中学生 小学生 高校生

英検二次試験対策の完全ガイド!各級のポイントから勉強法・おすすめ教材まで解説

2022年2月21日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
対話

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもが英検の二次試験を受けるのですが、どのような対策をすれば良いでしょうか。

 

保護者
保護者
うちの子は英語のスピーキングが苦手なようなので、英検の面接試験が不安です。

 

英検の面接・二次試験に苦手意識がある子どもは多いです。

保護者の方としても、どのように対策させれば合格するのかと、心配に思われているのではないでしょうか。

結論

英検の面接・二次試験は準備が大切です。

出題傾向を研究して適切な対策に取り組めば、一次試験よりもずっと合格しやすい試験です。

 

今回は、英検の二次試験について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が英検の二次試験に向けてしっかりと準備をして、スピーキングテストに合格するための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

英検の面接・二次試験の基礎知識

情報収集

保護者
保護者
英検の二次試験は、どのようなテストなのでしょうか・・・。

 

スピーキングテストや面接試験は、いつもの筆記試験とは異なりますので、不安に感じることも多いですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

まずはどのようなテストなのかを知ることからはじめられると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

英検の面接・二次試験の基本情報は、次のようになっています

基本情報1:試験内容は?

英検の面接・二次試験は、面接形式のスピーキングテストです

3級以上の級を取得するためには、一次試験と二次試験の両方に合格する必要があります。

5級と4級のスピーキングテストの合否は、級取得には関係せず、たとえスピーキングテストが不合格であっても、一次試験に合格すれば級を取得することができます。

英検は出題形式がしっかりと決められており、毎回同じ形式で出題されます。

試験内容・試験時間は級によって異なり、次のようになっています。

▼この表は横にスクロールできます。

試験時間 解答形式 形式・課題
5級 約3分
  • 録音型面接
  • 音読(20語程度)
  • パッセージについての質問
  • 受験者自身のことなど
4級 約4分
  • 録音型面接
  • 音読(25語程度)
  • パッセージについての質問
  • イラストについての質問
  • 受験者自身のことなど
3級 約5分
  • 個人面接
  • 面接委員1人
  • 音読(30語程度)
  • パッセージについての質問
  • イラストについての質問
  • 受験者自身のことなど
準2級 約6分
  • 個人面接
  • 面接委員1人
  • 音読(50語程度)
  • パッセージについての質問
  • イラストについての質問
  • 受験者自身の意見など
準2級プラス 約7分
  • 個人面接
  • 面接委員1人
  • 音読(55語程度)
  • パッセージについての質問
  • イラストについての質問
  • 受験者自身の意見など
2級 約7分
  • 個人面接
  • 面接委員1人
  • 音読(60語程度)
  • パッセージについての質問
  • イラストについての質問
  • 受験者自身の意見など
準1級 約8分
  • 個人面接
  • 面接委員1人
  • 自由会話
  • ナレーション(2分間)
  • 受験者自身の意見を問う質問
1級 約10分
  • 個人面接
  • 面接委員2人
  • 自由会話
  • スピーチ(2分間)
  • Q&A

出典:過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

基本情報2:よく出題されるトピックは?

英検の面接・二次試験のトピックは、上位級になればなるほど、身近な話題から社会性の高い話題へと変化していきます

級が上がるほど子どもには馴染のないトピックになっていくため、普段からニュースや社会課題に興味を持って触れるようにすることが重要です。

たとえば、各級では次のようなトピックが出題されています。

▼この表は横にスクロールできます。

話題 具体的なトピック例
3級 身近なことに関する話題
  • 携帯電話
  • ラジオ
  • 読書
  • スポーツ
準2級 日常生活の話題
  • ホームシアター
  • ボランティア
  • プリペイドカード
  • 電子辞書
準2級プラス 日常生活の話題
社会性のある話題
  • ペットボトル
  • インターネット
  • 食物
2級 社会性のある話題
  • 環境
  • オンライン会議
  • ペット産業
  • エネルギー
準1級 社会性の高い分野の話題
  • 在宅勤務
  • チャイルドシート
  • 住民運動
  • 喫煙
1級 社会性の高い幅広い分野の話題
  • 科学技術の発展の有益性
  • 芸術への財政的支援増加の是非
  • 世界経済における日本の役割り
  • 遺伝子組み換え食品の安全性

基本情報3:評価ポイントは?

英検の面接・二次試験では、質問に対する応答内容だけでなく、いろいろな観点で評価されます

「質問にどのような答え方をすればよいか」という点だけではなく、総合的な対策をしていくことが重要です。

英検の面接・二次試験では、次のようなポイントが評価され、採点されます。

英検の面接・二次試験の評価ポイント

  • 応答内容
  • 発音
  • 語彙
  • 文法
  • 語法
  • 情報量
  • 積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度

基本情報4:試験の難易度は?

英検の面接・二次試験の合格率は、一次試験よりもずっと高いです

基本的な準備を怠らず、しっかりと対策すれば合格する可能性が高いです。

最近は合格率のデータが公表されませんが、過去のデータによると合格率は次のようになっています。

▼この表は横にスクロールできます。

一次試験合格率 二次試験合格率 全体の合格率
5級 約80% 約80%
4級 約70% 約70%
3級 約57% 約92% 約53%
準2級 約35% 約83% 約30%
準2級プラス
2級 約30% 約80% 約25%
準1級 約17% 約85% 約15%
1級 約15% 約60% 約10%

基本情報5:配点・合格点は?

英検の面接・二次試験では、CSEスコアの合格基準点を超えると合格になります

▼この表は横にスクロールできます。

二次試験の
満点CSEスコア
合格基準
CSEスコア
合格のための
CSEスコア得点率
5級 425 266 約63%
4級 500 324 約65%
3級 550 353 約64%
準2級 600 406 約68%
準2級プラス 625 427 約68%
2級 650 460 約71%
準1級 750 512 約68%
1級 850 602 約71%

CSEスコアは「1問で何点」と決められているわけではないので、単純な得点率で合否が決定されるわけではありません。

得点率はあくまでも参考値とするのが良いです。

英検の面接・二次試験の流れ

ステップ 流れ フロー

当日焦ってしまわないよう、入室から退室までの流れを把握しておくと良いです

英検公式サイトの「バーチャル二次試験」にてアニメーションでわかりやすく説明されていますので、チェックしておくと良いでしょう。

級によって少し異なりますが、多くの級では次のような流れになります。


  • 入室・氏名や級の確認・挨拶

    試験が本格的にはじまる前に、各種確認や挨拶をします。

    ここでの会話はほとんどすべて想定できますので、自分が言うべきセリフを丸暗記しておくと緊張せずに受け答えができます。

    級によっては自由会話もあるので、本格的に試験開始となる前にウォーミングアップすることができます。


  • 問題カードを受け取る

    問題カードを渡されると、試験が本格的にスタートになります。

  • パッセージの音読

    問題カードに書いてあるパッセージ(文章)を音読します。

    音読する前に、準備のために黙読する時間が20秒与えられます。

  • パッセージについての質問

    音読したパッセージについて質問されます。

  • イラストについての質問

    問題カードに書いてあるイラストについて質問されます。

  • 受験者のことついての質問

    受験者自身のことについて質問されます。

    ここでは問題カードは使用しません。

  • 問題カードの返却・退室

    問題カードを試験官に返却し、挨拶をして退室します。

英検の面接・二次試験に合格するためのポイント

重要 ポイント

保護者
保護者
二次試験に合格するためのコツやポイントはあるのでしょうか・・・。

 

英検の二次試験では、質問に対する応答内容以外の部分も評価されるので、いろいろと押さえるべきコツやポイントがあります!
エデュサポ
エデュサポ

 

コツやポイントを把握しておくと、合格できる可能性は大きく上がります!
エデュサポ
エデュサポ

 

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、主に次の5つです

ポイント1:ゆっくりハキハキ大きな声で話す

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、ゆっくりハキハキ大きな声で話すことです

面接官とのコミュニケーションを円滑にするためです。

スピーキングテストでは緊張するあまり、下を向いてボソボソと話してしまう人が多いのですが、しっかりと面接官の方を向いて、相手が聞き取りやすいように話すことが大切です。

緊張して早口になってしまうことも多いので、ゆっくり話すことを意識しておくようにすると良いです。

ポイント2:伝えようとする努力をする

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、伝えようとする努力をすることが大切です

英検では、積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度も評価されるからです。

もちろんメチャクチャな英語ではダメですが、今持っている英語力をフル活用して、一生懸命相手に伝えようとする気持ちを見せられると良いです。

完璧な英語を話そうと思ってコミュニケーションが途切れてしまうよりも、ミスを恐れずに、自分ができる範囲で一生懸命話して、言いたいことを伝える努力をするようにしたほうが評価が高いです。

ミスで多少の減点はありますが、考え込んで時間制限になってしまい「無回答」となれば0点です。

ミスは織り込み済みで、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。

ポイント3:無言にならない

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、無言にならないようにすることです

無言の時間が長く続くと、「無回答」とみなされ次の質問に移ってしまうからです。

なかなか意見がまとまらなかったり、言いたいことを表現する単語が見つからなかったりすると、長い間無言になってしまう子どもが多いですが、とにかくまずは話しはじめてしまったほうが良いです。

言えそうなところまで言いながら、次に言うべきことを考えると良いです。

うまくいかなければ最初から言い直しても大丈夫です。

どうしても言葉が続かないときは、「えっとー」的な英語フレーズを使うと良いです。

 

子ども
子ども
Well...

 

高校生
高校生
Let me see...

 

子ども
子ども
アー...

 

「えっとー」的なフレーズを言うクセをつけておいて、無言の時間をなるべく作らないようにできると良いです。

ポイント4:聞き直しはためらわない

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、聞き直しをためらわないようにすることです

言い直しや聞き直しは認められているからです。

もう一度質問を言ってほしい場合は、「Would you say that again?」や、「Pardon?」と言って、言い直しをお願いしましょう。

一方で、何度も言い直しをお願いすると、「無回答」となって次の質問に移ってしまいます。

聞き直しは、1つの質問につき最大2回までが限度です。

面接官の質問が聞き取れずに苦労する子どもは多いです。

最低限のリスニング対策はしておきましょう。

▼あわせて読みたい
>>英語リスニングは勉強法次第で必ず伸びる!聞こえない3つの原因と解決策を徹底解説

ポイント5:【2級以上】意見を論理的に説明する

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、自分の意見を論理的に説明できるようにすることです

英検2級以上の面接・二次試験では、社会性のある話題について、受験者自身の意見を問われるからです。

「なぜ自分がそう思うのか」「自分の主張の根拠は何か」を、相手に伝わるように説明する必要があります。

たとえば、今あなたが読んでいる文章も「結論→理由→具体例」の順番で、論理的に説明されています(今読んでいる文が「具体例」の部分に当たります)。

特に、「理由」「具体例」を使って説明できるように練習すると良いです。

英語で説明するのが難しいようであれば、まずは日本語で説明する練習すると簡単です。

英検の面接・二次試験に合格するための勉強法

勉強

保護者
保護者
英検の二次試験に合格するためには、具体的にはどのような勉強に取り組ませれば良いのでしょうか。

 

スピーキングの練習って、何をすればよいのかわかりづらいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

英検の二次試験に合格するためにやるべきことがいくつかあるので、しっかりと対策できると良いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

英検の面接・二次試験に合格するためには、次のような勉強に取り組むと良いです

勉強法1:音読する

英検の面接・二次試験に合格するためには、音読学習に取り組むと良いです

英語を音読することで、リスニングの力もスピーキングの力も両方伸ばすことができるからです。

普段の英語の勉強に取り組むときにも、書いたり読んだりするだけでなく、聞いたり話したりすると効果的です。

英語は4技能をバランスよく対策したほうが、学習効果が高いです。

 

英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。

 

二次試験対策に限らず、英語を勉強するときには常に音読学習を取り入れるようにすると良いです。

▼あわせて読みたい
>>英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント

勉強法2:英会話の練習をする

英検の面接・二次試験に合格するためには、英会話の練習に取り組めると効果的です

筆記のテストとスピーキングのテストでは、必要とされる力が異なるからです。

筆記テストでは高得点を取れる子どもでも、英語を話すとなると上手に話せないことも多いです。

基本となる英語の力は同じなのですが、英語を自分の言葉で話すときには、そのための力が別途必要になります。

テキストや問題集に書いてある英語を学ぶだけでなく、実際に英語を話してコミュニケーションを取るための練習にも取り組むことが重要になります。

▼あわせて読みたい
>>高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

▼あわせて読みたい
>>中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

▼あわせて読みたい
>>子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

勉強法3:出題傾向と対策を準備する

英検の面接・二次試験に合格するためには、出題傾向を研究し、対策を練ることが重要です

英検は毎回同じ形式で出題されるからです。

話題となるトピックや質問は毎回異なりますが、求められる力は毎回同じです。

出題傾向を研究することで、本番の試験でどのようなことに気をつけて答えればよいか、準備することができます。

勉強法4:使いやすいフレーズを覚えておく

英検の面接・二次試験に合格するためには、使いやすいフレーズを覚えておくと良いです

ゼロから英文を作り出すのは難しくても、フレーズに当てはめながら英文を作り出すのは難しくないからです。

英検の面接試験は出題傾向や問題形式がわかっているので、各質問に対して何種類かのフレーズを覚えてしまえると有利です。

勉強法5:実戦的な面接練習をする

英検の面接・二次試験に合格するためには、実戦的な面接練習に取り組めると効果的です

スピーキングテストでしっかりと合格点を取るためには、慣れることも大切だからです。

入室から退室までの流れを実際にやってみることで、本番に緊張してしまうことを防ぐことができます(それでも緊張はすると思います。頑張ってください!)。

また、実戦練習をすることで、気をつける部分や改善する部分を発見し、修正していくこともできます。

面接官役を誰かにお願いする必要はありますが、可能であれば5回~10回程、実戦的な面接練習に取り組めると効果的です。

勉強法6:【準2級以上】普段からニュースに触れるようにする

英検準2級以上の面接・二次試験に合格するためには、普段からニュースに触れるようにすることが大切です

英検準2級以上の面接・二次試験では、自分の意見を相手に伝える力が必要とされるからです。

自分の意見を持っていなければ答えることができませんし、自分の意見を持つためには、まずは前提知識を持っておく必要があります。

たとえば、「これからペットボトル飲料の人気は上がっていくと思いますか。」という問いに対して自分の意見を言うのであれば、世の中のことをある程度知っておかなければなりません。

まずは身近な話題からでも良いので、ニュースに触れる機会を増やせると良いです。

中高生向け新聞

読売中高生新聞』は、未来を生きる10代のための情報を発信する新聞です。

勉強や部活に忙しい中高生でも、気軽に読むことができます。

毎週金曜日発行で、料金は月額850円です。

※2025年8月29日まで

新聞要約をAIリアルタイム添削

【カンガエMAX。読解力アップ講座】は、朝日小学生新聞に掲載された記事の要約学習に取り組めるアプリです。

AIリアルタイム添削なので、その場ですぐに丸付けをしてもらえます。

原則毎日配信で、料金は月額480円です。

読解力を身につけながら、毎日様々なニュースに触れることができます。

※すべての機能をお試しできます。

勉強法7:【2級以上】自分の意見を話す練習をする

英検2級以上の面接・二次試験に合格するためには、普段から自分の意見を話す練習をすると良いです

英検2級以上の面接・二次試験では、社会性のある話題について、自分の意見を求められるからです。

日本では自分の意見を求められる場面は少なく、「自分の意見を主張する」という経験が少ない子どもも多いです。

そのため、そもそも自分の意見を持てない子どもも多いですし、自分の主張を相手に上手に伝えることが苦手な子どもも多いです。

日本語でも良いので、普段からニュースなどの話題について対話して、自分の主張を相手に伝える練習ができると良いです。

英検面接・二次試験の各級のポイント

ヒント

保護者
保護者
英検二次試験の各級の具体的な対策ポイントを知りたいです。

 

英検は出題傾向が固定されていて、各級にそれぞれの対策ポイントがあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

ポイントを押さえて対策することで、合格する可能性を高めることができます!
エデュサポ
エデュサポ

 

英検面接・二次試験の各級のポイントは、次のようになっています

3級のポイント

3級の面接・二次試験のポイントは、試験の形式に慣れることです

3級から初めてスピーキングテストを受ける子どもも多いので、試験当日に焦ってしまわないよう、事前にしっかりとシミュレーションしておくことが重要です。

英検 3級 二次試験 面接 スピーキング

引用:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

3級二次試験のポイント

  • 試験の形式に慣れる
  • 音読はゆっくりハキハキ大きな声で
  • 基本的な疑問詞を使った質問の受け答えをできるように準備する
  • 「be going to ~」の未来形と、「be ~ing」の現在進行形を使えるようにする

 

英検3級面接・二次試験の各パートの具体的なコツやポイントについては、『英検3級の二次試験は難しくない!面接の流れと合格するための対策法』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検 howto
英検3級の二次試験は難しくない!面接の流れと合格するための対策法

続きを見る

準2級のポイント

準2級の面接・二次試験のポイントは、イラスト中の人物の行動を、英語で説明できるようにすることです

動作や行動を描写する問題が出題されるので、日常的な動作を表す「動詞」の知識を身につけておくと有利です。

英検準2級 スピーキング 二次試験 面接試験 サンプル問題
英検準2級 スピーキング 二次試験 面接試験 サンプル問題

引用:準2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

準2級二次試験のポイント

  • イラスト中の人物の行動を現在進行形を使って説明できるようにする
  • 「but(しかし)」や「because(なぜなら)」を使って2文をつなげた文を作れるようにする
  • 「How ~ ?(どのように~しますか。)」と聞かれたときの答え方を練習する

 

準2級面接・二次試験の各パートの具体的なコツやポイントについては、『英検準2級の二次試験の対策法を徹底解説!試験の流れ・配点・合格のポイント!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検準2級の二次試験の対策法を徹底解説!試験の流れ・配点・合格のポイント!

続きを見る

準2級プラスのポイント

準2級プラスの面接・二次試験のポイントは、普段からニュースに触れるようにすることです

英検準2級プラスあたりから、トピックや質問が社会性を帯びてくるからです。

英検 準2級プラス 二次試験 面接 スピーキング

英検 準2級プラス 二次試験 面接 スピーキング

引用:準2級プラスの過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

準2級プラス二次試験のポイント

  • 普段からニュースに触れるようにする
  • イラスト中の人物の行動や感情を、過去形の文で描写できるようにする
  • 自分の意見を、理由とともに話せるようにする

 

準2級プラス面接・二次試験の各パートの具体的なコツやポイントについては、『英検準2級プラスの二次試験とは?試験内容・流れ・対策の全体像を解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検 what
英検準2級プラスの二次試験とは?試験内容・流れ・対策の全体像を解説!

