小学生

【2023年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

2022年1月6日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Z会小学生

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
小学生の子どもの学習教材にZ会を検討しているのですが、Z会は教材のレベルが高くて難しいと聞きました。しっかりとついていけるでしょうか。

 

保護者
小学校の成績アップを目指してZ会の入会を検討していますが、本当に成績が上がるのか心配しています。

 

小学校の勉強の教材として、Z会の利用を考えられている保護者の方は多いです。

しかし、「難しい」や「続けられない」という噂もよく聞きますので、心配になってしまいますよね。

結論

Z会は、小学校でクラス最上位層の成績を狙える教材です。

基礎基本から応用問題まで取り組めるので、勉強時間をしっかり確保できれば確かな学力を育てることができます。

 

今回は、タブレット教材・通信教育教材の『Z会(小学生)』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がZ会を利用してクラス最上位層に成績アップさせるための参考としていただければとてもうれしいです。

※学年別お試し教材が届きます。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

[toc]

Z会は小学生タブレットコースが断然おすすめ!



Z会(小学生)には、紙のテキスト中心に取り組む小学生コースと、タブレット教材を中心に取り組む小学生タブレットコースがあります。

小学生タブレットコースが断然おすすめです。

最近のタブレット教材は非常に優秀だからです。

Z会(小学生)のコース

  • 小学生コース(1・2年生)
  • 小学生タブレットコース(1・2年生)
  • 小学生コース(3〜6年生)
  • 小学生タブレットコース(3〜6年生)
  • 中学受験コース(3〜6年生)

 

小学生タブレットコースをおすすめする理由は、主に次の6つです。

 

一つひとつ解説します。

※学年別お試し教材が届きます。

理由1:動画・アニメーションがわかりやすい

動画 音声

タブレット教材は、動画やアニメーションで解説してもらえるのが大きなメリットです。

文字や画像だけでは理解することが難しいこともあるからです。

たとえば、動きのある図形の問題は文字と絵だけで解説するのは難しいです。

しかし、動画であれば解説しやすいですし、子どもも理解しやすいです。

理由2:自動採点なのでその場で復習できる

タブレット教材は、問題を解いたその場で自動採点されのも大きなメリットです。

間違えた問題をその場ですぐに復習できるからです。

子どもたちは、問題集を何ページも一気に解いてから丸付けをしようとしたがります。

しかし、一問一問丸つけをして、一つひとつ理解しながら次へ進んだほうが、学習内容を効率的に理解することができます。

子どもに、「一問一問丸つけしながら進めなさい。」と、言ってもなかなかそのようにできるようにはなりませんが、タブレット教材であれば自動的に一問一問復習しながら勉強を進めていくことができます。

Z会の教材は、タブレットであっても手で書いて考えることを重視しています。

そのため、紙の教材と同じように、タブレットの教材に書き込みながら取り組めるようになっています。

理由3:システムが問題のレベルを自動選別

レベル ハイレベル

タブレット教材は、システムが子どもの理解度を測りながら、最適な難易度の問題を出題してくれるのも大きなメリットです。

理解が不十分であれば同じレベルの問題を解いて確実に理解していくことができますし、良くできている問題であれば発展問題に挑戦することもできます。

Z会は教材の難易度が高くて大変なのではないのかと心配されている方も多いですが、タブレット教材であれば基礎基本からしっかりとマスターしていくことができます。

理由4:レベルを選ぶ必要がない

紙のテキストを中心に学習する小学生コース(3〜6年生)には、教材の難易度によって2つのレベルが用意されています。

一方で、タブレット教材を中心に学習する小学生タブレットコースはレベル分けされていません。

タブレットコースではシステムが子どもの学習レベルを判断して出題してくれるので、レベル分けをする必要がないからです

教科単位ではなく、取り組んでいる学習内容ごとに理解度を測ってもらえるので、紙の教材よりもきめ細かく適切なレベルの学習に取り組むことができます。

 

小学生コースのレベル分け

▼この表は横にスクロールできます。

学年 国語 算数 理科 社会 英語
小学3年生 スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード スタンダード 専科のみ
小学4年生 スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード スタンダード 専科のみ
小学5年生 スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
レベル分けなし
小学6年生 スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
スタンダード
or
ハイレベル
レベル分けなし

 

レベル選びに迷ったら

小学生コースでレベル選びに迷ってしまった場合は、スタンダードを選ぶことをおすすめします

ハイレベルを選んで最初でつまずいてしまうと、心が折れてモチベーションが下がってしまうからです。

実際に取り組んでみて簡単すぎた場合は、あとでハイレベルへ変更することができます。

▼公式サイト
>>詳細をチェックする

理由5:学習データが残る

データ

タブレット教材の大きなメリットは、学習データが残ることです。

記録する手間をかけなくても、ただ学習に取り組んでいるだけで記録が残されます。

学習時間や学習理解度を客観的なデータとして見られるのは便利です。

理由6:探求の教材がつく

小学生タブレットコースには、探求の教材がついてくるのも大きなメリットです。

これからの学校教育では、探究的な学習が重要視されるからです。

大学入学共通テスト(旧センター試験)でも、探究型の問題の出題が増えています。

小学生タブレットコース(1・2年生)では「みらいたんけん学習」、小学生タブレットコース(3〜6年生)では「未来探究学習」で、探究的な学習に取り組むことができます。

いわゆる「学校で学習する教科」の枠を超えた学びにつながるので、子どもの知的好奇心を育てることができます。

▼公式サイト
>>詳細をチェックする

Z会ならクラス最上位層の成績を狙える

トップ 一番

Z会は、学習時間を確保してしっかりと取り組むことができれば、クラス最上位層の成績を狙える教材です。

Z会でクラス最上位層を狙える理由は、主に次の9点です。

 

一つひとつ解説します。

※学年別お試し教材が届きます。

理由1:学校の授業の予習復習ができる

予習復習

Z会を利用して、学校の授業の予習復習に取り組むことができます

Z会の教材は、国語と英語はオリジナルカリキュラムですが、算数・理科・社会は各教書に対応したカリキュラムになっているからです。

小学校の勉強においては、学校の授業の予習復習は最優先して取り組むべき勉強です。

学校の授業の予習復習に取り組むことで、学習内容をしっかりと定着させることができるからです。

Z会を利用して「予習→学校の授業→復習」の順番で勉強に取り組むことによって、短い期間に同じ学習内容を3回繰り返すことができます。

学校の授業だけでは定着させることができなかった学習内容を、繰り返し学習することでしっかりと定着させることができます。

小学校の学習内容をしっかりと理解できているかどうかは、中学校以降の成績を大きく左右します。

小学校の学習内容こそが、すべての学習の基礎基本になるからです。

小学校のうちから予習復習の習慣をつけ、学習内容を定着させることが大切です。

また、予習に取り組んだうえで学校の授業を受けると、授業中に活躍できるチャンスが増えます。

授業中に活躍できると勉強へのやる気も上がりますし、通知表の成績も上がります。

理由2:基礎から応用まで取り組める

発展 応用

Z会の教材は、基礎基本だけでなく、応用問題や発展問題にも取り組めるのが特徴的です。

「Z会は難しい」と言われる理由でもあるのですが、Z会は応用問題や発展問題を重視しているわけではありません。

あくまでも、基礎基本をしっかりと定着させることを重要視しています。

ですので、小学生タブレットコースでは基本ができていなければ基本問題が出題されますし、基本ができているようであれば発展問題が出題されます。

また、もっと学習したい場合には+αのとくべつ問題にも挑戦することができます。

思考力を鍛える問題も多いので、知識だけに頼らない本質的な学力を育てることができます。

理由3:スモールステップで取り組める

ステップアップ

Z会の教材は、一つひとつの項目をスモールステップで学習できるように設計されています

解いたその場で採点されるので、すぐに復習に取り組むこともできます。

まずは毎日の学習で基礎基本の学習に取り組みます。

そして、月に1回のペースで学習内容の振り返りを行います。

理解度別に振り返り問題を解いて復習を行います。

その後、+αのとくべつ問題にも挑戦することができます。

これを繰り返すことで、まずは基礎基本をしっかりと固めて、それから応用問題や発展問題に挑戦できる力を育てていくことができます。

理由4:ヒントを見るか選べる

ヒント

Z会の小学生タブレットコースでは、ヒントを見るかどうかを選ぶことができます。

ヒントボタンをタップするとヒントが表示されるようになっているので、ヒントなしで頑張って考えることもできます。

まずは自分でじっくりと考えて、必要であればその後でヒントを見ることができるので、自分で考える力を育てることができます

特に、学力最上位層を目指すのであれば、すぐに教えてもらうのではなく、自分でしっかりと考える習慣をつけることはとても大切です。

理由5:1か月の総仕上げのまとめテスト

テスト

小学生タブレットコースでは、1か月に1回、総仕上げのまとめテストを受けます。

まとめテストを受けることによって、子どもの学習理解度をシステムが自動で測って、自動でふりかえり問題を出題してくれます

理解が不十分であれば同じレベルの問題で振り返りができ、良くできている場合には発展問題に挑戦してレベルアップを目指せます。

勉強は同じ内容に繰り返し取り組むことで定着していくので、1か月に1回の振り返り学習は効果が高いです。

なお、小学生コースの場合は、1か月の1回の総仕上げは添削問題として提出する課題になっています。

丁寧な添削が返ってくるので、復習すべきポイントや、これからの取り組み方を考えるための資料にすることができます。

理由6:実力テスト

Z会では、全国規模の実力テストを受験することができます

定期的に全国の中での子どもの学習到達度を測ることができるので、勉強のモチベーションアップにつながります。

また、実力テストの復習にしっかりと取り組めば、学習内容の振り返りを行うこともできます。

▼公式サイト
>>詳細をチェックする

理由7:総復習教材やワークブックが充実

復習

Z会は、ワークブックが充実しているのも特徴です。

タブレット教材を中心に取り組む小学生タブレットコースであっても、紙のワークブックが届きます。

また、夏休み等の学校が長期休みなる期間には、これまでの学習内容を総復習できる教材が配信されます

これまでの学習の振り返りをする機会が多いので、自然と学習内容を定着させることができます。

そうすることで、その場限りの理解ではなく、今後の学習にも活かすことができる本質的な学力を育てていくことができます。

理由8:探求の学習に取り組める

Z会は、学校の学習内容の枠を超えた学びにも取り組めるのが大きな魅力です。

小学生タブレットコースには、探究的な学習の教材が追加料金0円でついてきます。

これからの教育では、知識量よりも、課題を発見して解決していく「問題解決能力」が重視されます。

そのため、自ら課題を発見して、調査やグループワークを通してその課題を解決していくような探究学習が重要視されています。

実際に、大学入学共通テスト(旧センター試験)でも、探究型の問題の出題が増えています。

探究学習の対策は学校の勉強の対策という側面もありますが、本質的な学びにつなげるという意味でも有意義です。

理由9:プログラミング学習に取り組める

子どものプログラミングスクール

Z会には、追加料金0円でプログラミング教材がついてきます。

学校のプログラミングの授業の対策にもなりますが、何よりも、プログラミング的思考力・論理的思考力を育てることができるのが大きなメリットです。

プログラミングの勉強は、他の教科にも必ず良い影響を与えます。

多くの国公立大学が、大学入学共通テスト(旧センター試験)の「情報Ⅰ」の教科の試験を必須とする予定です。

これからの勉強ではプログラミング的思考ができることが求められます。

▼公式サイト
>>詳細をチェックする

Z会は中学受験に対応できるか



Z会には中学受験コースが設置されています。

中学受験コースを利用すれば、中学受験の対策をすることもできます

Z会の中学受験コースは、紙の教材とタブレット教材のハイブリッドです。

タブレットのみでの学習はできません。

Z会の中学受験コースは、基本問題から難しい問題まで網羅されており、学習量も多いです。

そのため、Z会のみで中学受験を目指すことも可能です。

Z会を中学受験対策に利用するのであれば、たとえば次のように利用することができます。

Z会の中学受験対策

  • 偏差値60以上の中学を狙う場合
    Z会をメイン教材として利用し、副教材として市販の問題集を使う。
  • 偏差値70以上の中学を狙う場合
    塾などをメインとし、演習量を増やすためにZ会を利用する。

※偏差値はあくまでも目安です。

※学年別お試し教材が届きます。

Z会は小学生でも続けられるか

継続

タブレット教材や通信教育教材は、続けられるかどうかという心配がつきまといます

タブレット教材は手軽に好きなだけ取り組める反面、手軽に好きなだけサボることもできてしまうからです。

Z会は、他の教材に比べるとゲーム性やエンタメ性が薄いのが特徴です。

勉強に集中しやすいというメリットがある反面、なかなか勉強に取り組むことができないという子どもには、続けるのは難しいです。

子どもが続けられるように、学習習慣をつけるためのサポートを保護者が手厚くしてあげる必要があります。

子どもがしっかりと勉強を続けられるようにZ会が行っている工夫は、主に次の4点です。

 

