こんにちは。エデュサポです。
オンライン家庭教師やオンライン個別指導塾、いろいろあるけどれがいいんだろう
子どもに数強塾を考えているが、実際のところどうなんだろう
と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。
そこで、今回はオンライン個別指導・家庭教師『数強塾』のおすすめの活用法等を紹介します。
今回お話する内容は次の6点です。
数強塾についての6点
- 数強塾のおすすめの活用法
- 数強塾の料金
- 数強塾の講師
- 数強塾の授業スタイル
- 数強塾の評判・口コミ
- 数強塾のメリット・デメリットまとめ
私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基に解説します。お子様に、数強塾を活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたらとても嬉しいです。
数強塾のおすすめの活用法
数強塾は、数学専門のオンライン家庭教師・個別指導塾です。
裏技などを使ってテストの点数を稼いでいくようなタイプではなく、本質的な数学の理解を目指して指導をしている塾です。
塾長の藤原進之介先生は、「ふじわら塾長」としてYou Tubeに動画をアップロードしています。
どのようなことを重視して数学の指導しているかは、You Tube動画を見てみると一目瞭然です。
数強塾の公式ページからも動画を視聴できるので、チェックしてみると良いでしょう。
▼公式ページをチェックする
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
それでは、ここからは学力層ごとに数強塾のおすすめの活用法を紹介します。学力層は次の3つに分けて解説します。
3つの学力層
- 難関校合格を目指す子ども
- 平均点前後を取れている子ども
- 平均点を目指す子ども
難関校合格を目指す子ども
難関校への合格を目指すようであれば、数学をブッチギリの得点源にするために活用することをおすすめします。
数強塾は、数学の本質的な理解を目指す授業を行っています。
そして、難関校の入試の数学では、小手先の理解だけでは解けないような難問が出題されます。
つまり、数学の解き方という「知識」だけではなく、その知識を駆使して思考を張り巡らせて解法の糸口を探していくような、本質的な数学の力が求められます。
そういった意味では、難関校の数学の入試対策と数強塾は相性が良いです。
▼公式ページで詳細をチェックする
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
平均点前後を取れている子ども
地域の学校に通っていて、学年の平均点前後を取れている子どもには、数学を得意科目にするために活用することをおすすめします。
数学は理解が浅くてもある程度テストで点数が取れてしまう教科です。
たとえば、「移項するときになぜ符号を逆にするのか」を理解していなくても、解き方さえ知っていれば正解することができてしまいます。
しかし、学習内容が高度になってくると、そのような小手先の解き方だけでは理解することができなくなってきます。
しかも、ずっと「解き方」だけでテストをしのいできてしまったので、本質的な理解を積み上げることなく高度な内容を勉強しなければならなくなってしまいます。
数強塾では数学の本質的な理解を目指す授業を行っているので、小手先の理解だけで毎回テストをしのいでいくサイクルから抜け出し、数学を得意科目にするために活用すると良いでしょう。
▼公式ページで詳細をチェックする
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
平均点を目指す子ども
数学が苦手で、これから学年の平均点を目指したいという子どもには、数学の苦手から脱却するために活用することをおすすめします。
数学が苦手な子どもは、これまでの学習でつまずいてしまっていることが多いので、このつまずきポイントを埋めることに重点を置く必要があります。
特に数学は積み上げていくタイプの教科です。数学の苦手を克服するためには、学年にとらわれずに苦手ポイントを探し、一つひとつ理解を固めていく必要があります。
数強塾は1:1のマンツーマン指導授業で、数学の本質的な理解を目指す授業を行っているので、子ども一人ひとりの学習状況に応じて、苦手部分をしっかりと埋めていくことができます。
学校のテストの結果にはすぐには反映されないかもしれませんが、地道に取り組めば数学の苦手意識を取り除くことができるでしょう。
▼公式ページで詳細をチェックする
「数学が苦手」な生徒のためのオンライン数学塾
数強塾の料金
料金に関しては、2022年2月時点でのものになります。すべて税込み価格です。
授業時間
1コマ40分~60分。
時間で切るのではなく、理解できるまでの授業になります。
対応教科
数学
月謝
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
中学1年生 | 15,400円 | 27,500円 | 39,600円 |
中学2年生 | 15,400円 | 27,500円 | 39,600円 |
