中学生 小学生 高校生

勉強に適した方角はどっち?風水を信じて勉強机の向きを決めると成績が下がります

2022年9月8日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

学習机の方角

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

子どもの部屋の模様替えをするのですが、机はどっち向きに置けば成績が上がるでしょうか。

ネットで検索したら「風水では机は東向きが良い」とありましたが、本当でしょうか。

 

子どもが勉強する「場」の環境は大切です。

子どもの部屋の学習机の配置に悩まれている方も多いです。

風水を参考にして机の向けを決めたいと考えている方も多いです。

結論

風水を鵜呑みにして机の方角を決めると成績が下がります。

しかし、風水を参考にすることは悪いことではありません。

 

今回は、風水と学習机の向きについてお話します。

具体的には、以下のような内容をお話します。

風水と学習机の向きについて

  • 大事なのは答えではない
  • 風水には論理的な根拠があること多い
  • 盲信しないことが大事

 

私は以前、塾講師の仕事をしていました。

集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。

かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。

最後まで読んでいただき、お子様の学習机の向きを決めるための参考としていただければとてもうれしいです。

1,大事なのは答えではない

机と勉強

風水では、東の方角は「成長」「発展」「発想力」の運気を上げると言われています。

勉強に大切な要素が入っているので、机の向きは東向きにすると良いとよく言われています。

以上のことから、「机の向きは東向き」と結論付けてしまっても良いでしょう。

ただし、大切なのは結論ではありません。

勉強は答えを知っても意味がない

エデュサポ
丸付けをしてからが勉強です!

 

このブログの読者であれば、耳にタコができるほど(目にタコができるほど?)見たセリフだと思います。

答えを知ったあとで、

  • なぜその答えになるのか
  • 同じ問題が出題されたら自力で解けるか
  • 似た問題が出題されても解けるか

などを考えることが大切です。

 

親のクセを子どもはよく見ている

「机の向きは東向き」という答えを知ったら、「なぜ机の向きは東向きが良いのか」という疑問を持つことが大切です。

勉強するのは子どもなのですが、子どもは親のクセをよく見ています。

親が普段から「丸付けをしてからが勉強である」ことを意識しながら行動をしていると、子どもも自然とそれを真似します

実は学校の机は西向き

学校の机

特別な場合を除いて、学校の教室は黒板が西側にあります。

よって、子どもたちの机の向きは西向きであることが多いです。

その理由は、風水ではありません。

窓の方角と影の向きにあります。

多くの学校では(または、多くの建物では)、南側に窓を設置します。

太陽の光を建物内に取り込むためです。

 

手元に影ができない

机の向きと影の向き

上の画像のように、机の向きを西向きにすると、向かって左側から光が入ってきます。

そのため、影は左から右に伸びることになります。

そうすると、右手で持った鉛筆の影がノートにできることはありません。

ですから、机の向きを西向きにした方がノートを書きやすいのです

 

左利きの人はどうなるのか

ここまでを読んで、

保護者
それでは左利きの人はノートに影ができてしまうんのではないですか?

 

と、思われた方も多いと思います。

まったくその通りで、左利きの人にとっては教室の机は東向きであるべきなのです。

右利きの人の方が左利きの人よりも多いので、左利きの人には我慢してもらっています。

これは、学校の机の向きが西向きになっているのが、窓の方角と影の向きに関係しているとわかっているからわかったことです。

ただ「学校の机の向きは西向き」という答えだけを知っていてもわからなかったことです。

ですので、大事なのは答えではありません。

2,風水には論理的な根拠があること多い

理由

では、風水を信じて行動するべきではないのでしょうか。

決してそうではありません。

なぜなら、風水には論理的な根拠があることが多いからです。

風水には先人の知恵がつまっている

一般的に、キッチンは南側には作りません。

室温が上がりやすい南側では、食べ物が腐りやすいからです。

一般的に、玄関は北側には作りません。

北風が吹き込む北側に玄関を作ると、玄関を開けるたびに冷たい北風が室内に入り込んでしまうからです。

キッチンや玄関に限らず、多くのものには適した方角というものがあります。

風水には、そういった先人の知恵も詰まっています。

風水というと、「運気」などのスピリチュアルなイメージが強いですが、それだけではないのです。

 

入り口に背を向けない

ドア

たとえば、風水では机の背後に部屋の入口があるのは良くないと言われます。

部屋の外で物音がしたり、人の気配を感じると注意がそちらに向いてしまいます。

集中して勉強している際に背後に注意が向いてしまうのは良くありません。

側面であればそれほど集中力に影響はないでしょう。

部屋の入口が背後になるように机を設置するべきではないというのは、理にかなっています。

 

窓際は避ける

窓際の机

風水では、窓際に机を置くべきではないと言われます。

窓が近くにあると、注意が窓の外に向いてしまいます。

また、直接太陽の光が手元に当たると、眩しくてノートが書きにくいです。

机を窓際に置くべきでないというのも理にかなっています。

3,盲信しないことが大事

スピリチュアル

では結局机の向きをどうすれば良いのかというと、どの方角でも正解ということになります。

部屋の作りによっても変わりますし、子どもの状況によっても変わります。

風水を信じて東向きに設置しても良いですが、「なぜ東向きなのか」を考えて設置しましょう。

盲信しないことが大事です。

机の向きを決めるときに考えるべきこと

ここまで解説してきたことから、机の向きを決める際に考えるべきことは次のような点になると思います。

机の向きを決めるときに考えるべきこと

  • 背後がドアにならない位置
  • 日中に直射日光が当たらない位置
  • 日中、ノートに鉛筆の影ができない方角

 

机の向きでなくても対応できる

机と照明

部屋の構造や窓が設置されている方角によって、なかなか良い机の向きがない場合もあります。

しかし、現代は明るい照明があるので、机周りの照明を工夫すれば影は調整できます

また、カーテンやブラインドを利用すれば日光も調整できます

必ずしも「机の向き」だけですべてを解決する必要はありません。

まとめ

それでは、風水と学習机の向きについてまとめます。

結論

風水を鵜呑みにして机の方角を決めると成績が下がります。

しかし、風水を参考にすることは悪いことではありません。

 

風水と学習机の向きについて

  • 大事なのは答えではない
  • 風水には論理的な根拠があること多い
  • 盲信しないことが大事

 

風水を信じて学習机の向きを決めても良いですが、盲信せず、必ず理由を考えましょう。

机の向きを決めるときに考えるべきこと

  • 背後がドアにならない位置
  • 日中に直射日光が当たらない位置
  • 日中、ノートに鉛筆の影ができない方角

 

机の向きだけですべての問題を解決する必要はありません

照明やカーテン、ブラインド等を利用すれば、光や影は調整することができます。

部屋の構造や窓の配置、子どもの利き手や性格等を考慮して机の配置を考えるのが良いです。

今回の記事が、お子様の学習机の向きを決めるための参考となればとてもうれしいです。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , ,