こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
最近プログラミング教育が話題ですが、子どもをプログラミングスクールに通わせたほうが良いのでしょうか。
プログラミングって難しそうですし、学校の授業についていくためにもスクールに通わせたほうが良いのでしょうか。
プログラミング教育が小学校で必修化され、興味を持たれている保護者の方は多いです。
「プログラミング」と聞くだけで難しそうで、スクールに通わなければ子どもが授業についていけなくなってしまうのではと心配されている方も多いです。
結論
学校の授業についていくことが目的であれば、スクールに通う必要ありません。
ですが、早いうちからプログラミングの習い事をさせることをおすすめします。
今回は、子どもにプログラミングの習い事をさせるべき3つの理由を解説します。
私は以前、塾講師の仕事をしていました。
集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。
かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基にお話します。
最後まで読んでいただき、お子様がプログラミング教育を将来有意義に活用できるようにするための参考としていただければとてもうれしいです。
タップできる目次
スクールに通わなくても授業にはついていける


安心してください。
プログラミンスクールに通わなくても、学校の授業にしっかりとついていけます。
その理由は主に4つです。
スクールが必要ない理由
- プログラミング単体の授業があるわけではない
- 成績がつくわけではない
- プログラミングのコードを書くわけではない
- 直感的なツールで学習する
他の教科に組み込まれている
「プログラミング」という授業があるわけではなく、算数や理科や社会や総合の授業の中でにプログラミング教育が組み込まれます。
そのため、プログラミング単体の授業はありませんし、プログラミングという項目で成績がつけられるわけではありません。
難しいコードは必要ない

小学校のプログラミング教育では、プログラミングのコードを文字で書くわけではありません。
カラフルで直感的なツールを使ってプログラムを組んでいくので、難しい知識がなくても問題ありません。
小学校では、「Scratch」というツールが使われることが多いです。
上の画像のように、左側に並んでいるブロックを選んで真ん中のスペースに組み合わせていくことで、右側のキャラクターを動かすプログラムを作ります。
難しい知識や操作は必要ありません。
それでいて、プログラミングがどのように動いているのかを直感的に学ぶことができます。
Scratchは無料で使えるので、公式サイトにアクセスして試してみてください。
チュートリアルを見ながら5分程触れば、簡単なプログラムをすぐに組むことができます。
子どもにプログラミングの習い事をさせるべき3つの理由

スクールに通わなくても学校の授業は問題ありません。
しかし、それでも早いうちからプログラミングスクールに通わせることをおすすめします。
理由は3つあります。
スクールに通わせるべき理由
- 大学入試で必須科目化している
- 大人になっても役立つ
- 生きていくのに必要な技術になる
一つひとつ解説します。
理由1 大学入試で必須科目化している
大学入学共通テスト(旧センター試験)では2025年より、新しく「情報」の教科が追加されます。
一般的に、国公立大学では共通テストで6教科が必須となります。
「英語」「国語」「数学」「地理歴史・公民」「理科」の5教科に加えて、「情報」です。
これまでも数学の選択科目として「情報」がありましたが、新たな教科としての「情報」とは異なります。
この新しい「情報」の教科の試験で、しっかりとしたプログラミングの知識と技術が問われます。
大学入試の変化に伴って、高校入試や学校教育も変化します。
単に「大学入試のためにプログラミングをできるようにすべき」ということではありません。
今後、学校教育では「プログラミング」の重要性が増していくことを見越して、早いうちからプログラミングに触れておくべきなのです。
共通テストの「情報Ⅰ」とは


「情報」は、聞き慣れない教科ですので、疑問に思われている保護者の方も多いです。
実は、共通テストの「情報Ⅰ」では、プログラミングの他にも様々なことが問われています。
プログラミングを得意にすれば大丈夫というわけではありません。
具体的に、2022年11月に大学入試センターから公表された「情報Ⅰ」の試作問題を見ながら、子どもたちに何が求められているのかを見ていきましょう。
簡単にまとめると、大きく以下の6つが求められています。
情報の教科で求められているもの
- 情報社会や情報リテラシーについての基礎知識
- 情報のデジタル化やネットワークについての基礎知識
- 情報デザインの基礎知識
- コンピュータの仕組みや論理回路の理解
- プログラミングのコードを書く力
- データを分析し、活用する力
一つひとつ解説していきます。
情報社会や情報リテラシーについての基礎知識
社会問題、メディア、法律や制度、その他様々なテーマを通じて、これからの情報社会で生きていくための基礎知識が求められます。
小学校や中学校の社会の授業の中でも取り上げられる内容です。
「情報」という教科を思い浮かべるとき、多くの方が真っ先に思い浮かべる学習内容だと思います。
具体的に試作問題を見てみましょう。
SNSやWebサイトの正しい活用方法や、正しい付き合い方を問われる問題です。
どちらの問題も、これからの情報社会を生きていくうえでは必須の知識です。
このような問題からも、受験を通じて、子どもたちにこれからの社会を生きていくための知識をつけてほしいという、大学入試センターのメッセージがうかがえます。
情報のデジタル化やネットワークについての基礎知識
デジタルとは何か、ネットワークを通してデジタル情報はどのように伝えられるかといったことの知識が求められます。
中学校の技術家庭科の授業でも扱う内容です。
具体的に試作問題を見てみましょう。
デジタル情報は「0」と「1」で構成されているので、2進法や16進法で表されます。
その2進法や16進法についての基礎知識が問われています。
パッと見は難しそうに見えますが、基礎知識があれば簡単な問題です。
もう1題見てみましょう。
ちょっと長い問題です。
ザックリ説明すると、QRコードを作ることを題材にして、デジタルデータの性質の理解度を問われています。
単純な知識が問われているだけでなく、知識があることを前提として考える問題になっています。
デジタルデータを活用する世代の人間であれば、基礎教養として知っておくべき内容が問われています。
情報デザインの基礎知識
情報は、上手に伝える必要があります。
たとえば、ピクトグラムを使えば、言葉を使わずに直感的に情報を伝えることができます。
ショッピングセンターの案内表示版に、文字で「トイレ」と書くよりも、トイレのマークを書いたほうがお客さんに伝わりやすいです。
このような情報デザインについての基礎知識が問われます。
具体的に試作問題を見てみましょう。
鉄道の路線図と、温泉がある宿の満足度評価ランキングが、どのような基準で情報の整理・分類されているかを問う問題です。
問題文の中で丁寧な説明があるため、基礎知識がなくても解けてしまう問題です。
本番の試験では、ここまで丁寧な説明がつかないかもしれません。
情報をどのように相手にわかりやすく伝えるかということは、仕事中によく考えることです。
社会に出てから必要なスキルをつけておいてほしいという、大学入試センターのメッセージがうかがえます。
コンピュータの仕組みや論理回路の理解
「論理回路」という言葉はあまり聞き慣れないため、難しく感じるかもしれません。
ですが、共通テストのレベルで問われる内容であれば、5分~10分勉強するだけで知識的には理解することができます。
知識的には理解できますが、それだけでは問題は解けません。
具体的に試作問題を見てみましょう。
2つのトイレが両方とも使用中であればランプを点灯させる論理回路と、3つのトイレの内2つ以上が使用中であれば点灯させる論理回路を考える問題です。
問題文に丁寧な説明があるため、論理回路についての知識がなくても、じっくり考えれば正解することができます。
逆に言えば、論理回路の知識があるだけでは解けません。
目的を考えて、どのように回路を組まなければならないかを導き出す必要があります。
プログラミングのコードを書く力
実際にプログラミングのコードを考える問題も出題されています。
先ほど紹介したScratchのような子ども向けのツールではなく、しっかりとした記述力が問われます。
具体的に試作問題を見てみましょう。
問題が長いので、概要を先に書きます。
買い物の際に、客が支払う硬貨の枚数とお釣りとして受け取る硬貨の枚数の合計が、一番少なくなるようにするためのプログラムを組む問題です。
プログラムの組み方を数学的に考える問題や、実際に擬似プログラミング言語でコードを書く問題が出題されています。
説明や誘導が丁寧にされているので、プログラミングの基礎の基礎を知っていて、しっかりと時間をかければ解くことができます。
ですが、テストの制限時間中に解くためには、事前にある程度のコードを記述する練習をして、経験を積んでおく必要があります。
小学校の授業で扱うプログラミングと、共通テストで出題されるプログラミングとでは、レベルがあまりに違いすぎます。

このように思っていると、手も足も出ないでしょう。
プログラム的思考力が大事
先程も書きましたが、試作問題はしっかりと時間をかければ解くことができます。
知識そのものが大切というわけではありません。
ですので、プログラミングの知識を増やすことよりも、プログラムを組む思考力を鍛えることのほうが大切です。
暗記では決して乗り切れません。
そして、思考力を鍛えるのには時間がかかります。
早いうちからプログラミング的な思考をする習慣をつけておく必要があります。
この「プログラミング的思考力」が、今後すべての教科において重要になります。
データを分析し、活用する力
共通テストの情報Ⅰの試作問題が公表されたときは、「しっかりとしたプログラミングの問題が出題されている!」ということで話題になりました。
そのため、「プログラミン」の部分ばかりが注目されていますが、「データの分析と活用」についても大きな注目ポイントになっています。

少しイメージがつきづらいと思いますので、試作問題を見てみましょう。
スマートフォンやパソコンの使用時間が短い若年層と、長い若年層の、各生活行動に費やした時間のデータを見て問題に答えます。
一部、数学の「データの分析」の知識が必要が必要になります。
そのままではただの数字の羅列でしかない「データ」を、分析することによって価値のある「情報」に変換して、その情報を「活用」する力が問われています。
もう1題、文化祭でのクレープ販売での客の待ち時間のシミュレーションを行う問題も出題されています。
身近なテーマが設定されています。
これからの仕事では、データの分析と活用は基本的なスキルになります。
この問題も、受験を通じて子どもたちにこれからの社会を生きていくための知識をつけてほしいという、大学入試センターのメッセージがうかがえます。
対策には時間がかかる
試作問題を一通り見てみると、すぐに対策ができる基礎的な問題と、長期的に対策をして力を積み上げていく必要がある問題があることがわかります。
特に、「プログラミング」と「データの分析・活用」については、対策に時間がかかります。
何かを覚えてそれを答えるのではなく、課題を設定して解決する必要があるからです。
その課題解決の手段として、「プログラミング」や「データ」を活用して考えるような問題が出題されています。
情報の授業の対策をするだけでは対応できません。
高校になってから対策をはじめても間に合いません。
普段からプログラミング的な思考を行ったり、データを情報として扱う習慣をつけたりしておく必要があります。
「情報」の教科は、他の教科との融合でもある
小学校では他の教科の中でプログラミングが扱われるように、「情報」という教科は他の教科を横断しています。
「暗記」のイメージが強い「社会」の教科でも、データの分析をする問題がよく出題されています。
例として、千葉県公立高校の2022年の社会の大問3の一部を抜粋します。
上の問題は、人口密度ということばの意味を知っている必要はありますが、あとは割合の計算ができれば解ける問題です。
「データ」を正しく「情報」として読み取る力が問われています。
今後は、高校入試などで「プログラミング思考力」を問われる問題が出題されるようになることも予想されます。
つまり、「情報」という一つの教科を対策するのではなく、早いうちからプログラミング的な思考を行ったり、データを情報として扱う習慣をつけたりしておくことが大切です。
理由2 大人になっても役立つ

社会制度のことや税金のことなど、「それ、義務教育で教えておいてよ!」と思うことは少なくありません。
その点、「情報」という教科はまさに生きていくうえで役に立つ教科です。
特に、情報の教科の中でも「プログラミング」の分野は、仕事で直接役に立ちます。
プログラムのコードを書く仕事をして、高い給料をもらっている人材は多いです。
もちろん、共通テストで出題されるレベルのプログラミングでは仕事には使えません。
ですので、単なるテスト対策ではないプログラミング学習をすることを強くおすすめします。
課題解決能力の向上にも
先程も書きましたが、「情報」という教科は、課題を設定してそれを解決していく教科でもあります。
その課題解決のために、プログラミングを活用したり、データを活用したりします。
プログラミング的な思考力を活用して課題解決をできる人材が、社会で重宝されるようになってきています。
課題解決能力は、これからの社会人に必須の能力です。
プログラミングを学習することで、課題解決能力を伸ばすことができます。
理由3 生きていくのに必要な技術になる
現代の職場では、パソコンは欠かせません。
昔は「私はパソコン苦手だから。君、代わりにこのメール送っといて!」と、言う上司がいたそうです。
今は当然そんなわけにはいきません。
パソコンを使うことは、生きていくのに必要な技術です。
プログラミングも、いずれ同じ様になる可能性が高いです。
「読み書きそろばんパソコンプログラミング」という時代になるかもしれません!(そろばんはもう使いませんね)
プログラミングは、今後生きていくのに必須の技術になります。
プログラミングスクールを選ぶときのポイント

プログラミングスクールを選ぶ時に考えるポイントは、主に次の6点です。
スクールを選ぶときのポイント
- 料金
- 子どもが楽しめるか
- 基礎だけで終わらないか
- プログラミング以外も学べるか
- 通学かオンラインか
- 体験授業を受けられるか
一つひとつ簡単に解説します。
ポイント1 料金
子ども向けのプログラミングスクールの料金は5,000円~20,000円程度に設定されていることが多いです。
授業の回数や、授業時間の長さによっても異なります。
プログラミング的な思考力は、習慣化してコツコツ積み上げていく必要があります。
長期的に学ぶ必要があるので、金銭的に無理のないスクールを選ぶことをおすすめします。
月謝の他に、入会金や教材費が別途かかる場合があります。
特に、教材費が高額になることもあるので、しっかりとチェックしましょう。
ポイント2 子どもが楽しめるか
「子どもが楽しめるかどうか」という点は非常に重要なポイントです。
初めてのプログラミング学習であれば、「難しい」や「つまらない」などのネガティブなイメージは、将来に渡って大きなダメージになる可能性があるからです。
幸い、プログラミングはゲームやロボットなどの、子どもが興味を持ちやすいものと親和性があります。
マインクラフトやロブロックスというゲームを使って学んだり、ブロックなどを使ってロボットを作って学んだりと、遊びながら学べるコースが用意されています。
子どもの好き嫌いを考えて、「これなら楽しく取り組めそう!」と思えるコースを選択すると良いでしょう。
ポイント3 基礎だけで終わらないか
基礎ができるようになったあとに、しっかりとしたコードを記述するようなコースが用意されているかどうかをチェックしたほうが良いです。
最初はScratchなどの、直感的でわかりやすいものから学ぶのが良いですが、先程解説した通り、共通テストの情報Ⅰではもっとしっかりとしたプログラムを書けるようにする必要があります。
まずは遊びのように楽しんでプログラミングの基礎を学び、楽しさがわかってから本格的な学習に進めると良いです。
ポイント4 プログラミング以外も学べるか
先程も解説した通り、大学入試の情報の教科では、プログラミング以外の分野も学びます。
また、プログラミングでデジタルコンテンツに触れる機会が増える以上、情報リテラシーについても学ぶ必要があります。
プログラミングを学びながら、その他のことも一緒に学べるとより良いです。
ポイント5 通学かオンラインか
教室に通うか、オンラインで学ぶか。
私は断然オンラインのスクールをおすすめします。
プログラミングというデジタル技術を学ぶのですから、授業でもデジタル技術を活用すべきです。
普段からパソコンを上手に利用することで、「デジタル」や「情報デザイン」にふれる機会を増やすこともできます。
ただ、オンライン授業の画面のパソコン越しではなかなか集中が続かないという子どももいます。
また、子どもが小学生の低学年の場合は、隣で手取り足取り教えてもらう必要がある場合もあります。
最終的には、子どもの性格を考えて選ぶのが良いです。
オンラインのスクールはメリットが多い
オンラインスクールのメリット
- 月謝が安いことが多い
- 授業以外で学べるツールが多い
- 自宅で授業を受けられる
- 近くにスクールがなくても通える
ポイント6 体験授業を受けられるか
スクールの入学を決める前に、必ず体験授業を受けてください。
子どもにとって何が楽しいかは、実際に試してみなければわかりません。
また、オンラインの授業でも大丈夫かどうか、体験授業で確かめることもできます。
そのスクールが子どもに本当に合っているかどうか、体験授業を受けて見極めてください。
プログラミングスクールは多くのコースが設定されていることも多いので、体験授業のときにどのコースを選ぶべきか相談できるとより良いです。
おすすめのプログラミングスクール3選
ここまで解説してきた内容を踏まえて、おすすめのプログラミングスクールを3つ紹介します。
おすすめではありますが、実際に子どもに合うかどうかはわかりません。
必ず体験受講を受けてから入学を検討してください。
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン) | |
料金 |
|
コース | 100以上のコンテンツが受け放題
|
発展コース |
|
プログラミング以外 |
|
通学タイプ | オンライン |
体験授業 |
▼30日間無料体験 |
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)は、100以上の多彩なコンテンツが使い放題のオンラインプログラミングスクールです。
Scratchを使ったプログラミングの基礎講座や、ゲームの中でプログラミングを学ぶ講座など、多彩な学習コースから選んで学習することができます。
動画を見ながら進める講座が多いため、時間に縛られません。
反面、授業に参加しなければならないという強制力がないため、子どもが「楽しい!」と思えなければ続きません。
無料体験期間が30日間たっぷりあるので、続けられるかどうか見極めてから入学するのが良いでしょう。
JavaScriptや、HTML、CSSなどを学べる発展コースも用意されています。
また、ネットリテラシーを学ぶ動画講座など、プログラミング以外の情報教科の講座も用意されています。
コースが多すぎて迷ってしまう場合は、無料体験を登録後にコース診断を受けることができます。
\30日間無料体験!/詳細を見る >
アンズテック
アンズテック | |
料金 |
|
コース |
|
発展コース |
|
プログラミング以外 | 授業に組み込まれています。
|
通学タイプ | オンライン |
体験授業 |
▼無料 |
アンズテックは、ゲーム制作をテーマにしたオンラインプログラミングスクールです。
Scratchを利用してゲームプログラミングの基礎を学習できます。
プロのゲームクリエイターが利用する本格的なゲームエンジン「Unity」を利用する、発展コースも用意されています。
教材を自分で進めるタイプではなく、しっかりと授業を受けるタイプのサービスです。
授業があるので、子どもにとってはメリハリを付けて学習することができます。
その反面、曜日固定ではありませんが、ある程度の時間的制約があります。
授業中はプログラミングのことだけではなく、ネットリテラシーに関する学習をしたり、プレゼンテーションを行ったりします。
オンライン授業でどこまで学習できるか心配であれば、一度体験授業を受けてみることをおすすめします。
\入会金&1ヶ月レッスン無料!/アンズテック
QUREO(キュレオ)
QUREO(キュレオ) | |
料金 |
|
コース |
|
発展コース |
|
プログラミング以外 |
|
通学タイプ | 教室に通う |
体験授業 |
▼無料 |
QUREO(キュレオ)は、全国に多くの教室を持つ通学型のプログラミングスクールです。
Scratchに似たシステムを利用して、プログラミングの基礎を学習できます。
JavaScriptを中心に、本格的にテキストプログラミングを学習する発展コースも用意されています。
とにかく教室数が多いので、自宅の近くで受講できる可能性が高いです。
「やっぱりオンライン授業は合わない。」というお子様におすすめです。
通学型なので時間や曜日の制約はありますが、教室に子どもを預けることができるので安心です。
授業があるので、子どもにとってはメリハリを付けて学習することができます。
授業中はプログラミング学習が中心で、その他の情報学習についての授業はありません。
教室や担当講師によって授業の雰囲気が大きく異なります。
必ず体験授業を受けてから、子どもに合うかどうかを判断することをおすすめします。
\3,000円分Amazonギフトカード!/詳細を見る >
パソコンは必要

スクールでプログラミングを学ぶのであれば、タブレットではなく、パソコンを使うことを強くおすすめします。
パソコン必須としているスクールも多いです。
