中学生 小学生 高校生

勉強に適した方角はどっち?風水を信じて勉強机の向きを決めると成績が下がります

2022年9月8日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
学習机の方角

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもの部屋の模様替えをするのですが、勉強机はどっち向きに置けば成績が上がるでしょうか。

 

保護者
保護者
ネットで検索したら「風水では勉強机は東向きが良い」とありましたが、本当でしょうか。

 

子どもが勉強する「場」の環境は大切です。

風水等も参考にしながら、勉強机の方角や配置に悩まれているのではないでしょうか。

結論

風水を鵜呑みにして勉強机の方角を決めると成績が下がります。

一方で、風水を参考にすることは悪いことではありません。

 

今回は、風水と勉強机の向きについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が学力を伸ばしていくための部屋づくりの参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

大事なのは答えではない

机と勉強

風水では、東の方角は「成長」「発展」「発想力」の運気を上げると言われています。

勉強に大切な要素が入っているので、机の向きは東向きにすると良いとよく言われています。

また、「集中」や「忍耐」に良いとされる北向きも良いと言われます。

以上のことから、「机の向きは東向き、または北向き」と結論付けてしまっても良いでしょう。

しかし、大切なのは結論ではありません。

勉強は答えを知っても意味がない

マルバツ

エデュサポ
エデュサポ
丸付けをしてからが勉強です!

 

このブログの読者であれば、耳にタコができるほど(目にタコができるほど?)見たセリフだと思います。

答えを知ったあとに、次のようなことを考えることが大切です。

答えを知ったあとに考えるべきこと

  • なぜその答えになるのか
  • 同じ問題が出題されたら自力で解けるか
  • 似た問題が出題されても解けるか

 

保護者のクセを子どもはよく見ている

「机の向きは東向き」という答えを知ったら、「なぜ机の向きは東向きが良いのか」という疑問を持つことが大切です。

勉強するのは子どもなのですが、子どもは保護者のクセをよく見ています。

保護者の方が普段から「丸付けをしてからが勉強である」ことを意識しながら行動をしていると、子どもも自然とそれを真似します

実は学校の机は西向き

学校の机

特別な場合を除いて、学校の机は西向きであることが多いです。

学校の机が西向きになっている理由は、風水ではありません。

窓の方角と影の向きにあります。

勉強中に机の上に影ができないように、黒板や机の向きが配置されています。

 

手元に影ができない

机の向きと影の向き

多くの学校では(または、多くの建物では)、南側に窓を設置します。

太陽の光を建物内に取り込むためです。

上の画像のように、机の向きを西向きにすると、向かって左側から光が入ってきます。

そのため、影は左から右に伸びることになります。

そうすると、右手で持った鉛筆の影がノートにできることはありません。

ですから、机の向きを西向きにした方がノートを書きやすいのです

 

左利きの人はどうなるのか

 

保護者
保護者
それでは左利きの人はノートに影ができてしまうんのではないですか?

 

まったくもってその通りです!
エデュサポ
エデュサポ

 

影の向きを考えるのであれば、左利きの人にとっては教室の机は東向きであるべきです。

右利きの人の方が左利きの人よりも多いので、左利きの人には我慢してもらっています。

つまり、机の向きについては個人個人にそれぞれの正解があり、全員に共通の正解があるわけではありません。

大事なのは根拠や理由であって、答えではありません。

風水には論理的な根拠があること多い

理由

では、風水を信じて行動するべきではないのでしょうか。

決してそうではありません。

なぜなら、風水には論理的な根拠があることが多いからです。

風水には先人の知恵がつまっている

知識

風水は、迷信やおとぎ話ではありません。

先人たちの経験や知恵が根拠になっているものが多いです。

たとえば、一般的にキッチンは南側には作りません。

室温が上がりやすい南側では、食べ物が腐りやすいからです。

また、一般的に玄関は北側には作りません。

北風が吹き込む北側に玄関を作ると、玄関を開けるたびに冷たい北風が室内に入り込んでしまうからです。

キッチンや玄関に限らず、多くのものには適した方角というものがあります。

風水には、そういった先人の知恵が詰まっています。

風水というと、「運気」などのスピリチュアルなイメージが強いですが、それだけではありません。

風水的な観点から、特に参考にすべき勉強机の配置のポイントは次の3つです。

特に参考にすべき勉強机の配置

 

ポイント1:入り口に背を向けない

たとえば、風水では勉強机の背後に部屋の入口があるのは良くないと言われます。

部屋の外で物音がしたり、人の気配を感じると注意がそちらに向いてしまいます。

集中して勉強している際に背後に注意が向いてしまうのは良くありません。

側面であればそれほど集中力に影響はありません。

 

ポイント2:窓際は避ける

風水では、窓際に勉強机を置くべきではないと言われます。

窓が近くにあると、注意が窓の外に向いてしまいます。

また、直接太陽の光が手元に当たると、眩しくてノートが書きにくいです。

勉強机は窓から離れていたほうが好ましいです。

 

ポイント3:ベッドから離す

風水では、勉強机とベッドを離して配置したほうが良いと言われます。

ベッドが近くにあると、ついついベッドに転がって休みたくなってしまいます。

特に、テスト前などの長時間勉強しなければならない状況では、ついついベッドに寝転がりたくなってしまうものです。

勉強机はベッドと並べて配置しないほうが良いです。

盲信しないことが大事

スピリチュアル

結局、勉強机の向きをどうすれば良いのかというと、部屋の作りや個々の事情によって異なるいうことになります

風水を信じて、勉強机を東向きや北向きに配置しても良いですが、「なぜその方角なのか」をよく考えて配置することが大切です。

盲信しないことが大事です。

机の向きを決めるときに考えるべきこと

ここまで解説してきたことから、勉強机の向きを決める際に考えるべきことは次のような点になると思います。

勉強机の向きを決めるときに考えるべきこと

  • 背後がドアにならない位置
  • 日中に直射日光が当たらない位置
  • 日中、ノートに鉛筆の影ができない方角
  • ベッドから離れた位置

 

