小学生

親子で流星群を見よう!おすすめの流星群と観測の際の6つの注意点

2021年12月13日

流星群

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

たくさんの流れ星が見られる流星群、素敵ですよね!

先日、次のようなツイートをしました。

流星群は、普段は星や天体に興味がない子どもに夜空を見上げてもらう絶好の機会です

流星群をきっかけに、ただの暗記だと思っていた夏の大三角形や星座に興味を持ってもらえるかもしれません。

そこで、今回は「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。

また、記事の後半では流星群を見に行く際の注意点も解説します。

私は以前、塾講師の仕事をしていました。

星についての知識があるのは、塾の講師だったからというだけでなく、私自身が星が好きだからです。
流星群もよく見に行きます。

これまでの経験を基に、初めての天体観測、初めての流星群の方でも安心して観測できるよう解説します。

流星群観測で、お子様が星に興味を持っていただけたらとても嬉しいです!

おすすめの流星群

流星

さっそくおすすめの流星群ランキングを発表します!

おすすめ流星群ランキング

1位 ふたご座流星群


2位 ペルセウス座流星群


3位 しし座流星群

 

私の主観でランキングをつけましたが、それぞれの流星群に良いところと悪いところがあります。

ですので、続けてそれぞれの流星群のメリットとデメリットを解説します。

ご家庭の状況に合う流星群をお選びください。

ふたご座流星群のメリット・デメリット

ふたご座

ふたご座流星群のメリット

  • 流星の数が多い
  • 毎年安定して多くの流星が流れる

 

ふたご座流星群を一番におすすめする理由は、毎年安定して多くの流れ星が流れるからです。

勘違いされている方も多いのですが、流星群というのは流れ星が雨のように流れるわけではありません。

あくまでも観測できる流れ星が多いというだけです。

空の明るさにもよりますが、ピーク時で1時間に数十個流れ星が見られれば多いほうです。

つまり、場合によっては、1時間に2,3個しか流れ星が見られないということもあります。

流れ星を見に行ったのに流れ星がなかなか流れなければ退屈してしまいます。

そんな流星群の中でも、ふたご座流星群は毎年退屈させない、ハズレることが少ない流星群です。

 

ふたご座流星群のデメリット

  • 寒い
  • とても寒い
  • ものすごく寒い

 

ふたご座流星群のデメリットは、とにかく寒いことです。

12月中旬頃が流星群のピークです。

冬の夜に長時間動かずに空を見上げるので、思った以上に寒いです。

本当に寒いです。

冬がはじまったばかりなので、服装に油断しがちな時期でもあります。

予想しているよりも2倍寒いと思って、服を着込むことをおすすめします。

ペルセウス座流星群のメリット・デメリット

ペルセウス座

ペルセウス座流星群のメリット

  • 時期的に観測しやすい
  • 毎年安定して多くの流星が流れる

 

ペルセウス座流星群は、観測できる時期に大きなメリットがあります。

ペルセウス座流星群のピークは8月中旬です。

子どもたちは夏休み、大人たちはお盆休みです。

イベントとして組み込みやすいのがメリットです。

また、夏なので寒さに耐える必要もありません。

流れ星の派手さはふたご座流星群ほどではありませんが、ペルセウス座流星群も毎年安定して多くの流れ星を観測できます

お盆休みに家族で山へキャンプへ出かけ、夜は流星群を見て、夏休みの自由研究の題材にするという、『ペルセウスパターン』はとても有名です(嘘ですそんな名前のパターンはありません、ごめんなさい今考えました)。

 

ペルセウス座流星群のデメリット

  • 冬ほど空が澄んでいない
  • 人が集まりやすい

 

ペルセウス座流星群はピークが夏なので、冬の澄んだ空で観測できるふたご座流星群に比べると、若干派手さに欠けます

それでも、十分に多くの流星を楽しむことができます。

また、時期的に観測しやすい流星群なので、場所によっては人がたくさん集まって騒がしいです。

普段天体観測をしない人も集まりやすいので、光や音のマナーを知らない人たちも集まります。

逆に言えば、夜でも多くの人がいるというのは安心できます。

暗いところでポツンと天体観測するのは怖いですからね!

しし座流星群のメリット・デメリット

しし座

しし座流星群のメリット

  • 当たり年のときは想像を絶するほど凄い

 

しし座流星群のデメリット

  • 当たり年は少ない
  • ハズレ年は流れ星の数が少ない

 

しし座流星群は、当たり年とハズレ年の落差がとてもとてもとっても大きいのが特徴です。

一方で、当たり年の流星群はものすごいです。

私は2001年のしし座流星群を見に行きましたが、その時の流星群は凄かったです。

周りに人が結構いたのですが、何度も何度も歓声が上がりました。

残念ながら、文字や画像ではあの感動は伝えられません。

動画であっても伝えられません。

こればっかりは、自らの目で見る以外にはないと思います。

では、どれくらいの頻度で当たりを引けるかというとですね、数十年に1回程度が目安です。

それ以外のハズレ年では、流れ星はほとんど流れません。

ですので、初めての流星群観測には向きません。

流星群観測のときの注意点

日周運動

流星群観測の際の注意点は、主に次の6点です。

流星観測の際の注意点

  • 月の出と月の入りの時間
  • 観測場所
  • 観測時間
  • 服装
  • 持ち物
  • 天気

 

一つひとつ解説します。

注意点1 月の出と月の入りの時間

時間

観測時に月が出ていないのがベストです。

流星群観測をするのであれば、観測時に月が出ているかどうかは必ず確認してください

都会に住んでいる方は気づいていないかもしれませんが、月はすごく明るいです。

つまり、月が出ていると空が明るくなってしまい、流れ星は見えにくくなってしまいます

特に、満月が出ているようであれば流星群観測は絶望的です。

注意点2 観測場所

場所

良い観測場所

  • 空が暗い
  • 標高が高い
  • 空が開けている

 

まず、空が暗い場所が良いです。

空は暗ければ暗いほど良いです。

市街地から遠ければ遠いほど良いです。

標高が高い場所のほうが良いです。

山間部は街の光が届きづらく、上空の空気の量も減るので、大気の揺らぎの影響を受けにくいです。

空が開けている場所である必要があります。

特に、山間部は木が上空の視界をさえぎってしまうことが多いので注意が必要です。

 

観測場所の具体例

具体例

夜も開放されている大きな公園の広場や、近くに街灯がない展望台などがおすすめです。

流星群の観測イベント等があれば、そこに参加するのが一番安全です。

私はよく山奥のダムで観測していました。

街灯がありませんし、空が開けていて良いです。

ただ、真っ暗な中に大量の水が近くにあるというのは、思った以上に怖いものです。

治安に関しても不安があるので、初心者で、なおかつ親子で行くのであればおすすめしません。

流星群のピークの日は他の人も観測に来ているため、暗い場所でも人がポツポツといることが多いです。

それでも、自分たちだけしかいないという状況になることもあります。

私は今まで天体観測中に犯罪に巻き込まれたことはありませんが、「子どもたちと離れない」「周りに注意する」という点は気をつけたほうが良いでしょう

注意点3 観測時間

アナログ時計とデジタル時計

流星群を観測するのであれば、必ず「極大」の日時を調べましょう

流星群は、この「極大」の前後の日でも流れ星を見ることができます。

ですが、「極大」の日は段違いに多くの流れ星を見ることができます。

「極大」の日の中でも、「極大」の時間を狙って観測しましょう。

月が出ている時間かどうかの問題がありますが、やはり極大の時間前後が最も多くの流れ星を楽しむことができます

極大の日の極大の時間が夜で、更に月が出ていなければ、最高の観測タイミングとなります。

極大の日時は毎年変わるので、計画を立てる際に調べると良いです。

注意点4 服装

服装

夜は思った以上に寒いです。

そして、標高が高い場所は思った以上に寒いです。

流星群を見に行くときは、予想より1シーズン分寒くても耐えられるように服装を考えてください

夏真っ只中に観測できるペルセウス座流星群であっても、長袖の上着を用意しておきましょう。

特に、標高の高いところで観測する場合は厚手のものを持っていくと安心です。

冬真っ只中のふたご座流星群であれば、雪山に登るような服があった方が安心です。

私はスノボウェアと毛布をいつも用意して、靴下は2枚重ねて履いています。

注意点5 持ち物

チェックリスト

本格的な天体観測でなければ、次の4点を用意しましょう。

持ち物

  • 懐中電灯
  • レジャーシート
  • クッション
  • 防寒グッズ

 

懐中電灯

懐中電灯

暗い場所へ行くので、懐中電灯を持っていきましょう。

流星群観測は、目を暗闇に慣らすことが大切です

そのために、懐中電灯が眩しくなりすぎないよう、赤いセロファンを付けると良いです。

他の観測者の迷惑にならないようにという意味でも、赤いセロファンはおすすめします。

 

レジャーシートとクッション

レジャーシート

立ったままで空を見上げるのはものすごく疲れます

首が大変なことになります。

そのため、寝転がりながら観測できるよう、レジャーシートとクッションを持っていくと良いです。

クッションは首が疲れないよう枕としても使うことができます。

背中と頭をあずけられるような背もたれがついたアウトドアチェアでも良いでしょう。

とにかく、長時間空を見上げても疲れないようにする対策が必要です。

 

防寒グッズ

防寒

先程服装についての解説でも書きましたが、防寒グッズは用心に用心を重ねて用意するに越したことはないです。

ホッカイロなどもあると良いでしょう。

使わないかもしれませんが、持っていると安心です。

 

必要ないもの

双眼鏡

天体観測というと『望遠鏡』や『双眼鏡』が必要かなと思われるかもしれませんが、流星群観測であれば必要ありません

むしろ、持っていくと荷物になります。

流れ星の観測は、広い範囲を見渡せたほうが良いです。

ですので、肉眼(メガネやコンタクトレンズは必要です)での観測がベストです。

双眼鏡や望遠鏡などの、視野が狭くなってしまうものは使わないほうが良いです。

コンパスや星座盤も、流星群観測だけであれば必要ありません。

流星群には星座の名前がついていますが、それは流れ星の放射点がその星座の近くにあるからというだけです。

流れ星自体は、どの方角を観測していても見られます

流星群の名前がついている星座の方角よりも、できるだけ空が暗い方角を眺めたほうが良いです。

注意点6 天気

天気

こればかりは私たちにはどうにもできません。

運を天に任せましょう(天気だけに)。

雨が降らなくても、曇っていれば流星群は見られません。

いずれにしても、出かける前に天気予報はチェックしておいてください。

お出かけ前に星の勉強をしておこう!

勉強しよう

流星群を見に行く前に、家で星について少しでも調べておけると有意義になります

その日の夜はどんな星座が出ているか、なんという名前の明るい星が出ているか等を調べてみてください。

流星群観測の合間に、家で勉強してきた星座や星を探してみると、なかなか流れ星が流れない間も退屈せずに過ごせます。

また、家で勉強してきたことを実際の夜空で見ることができれば、勉強の楽しさを実感してもらえるかもしれません

一緒に調べるのも楽しい

調査

もし、あなたが星について詳しくないようであれば、子どもと一緒に調べてみてください。

子どもは親と一緒に勉強できることを嬉しく思うものです

是非、一緒に楽しんでください!

調べるものは1つや2つでも良い

実際の夜空で星座を見つけるのは難しいです。

1つか2つで良いので、見つけやすい星座を調べておくと良いでしょう

たくさん見つけようとすると、全然見つからなくてイライラしてしまうかもしれません。

北の空の北斗七星やカシオペヤ座は比較的見つけやすいです。

夏であれば夏の大三角形やさそり座が見つけやすいです。

冬であればオリオン座が見つけやすいです。

星座は見つけづらい

星座

また、星座そのものよりも、明るい星のほうが見つけやすいです。

夏であれば、夏の大三角形を作る、デネブ、アルタイル、ベガや、オレンジ色がきれいなサソリ座のアンタレスが見つけやすいです。

冬であれば夜空で一番明るい恒星のおおいぬ座のシリウス、オリオン座の鮮やかに青いリゲルと情熱的に赤いベテルギウスが見つけやすいです。

夜空で見つけた気になる星を、家に帰ってから調べるのも良いですね。

きっとワクワクするような体験になるでしょう!

まとめ

それでは、親子での流星群観測をまとめます。

おすすめ流星群ランキング

1位 ふたご座流星群


2位 ペルセウス座流星群


3位 しし座流星群

 

注意点

  • 月の出と月の入りの時間
  • 観測場所
  • 観測時間
  • 服装
  • 持ち物
  • 天気

 

流れ星は本当にきれいです。

是非、ご家族で素敵な思い出を作ってください!

そして、お子様が楽しい勉強体験ができたのならば、私はとてもうれしいです!

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-小学生
-, , ,