小学生

【2023年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

2022年1月6日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

進研ゼミ小学講座

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
小学校のうちから塾に通わせる必要はないのではないかと思っているのですが、学習習慣はつけておきたいと思っています。進研ゼミが良いという話を聞いたのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

 

保護者
小学校も学年が上がるにつれて、分からないところが増えてきてしまっているようです。進研ゼミで対策できますでしょうか。

 

小学校の勉強対策に、進研ゼミの利用を考えられている保護者の方は多いです。

「進研ゼミは効果がない」というような話もあり、塾に通うことも含めて、どうするべきかと悩んでしまいますよね。

結論

進研ゼミ小学講座は、学校の授業の予習復習を通して学習習慣をつけるのに最適の教材です。

しっかりと取り組めば、クラス上位の成績を狙えます。

 

今回は、タブレット教材・通信教育教材の『進研ゼミ小学講座』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が進研ゼミ小学講座を利用して、コツコツと勉強に取り組めるようにするための参考としていただければとてもうれしいです。

 

※体験できる資料が届きます。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

進研ゼミ小学講座はタブレットで学習するチャレンジタッチがおすすめ!

進研ゼミ 小学講座 タブレット チャレンジタッチ

進研ゼミ小学講座には、2つの学習スタイルがあります。

▼この表は横にスクロールできます。

チャレンジタッチ チャレンジ
タブレット中心 紙のテキスト中心
デジタルの教材を中心に
聞いて、動かして学ぶ
紙の教材を中心に
読んで、書いて学ぶ

 

進研ゼミ小学講座の学習スタイルは、タブレットで学習できるチャレンジタッチを強くおすすめします

最近のタブレット教材は非常に優秀だからです。

チャレンジタッチもチャレンジも受講費は同じです。

チャレンジタッチがどうしても合わないようであれば、あとでチャレンジに変更することもできます。

タブレットで学習できるチャレンジタッチのメリットは、主に次の4点です。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

メリット1:AI搭載

最近のデジタル教材にはAIが活用されています。

現代の勉強には、もはやAIは欠かせません

AIが子どもの勉強を大きく効率化してくれるからです。

チャレンジタッチの学習にもAIが各所に活用されていて、以前よりもずっと効率的に勉強に取り組めるようになっています。

AIの恩恵を受けない手はありません。

メリット2:動画・アニメーションがわかりやすい

タブレット教材は、動画やアニメーションで解説してもらえるのが大きなメリットです。

文字や画像だけでは理解することが難しいこともあるからです。

たとえば、コンパスを使った図形の作図のしかたは、文字と絵だけで解説するのは難しいです。

しかし、動画であれば解説しやすいですし、子どもも理解しやすいです。

メリット3:自動採点なのでその場で復習できる

タブレット教材は、問題を解いたその場で自動採点されのも大きなメリットです。

間違えた場合はその場で復習できるからです。

子どもたちは、問題集を何ページも一気に解いてから丸付けをしようとしたがります。

しかし、一問一問丸付けをして、一つひとつ理解しながら次へ進んだほうが、学習内容を効率的に理解することができます。

子どもに、「一問一問丸付けしながら進めなさい。」と言ってもなかなかそのようにできるようにはなりませんが、タブレット教材であれば自動的に一問一問復習しながら勉強を進めていくことができます。

メリット4:レベルを教科ごとに選べる

チャレンジタッチのメインレッスンは2コース制になっています。

教科ごとにコースを選択できるので、子どもの得意・不得意によってレベルを選ぶことができます

得意な教科は上位コース、それ以外のコースは標準コースを選ぶと良いでしょう。

どちらのコースにするか迷った場合は、標準コースを選んだほうが良いです。

上位コースを選んで最初でつまずいてしまうと、心が折れてモチベーションが下がってしまうからです。

実際に取り組んでみて簡単すぎた場合は、あとで上位コースへ変更することができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座は学校の授業の予習復習に最適

進研ゼミ 小学講座 タブレット チャレンジタッチ

進研ゼミ小学講座は、学校の授業の予習復習に最適のタブレット教材・通信教育教材です。

小学校の勉強においては、学校の授業の予習復習は最優先して取り組むべき勉強です。

学校の授業の予習復習に取り組むことで、学習内容をしっかりと定着させることができるからです。

小学校の学習内容をしっかりと理解できているかどうかは、中学校以降の成績を大きく左右します。

小学校の学習内容こそが、すべての学習の基礎基本になるからです。

小学校のうちから予習復習の習慣をつけ、学習内容を定着させることが大切です。

進研ゼミ小学講座が学校の授業の予習復習に最適である理由は、主に6つあります。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

理由1:教科書別の対応した学習内容

進研ゼミ小学講座の教材は、教科書別に対応した内容になっています

教材の内容そのものが学校の教科書に合わせてあるので、学校の予習復習に取り組むには最適です。

勉強は、同じ内容に繰り返し取り組むことで定着していきます。

進研ゼミを利用して「予習→学校の授業→復習」の順番で勉強に取り組むことによって、短い期間に同じ学習内容を3回繰り返すことができます。

学校の授業だけでは定着させることができなかった学習内容を、繰り返し学習することでしっかりと定着させることができます。

また、予習に取り組んだうえで学校の授業を受けると、授業中に活躍できるチャンスが増えます。

授業中に活躍できると勉強へのやる気も上がりますし、通知表の成績も上がります。

理由2:AIがカリキュラムを個別に自動生成

進研ゼミ小学講座は、子どもの学習状況に合わせてAIが学習カリキュラムを個別に自動生成してくれます

そのため、何から取り組めばよいかわからないという子どもでも、適切な学習内容に取り組むことができます。

毎日その日に取り組むべき学習内容を提示してもらえるので、迷わずに勉強に取り組むことができます。

また、AIが子どもの普段の学習状況を分析しながら、最適な難易度の問題を出題してくれるので、効率よく演習に取り組むことができます。

理解があやふやなようであれば基礎固めの問題を、基礎が固まっているようであれば応用・思考力問題を出題してくれます。

理由3:1回15分程度の設計

進研ゼミ小学講座は、1回の学習が15分~20分程度で終わるように設計されてるので、短時間で集中して取り組むことができます

ちょっとしたスキマ時間に取り組むことができるので便利です。

逆に、勉強時間を確保できるときにはまとめて長時間取り組むこともできます。

メインの教材を復習したり、その他の副教材に取り組んだりと、自由に勉強に取り組むこともできます。

 

1日15分では勉強不足

進研ゼミ小学講座は1回の学習が15分程度で設計されていますが、1日15分勉強すれば良いというわけではありません。

同じ問題に何度も取り組んだり、副教材などにもしっかりと取り組んで、学習量を確保する必要があります。

理由4:オンラインライブ授業を受け放題

進研ゼミ小学講座では、双方向のオンラインライブ授業を追加受講費0円で受講することができます

ライブ授業は録画され、録画されたものは見放題です。

苦手分野は何度も繰り返し授業を見返すことができます。

特に苦手になりやすい重要ポイントを選んで授業をしてくれるので、つまずきポイントの克服に活用することができます。

授業レベルを選ぶことができるので、苦手な単元は標準レベル、得意な単元は挑戦レベルの授業を受けることができます。

理由5:わからないところはQ&Aで解決

勉強中にわからないことがあったときは、Q&Aを検索して、質問と回答を調べることができます

つまずきやすい内容がQ&Aにまとまっているので、その場で疑問を解消することができます。

また、国語と算数についてはWEBから質問することもできます。

回答は翌日以降になりますが、Q&Aでは解決できなかったときも安心です。

理由6:総まとめ教材が充実

進研ゼミ小学講座では、これまでの学習を総復習できるような教材が定期的に配信されます

夏休みや冬休みなどの長期休暇に取り組める総まとめ教材が充実しています。

定期的に学習の振り返りを行うことで、苦手を残さずに次の学習に進むことができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座ならクラス上位の成績を狙える



進研ゼミ小学講座を活用して学校の授業の予習復習に取り組めば、クラス上位の成績を狙うことができます

進研ゼミ小学講座は、子どもが正しく勉強できるように対策されているからです。

なお、勉強がすごく苦手で、まずは学校の授業についていけるようにしたいということであれば、より基礎的な対策ができる『すらら』をおすすめします。

>>『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

 

子どもが正しく勉強できるように進研ゼミ小学講座が行っている対策は、主に次の6つです。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

対策1:忘れた頃にもう一度解き直し

その場では解けるようになった問題も、時間が経つと解けなくなってしまうことも多いです。

勉強は同じ内容を何度も繰り返さなければ、しっかりと定着させることはできないからです。

チャレンジタッチでは、1ヶ月の学習結果をもとに、解き直し問題を出題してもらえます。

時間を空けて解き直すことで、その場限りの理解ではなく、この後の学習でも活用できる確かな学力にすることができます

対策2:つまずきの原因をAIが分析

算数のつまずきやすい単元で間違えると、AIが間違えた原因を分析して、過去の単元にさかのぼってアドバイスしてくれます

算数のような積み上げ式の教科では、今までに習ってきた学習内容に苦手があると、今取り組んでいる単元の理解ができないことも多いです。

しかし、子どもが一人で前の単元の復習に取り組むことは難しいです。

チャレンジタッチではAIが自動的に過去の単元にさかのぼってアドバイスをしてくれるので、苦手を一つひとつ解消していくことができます。

対策3:過去の単元をいつでもおさらい

過去月号の単元は、いつでもさかのぼって取り組むことができます

勉強をしていてわからないところやあやふやなところがあれば、以前の単元を振り返って復習することができます。

対策4:学年を越えて学べる

国語と算数は、小学校全範囲の先取り学習・さかのぼり学習に取り組むことができます

学年を越えて学ぶことができるので、苦手は学年をさかのぼって復習することができますし、得意は学年を越えて先取り学習に取り組むこともできます。

算数が苦手な子どもにとっては、学年を越えて復習ができることはとても大きなメリットです。

頑張って取り組むほどにどんどん勉強を進めることもできるので、子どもの自信にもつながります。

AIが苦手や得意を判定しながら学習内容を自動で提案してくれるので、取り組むべきことに迷わずに済みます。

対策5:実力診断テストで理解度を確認

進研ゼミ小学講座 実力診断テスト

進研ゼミ小学講座では、全国規模の実力テストを受けることができるので、定期的に全国レベルでの子どもの実力を確認することができます

学習アドバイスがつくので、テストを受けた後の学習計画に役立てることができます。

また、結果に応じて個別ドリルが生成されるので、実力テストで発見した苦手をその場で対策することができます。

対策6:プログラミング学習

進研ゼミ小学講座では、プログラミングの教材に取り組むことができます

学校のプログラミングの授業の対策にもなりますが、何よりも、プログラミング的思考力・論理的思考力を育てることができるのが大きなメリットです。

プログラミングの勉強は、他の教科にも必ず良い影響を与えます。

多くの国公立大学が、大学入学共通テスト(旧センター試験)の「情報Ⅰ」の教科の試験を必須とする予定です。

これからの勉強ではプログラミング的思考ができることが求められます。

小学生のうちからしっかりと対策しておくと良いです。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座は中学受験に対応できるか

中学受験

進研ゼミ小学講座には、『考える力・プラス 中学受験講座』という、中学受験向けのオプション教材があります。

ただ、進研ゼミ小学講座だけで中学受験に挑むのはあまり現実的ではありません。

理由は主に2つあります。

中学受験対策には厳しい理由

  • 学習量が足りない
  • 難問対策ができない

 

進研ゼミの小学講座の中学受験対策は、基礎的な問題の対策が多く、難問対策はあまりできません。

また、問題量としても不十分で、十分な学習量を確保できません。

進研ゼミ小学講座を中学受験対策として利用するのであれば、次のような利用方法がおすすめです。

中学受験対策に利用するなら

  • 偏差値55以上の中学を狙う子どもが、基礎問題の演習量を確保する
  • 偏差値55未満の中学を狙う子どもが、他の教材と併用する

 

中学受験の難問対策まで行いたい場合は、Z会のほうがおすすめです。

>>【小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

 

※体験できる資料が届きます。

進研ゼミ小学講座は続けられるか

進研ゼミ小学講座 付録 顕微鏡

タブレット教材や通信教育教材は、続けられるかどうかという心配がつきまといます。

タブレット教材は手軽に好きなだけ取り組める反面、手軽に好きなだけサボることもできてしまうからです。

進研ゼミ小学講座も、子どもがしっかりと勉強を続けられるよう工夫をしています。

進研ゼミ小学講座が行っている工夫は、主に次の7つです。

 

一つひとつ解説します。

 

※体験できる資料が届きます。

工夫1:ゲーム要素を取り入れている

進研ゼミ小学講座は、勉強にゲームの要素を取り入れています。

アプリを利用して、クイズ形式、バトル形式で暗記に取り組むこともできます。

特にゲームが好きな子どもは、楽しみながら勉強に取り組むことができます

工夫2:好奇心を刺激する付録

進研ゼミ小学講座 付録 望遠鏡

進研ゼミは、好奇心を刺激する付録がつくことも特徴的です。

特に科学分野の付録はとてもおもしろく、子どもの学習欲を刺激してくれます。

工夫3:電子書籍が読める

進研ゼミ小学講座では、追加料金0円で多くの電子書籍を読むことができます

名作や伝記、図鑑、小説などを読むことができます。

学校の勉強以外の分野で、知的好奇心を育てることができます。

電子書籍なので、順番待ちなしでいつでも読むことができます。

工夫4:赤ペン先生の褒め・励まし

進研ゼミ小学講座では、担任の赤ペン先生に継続的にサポートしてもらえます

月に1回、添削指導をしてもらえます。

返却される答案には赤ペン先生からのメッセージも入っています。

子どもの勉強のモチベーションが上がるよう、メッセージで褒めてくれたり、励ましてくれたりします。

システムやタブレットからではなく、人から褒められることは結構大切だったりします。

工夫5:電話サポート

チャレンジタッチでは、子どもがなかなか学習に取り組めない場合、アドバイザーによる電話サポートを受けることができます

子どもと直接話をして、学習計画を立てたりのサポートをしてもらえます。

メールやメッセージの文字情報ではなかなか勉強に取り組めない子どもも、電話で話すと取り組めるようになることも多いです。

工夫6:ポイントを貯めてプレゼントと交換

赤ペン先生の問題や実力診断テストを提出すると、努力賞ポイントを獲得することができます。

貯めた努力賞ポイントは、ポイントに応じて努力賞プレゼントと交換することができます

どんな形であれ、目標があると努力することができます。

努力賞プレゼントを目標にすると、勉強も頑張れるでしょう。

工夫7:保護者は学習状況をメールでチェック

タブレットでの学習状況は常にデータとして蓄積されます。

それらのデータを元に、子どもの取り組み状況を保護者にメールで報告してもらえます

子どもの学習状況をデータとして確認することができるので、普段の勉強にどれくらい取り組めているか、どれくらい理解度が進んでいるかをこまめにチェックすることができます。

よく取り組めているところは、気づいて褒めてあげることができます。

学習状況に何か問題(子どもが勉強をサボっている等)があれば、すぐに気づいて対処することができます。

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座の料金

料金

料金は、2023年7月時点でのものになります。

すべて税込み価格です。

12か月分一括払いの料金を表示しています。

進研ゼミ小学講座は、5教科セットの受講になります。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

スタイル・コースについては、どのスタイル・コースを選んでも料金は同じです。

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

受講費

▼この表は横にスクロールできます。

学年 受講費
1年生
(国・算・英)
1か月あたり
3,250円
2年生
(国・算・英)
1か月あたり
3,490円
3年生
(国・算・理・社・英)
1か月あたり
4,460円
4年生
(国・算・理・社・英)
1か月あたり
4,980円
5年生
(国・算・理・社・英)
1か月あたり
5,980円
6年生
(国・算・理・社・英)
1か月あたり
6,370円

有料オプション講座

▼この表は横にスクロールできます。

オプション講座 受講費
オンラインスピーキング 1か月
1,080円~
考える力・プラス講座
中学受験講座
1か月あたり
7,480円
考える力・プラス講座
1・2・3・4年生
1か月あたり
2,560円
考える力・プラス講座
5・6年生
1か月あたり
4,260円~
プログラミング講座 1か月あたり
2,900円
作文・表現力講座 1か月あたり
3,220円
かがく組 1か月あたり
1,090円~
英語で海外たんけんツアー
inオーストラリア
3日間
14,980円

入会金

0円

タブレット料金

0円(6か月未満で退会の場合は8,300円)

料金詳細

▼詳細を公式サイトでチェックする
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座の料金について

進研ゼミ小学講座の料金は、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3種類から選ぶことができます。

料金だけを見れば、12か月一括払いが最もお得になります。

長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。

受講費に関しては、全教科の学習ができることを考えれば格安と言えます。

発展講座などの有料オプションをつけたとしても、それほど高額にはなりません。

入会金・タブレット料金が無料なのもうれしいポイントです。

 

※体験できる資料が届きます。

タブレットは専用端末

進研ゼミ 小学講座 タブレット チャレンジタッチ

進研ゼミ小学講座のタブレットは、教材専用端末となっています

既にご家庭でタブレットを持っていたとしても、そのタブレットを進研ゼミのために使うことはできません。

進研ゼミ入会時に専用タブレットを必ず購入する必要があります。

ただ、6ヶ月以上続ければ端末料金は0円ですので、料金をそれほど気にする必要はありません。

専用端末はゲームや動画視聴に使うことができないので、勉強に集中できるというメリットがあります。

 

※体験できる資料が届きます。

進研ゼミ小学講座の評判・口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

 

※体験できる資料が届きます。

進研ゼミ小学講座のまとめ

それでは、タブレット教材・通信教育教材の『進研ゼミ小学講座』についての解説をまとめます。

結論

進研ゼミ小学講座は、学校の授業の予習復習を通して学習習慣をつけるのに最適の教材です。

しっかりと取り組めば、クラス上位の成績を狙えます。

 

進研ゼミ小学講座は、タブレットで学習できるチャレンジタッチのスタイルを強くおすすめします。

タブレットで学習できるチャレンジタッチのメリットは、主に次の4点です。

チャレンジタッチのメリット

  • AI搭載
  • 動画・アニメーションがわかりやすい
  • 自動採点なのでその場で復習できる
  • レベルを教科ごとに選べる

 

進研ゼミ小学講座が学校の授業の予習復習に最適である理由は、主に6つあります。

予習復習に最適な理由

  • 教科書別の対応した学習内容
  • AIが学習カリキュラムを個別に自動生成
  • 1回15分程度の設計
  • オンラインライブ授業を受け放題(録画はいつでも視聴可能)
  • わからないところはQ&Aで解決(国語と算数はwebから質問できる)
  • 総まとめ教材が充実

 

子どもが正しく勉強して、クラス上位の成績を取る力をつけるために進研ゼミ小学講座が行っている対策は、主に次の6つです。

正しく勉強するための対策

  • 忘れた頃にもう一度解き直し
  • つまずきの原因をAIが分析
  • 過去の単元をいつでもおさらい
  • 学年を越えて学べる
  • 実力診断テストで理解度を確認
  • プログラミング学習

 

進研ゼミ小学講座だけを利用して中学受験対策を行うことはおすすめしません。

進研ゼミ小学講座を中学受験対策として利用するのであれば、次のような利用方法がおすすめです。

中学受験対策に利用するなら

  • 偏差値55以上の中学を狙う子どもが、基礎問題の演習量を確保する
  • 偏差値55未満の中学を狙う子どもが、他の教材と併用する

 

進研ゼミ小学講座が、子どもがしっかりと勉強を続けられるように行っている工夫は主に次の7つです。

進研ゼミの工夫

  • ゲーム要素を取り入れている
  • 好奇心を刺激する付録
  • 電子書籍が読める
  • 赤ペン先生のほめ・励まし
  • 電話サポート
  • ポイントを貯めてプレゼントと交換
  • 保護者は学習状況をメールでチェック

 

子どもに合うかどうかは、実際に使ってみなければわかりません。

資料請求も体験も無料ですので、まずは体験してみることをおすすめします。

今回の記事が、お子様が進研ゼミ小学講座を利用して、コツコツと勉強に取り組めるようになるきっかけとなればとてもうれしいです。

 

※体験できる資料が届きます。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-小学生
-, , , , ,