こんにちは。エデュサポです。
オンライン家庭教師やオンライン個別指導塾、いろいろあるけどれがいいんだろう
子どもに家庭教師のガンバを考えているが、実際のところどうなんだろう
と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。
そこで、今回はオンライン家庭教師『家庭教師のガンバ』のおすすめの活用法等を紹介します。
今回お話する内容は次の5点です。
家庭教師のガンバについての5点
- 家庭教師のガンバのおすすめの活用法
- 家庭教師のガンバの料金
- 家庭教師のガンバの講師
- 家庭教師のガンバの授業スタイル
- 家庭教師のガンバのメリット・デメリットまとめ
私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基に解説します。お子様に、家庭教師のガンバを活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたらとても嬉しいです。
家庭教師のガンバのおすすめの活用法
家庭教師のガンバは、インターネット上で1対1で家庭教師と勉強ができる、オンライン家庭教師です。
勉強の内容そのものを教えてもらえるだけでなく、勉強のやり方を教えてもらえたり、子どもに合わせた学習計画を考えてもらえたりすることが特徴的です。
授業ごとに保護者への指導報告もあり、かなり「手取り足取り」サポートをしてもらえる印象です。
それでは、ここからは学力層ごとに家庭教師のガンバのおすすめの活用法を紹介します。学力層は次の3つに分けて解説します。
3つの学力層
- 難関校合格を目指す子ども
- 平均点前後を取れている子ども
- 平均点を目指す子ども
難関校合格を目指す子ども
難関校への合格を目指すようであれば、塾や予備校などのサポートとして活用することをおすすめします。
たとえば、大手進学塾での集団授業をメインの受験対策とし、塾の授業でわからなかったところや苦手な部分を、家庭教師のガンバでサポートしてもらうのが良いでしょう。
生徒数の多い進学塾では、わからないところがあってもなかなか先生に質問をすることができません。先生の前に質問待ち列ができる塾も多いです。
また、進学塾は授業の進度が速いので、苦手な教科は授業についていけなくなってしまう可能性もあります。
そのような場合の対策として、家庭教師のガンバを利用することができます。
通信教育のサポートとしても
Z会などの難易度の高い通信教育教材をメイン教材として受験対策に取り組み、そのサポートとして家庭教師のガンバを利用するのも良いです。
通信教育の教材に取り組みながら、「わからないところ」や「理解が浅いと思うところ」をチェックしておき、ガンバの先生に教えてもらうのが良いでしょう。
いずれにしても、

という場合でなければ、塾や通信教育のサポートとして利用することをおすすめします。
▼公式ページで詳細をチェックする
>>家庭教師のガンバ
平均点前後を取れている子ども
地域の学校に通っていて、学年の平均点前後を取れている子どもには、学校のテストで学年上位を目指すために活用することをおすすめします。
勉強の内容そのものよりも、効率的な勉強のやり方を知りたい場合には特におすすめします。
また、学習計画を立てたり、計画通りに勉強することが苦手な子どもにもおすすめです。
定期テストなどのやや広い範囲が出題されるテストでは、学習習慣と学習計画が大切になります。
家庭教師のガンバで、習慣作りと計画作りをサポートしてもらえると、学校のテストの成績を上げられるかもしれません。
▼公式ページで詳細をチェックする
>>家庭教師のガンバ
平均点を目指す子ども
勉強が苦手で、これから学年の平均点を目指したいという子どもには、学習習慣をつけるために利用することをおすすめします。
家庭教師のガンバは、勉強が苦手な子どもにこそ特におすすめします。
勉強が苦手な子どもは、勉強する習慣を作れていないことが多いです。
また、正しい勉強のやり方を理解していないことも多いです。
家庭教師のガンバは、「正しい勉強のやり方」や「子どもに合った学習計画の作成」に力を入れています。
「基礎から手取り足取り」という印象の強い家庭教師サービスなので、まずは学習習慣をつけるために利用するのが良いでしょう。
勉強が苦手な場合は、週2回授業を受けることをおすすめします。週2回ですと、2,3日に1回のペースで細かく学習計画を修正しながら勉強を進めることができます。
▼公式ページで詳細をチェックする
>>家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバの料金
料金に関しては、2022年2月時点でのものになります。すべて税込み価格です。
毎月の料金は、指導料(750円/30分)+管理サポート費(小中学生9,800円/月、高校生13,400円/月)となっています。
授業時間
1コマ30分、45分、60分、90分の4種類から選択。
教科
英語、国語、数学(算数)、理科、社会
月額料金
「指導料+管理サポート費」の合計の料金を記載します。
学年 | 授業回数 | 1コマ30分 | 1コマ45分 | 1コマ60分 | 1コマ90分 |
小学生 | 週1回 | 12,900円/月 | 14,400円/月 | 15,900円/月 | 18,900円/月 |
週2回 | 15,900円/月 | 18,900円/月 | 21,900円/月 | 27,900円/月 | |
中学受験 | 週1回 | 14,900円/月 | 16,400円/月 | 17,900円/月 | 20,900円/月 |
週2回 | 17,900円/月 | 20,900円/月 | 23,900円/月 | 29,900円/月 | |
中学生 | 週1回 | 14,900円/月 | 16,400円/月 | 17,900円/月 | 20,900円/月 |
週2回 | 17,900円/月 | 20,900円/月 | 23,900円/月 | 29,900円/月 | |
高校生 | 週1回 | 17,900円/月 | 19,400円/月 | 20,900円/月 | 23,900円/月 |
週2回 | 20,900円/月 | 23,900円/月 | 26,900円/月 | 32,900円/月 |
入会金
22,000円/1家族
預り金
16,000円
支払いに滞納がない場合は、退会時に全額返金
教材費
0円
教材付きコースもあり。教材付きのコースの場合は有料。
料金詳細
▼公式ページでチェックする
>>家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバの料金について
家庭教師のガンバの料金に関しては、一般的な価格と言えます。
ただ、週2回のプランは安いと言えます。
ただ、公式ページに記載されている料金が分かりづらいです。
家庭の状況に合わせていろいろな対策ができるようにした結果、料金がわかりづらくなってしまったのかもしれません。
体験授業を申込むとガンバから確認の電話がかかってきます。その際に、家庭で希望するガンバの利用方法と、その際にかかるすべての料金を確認したほうが良さそうです。
▼無料体験授業を受けてみる
>>家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバの講師
オンラインに限らず、個別指導や家庭教師を選ぶ際には、講師の質は大切な要素になります。
講師の質が授業の質に直結するからです。
講師は大学生
講師は基本的には大学生のアルバイトです。
国立大学の大学生が中心です。
講師の変更
講師と相性が合わなかった場合は、無料で交代できます。
交代できる期間や回数に制限はないようです。
授業の振り替え
授業日時の変更は、前日までに連絡をすれば可能です。
▼無料体験授業を受けてみる
>>家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバの授業スタイル
家庭教師のガンバの授業の特徴
- 1:1授業
- スタイルは講師による
- 対応できる幅が広い
- 授業を録画できる
- 無料解説動画
- 課題・宿題
- LINE指導
- 保護者への指導報告
1:1授業
講師と生徒1:1の授業です。
スタイルはいろいろ
ホワイトボードに書いて解説をしたり、パソコン画面上に書いた文字が表示されたりと、スタイルは1つに決まっていません。
対応できる幅が広い
子どもの学習状況に応じて、学習内容に関して幅広く対応してもらえます。
塾のテキスト、通信教育教材のテキスト、自分で取り組んでいる問題集等を使って授業をしてもらうこともできます。
授業を録画できる
授業は録画することができるため、あとで見返すことができます。
無料解説動画
つまずきやすい単元の解説動画を無料で視聴することができます。
課題・宿題
授業ごとに、課題や宿題が出されます。
問題演習などの一人で取り組めるものは宿題で取り組み、解説などの講師のサポートが必要なものは授業中に取り組みます。
LINE指導
授業がない日に質問をしたい場合は、LINEで質問することができます。
保護者への指導報告
授業の最後に、保護者に対してその日の授業の指導内容についての報告があります。
子どもの学習状況を、コマメに報告してもらうことができます。
▼無料体験授業を受けてみる
>>家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバのメリット・デメリットまとめ
家庭教師のガンバのメリット
- 料金が安い
- 勉強のやり方や計画の立て方を教えてもらえる
- 講師の交代や授業日時の変更が柔軟
家庭教師のガンバのデメリット
- 講師が大学生のアルバイト
- 公式サイトの料金がわかりづらい
私が思う家庭教師のガンバのおすすめの活用法は、「勉強に苦手を感じている子どもが、勉強を習慣化し、正しい勉強方法を身につけることを目指す」という使い方です。
または、「進学塾や通信教育教材のサポートとして利用し、難関校合格を目指す」という使い方もおすすめです。
家庭教師のガンバは、かなり手取り足取り面倒を見てくれる印象があります。
そのため、勉強が苦手な子どものほうが向いています。
お子様が勉強の苦手を克服することを目指して、家庭教師のガンバを検討してみてはいかがでしょうか。