一方で、家の方角や窓の方角、子供部屋の作りによっては、すべての条件をそろえられないかもしれません。

しかし、今の時代であれば便利なものがたくさんあるので、勉強机の向きを変えること以外にも、対策方法はたくさんあります

机の向きでなくても対応できる

机と照明

たとえば、手元に影ができてしまうようであれば、明るい照明器具を使って影を調整することができます。

また、日中の日差しが気になるようであれば、カーテンやブラインドを利用して日光を調整することもできます。

最近のLED証明はとても明るいですし、遮光カーテンも安くて良いものがたくさん売られています。

必ずしも「勉強机の向き」だけですべてを解決する必要はありません。

おすすめのカーテン・ラグ専門ショップ

クーカンネットショップ』は、カーテン・ラグ専門のインテリア通販サイトです。

キャラクターブランドから大人向けデザインまで、200柄以上の豊富な商品から、好みのカーテンを選ぶことができます。

サイズや素材にこだわりたい場合は、オーダーカーテンがおすすめです。

▼クーカンネットショップ でカーテンを見てみる
>>クーカンネットショップ



勉強机の素材と机の上

勉強 自主的 前向き

勉強机周りは、できるだけスッキリとシンプルにできると良いです。

スッキリとシンプルになっていたほうが、勉強に集中できるからです。

勉強机周りは機能性を重視して、お洒落やデザイン性は二の次にしたほうが良いです。

一方で、お洒落やデザイン性を完全に無視してしまうのも良くありません。

機能性だけを重視したつまらない机では、勉強へのテンションが上がらないからです。

勉強は、最初にスタートする瞬間が一番難しいです。

勉強をスタートさせてしまえば、スルスルと集中できてしまうものです。

勉強机が目に入ったときに、「よし!やるぞ!」とテンションを上げられるようになっているととても良いです。

勉強机の素材や、机の上、机周りに関しては、次のようなポイントに気をつけられると良いです。

机周りのポイント

  • 勉強机はシンプルな木製が良い
  • 整理整頓!
  • グッズやぬいぐるみなど、気が散るものは避ける
  • お洒落やデザイン性は二の次でも、無視はしない
  • 赤などのテンションが上がる色をアクセントに入れる

 

関連記事
英検 英語 学習 勉強
小学生が英検3級合格を目指すメリットと合格するための勉強法

小学生から英検合格を目指して英語の勉強に取り組めると、英語を得意にしやすいです。この記事では、小学生が英検3級を目指して勉強することの意味とメリットについて解説しています。

続きを見る

関連記事
塾小学生
中学受験しない小学生に塾は必要か?お金と時間を無駄にしないための塾活用法!

中学受験しないのであれば、基本的には小学生が塾に通う必要はありません。一方で、目的を持って塾を活用することができると、成績を伸ばすこと以上に大きなメリットを得ることができます。

続きを見る

関連記事
進研ゼミ小学講座
【2024年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

進研ゼミ小学講座は学校の授業の予習復習に最適です。しっかりと取り組めばクラス上位の成績を狙えます。この記事では、元塾教室長が進研ゼミ小学講座について詳しく解説しています。

続きを見る

まとめ

それでは、風水と勉強机の向きについての解説をまとめます。

結論

風水を鵜呑みにして勉強机の方角を決めると成績が下がります。

一方で、風水を参考にすることは悪いことではありません。

 

勉強机の向きを考えるときのポイントは、主に次の3点です。

風水と勉強机の向きについて

  • 大事なのは答えではない
  • 風水には論理的な根拠があること多い
  • 盲信しないことが大事

 

勉強机の向きを決めるときは、次のようなことを考えると良いです。

勉強机の向きを決めるときに考えるべきこと

  • 背後がドアにならない位置
  • 日中に直射日光が当たらない位置
  • 日中、ノートに鉛筆の影ができない方角
  • ベッドから離れた位置

 

部屋の作り等によっては、勉強机を理想の位置に置けないこともあります。

そのような場合は、勉強机の向きだけでなく、照明やカーテンなどを利用して対策できると良いです。

今回の記事が、お子様の部屋づくりをきっかけに、お子様が学力をグングン伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

関連記事
英検 英語 学習 勉強
小学生が英検3級合格を目指すメリットと合格するための勉強法

小学生から英検合格を目指して英語の勉強に取り組めると、英語を得意にしやすいです。この記事では、小学生が英検3級を目指して勉強することの意味とメリットについて解説しています。

続きを見る

関連記事
塾小学生
中学受験しない小学生に塾は必要か?お金と時間を無駄にしないための塾活用法!

中学受験しないのであれば、基本的には小学生が塾に通う必要はありません。一方で、目的を持って塾を活用することができると、成績を伸ばすこと以上に大きなメリットを得ることができます。

続きを見る

関連記事
進研ゼミ小学講座
【2024年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

進研ゼミ小学講座は学校の授業の予習復習に最適です。しっかりと取り組めばクラス上位の成績を狙えます。この記事では、元塾教室長が進研ゼミ小学講座について詳しく解説しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもに英会話を習わせていてもなかなか成果が出ず、「子どもに英会話は意味ない」と感じている保護者の方も多いです。英会話の習い事を意味あるものにするためには、英会話教室にすべてお任せにしてしまうのではなく、無駄にしないためのポイントを押さえて通わせる必要があります。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , ,