中学生 小学生

「子どものプログラミングスクールやめとけ」は嘘!無駄にしないために気をつけること

2023年2月17日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
プログラミングスクール

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもにプログラミングを習わせようと思ったのですが、「子どものプログラミングスクールは無駄だからやめとけ。」という話を聞きました。本当でしょうか。

 

ネットで検索をすると、「子どもをプログラミングスクールへ通わせてもお金の無駄だからやめたほうがいい」という意見が多く見られます。

そのような意見を聞いて、子どもをプログラミング教室に通わせるべきかどうか、悩んでしまっているのではないでしょうか。

結論

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」という意見は、決して間違ったものではありません。

一方で、そのような意見は子どもの教育的観点から述べられたものではなく、「教育」という意味では本質が見えていない意見と言えます。

 

今回は、「子どものプログラミングスクールはやめとけ」という意見について解説します。

プログラミング教室での学びを無駄にしないために気をつけることについても解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がプログラミング教室を活用して、本質的な学力を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われる理由

理由

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」という意見は、現役のプログラマーの方からの意見であることが多いです。

彼らの主張は、プログラムの仕事をするという点では正解です。

一方で、教育という観点からは的外れなものが多いです。

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われる理由は、主に次の5つです

理由1:授業料が高い

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われるのは、プログラミング教室の授業料が高いからです。

プログラミング教室の料金は結構高いです。

普通に塾に通うのと同等か、それ以上の費用がかかることも多いです。

オンラインのスクールや、動画教材などを中心に学べるプログラミング教室は、授業料が安いことが多いです。

理由2:学校で習う内容は簡単

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われるのは、学校で習うプログラミングが基礎的な内容で、ほとんどの子どもはつまずくことなく習得することができるからです。

プログラミングのコードは基本的には英語で書くので、小学生にいきなり本格的なコードを習得させるのは難しいです。

そのため、学校でもプログラミングスクールでも、Scratchというカラフルで直感的なツールが使われています。

スクラッチ

出典:Scratch - Imagine, Program, Share

上の画像のように、左側に並んでいるブロックを選んで真ん中のスペースに組み合わせていくことで、右側のキャラクターを動かすプログラムを作ります。

難しい知識や操作は必要ありません

 

教科も評価もない

小学校には「プログラミング」という教科の授業はありません

他の教科の学習の中に、プログラミング教育が組み込まれています。

たとえば、社会の授業の中で「自分たちが住んでいる地域の魅力を知ってもらう」という課題を設定し、それをITやプログラミングを利用して解決するといった形です。

教科もないので、テストなどでの評価もありません(発表やレポートが通知表などで評価されることはあります)。

そのため、学校の成績を上げることを目的にするのであれば、わざわざプログラミン教室を利用する必要はありません。

理由3:自分で勉強できる

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われるのは、プログラミング教室で習わなくても、自分で勉強することができるからです。

小学校や中学校では、Scratchのようなのような直感的ツールを利用してプログラムを組むので、専門的な知識は必要ありません。

そのため、学校の授業レベルでプログラムを組むだけであれば、わざわざプログラミング教室で教えてもらう必要はありません。

理由4:大人になってから勉強すれば良い

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われるのは、プログラミングは大人になってから勉強すれば良いからです。

学校では本格的なプログラムのコードの組み方を習うわけではないので、大人になってから学びはじめても遅くはありません。

現役のプログラマーの方々も、仕事に取り組みながら、常に新しいことを勉強しています。

遊びのようなプログラムを学校の授業で組むよりも、仕事として真剣にプログラムを組みながら勉強をしたほうが、技術の向上スピードが速いです。

理由5:コーディング言語は時代によって変わる

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われるのは、コーディングの言語が時代によって変わってしまうからです。

プログラム言語にはいくつも種類があり、時代によって使われる言語が変わっていきます。

そのため、今現在よく使われているプログラミング言語を子どものときに勉強しても、大人になる頃には別のプログラミング言語が使われている可能性が高いです。

大人になってから使えない知識であれば、子どものうちからプログラミング教室に通ってまで身につける必要はありません。

プログラミング教育はプログラマーを育てるためのものではない

プログラミング コード

ここまでの解説のとおり、学校の成績を上げるためであったり、プログラムのコーディングについて詳しく学んで、即戦力として戦えるプログラマーを育てるためということであれば、「プログラミングスクールはやめとけ」ということになります。

