さずに次の学習に進むことができます。

ハイブリッドスタイルであれば、AIが総復習カリキュラムを自動生成してくれるので、効率的に苦手を克服することができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座なら定期テストで400点以上を狙える

進研ゼミ 中学 定期テスト 教材

学校の定期テストで平均点前後以上の点数を取れているのであれば、進研ゼミ中学講座を利用して、定期テスト400点以上を目指すことができます

進研ゼミ中学講座は、学校の予習復習に最適なだけでなく、定期テスト対策も充実しているからです。

学校の定期テストの問題は、基礎基本が中心です。

学校の授業内容をしっかりと理解していれば、80点以上を取れるように作られています。

普段の学校の授業の予習復習にしっかりと取り組み、効率よく定期テスト直前対策に取り組めれば、学年上位を目指すことが可能です。

なお、学校の定期テストで平均点を目指したいのであれば、より基礎的な対策ができる『すらら』をおすすめします。

>>『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

 

進研ゼミ中学講座の定期テスト対策は、主に次の4つです。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

対策1:AIが学習計画を個別に自動生成

計画

定期テスト対策の学習計画も、子どもの普段の学習状況を元に、AIが個別に自動生成してくれます

テスト範囲やテスト日程、目標点などを入力すると、定期テスト当日までの学習計画表を生成してくれます。

実技教科も含めて9教科に対応しています。

定期テスト対策の勉強に取り組みながら、理解度や進捗状況によって計画を修正してくれます。

対策2:アプリで暗記

スマホ アプリ

アプリを使って効率的に基本事項の暗記に取り組むことができます(紙の教材で取り組むこともできます)。

アプリを利用しての暗記は、英単語のフラッシュカードのように何度も繰り返し取り組めるので効果が良いです。

紙の教材と赤シートで暗記をすることもできるのですが、アプリは手軽に取り組めるので、移動時間やちょっとしたスキマ時間も利用することができます。

英単語の暗記アプリは実際にスペルを書いて覚えることができるので、しっかり暗記することができます。

対策3:定期テスト予想問題

定期テスト

進研ゼミ中学講座には、定期テスト予想問題がついてきます

全国から集めた定期テストを分析して作られているので、出やすい問題が厳選されています。

特に出題されやすい問題には「超よく出るマーク」がついているので、ポイントがわかりやすくなっています。

更に、過去の先輩の声も集めていて、同じ中学の先輩が「出題された」と報告してくれた問題には「学校別出たマーク」がつくようになっているので、中学校ごとのポイントもわかりやすくなっているのが特徴的です。

対策4:テスト前のオンライン疑問解消授業

テスト前のオンライン授業も、追加受講費0円で受講することができます

わからないところは、チャットで先生に質問をすることができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座は高校受験に対応できるか



進研ゼミ中学講座で、高校受験対策に取り組みたいと思われているご家庭も多いです。

結論

偏差値60前後までの公立高校が第一志望であれば、進研ゼミ中学講座で高校受験対策ができます。

 

各都道府県の公立高校の入試では、基礎基本をしっかりと理解していれば答えられる問題が出題されます

そのため、学校の授業の予習復習や学校の定期テストの対策にしっかり取り組める進研ゼミ中学講座は、公立高校入試向けの教材と言えます。

一方で、難問を出題する難関私立高校や、難しい問題もきっちり得点しなければならない公立高校トップ校の対策には向きません。

難関私立大学や公立トップ校を狙うのであれば、Z会がおすすめです。

>>【中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

 

進研ゼミ中学講座で高校受験対策をするメリットは、主に次の9つです。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

メリット1:AIが学習計画を個別に自動生成

志望校を設定すると、AIが志望校の合格ラインから逆算して、問題量や問題レベルを自動で調整してくれます

志望校別、都道府県別で個別カリキュラムを自動生成してくれるのが特徴的です。

子どもの今の学習状況に応じて最適な問題を出題してくれるので、効率的に志望校合格を目指すことができます。

メリット2:アプリで基礎事項の反復演習

5教科3年分の基礎事項は、アプリを使って繰り返し暗記することができます

タブレットでサッと取り組むことができるので、スキマ時間を利用してこまめに暗記に取り組むことができます。

メリット3:総復習教材が豊富

先程も解説した通り、進研ゼミは総復習するための教材が充実しています

3年分の要点を凝縮して復習できる教材に取り組んだり、タブレット教材で入試範囲を総復習したりすることができます。

メリット4:入試予想問題が豊富

中3は、普段の勉強から入試予想問題に取り組むことができます

都道府県を選択できるようになっているので、自分が受験する都道府県に特化して対策することができます。

メリット5:過去問対策もできる

進研ゼミ中学講座は、過去問対策に取り組むこともできます

入試過去問徹底解説では、都道府県別に過去問を徹底解説しています。

メリット6:動画授業を見放題

中3生にとっては、オンラインライブ授業の動画をいつでも見放題なのは大きなメリットです。

勉強をしていてなかなか理解できない分野は、過去のオンラインライブ授業の動画を見て勉強することができます。

必要なときに必要な授業を見ることができるのは、受験勉強においてはとても大きなメリットです。

メリット7:クラス担任が情報発信

受験は、勉強そのものだけでなく、情報も大切です。

特に生徒には、クラス担任が「今やるべきこと」などの勉強面でのアドバイスを、定期的に発信してくれます。

メリット8:保護者向けに教育情報を配信

進研ゼミ中学講座では、保護者向けにも教育情報を配信しています

住んでいる地域や悩み別に、必要な情報だけを配信してもらうことができます。

受験においては、保護者の方の情報収集も非常に大切です。

保護者同士で悩みを相談できるコミュニティもあり、保護者向けのサポートも充実しています。

メリット9:セミナーが充実(録画も見られる)

進研ゼミ中学講座では、最新の受験情報や進路情報、勉強方法などを解説するセミナーを配信しています。

受験は情報戦でもあります。

保護者の方が受験情報を把握しておくことはとても大切です。

見逃したセミナーも、録画されたものをいつでも見られるので、忙しい保護者の方でも情報を知ることができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座は続けられるか

応援

タブレット教材や通信教育教材は、続けられるかどうかという心配がつきまといます。

タブレット教材は手軽に好きなだけ取り組める反面、手軽に好きなだけサボることもできてしまうからです。

進研ゼミ中学講座も、子どもがしっかりと勉強を続けられるよう工夫をしています。

進研ゼミ中学講座が行っている工夫は、主に次の6つです。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

工夫1:ゲーム要素を取り入れている

進研ゼミ中学講座は、勉強にゲームの要素を取り入れています。

アプリを利用して、クイズ形式、バトル形式で暗記に取り組むこともできます。

特にゲームが好きな子どもは、楽しみながら勉強に取り組むことができます

工夫2:好奇心を刺激する付録

進研ゼミは、好奇心を刺激する付録がつくことも特徴的です。

特に科学分野の付録はとてもおもしろく、子どもの学習欲を刺激してくれます。

工夫3:ポイントを貯めてプレゼントと交換

進研ゼミ 実力診断テスト

添削問題の提出や模擬試験の受験、実力判定テストの受験などで、努力賞ポイントを獲得することができます。

貯めた努力賞ポイントは、ポイントに応じて努力賞プレゼントと交換することができます

どんな形であれ、目標があると努力することができます。

努力賞プレゼントを目標にすると、勉強も頑張れるでしょう。

工夫4:中学生活に役立つ情報誌

進研ゼミ中学講座には、勉強に関する教材だけでなく、中学生活に役立つ情報誌もついてきます

先輩の体験談なども掲載されているので、中学生特有の学校生活における悩みや困り事の参考にすることもできます。

学校は子どもにとっては生活の場所でもあるので、勉強面以外の情報も重宝します。

工夫5:保護者が子どもの学習状況をチェックできる

タブレットでの学習状況は常にデータとして蓄積されます。

保護者の方も、専用ページから子どもの学習データをチェックすることができます

子どもの学習状況をデータとして確認することができるので、普段の勉強にどれくらい取り組めているか、どれくらい理解度が進んでいるかをこまめにチェックすることができます。

学習状況に何か問題(子どもが勉強をサボっている等)があれば、すぐに気づいて対処することができます。

工夫6:保護者の相談窓口がある

進研ゼミ中学講座には、保護者向けの相談窓口があります

子どもの勉強については、保護者には保護者の悩みがあるものです。

子どもの学習方法に不安があるときや、子どもへの声かけのしかたで悩んだときは、保護者向けのQ&Aを活用することができます。

子どもがタブレット教材を長く続けるためには、保護者の方のサポートが絶対に必要ですので、保護者に寄り添うコンテンツがあるのはとても魅力的です。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座の料金

料金

料金は、2023年7月時点でのものになります。

すべて税込み価格です。

12か月分一括払いの料金を表示しています。

進研ゼミ中学講座は、9教科セットの受講になります。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

コースについては、どのコースを選んでも料金は同じです。

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

受講費

▼この表は横にスクロールできます。

学年 ハイブリッド
スタイル
オリジナル
スタイル
中学1年生 1か月あたり
6,990円
1か月あたり
6,400円
中学2年生 1か月あたり
7,140円
1か月あたり
6,570円
中学3年生 1か月あたり
7,190円
1か月あたり
7,090円

入学金

0円

タブレット料金

0円(6か月未満で退会の場合は9,900円)

料金詳細

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座の料金について

進研ゼミ中学講座の料金は、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3種類から選ぶことができます。

料金だけを見れば、12か月一括払いが一番お得です

長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。

受講費に関しては、全教科の学習ができることを考えれば格安と言えます。

入会金・タブレット料金が無料なのもうれしいポイントです。

 

※体験できる資料が届きます。

タブレットは専用端末

進研ゼミ 中学 タブレット ハイブリッド

進研ゼミ中学講座のタブレットは、教材専用端末となっています

既にご家庭でタブレットを持っていたとしても、そのタブレットを進研ゼミのために使うことはできません。

進研ゼミ入会時に専用タブレットを必ず購入する必要があります。

ただ、6ヶ月以上続ければ端末料金は0円ですので、料金をそれほど気にする必要はありません。

専用端末はゲームや動画視聴に使うことができないので、勉強に集中できるというメリットがあります。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

コースについて

選択

進研ゼミ中学講座は、教材の難易度を選ぶことができます

中一講座と中二講座では「スタンダード」、「ハイレベル」の2コースが用意されています。

中三受験講座では、「受験総合」、「難関挑戦」、「最難関挑戦」の3つのコースが用意されています。

利用目的と子どもの学習状況によってコースを選択することができます。

コースを迷った場合は難易度の低い方を選んだほうが良いです

難しい方のコースを選んで最初でつまずいてしまうと、心が折れてモチベーションが下がってしまうからです。

実際に取り組んでみて簡単すぎた場合は、あとで難しいコースへ変更することができます。

コースの変更は、変更希望月号の前々月25日までに手続きが必要です。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座の評判・口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

 

※体験できる資料が届きます。

進研ゼミ中学講座のまとめ

それでは、タブレット教材・通信教育教材の『進研ゼミ中学講座』についての解説をまとめます。

結論

進研ゼミ中学講座は、学校の授業の予習復習に最適です。

しっかりと取り組めば、定期テストで400点以上を狙えます。

公立高校志望であれば高校受験対策にも利用できますが、最上位校や難関私立高校を目指すようであればおすすめしません。

 

進研ゼミ中学講座が学校の授業の予習復習に最適である理由は、主に6つあります。

予習復習に最適な理由

  • 学校別の教科書に沿った学習内容
  • AIが学習計画を個別に自動生成
  • 1回15分程度の設計
  • オンラインライブ授業を受け放題
  • わからないところはチャットで質問
  • 総まとめ教材が充実

 

進研ゼミ中学講座の定期テスト対策は、主に次の4つです。

進研ゼミの定期テスト対策

  • AIが学習計画を個別に自動生成
  • アプリで暗記
  • 定期テスト予想問題
  • テスト前のオンライン疑問解消授業

 

進研ゼミ中学講座で高校受験対策をするメリットは、主に次の9つです。

進研ゼミの高校受験対策

  • AIが学習計画を個別に自動生成
  • アプリで基礎事項の反復演習
  • 総復習教材が豊富
  • 入試予想問題が豊富
  • 過去問対策もできる
  • 動画授業を見放題
  • クラス担任が情報発信
  • 保護者向けに教育情報を配信
  • セミナーが充実(録画も見られる)

 

進研ゼミ中学講座も、子どもがしっかりと勉強を続けられるよう工夫をしています。

進研ゼミ中学講座が、子どもがしっかりと勉強を続けられるように行っている工夫は主に次の6つです。

進研ゼミの工夫

  • ゲーム要素を取り入れている
  • 好奇心を刺激する付録
  • ポイントを貯めてプレゼントと交換
  • 中学生活に役立つ情報誌
  • 保護者が子どもの学習状況をチェックできる
  • 保護者の相談窓口がある

 

子どもに合うかどうかは、実際に使ってみなければわかりません。

資料請求も体験も無料ですので、まずは体験してみることをおすすめします。

今回の記事が、お子様が進研ゼミ中学講座を利用して学年上位層に入るきっかけとなればとてもうれしいです。

 

※体験できる資料が届きます。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生
-, , , , , ,