続きを見る

2級のポイント

2級の面接・二次試験のポイントは、自分の意見や主張を、理由や具体例を交えて論理的に説明できるようにすることです

英語の力そのものよりも、論理的に説明する力が不足しているために苦戦する子どもも多いです。

英検2級 スピーキング 二次試験 面接試験 サンプル問題

英検2級 スピーキング 二次試験 面接試験 サンプル問題

引用:2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

2級二次試験のポイント

  • 自分の意見や主張を、理由や具体例を交えて論理的に説明できるようにする
  • 普段からニュースに触れるようにする
  • イラスト中の人物の行動や感情を、過去形の文で描写できるようにする

 

2級面接・二次試験の各パートの具体的なコツやポイントについては、『英検2級の二次試験は難しい?各パートの攻略法と合格するための勉強法』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検2級の二次試験は難しい?各パートの攻略法と合格するための勉強法

続きを見る

準1級のポイント

準1級の面接・二次試験のポイントは、4コママンガのイラストを、接続詞を活用しながら順序立てて説明できるようにすることです

「誰が」「どこで」「何をしているのか」を、一つひとつ説明できるようにすると良いです。

また、社会性の高い分野の話題がトピックになるので、普段から最新のニュースや社会課題に関心を持って触れることも重要になります。

英検 準1級 二次試験 面接 スピーキング

英検 準1級 二次試験 面接 スピーキング

引用:準1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

準1級二次試験のポイント

  • 4コママンガのイラストを、接続詞を活用しながら順序立てて説明できるようにする
  • 普段から最新のニュースや社会課題に関心を持って触れる
  • 「If you were 〇〇, △△?(もしあなたが〇〇なら、△△ですか。)」という形の質問に、仮定法を使って答えられるようにする
  • 自分の意見や主張を、理由や具体例を交えて論理的に説明できるようにする

 

準1級面接・二次試験の各パートの具体的なコツやポイントについては、『英検準1級の二次試験はなぜ難しい?合格のための考え方と勉強法』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検準1級の二次試験はなぜ難しい?合格のための考え方と勉強法

続きを見る

1級のポイント

1級の面接・二次試験のポイントは、「英語力・社会課題やニュースに関心を持つ力・自分の意見を論理的に発信する力」の3つの力を身につけることです

1級の試験は、英語力を高めるだけでは合格できません。

英検 1級 二次試験 面接 スピーキング

引用:1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

1級二次試験のポイント

  • 普段から幅広い分野のニュースや社会課題に関心を持って触れる
  • 1つの話題について多方面から情報を集め、深い見識を持つように心がける
  • 自分の意見や主張を、相手に論理的に説明するための構成の型を身につける
  • 1つのトピックについて英語で対話する練習をする

 

1級面接・二次試験の各パートの具体的なコツやポイントについては、『英検1級の二次試験対策に必要な「3つの力」とは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検1級の二次試験対策に必要な「3つの力」とは?

続きを見る

英検の面接・二次試験対策におすすめの教材

問題集

英検の面接・二次試験対策におすすめの教材は、次の3つです

おすすめ1:『英検 二次試験・面接 完全予想問題(旺文社英検書)』シリーズ

『英検 二次試験・面接 完全予想問題(旺文社英検書)』シリーズは、一次試験合格から二次試験当日までにやりきれる回数分の予想問題で、面接試験合格を目指す問題集です

音声をスマートフォン、またはCDで聞けるので、本番と同じようにシミュレーションすることができます。

試験会場に到着してから会場を出るまでの流れを、スマートフォンやDVDで見られるので、当日の様子を知ることができます。

おすすめ2:『英検 二次試験・面接対策 予想問題集(Gakken)』シリーズ

『英検 二次試験・面接対策 予想問題集(Gakken)』シリーズは、動画を見ながら7回分の面接が体験ができる問題集です

アプリで「発音判定」もできるので、音読トレーニングで発音の精度を高めることもできます。

試験直前まで持ち運べるミニブックもついていて便利です。

おすすめ3:『マンガで合格のこつがわかる 英検 二次試験・面接 完全対策』

『マンガで合格のこつがわかる 英検 二次試験・面接 完全対策』シリーズは、丁寧な解説がついた問題集です

初めて面接試験を受ける子どもにもわかりやすいように、ポイントが丁寧に解説されています。

小学生でも学習しやすいよう、ルビがついています。

英検の面接・二次試験対策におすすめの学習塾・英会話教室

学習塾

保護者
保護者
私は英語を話せませんし、教材だけで対応できるか不安です・・・。

 

スピーキングテストって、どのように練習させるか困りますよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

対策が心配な場合は、学習塾や英会話教室を活用すると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

英検の面接・二次試験対策におすすめの学習塾・英会話教室は、次の5つです

英検の面接・二次試験対策におすすめの学習塾・英会話教室

おすすめ1:KIRIHARA Online Academy

英検の面接・二次試験対策には、オンライン英会話教室『KIRIHARA Online Academy』がおすすめです

KIRIHARA Online Academyでは、短期間集中カリキュラムで英検の二次試験対策に取り組むことができるからです。

レッスンは買い切り制なので、余計な費用がかかりません。

英検準2級~準1級の対策を、コーチングを受けながら短期間で集中して取り組みたい子どもにおすすめです。

▼KIRIHARA Online Academyの公式サイトはこちらから
KIRIHARA Online Academy

KIRIHARA Online Academyについての詳細は、『KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
KIRIHARA Online Academy
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:ENC/GNA

英検の面接・二次試験対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです

ENC/GNAであれば、実戦的な二次試験のスピーキング対策に取り組めるからです。

講師が面接官役となり、本番の試験と同じ設定で面接試験の練習を行うことができます。

料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。

▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】

ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ3:Kimini英会話

英検の面接・二次試験対策には、オンライン英会話教室『Kimini英会話』がおすすめです

Kimini英会話には、目標や学習状況に応じた豊富なコースがあり、英検の二次試験対策に取り組めるコースもあるからです。

模擬試験とフィードバックを行い、講師からのアドバイスをもとに、より良い回答ができるよう練習を行います。

料金は月額定額制となっていて、毎日レッスンを受けることもできるため(※プランによって異なります)、リーズナブルに利用することができます。

▼Kimini英会話の公式サイトへはこちらから
学研のkiminiオンライン英会話

あわせて読みたい
英会話
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

おすすめ4:個別教室のトライ

英検の面接・二次試験対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ5:個別指導塾WAM

英検の面接・二次試験対策には、個別指導WAMがおすすめです

個別指導WAMには『英検対策コース』があり、二次試験対策にも取り組むことができるからです。

短期集中で対策に取り組めるコースもあるので、試験直前期の対策に便利です。

オンライン家庭教師のサービスも提供しているので、近所に教室がない場合でも利用することができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

まとめ

それでは、英検の二次試験についての解説をまとめます。

結論

英検の面接・二次試験は準備が大切です。

出題傾向を研究して適切な対策に取り組めば、一次試験よりもずっと合格しやすい試験です。

 

英検の面接・二次試験の基本情報について解説しました。

 

英検の面接・二次試験に合格するためのポイントは、主に次の5つです。

 

英検の面接・二次試験に合格するためには、次のような勉強に取り組むと良いです。

 

英検面接・二次試験の各級のポイントは、次のようになっています。

 

英検の面接・二次試験対策におすすめの教材は、次の3つです。

 

英検の面接・二次試験対策におすすめの学習塾・英会話教室は、次の5つです。

英検の面接・二次試験対策におすすめの学習塾・英会話教室

 

今回の記事が、お子様が英検の二次試験に向けてしっかりと準備をして、スピーキングテストに合格するきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
KIRIHARA Online Academy
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検 howto
英検3級の二次試験は難しくない!面接の流れと合格するための対策法

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検準2級の二次試験の対策法を徹底解説!試験の流れ・配点・合格のポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検 what
英検準2級プラスの二次試験とは?試験内容・流れ・対策の全体像を解説!

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検2級の二次試験は難しい?各パートの攻略法と合格するための勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検準1級の二次試験はなぜ難しい?合格のための考え方と勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英会話 スピーキング 二次試験 英検
英検1級の二次試験対策に必要な「3つの力」とは?

続きを見る

あわせて読みたい
英会話
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , , ,