中学生

中学1年生が国語を得意にするための勉強法!基礎を固めて未来の成績を上げよう!

2025年1月29日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
国語

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学1年生なのですが、国語の点数が上がりません。中1は国語の勉強をどのようにさせれば良いでしょうか。

 

英語や数学と比べると国語は微妙な立ち位置な教科で、どのように勉強に取り組めばよいのかわからないという中学1年生は多いです。

保護者の方としても、国語の教科にはどれくらい力を入れて、どのように勉強をさせれば良いのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。

結論

中学1年生の国語の勉強は、とても大切です。

中1から国語の勉強を頑張ることができると、今後の国語の勉強をスムーズに理解できるようになるだけでなく、他の教科の勉強にも良い影響があります。

 

今回は、中学1年生に向けて、国語の重要性と勉強のポイントについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、国語の成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

中1の国語の勉強はとても重要

重要 大事 チェック

中学生
中学生
国語は日本語ですし、数学や英語に比べると重要性を感じにくいです。国語の勉強って頑張ったほうが良いのですか?

 

塾や学校でも、特に英語や数学についてはいろいろ言われますが、国語という教科の立ち位置って微妙ですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、中学1年生では国語の勉強はとても大切なので、しっかりと時間をかけて取り組んでいくべきです!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学1年生の国語の勉強がとても重要である理由は、主に次の4つです

理由1:中学国語の土台になる

中学1年生の国語の勉強が重要なのは、中1の学習内容が、これから学習する中学国語の学習内容の土台になるからです。

中1の勉強で苦手を残してしまうと、これから授業で受けることになる学習内容を理解することができなくなってしまう可能性があります。

そのまま苦手意識を引きずってしまうと、高校受験でも国語で苦労することになります。

中1から国語の基礎を固めておくことができると、これからの勉強をスムーズに理解していくことができます。

理由2:国語は積み重ねが大切

中学1年生の国語の勉強が重要なのは、国語は積み重ねが大切な教科だからです。

特に現代文は、学んだことがすぐにテストに点数に反映されることは少なく、結果を出すまでには時間がかかります。

高校受験まで時間的な余裕がある中学1年生のうちからしっかりと国語の勉強に取り組み、力を積み上げておくことが重要です。

理由3:古文・漢文を新しく学習しはじめる

中学1年生の国語の勉強が重要なのは、古文や漢文といった、新しい分野の勉強に取り組みはじめるからです。

新しい分野の勉強は、最初の基礎の部分をどれだけ固められるかが、今後の学習の理解度を大きく左右します。

最初の部分を理解できれば今後もスムーズに理解していくことができる一方、最初でつまずいてしまうと、今後の勉強もずっとわからないままになってしまいます。

最初の基礎部分をしっかりと固めることが、今後の古文・漢文の勉強の大きなポイントになります。

理由4:国語の勉強が他の教科にも影響する

中学1年生の国語の勉強が重要なのは、国語の勉強が、他の教科のテストの結果にも影響するからです。

学校の教科書は日本語で書かれていますし、どの教科の授業も日本語で解説されます。

頭の中で何かを考えるときも日本語を使いますし、問題集の解説を読むときも、日本語を正確に読み取る必要があります。

数学の苦手の原因が、問題文を正確に読み取ることができないことである場合や、問題集の解説を読んでも理解できないことである場合も多いです。

国語の勉強を頑張ることで、他の教科でも学習内容を正確に学ぶことができるようになり、複雑なことでも言語化して考えることができるようになります。

中1の国語で特に頑張るべきポイント

ポイント

中学生
中学生
国語の勉強が大切なのはわかりますが、結局何を勉強すれば良いのかよくわかりません・・・。

 

数学や英語と違って、国語の勉強ってどうすれば良いのかわかりづらいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

中1の国語の勉強では、特に意識すべきポイントがあるので、ポイントを押さえて取り組めると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学1年生の国語の勉強で特に頑張るべきポイントは、主に次の5つです

ポイント1:漢字・語彙の勉強

中学1年生の国語の勉強で頑張るべきポイントは、漢字と語彙の勉強です。

言語の勉強は、語彙が一番大事だからです。

英単語の暗記が重要であることを理解している中学生は多いですが、漢字や言葉の意味を学習することが重要であることを理解できている中学生は少ないです。

国語の現代文の苦手は、漢字と語彙の学習で克服できることも多いです。

小学校で習う漢字の数は約1000字程度、中学校で習う漢字の数は約1100字程度と言われています。

中学1年生の時期からコツコツと漢字暗記に取り組んで、語彙力を鍛えておくことが重要です。

中学生の漢字の勉強についての詳細は、『【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集』で解説しています。

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

ポイント2:分析しながら現代文を読めるようにする

中学1年生から、分析しながら現代文を読めるようにすることを意識できると良いです。

国語の文章読解問題はセンスや勘で解くものではなく、文章を論理的に分析して解くものだからです。

文章構成や指示語、接続詞などを意識しながら、先入観や思い込みなどを排除して、客観的に文章の内容を読み解いていくことが大切です。

文章を論理的に読み解けるようになるまでには、適切な方法でたくさんの問題演習に取り組む必要があるため、時間がかかります。

中学1年生のうちから文章を分析する力を積み上げていき、高校受験のときには難しい文章も正確に読み取れるように力を蓄えていけると良いです。

中学生の文章読解の勉強法については、『国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
国語 読解 現代文
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ

続きを見る

ポイント3:「単語」「文節」などの国語文法の演習

中学1年生の国語の勉強では、文法の勉強も重要です。

中1で学習する「単語」や「文節」、「品詞」などの文法事項は、今後学習する文法を理解するうえでとても重要な内容だからです。

中1で学習する国語文法をしっかりと理解しておけると、今後の勉強がスムーズになります。

また、国語の文法をしっかり理解しておけると、英語の勉強でも役に立ちます。

「日本語なんて文法なんて知らなくても話せる!」と考える中学生も多いのですが、国語文法の知識は今後の勉強ではもちろん、社会に出てからもとても役に立つので、しっかりと取り組んでおくべきです。

中学生の国語文法の勉強法については、『中学生の国語文法の勉強法!得意にするためのポイントを解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
文法
中学生の国語文法の勉強法!得意にするためのポイントを解説!

続きを見る

ポイント4:詩や表現技法についての基礎知識

中学1年生の国語の勉強では、詩や表現技法についての知識も身につけておけると良いです。

詩や表現技法についての基礎知識は、定期テストでも高校入試でも出題されやすいからです。

「比喩法」「倒置法」「体言止め」などの表現技法は、覚えなければならないこともそれほど多くないので、しっかりと対策をすれば確実に正解できるのも大きなポイントです。

ポイント5:古文・漢文の勉強

中学1年生の国語の勉強では、古文や漢文の勉強に丁寧に取り組むことが重要です。

古文や漢文は最初の一歩をしっかりと踏み出すことができれば、その後の勉強をスムーズに理解することができるからです。

初めて学習する分野なので難しく感じてしまうかもしれませんが、中学で学習する古文・漢文は基礎的な部分にしか触れないので、一つひとつ丁寧に取り組めば難しくありません。

音読学習を取り入れながら、学校の授業と定期テストの勉強を大切にしていけば、効率的に点数を伸ばすことができます。

中学生の古文の勉強法についての詳細は、『中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法』で解説しています。

中学生の漢文の勉強法についての詳細は、『中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法』で解説しています。

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

国語の定期テストで点数を取るための勉強法

実力アップ

中学生
中学生
国語って勉強方法がよくわかりません。どうやって勉強すればテストで点数を取れますか?

 

国語の勉強方法ってわかりづらいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、国語は正しい方法で勉強に取り組めば、定期テストで点数を伸ばしやすい教科でもあります!
エデュサポ
エデュサポ

 

国語の定期テストで点数を取るための勉強のポイントは、主に次の7つです

国語の定期テスト対策のポイント

  • 【最重要】普段の学校の授業を大切にする
  • 漢字や言葉の意味(語彙)を覚える
  • 古文・漢文の単語と文法を覚える
  • 授業ノートを何度も読み返す
  • 学校ワークは3周する
  • 音読する
  • 最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

 

中学生の国語の定期テスト対策についての詳細は、『国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント』で解説しています。

あわせて読みたい
国語
国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

続きを見る

中学生の国語学習におすすめの学習塾

対策

国語の勉強は、問題集などを利用して独学で取り組むこともできますが、国語が苦手なようであれば、学習塾などの学習サービスを利用することをおすすめします

国語の勉強では解答根拠をすり合わせていくことが重要なため、中学生が一人で取り組んでいくのは難しいからです。

中学生の国語対策におすすめの塾は、次の4つです。

中学生の国語対策におすすめの塾

おすすめ1:ヨミサマ。



中学生が国語(現代文)の文章読解問題の対策に取り組むのであれば、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。

東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。

講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。

国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。

▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:森塾



中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導塾『森塾』もおすすめです。

森塾では、リーズナブルな料金で学校の勉強の対策や定期テスト対策に取り組むことができるからです。

先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。

1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用することができます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

おすすめ3:個別教室のトライ

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別教室のトライもおすすめです。

個別教室のトライは1:1の完全マンツーマン授業なので、しっかりと対話をしながら国語の勉強に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の国語の力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

トライはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ4:個別指導WAM

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導WAMもおすすめです。

個別指導WAMは地域密着型の個別指導塾で、通っている中学校の定期テスト対策や、地域の高校の受験対策に取り組むことができるからです。

『作文・小論文対策コース』もあるので、多くの公立高校の入試で出題される作文問題の対策に取り組むこともできます。

WAMはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

中学国語の勉強法

国語

中学3年間の国語の対策では、各分野の勉強を総合的に取り組んでいくと効果的です

【分野別】国語の勉強法

  • 漢字・語彙はコツコツと積み上げる
  • 文章読解は分析して読む習慣を身につける
  • 文法はサボらずしっかりと取り組む
  • 作文・記述の練習にも取り組む
  • 古文は歴史的仮名遣いと現代語訳に注目
  • 漢文は返り点の扱い方を重視
  • 詩や表現に関する知識も身につける

 

その場しのぎではない、本質的な国語の理解を目指して勉強に取り組むことで、定期テストでも高校受験でも好成績を目指すことができます。

中学国語の勉強法についての詳細は、『【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ』で解説しています。

あわせて読みたい
国語
【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

続きを見る

まとめ

それでは、中学1年生向けの国語の重要性と勉強のポイントについての解説をまとめます。

結論

中学1年生の国語の勉強は、とても大切です。

中1から国語の勉強を頑張ることができると、今後の国語の勉強をスムーズに理解できるようになるだけでなく、他の教科の勉強にも良い影響があります。

 

中学1年生の国語の勉強がとても重要である理由は、主に次の4つです。

 

中学1年生の国語の勉強で特に頑張るべきポイントは、主に次の5つです。

 

国語の定期テストで点数をとるための勉強のポイントは、主に次の7つです。

国語の定期テスト対策のポイント

  • 【最重要】普段の学校の授業を大切にする
  • 漢字や言葉の意味(語彙)を覚える
  • 古文・漢文の単語と文法を覚える
  • 授業ノートを何度も読み返す
  • 学校ワークは3周する
  • 音読する
  • 最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

 

中学生の国語対策におすすめの塾は、次の4つです。

中学生の国語対策におすすめの塾

 

今回の記事が、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、国語の成績を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
国語
国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

続きを見る

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

あわせて読みたい
国語 読解 現代文
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ

続きを見る

あわせて読みたい
文法
中学生の国語文法の勉強法!得意にするためのポイントを解説!

続きを見る

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
国語
【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

続きを見る

-中学生
-, , , , , , , ,