しかし、学校で行われているプログラミング教育は、直接的にプログラマーを育てるためのものではありません。

学校では、プログラムのコードの組み方を覚えることよりも、プログラミング的思考力を育てることが重視されています

 

プログラミング的思考力とは、課題を発見・解決していく過程で、コンピュータが自分の意図する活動を実現するために、どのような命令を組み合わせたら良いのかを論理的に考える力のことです。

 

文部科学省の資料には次のように記載されています。

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。

引用:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)教育課程部会 教育課程企画特別部会(第17回) 配付資料:文部科学省

 

まず、学校のプログラミング教育は、プログラムのコードや、コードの組み方を覚えることが目的でないことを理解しておくべきです。

プログラミング教室を利用してプログラミング的思考力を育てることで、実務的なスキルを身につけるのではなく、普遍的な思考力を伸ばすことができると有意義です。

プログラミング教室を通う目的をどこに置くかによって、プログラミングスクールが「無駄」なのか、「有意義」なのかが決まります

子どもがプログラミングを学習するメリット

メリット

子どものプログラミング学習にはメリットが多いので、学校の成績に関係あるかどうかに関わらず、しっかりと取り組ませることができると良いです。

子どもがプログラミング学習に取り組むメリットは、主に次の7つです。

プログラミング学習のメリット

  • パソコンやネットに慣れ親しむことができる
  • 論理的思考力を育てられる
  • 課題解決力が育つ
  • 創造力や表現力を育てられる
  • 他教科にも良い影響がある
  • 大学入試対策になる
  • 大人になっても役立つスキルが身につく

 

プログラミング学習のメリットについての詳細は、『子どもにプログラミング学習は必要!学習するメリットと身につけられる力』で解説しています。

関連記事
プログラミング
子どもにプログラミング学習は必要!学習するメリットと身につけられる力

続きを見る

プログラミングスクールを選ぶときのポイント

選択肢

保護者
保護者
確かに、子どもをプログラミング教室に通わせるのはアリですね。通わせるのであれば、どのような教室が良いのでしょうか。

 

プログラミング教室を選ぶ時に考えるべきポイントは、主に次の6点です。

プログラミング教室を選ぶときのポイント

  • 料金
  • 子どもが楽しめるか
  • 基礎だけで終わらないか
  • プログラミング以外も学べるか
  • 通学かオンラインか
  • 体験授業を受けられるか

 

プログラミング教室についての詳細は、「子どもにおすすめのプログラミング教室12選!料金や特徴を比較!」で解説しています。

関連記事
子どものプログラミングスクール
子どもにおすすめのプログラミング教室12選!料金や特徴を比較!

続きを見る

おすすめのプログラミングスクール

まとめ

それでは、「子どものプログラミングスクールやめとけ」という意見についての解説をまとめます。

結論

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」という意見は、決して間違ったものではありません。

一方で、そのような意見は子どもの教育的観点から述べられた意見ではなく、「教育」という意味では本質が見えていない意見と言えます。

 

「子どものプログラミングスクールはやめとけ」と言われる理由は、主に次の5つです。

 

学校で行われているプログラミング教育は、直接的にプログラマーを育てるためのものではありません。

学校では、プログラムのコードの組み方を覚えることよりも、プログラミング的思考力を育てることが重視されています。

子どもがプログラミング学習に取り組むメリットは、主に次の7つです。

プログラミング学習のメリット

  • パソコンやネットに慣れ親しむことができる
  • 論理的思考力を育てられる
  • 課題解決力が育つ
  • 創造力や表現力を育てられる
  • 他教科にも良い影響がある
  • 大学入試対策になる
  • 大人になっても役立つスキルが身につく

 

プログラミング教室を選ぶ時に考えるべきポイントは、主に次の6点です。

プログラミング教室を選ぶときのポイント

  • 料金
  • 子どもが楽しめるか
  • 基礎だけで終わらないか
  • プログラミング以外も学べるか
  • 通学かオンラインか
  • 体験授業を受けられるか

 

今回はの記事が、お子様がプログラミング教室を活用して、本質的な学力を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

おすすめのプログラミングスクール

関連記事
プログラミング
子どもにプログラミング学習は必要!学習するメリットと身につけられる力

続きを見る

関連記事
子どものプログラミングスクール
子どもにおすすめのプログラミング教室12選!料金や特徴を比較!

続きを見る

-中学生, 小学生
-, , ,