こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

中学受験を目指す子どもの中でも、国語の成績がなかなか伸びないと悩む子どもは多いです。
保護者の方としても、国語の勉強はどのように取り組ませれば良いのかと、悩まれているのではないでしょうか。
結論
中学受験の国語は、センスに頼るのではなく、正しい勉強法で取り組むことが大切です。
入試で問われる力をよく理解したうえで、正しい取り組み方を学んでいくことで成績を伸ばすことができます。
今回は、中学受験の国語の勉強法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が正しい勉強法で中学受験の国語対策に取り組み、国語を得意教科にしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
中学受験の国語の特徴



学校の国語の勉強とは異なる、中学受験の国語の特徴は、主に次の2つです。
中学受験の国語の特徴
特徴1:難易度が高い
中学受験の国語は、難易度が高いです。
学校のカラーテストでは当たり前のように100点を取れる力があっても、中学受験向けの模試や学力テストを受けると、50点も取れないということは少なくありません。
説明文や論説文は、大人が読んでも難しく感じる文章が出題されることも多く、小学生の力で正しく読解するのはとても難しいです。
慣用句や四字熟語も、大人でも答えられないような言葉が出題されることも多いです。
中学受験の国語は全体的に難易度が高く、学校の授業を受けているだけでは高得点を狙うことはできません。
特徴2:思考力や発想力を問う問題が増加傾向
最近の中学受験の国語は、思考力や発想力を問う問題が増えています。
子どもたちに求められている力が、社会の移り変わりと共に変化してきているからです。
現代の社会では、知識や情報を正しく活用し、課題を解決していく力が求められています。
国語に限らず、すべての教科で、課題を解決するための思考力や発想力を問う問題が増加する傾向にあります。
国語では、自分の意見や主張を記述する問題や、図表やデータから正しく情報を読み取っていく問題など、今までとは異なる傾向の問題が出題されています。
知識やテクニックだけに頼らない、本質的な思考力を育てていくことも大切になります。
中学受験の国語の成績が悪い子どもの特徴



中学受験の国語でひどい成績を取ってしまう理由、次のようなものであることが多いです。
中学受験の国語でひどい成績を取ってしまう理由
- 漢字や言葉を知らない
- 内容ではなく文字だけを追っている
- 読解問題の解き方を理解していない(勘や自分の考えを解答している)
- 日常会話が充実していない
- 読書習慣がない
特に、語彙や文法に課題があると、文字だけを追ってしまい、文章の意味を読み取れていない場合が多いです。
日常会話の量が足りなかったり、読書習慣がなかったりと、普段から言葉に触れる機会が少ないことも、国語が苦手になってしまう原因になります。
中学受験の国語ができない理由については、『【中学受験】国語ができない理由は?ひどい成績を脱出するための勉強法!』で詳しく解説しています。
-
-
【中学受験】国語ができない理由は?ひどい成績を脱出するための勉強法!
続きを見る
中学受験の国語で求められる力



中学受験の国語では、次のような力が求められます。
中学受験の国語で求められる力
- 漢字や語彙などの基礎知識
- 国語文法の知識
- 説明文・論説文の読解力
- 物語文の読解力
- 記述力
国語力の土台となる基礎知識と、文章を正しく読解するための力を伸ばしていくことが重要です。
記述問題を出題する中学校も多いので、選択問題に答えられるようにするだけでなく、採点者に伝わる記述解答を作る力も育てていく必要があります。
中学受験国語についてのよくある勘違い



中学受験の国語についてのよくある勘違いは、主に次の3つです。
中学受験の国語についてのよくある勘違い
勘違い1:国語の成績はセンス次第
中学受験の国語では、成績はセンス次第で決まると勘違いしている人が多いです。
日本語の文章は、勉強していない人でもなんとなく読めてしまうからです。
文章を読めるのに問題には正解できないので、「センスがないと解けない」と勘違いしてしまう場合が多いです。
国語は、正しく勉強すれば、センスに関係なく成績を伸ばせます。
下のグラフは大学受験のデータにはなりますが、入試直前期に多くの受験生が気合いを入れて国語の勉強に取り組むことで、「現代文」「古文」「漢文」の、どの分野も平均点が伸びていることがわかります。
国語の読解問題も、しっかりと勉強すれば誰でも成績を伸ばすことができることがわかります。
勘違い2:本をたくさん読ませれば国語の成績が伸びる
中学受験の国語では、子どもに本をたくさん読ませれば成績が伸びると勘違いされている人も多いです。
読書が好きな子どもの中には、国語を得意としている子どもも多いからです。
実際に、読書好きは国語が得意になる場合が多いです。
一方で、本をたくさん読むだけで国語の成績が伸びるわけではありません。
特に、勉強のためと思って、子どもが読みたくない本を無理やり読ませるのはNGです。
国語の成績を伸ばすために子どもに読書に取り組ませるのであれば、子どもが読書を楽しめるようにするなどの工夫が必要になります。
勘違い3:読解問題は練習問題をたくさん解いて慣れることが大切
中学受験の国語では、読解問題の演習をたくさん解いて慣れることが大切だと勘違いされている人が多いです。
たた練習問題を解くだけでは読解力は育ちません。
練習問題を使ってアウトプット学習に取り組む前に、必要な知識を身につけるためのインプット学習に取り組まなければ意味がありません。
ある程度の基礎力が身についたあとであれば、練習問題をたくさん解いて慣れることも大切なのですが、その前に取り組まなければならないことはたくさんあります。
中学受験の国語の成績を伸ばす方法



中学受験の国語の成績を伸ばす方法は、主に次の8つです。
中学受験の国語の成績を伸ばす方法
勉強法1:漢字や語彙の知識を身につける
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、漢字や語彙の知識を身につけていくことが一番重要です。
語彙は国語の力の土台だからです。
中学入試では、漢字の読み・書きの問題の配点は決して高くはありません。
一方で、漢字の知識は言葉の知識と結びついているため、文章を正確に読解できるようにするためにも漢字の勉強は重要です。
小学生におすすめの漢字勉強法は、主に次の5つです。
小学生におすすめの漢字勉強法
- 読み方は音読して覚える
- 漢字の意味を解説する
- 部首をチェックする
- 書き取りは3回~5回
- 覚えているかテストする
がむしゃらに漢字の書き取りをしても、漢字を効率的に覚えることはできません。
正しい方法で取り組むことが大切です。
中学受験の漢字対策についての詳細は、『中学受験の漢字対策!効率的な暗記法とやってはいけないNG勉強法』で解説しています。
-
-
中学受験の漢字対策!効率的な暗記法とやってはいけないNG勉強法
続きを見る
勉強法2:音読する
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、文章を黙読するだけでなく、声に出して音読してみると効果的です。
国語はあくまでも言葉なので、声に出すことで効率よく定着させることができるからです。
音読をするときは、ただ声に出して読むだけでなく、新しく覚えた漢字や言葉の意味、授業で先生が言っていたことなどを考えながら取り組むと効果的です。
音読とは少し異なりますが、「歌」も効果的です。
歌の歌詞には、普段は使わない言葉が使われていることも多いので、新しい言葉を覚えるきっかけにすることもできます。
勉強法3:文章を論理的に読めるようにする
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、文章を論理的に読めるようにするトレーニングをすることが重要です。
文章を論理的に読解できるようになると、勘やセンスに頼らずに、どのような文章が出題されても同じように考えて正解を導き出すことができるからです。
特に、接続詞などの、論理マーカー(ディスコースマーカー)を意識しながら読めるようになると、文章の流れを予測・分析しながら読み取れるようになります。
論理マーカー(ディスコースマーカー)とは、「そして」や「しかし」などのつなぎ言葉のように、文章などでの論理的な流れを示す表現のことです。
たとえば、「たとえば」という言葉を見つけたら、「この後に具体例が書かれているはずだ」と、前もって準備しながら読み進めることができます(この文も「たとえば、」を用いて具体例を示しています)。
論理マーカー(ディスコースマーカー)の例
- 言い換え、まとめ
要するに、つまり、すなわち、 - 具体例
たとえば、具体的には、特に、 - 話題の転換
さて、ところで、それはそうと、 - 対比(何かと何かを比べる)
しかし、一方、他方では、逆に、反面、そのかわりに、 - 添加・累加(付け加える)
そして、さらに、加えて、そのうえで、おまけに、しかも、 - 理由
だから、なので、そのため、そういうわけで、 - 結論
したがって、ゆえに、これらのことから、
論説文や説明文を解くときに、自分の考えや世の中の常識を根拠にして問題を解いてしまう小学生は多いです。
しかし、読解問題を解くときには、読者や世間がどう考えているのかではなく、筆者がどのように考えているのかを正確に読み取ることが重要です。
文章を論理的に読めるようにすることで、先入観にとらわれずに、筆者の意見や主張を正しく読み取ることができるようになります。
勉強法4:心情や情景の描写を読み取れるようにする
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、心情や情景の描写を正しく読み取れるようにすることが重要です。
特に、「変化」に注目して読めるようになると効果的です。
物語文や随筆文では、心情の変化、意見の変化、時間の変化、場面の変化、情景の変化を読み取ることがポイントになるからです。
文章の内容を頭の中で映像としてイメージし、それがどのように変化していくのかを意識しながら読めるようになる必要があります。
そのような変化を、自分の思い込みではなく、文章表現を正しく読み取ることで感じられるようにすることが重要です。
勉強法5:読書を楽しむ
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、読書を楽しむことが重要です。
読書が好きになると、前向きな気持ちで文章を読めるようになりますし、文章に書かれている内容を正確に理解したいという気持ちも育つからです。
子どもが興味のあるジャンルの本を用意したり、子どもが好きそうなストーリーの小説を用意したりと、読書の楽しさを知ることができる機会を作れると良いです。
読書を「する」ことではなく、読書を「楽しむ」ことが重要です。
子どもが前向きに読書に取り組めるよう、工夫できると良いです。
▼あわせて読みたい
>>読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです
勉強法6:読んだ文章について話してみる
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、読んだ文章について話してみると効果的です。
対話をすると、子どもが文章を正しく読み取れているかどうかを確認することができますし、子どもが他の人の解釈を知ることで、新たな気づきにもつなげることができるからです。
読解問題の練習で解いた文章について親子で話してみたり、親子で同じ本を読んで、感想を言い合ったりできると良いです。
読んだ文章について話すときは、間違いを指摘するような場にするのではなく、楽しく語り合える場にすることが重要です。
勉強法7:相手に伝わる会話を心がける
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、相手に伝わる会話を心がけることが重要です。
普段の会話の質が、子どもの文章力に直結するからです。
親子間の会話や、親しい友達との会話であれば、ある程度適当に省略して話しても会話が成り立ちます。
文章にしなくても、「お昼ごはん」や「醤油」などの単語を言うだけでも、何となく相手が言いたいことを感じ取ることができます。
お互いがお互いのことをよくわかっているからです。
一方で、会話の相手がまったく知らない人であれば、正確な日本語で、必要な情報を盛り込まなければ円滑なコミュニケーションは取れません。
たとえ親しい間柄であったとしても、相手のことをよく考え、相手に正確に伝わる会話を心がけさせることが大切です。
まずは親子の会話から、お互いの顔を見ながら、相手に伝わりやすい、正確な文章で物事を伝え合えるように努力できると良いです。
勉強法8:作文を書く
中学受験の国語の成績を伸ばすためには、作文を書くことも有効です。
勉強は知識を頭に入れていくインプット学習と、頭の中にある知識を外に出すアウトプット学習のバランスが大切だからです。
特に、しっかりとした文章を作らなければならない作文は、アウトプット学習としてとても効果的です。
文章としてアウトプットすることができる作文は、記述問題の対策としても効果的です。
一方で、作文が苦手な小学生に、いきなり作文を書かせるのは良くありません。
なかなか作文を書くことができず、作文を書くことが嫌になってしまうからです。
どのような文章を、どのような構成で書くか親子で話し合いながら考えるなど、作文の勉強をサポートしてあげることが大切です。
▼あわせて読みたい
>>小学生の作文の書き方!親子でできる5つのステップと練習法
国語の成績アップにおすすめの中学受験対策教材・習い事