一つひとつ解説します。

※学年別お試し教材が届きます。

工夫1:学習スケジュールが自動で設定される

小学生タブレットコースは、毎月の学習スケジュールが自動で設定されます

そのため、学習計画を立てるのが苦手な子どもでも、適切なスケジュールで勉強に取り組むことができます。

計画どおりに学習できなかったときは、自分でスケジュールを変更して調整することもできます。

紙の教材中心に学習する小学生コースでは、毎月学習カレンダーが届きます。

月初めにその学習カレンダーにシールを貼って学習計画を立てることができます。

工夫2:1回の学習量は短時間

1回の学習時間が短く設定されているので、集中して取り組むことができます

また、学校行事や習い事で忙しいときも、短い空き時間を使って教材に取り組むことができます。

 

1日の学習時間の目安

▼この表は横にスクロールできます。

学年 小学生
タブレットコース
小学生コース 中学受験コース
小学1年生 約15分 約15分
小学2年生 約15分 約25分
小学3年生 約20分 約30分 約40分
小学4年生 約20分 約30分 約55分
小学5年生 約30分 約40分 約105分
小学6年生 約30分 約40分 約110分~
約150分

 

目安時間では学習量不足

Z会は1回の学習量が短時間で済むように設計されていますが、それだけに取り組んでいては学習量不足です。

取り組んだ学習内容の復習をしたり、副教材やワークにもしっかりと取り組んだりして、学習量を増やす必要があります。

送られてくる教材の量は十分に多いです。

教材を十分に有効活用すれば、学習量をしっかりと確保することができます。

工夫3:学習診断レポート

小学生タブレットコースでは、月に1回、学習診断レポートが出ます

タブレット教材は子どもの学習時間や理解度をデータとして残すことができるので、そのデータを基に、子どもの頑張りを可視化することができます。

子どもが何にどれくらい取り組んでいるのか、保護者の方が事細かくチェックする必要がないので便利です。

レポートをのデータを見て、勉強量が足りていない教科をチェックしたり、これからどのように勉強に取り組んでいくべきかを考えたりすることができます。

工夫4:努力賞ポイントをプレゼントに交換

Z会では、まとめテストの受験やてんさく問題の提出で努力賞ポイントを獲得することができます。

獲得した努力賞ポイントは、努力賞商品として「図書カード」や「nanacoポイント」と交換することができます

どんな形であれ、目標があると努力することができます。

努力賞商品を目標にすると、勉強も頑張れるでしょう。

▼公式サイト
>>詳細をチェックする

Z会(小学生)の料金



料金は、2023年7月時点でのものになります。

すべて税込み価格です。

12カ月一括払いの料金を表示しています。

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

小学生タブレットコースの受講費

タブレット教材中心に学習する小学生タブレットコースは、全教科セット受講です。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 受講費 教科
小学1年生 3,315円/月 国語・算数・英語
みらいたんけん学習
プログラミング学習
小学2年生 3,910円/月
小学3年生 4,760円/月 国算理社英
未来探究学習
プログラミング教材
全国規模の実力テスト
オンライン英会話レッスン
小学4年生 5,355円/月
小学5年生 6,205円/月
小学6年生 6,800円/月

 

小学生コース(1・2年生)の受講費

紙の教材中心に学習する小学生コース(1・2年生)は、全教科セット受講です。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

思考力を鍛えるオプション講座「みらい思考力ワーク」の有無を選択することができます。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 みらい思考力ワークなし みらい思考力ワークあり 教科
小学1年生 4,420円/月 5,270円/月 国語・算数・経験学習
英語・プログラミング
小学2年生 4,760円/月 5,610円/月

小学生コース(3~6年生)の受講費

紙の教材中心に学習する小学生コース(3~6年生)は、1教科から受講できます。

国語・算数・理科・社会でハイレベルを受講する場合は、1教科あたり170円/月の追加受講費が必要になります。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小学3年生 1,530円/月 3,060円/月 4,590円/月 4,800円/月 6,500円/月
小学4年生 1,700円/月 3,400円/月 5,100円/月 5,480円/月 7,350円/月
小学5年生 1,955円/月 3,910円/月 5,865円/月 7,160円/月 8,345円/月
小学6年生 2,125円/月 4,250円/月 6,375円/月 7,840円/月 9,195円/月

中学受験コースの受講費

中学受験コースには、「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の2つのプランがあります。

「トータル指導プラン」は、Z会をメインの教材として中学受験対策を行うためのプランです。

「要点集中プラン」は、塾などでの学習をメインに中学受験対策を行い、塾などで手薄になりがちな部分をZ会の教材でサポートしていくためのプランです。

 

トータル指導プランの受講費

▼この表は横にスクロールできます。

学年 1教科 2教科 3教科 4教科
小学3年生 3,740円/月 7,480円/月 11,220円/月 14,960円/月
小学4年生 4,080円/月 8,160円/月 12,240円/月 16,320円/月
小学5年生 4,930円/月 9,860円/月 14,790円/月 19,720円/月
小学6年生 5,100円/月 10,200円/月 15,300円/月 20,400円/月

 

要点集中プランの受講費

▼この表は横にスクロールできます。

学年 1教科 2教科 3教科 4教科
小学3年生 1,615円/月 3,230円/月 4,845円/月 6,460円/月
小学4年生 1,615円/月 3,230円/月 4,845円/月 6,460円/月
小学5年生 2,040円/月 4,080円/月 6,120円/月 8,160円/月
小学6年生 2,040円/月 4,080円/月 6,120円/月 8,160円/月

入会金

0円

タブレット料金

タブレットは各自で用意する必要があります。

推奨はiPadです。

Z会経由でiPadを購入すると、少しお得になります

料金詳細

▼公式サイト
>>詳細をチェックする

Z会の料金について

Z会の料金は、「毎月払い」「6カ月一括払い」「12カ月一括払い」の3種類から選ぶことができます。

料金だけを見れば、12カ月一括払いが最もお得になります

長く続けるようであれば、12カ月一括払いでの申込みをおすすめします。

受講会費に関しては、安いと言えます。

iPadは安くありませんので、タブレットにかかる費用は高額になってしまいます。

タブレットを既に持っている場合や、Z会以外でもタブレットを利用する予定がある場合は、タブレット費用の問題はクリアできます。

※学年別お試し教材が届きます。

Z会(小学生)の口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

※学年別お試し教材が届きます。

まとめ

それでは、タブレット教材・通信教育教材の『Z会(小学生)』についての解説をまとめます。

結論

Z会は、小学校でクラス最上位層の成績を狙える教材です。

基礎基本から応用問題まで取り組めるので、勉強時間をしっかり確保できれば確かな学力を育てることができます。

 

Z会は、タブレット教材を中心に学習を進めていく小学生タブレットコースがおすすめです。

小学生タブレットコースをおすすめする理由は、主に次の6つです。

タブレットコースをおすすめする理由

  • 動画・アニメーションがわかりやすい
  • 自動採点なのでその場で復習できる
  • システムが問題のレベルを自動選別
  • レベルを選ぶ必要がない
  • 学習データが残る
  • 探求の教材がつく

 

Z会でクラス最上位層を狙える理由は、主に次の9点です。

Z会でクラス最上位層を狙える理由

  • 学校の授業の予習復習ができる
  • 基礎から応用まで取り組める
  • スモールステップで取り組める
  • ヒントを見るか選べる
  • 1か月の総仕上げのまとめテスト
  • 実力テスト
  • 総復習教材やワークブックが充実
  • 探求の学習に取り組める
  • プログラミング学習に取り組める

 

Z会を中学受験対策に利用するのであれば、たとえば次のように利用することができます。

Z会の中学受験対策

  • 偏差値60以上の中学を狙う場合
    Z会をメイン教材として利用し、副教材として市販の問題集を使う。
  • 偏差値70以上の中学を狙う場合
    塾などをメインとし、演習量を増やすためにZ会を利用する。

※偏差値はあくまでも目安です。

 

子どもがしっかりと勉強を続けられるようにZ会が行っている工夫は、主に次の4点です。

Z会の工夫

  • 学習スケジュールが自動で設定される
  • 1回の学習量は短時間
  • 学習診断レポート
  • 努力賞ポイントをプレゼントに交換

 

子どもに合うかどうかは、実際に使ってみなければわかりません。

資料請求も体験も無料ですので、まずは体験してみることをおすすめします。

今回の記事が、お子様がZ会を利用してクラス最上位層に成績アップするきっかけとなればとてもうれしいです。

※学年別お試し教材が届きます。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-小学生
-, , , , , ,