近年は、スマートフォンやタブレットでできることが増えてきていますが、何かを作ろうとするときには役不足です。
プログラムを「作る」ことを学ぶのであれば、絶対にパソコンを使うべきです。
パソコンを購入するのであれば5万円~
パソコンの推奨スペックは、スクールによって異なります。
スクールの公式サイトを確認してください。
ですが、プログラミングを学習しますので、格安のパソコンではスペックが足りません。
最低でも5万円以上、可能であれば10万円程予算を組めると良いでしょう。
最初は5万円~6万円のものを購入して、スクールに数年通って本格的なことを学習しはじめる頃にもっと良いものを購入しても良いでしょう。
タブレット教材で他の教科と一緒に学習

通信教育教材やタブレット教材には、プログラミングレッスンのサービスがついているものもあります。
プログラミングスクールと違って「本格的に」とはいきませんが、プログラミング的思考や、プログラミングの基礎に触れることができます。
料金も安く、比較的気軽にはじめられるのがメリットです。
進研ゼミ小学講座
進研ゼミは、学校の勉強やテスト対策のイメージが強いですが、小学講座にはプログラミングの有料オプション講座があります。
毎月2,900円で、Scratchを使ったプログラミングの基礎から、身近な製品のプログラム作りまで学べます。
パソコンの使い方、情報リテラシー、情報の活用方法についても学ぶこともできるので、情報教科を幅広く学習できます。
通信教育なので保護者の負担は大きいですが、5教科もプログラミングも幅広く、安く学べるのは大きなメリットです。
パソコンから無料体験できますので、まずは内容を確認してみてください。
\春割実施中!/【進研ゼミ小学講座】
ワンダーボックス
ワンダーボックスは、毎月自宅に届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、 STEAM教育領域の教材です。
月々3,700円で受講することができます。
アプリ教材が豊富で、その中にプログラミングを学ぶ教材があります。
学校の勉強の対策をするというよりは、理数力や想像力を育てることを目的とした教材です。
すぐに学校の成績に効果があるわけではありませんが、論理的思考力や探究力をコツコツと積み上げることができる教材です。
無料の資料請求で、教材とアプリを体験できます。
イメージがつかみにくいサービスですので、一度体験してみることをおすすめします。
\アプリと教材を無料でお試し!/ワンダーボックス
>>感性と思考力を育てる通信教育『ワンダーボックス』のおすすめの活用法。料金・口コミは?
まとめ
それでは、子どもにプログラミングの習い事をさせるべき3つの理由についてまとめます。
結論
学校の授業についていくことが目的であれば、スクールに通う必要はありません。
ですが、早いうちからプログラミングの習い事をさせることをおすすめします。
学校の授業についていくだけであれば、プログラミングスクールに通う必要はまったくありません。
スクールが必要ない理由
- プログラミング単体の授業があるわけではない
- 成績がつくわけではない
- プログラミングのコードを書くわけではない
- 直感的なツールで学習する
それでも、長い目で見れば、早いうちからプログラミングを学んでおくことをおすすめします。
スクールに通わせるべき理由
- 大学入試で必須科目化している
- 大人になっても役立つ
- 生きていくのに必要な技術になる
大学入試が変われば、それに伴って高校入試も変わりますし、小学校や中学校の授業も変わります。
プログラミング的思考や、データを活用する力は、今後の学習に必要不可欠です。
また、社会に出てからも、生きていくうえで必ず必要な力になります。
早いうちからプログラミングやデータに触れて、慣れておくと良いです。
プログラミングスクールを選ぶ時に考えるポイントは、主に次の6点です。
スクールを選ぶときのポイント
- 料金
- 子どもが楽しめるか
- 基礎だけで終わらないか
- プログラミング以外も学べるか
- 通学かオンラインか
- 体験授業を受けられるか
プログラミング専門のスクールではなく、タブレット教材や通信教育教材と合わせて学習するという方法もあります。
スクールに通うよりも保護者の負担が増えますが、料金を安く抑えたまま、学校の勉強の対策もできるので、メリットは大きいです。
今回の記事が、お子様がプログラミング的思考力を鍛えて、将来にわたって活用できる力をつけるための参考となればとてもうれしいです。