国語の中学受験対策におすすめの教材・習い事は、次の8つです。
国語の中学受験対策におすすめの教材・習い事
おすすめ1:ヨミサマ。
国語の中学受験対策には、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。
東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。
講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。
国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。
▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】
ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ2:東進オンライン学校小学部
国語の中学受験対策には、タブレット学習教材『東進オンライン学校小学部』がおすすめです。
東進オンライン学校小学部では、1冊の本を2ヶ月かけてじっくりと読解していく授業を受けることができるからです。
「2ヶ月で1冊」のペースが基本ですが、映像授業なので、2ヶ月分の授業を一気にまとめて受講することも可能です。
中学受験大手の四谷大塚の講師によるわかりやすい授業を、格安で受けられるのも大きなメリットです。
中学受験対策としてはかなり基礎的な内容にはなってしまいますが、子どもが本を好きになれるような、楽しい授業を受けることができます。
▼東進オンライン学校小学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 小学部
東進オンライン学校小学部についての詳細は、『東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ3:カンガエMAX。
国語の中学受験対策には、タブレット学習教材『カンガエMAX。』がおすすめです。
カンガエMAX。は、言語で思考力を育てることをコンセプトにした教材だからです。
文章を論理的に読み解きながら、思考力も育てていくことができます。
すべての問題を添削してもらえるので、記述力を鍛えることができます。
文章読解の基礎力を身につけたい小学生におすすめです。
▼無料で実際の問題を見てみる
カンガエMAX。
カンガエMAX。についての詳細は、『『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
おすすめ4:Z会小学生コース
国語の中学受験対策には、タブレット学習教材『Z会小学生向けコース』がおすすめです。
Z会小学生向けコースでは、読解力と思考力を育てられる問題に取り組むことができるからです。
単に知識を問う問題だけでなく、考えさせる問題が多く収録されているので、中学受験対策には最適です。
Z会はレベルの高い添削指導も受けることができるので、読解力だけでなく、記述力も伸ばすことができます。
▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース
Z会小学生向けコースについての詳細は、『【小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ5:個別指導のSS-1
国語の中学受験対策には、中学受験専門のプロ個別指導教室『SS-1』がおすすめです。
SS-1では、集団指導塾での困りごとを、個別にサポートしてもらえるからです。
集団指導塾を熟知したプロ講師による個別指導を受けることができるので、集団指導塾との併用に最適です。
毎月の保護者面談など、保護者へのサポートも充実しています。
▼SS-1の公式サイトはこちらから
中学受験専門のプロ個別指導教室【SS-1】
おすすめ6:個別教室のトライ
国語の中学受験対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で苦手対策に取り組むことができるからです。
講師と対話をしながら文章を読解していくことができます。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ7:ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕』は、論理的に文章を読解する力をトレーニングできる問題集です。
読解問題ではなく、文章を論理的に捉えられるようにするための問題が掲載されています。
論説文や説明文を読み取るための基礎力や、論理的思考力を身につけるのに最適です。
おすすめ8:中学入試 国語 塾技100
『中学入試 国語 塾技100』は、中学入試の国語で高得点を取るために必要なスキルを学べる、参考書・問題集です。
読解法に関する丁寧な解説と、入試レベルの練習問題で、本番で活用できる力を身につけていくことができます。
「読み方」「解き方」「知識」をバランスよく学べる一冊です。
まとめ
それでは、中学受験国語の勉強法についての解説をまとめます。
結論
中学受験の国語は、センスに頼るのではなく、正しい勉強法で取り組むことが大切です。
入試で問われる力をよく理解したうえで、正しい取り組み方を学んでいくことで成績を伸ばすことができます。
学校の国語の勉強とは異なる、中学受験の国語の特徴は、主に次の2つです。
中学受験の国語の特徴
中学受験の国語でひどい成績を取ってしまう理由、次のようなものであることが多いです。
中学受験の国語でひどい成績を取ってしまう理由
- 漢字や言葉を知らない
- 内容ではなく文字だけを追っている
- 読解問題の解き方を理解していない(勘や自分の考えを解答している)
- 日常会話が充実していない
- 読書習慣がない
中学受験の国語では、次のような力が求められます。
中学受験の国語で求められる力
- 漢字や語彙などの基礎知識
- 国語文法の知識
- 説明文・論説文の読解力
- 物語文の読解力
- 記述力
中学受験の国語についてのよくある勘違いは、主に次の3つです。
中学受験の国語についてのよくある勘違い
中学受験の国語の成績を伸ばす方法は、主に次の8つです。
中学受験の国語の成績を伸ばす方法
国語の中学受験対策におすすめの教材・習い事は、次の8つです。
国語の中学受験対策におすすめの教材・習い事
今回の記事が、お子様が正しい勉強法で中学受験の国語対策に取り組み、国語を得意教科にしていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
中学受験の漢字対策!効率的な暗記法とやってはいけないNG勉強法
続きを見る
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【中学受験】国語ができない理由は?ひどい成績を脱出するための勉強法!
続きを見る