中学3年生 | 17,600円 | 29,700円 | 41,800円 |
高校1年生 | 19,800円 | 31,900円 | 44,400円 |
高校2年生 | 19,800円 | 31,900円 | 44,400円 |
高校3年生 | 19,800円 | 31,900円 | 44,400円 |
ネットシステム維持費
3,300円/月
入塾金
16,500円
教材費
0円
料金詳細
▼公式ページでチェックする
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
数強塾の料金について
数強塾の料金に関しては、一般的な価格と言えます。
諸経費等を含めると、若干高いと言えます。
高校生の料金は若干割高のように感じますが、高いとは言えません。
数学以外の教科を他の塾などで対策するとなると、全体の費用は高くなってしまいます。
▼無料体験授業を受けてみる
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
数強塾の講師
オンラインに限らず、個別指導や家庭教師を選ぶ際には、講師の質は大切な要素になります。
講師の質が授業の質に直結するからです。
プロ講師
講師は基本的に全員プロ講師です。
数学オリンピック入賞などの特殊な実績がない限り、大学生の講師を雇わない方針のようです。
講師として求める人材に、「数学の勉強に苦痛を感じた経験のある方」と記載されているのが面白いと思いました。
苦もなく数学ができてしまった人では、数学が苦手な生徒の気持ちはわかりませんからね。
講師の変更
講師の変更希望は受け付けていないようです。
授業の振り替え
マンツーマン授業の授業日時の変更は、1週間前までに相談する必要があります。直前の振り替えには3,300円の費用がかかります。
▼公式ページで詳細を確認する
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
数強塾の授業スタイル
数強塾の授業の特徴
- マンツーマン指導
- 板書スタイル
- 個別課題演習
- チャットで質問
- 自由度の高いカリキュラム
- 無料のプリント・授業動画
マンツーマン指導
講師と生徒1:1のマンツーマン指導です。
講師が一方的に講義をするのではなく、生徒との会話を交えた授業です。
授業を時間で終わらせるのではなく、理解できた時点で終わらせるのが特徴的です。
板書スタイル
板書を活用した授業です。
板書は授業後に画像で送ってもらうこともできるので、ノートを取るために授業の時間を潰してしまうことはありません。
個別課題演習
1回の授業には、1回の個別課題がついています。
授業を受けるだけでは成績は上がりません。成績を上げるための演習時間を確保することができます。
チャットで質問
一人で勉強をしていてわからないところがあった場合は、チャットで質問をすることができます。
勉強の内容だけでなく、進路や勉強法についても相談することができます。
自由度の高いカリキュラム
マンツーマンのオンライン授業なので、カリキュラムの自由度が高いです。
先取り学習や、さかのぼり学習にも対応しています。
中高一貫校やインターナショナルスクールなど、地域の学校と異なる進度で授業が進む学校のカリキュラムにも対応しています。
無料のプリント・授業動画
大量の演習用プリントや授業動画を、無料で利用することができます。
▼公式ページで詳細を確認する
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
数強塾の評判・口コミ
良い口コミ
おや?
娘がお世話になっている数学専門塾の塾長が東進ハイスクールの講師に抜擢されたみたいです。今度、共通テストの科目に加わる「情報」を担当するとのこと。
東進ハイスクール唯一の20代講師。
快挙なのでは?数強塾のおかげで娘の偏差値49→61に!https://t.co/QZB58iJ4p0
— なつめ@ブロガー&webライター (@witch80906708) January 3, 2022
数強塾のメリット・デメリットまとめ
数強塾のメリット
- 数学の本質的な理解を目指せる
- 質の高いプロ講師の授業を受けられる
- カリキュラムの自由度が高い
数強塾のデメリット
- 対応教科が数学のみ
- 講師の変更ができない
- 授業の振替えの自由度が低い
私が思う数強塾のおすすめの活用法は、「数学を本質的に理解し、ブッチギリの得意科目にすることを目指す」という使い方です。
または、「数学の本質の部分を学び直し、数学の苦手克服を目指す」という使い方もおすすめです。
数学は解き方を暗記する教科ではありません。知識を総動員して、頭の中で試行錯誤しながら答えを探していく教科です。
このような本質的な数学力は、これからの社会を生きていくのであれば必ず必要になります。
数学に苦手を感じてしまっている子どもたちには、ぜひとも苦手を克服してもらいたいと思いますし、数学が得意な子どもたちには、ブッチギリの得意教科にしてもらいたいと思っています。
一生使える本質的な数学の理解を目指して、数強塾を検討してみてはいかがでしょうか。