中学生

中2で国語を苦手にしないためのポイント!成績が下がる理由と克服するための勉強法!

2025年3月26日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
国語 読書

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学2年生なのですが、国語の成績が下がってきてしまいました。このままでは苦手教科になってしまいそうなのですが、国語は何を対策させれば良いの全然わかりません。良い対策方法はありませんでしょうか。

 

国語の成績がだんだんと下がってきてしまい、苦手教科にしてしまう中学2年生は多いです。

保護者の方としても、どのように国語の対策をさせれば良いのかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

中学2年生で国語を苦手にしないようにするためには、今までとは取り組み方を変えていく必要があります。

扱う内容が複雑になってくるので、国語の正しい考え方を身につけていくことが大切です。

 

今回は、中学2年生に向けて、国語の成績が下がってしまう理由と、克服するための勉強法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、国語を得意教科にしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

中2になって国語の成績が下がってしまう理由

ダウン 落ち込む

保護者
保護者
うちの子は中学1年生までは国語がそれほど苦手ではありませんでした。なぜ成績が下がってきてしまったのでしょうか。

 

これまで国語が苦手ではなかった子どもでも、中学2年生頃を境にだんだんと成績を下げてしまうケースは多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

扱う内容が複雑になってくるので、何となくで取り組んでいると理解が追いつかなくなってきます。
エデュサポ
エデュサポ

 

中2になって国語の成績が下がってしまう理由は、主に次4つです

理由1:知っておくべき語彙のレベルが上がった

中2になって国語に苦手意識を感じてしまう子どもが多いのは、知っておくべき語彙のレベルが上ってくるからです

日常会話ではほとんど聞かないような言葉も増えてくるので、漢字練習や言葉調べをしっかりと行っていない子どもは、文章を読んでも意味を読め取れなくなってきます。

言葉の意味を自分から積極的に調べるようにしなければ、周りから何となく入ってくるような受動的な知識だけでは対応できなくなっていきます。

理由2:センスや勘だけでは解けない読解問題が増えてくる

中2になって国語に苦手意識を感じてしまう子どもが多いのは、センスや勘だけでは解けない読解問題が増えてくるからです

中学2年生くらいになると、授業で扱う現代文の文章も、専門的な内容や抽象的な主張が増えてきて、これまで何となく理解できていた文章の内容が、だんだんと読み取れなくなってきます。

「読書が好きというわけではないけど、ある程度読書をする」子どもが、つまずきはじめる時期です。

理由3:古文・漢文の勉強が本格化する

中2になって国語に苦手意識を感じてしまう子どもが多いのは、古文・漢文の勉強が本格化するからです

中学1年生からはじまった古文・漢文の勉強も2年目となり、入門的な学習内容から、本格的な内容に移ってきます。

古文・漢文が急に難しくなったように感じて、苦手意識を持ってしまう子どもは多いです。

理由4:文法は「活用」を学ぶので考えることが複雑になる

中2になって国語に苦手意識を感じてしまう子どもが多いのは、文法の内容が複雑になるからです

「動く」という単語(動詞)が、「動か」ない、「動け」ば、「動く」とき、「動け」ば、「動こ」う、のように形を変えていく「活用」を学ぶので、考えなければならないことが複雑化します。

特に、中1のときに学習した文法をしっかりと理解できていない場合は、中2以降で学習する文法を理解することが難しいです。

中2国語の成績を伸ばすために取り組むべき勉強

成績アップ

保護者
保護者
国語を苦手にしないためには、これからどのような対策に取り組ませれば良いのでしょうか・・・。

 

日本語である国語をどのように勉強させれば良いのか全然わからないと悩む保護者の方は多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、国語は正しく対策すればしっかりと成績を上げられる教科なので、正しい対処法を学んで取り組めると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学2年生が国語の成績を伸ばすために取り組むべきことは、主に次の6つです。

勉強1:漢字・語彙の勉強

中学2年生が国語の成績を伸ばすために最優先で取り組むべきことは、漢字・語彙の勉強です

漢字や語彙は、国語の勉強の土台になる部分だからです。

英単語の暗記が重要であることを理解している中学生は多いですが、漢字や言葉の意味を学習することが重要であることを理解できている中学生は少ないです。

英語の勉強に英単語が重要であるのと同じように、国語の勉強でも言葉の意味を覚えることがとても重要です。

また、漢字の練習には取り組めていても、言葉の意味を調べることをおろそかにしてしまっている中学生も多いです。

漢字を暗記するのと同時に、覚えた漢字を含む熟語の意味なども一緒に覚えるようにすると効率的です。

たとえば、「殊」という漢字を暗記するときに、「殊勝(しゅしょう)」といった熟語の意味も一緒に覚えるようにすると良いです。

中学生の漢字の勉強についての詳細は、『【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集』で解説しています。

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

勉強2:現代文の正しい読解方法を学ぶ

中学2年生が国語の成績を伸ばすために取り組むべきことは、現代文の正しい読解方法を学ぶことです

選択肢の中からそれっぽい答えを選ぶのをやめて、「なぜその選択肢を選んだのか」という解答根拠を示せるようにしながら解くようにすることが重要です。

国語の文章読解問題はセンスや勘で解くものではなく、文章を論理的に分析して解くものです。

文章構成や指示語、接続詞などを意識しながら、先入観や思い込みなどを排除して、客観的に文章の内容を読み解いていくことが大切です。

このことに気がつかずに、これまで通り選択肢から何となく答えを選ぶだけの勉強を続けてしまうと、これから先どんどん文章読解が苦手になってしまいます。

正しい読解方法を学んでいく勉強法に切り替えていくことが重要です。

中学生の文章読解の勉強法については、『国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
国語 読解 現代文
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ

続きを見る

勉強3:古文・漢文は学校の授業を徹底する

中学2年生が国語の成績を伸ばすためには、学校の授業で扱った古文・漢文の内容を徹底的に対策することです

中1のときは少し勉強すれば点数に結びついた古文・漢文も、中2になるとしっかりと対策しなければ点数を取れなくなってきます。

学校の授業の予習・復習や定期テスト対策の勉強にしっかりと時間を割いて、深い理解を目指すようにする必要があります。

中学生の古文の勉強法についての詳細は、『中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法』で解説しています。

中学生の漢文の勉強法についての詳細は、『中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法』で解説しています。

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

勉強4:「活用」と「敬語」に注目して文法を理解する

中学2年生が国語の成績を伸ばすためには、「活用」や「敬語」に注目して、文法の勉強にも力を入れることが重要です

「日本語は話せるのだから、文法の勉強なんてしなくても良い」と考えている中学生は多いのですが、「活用」や「敬語」を正しく理解して正しく使いこなせている中学生はほとんどいません。

大人になっても、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を正しく使い分けるのは難しいものです。

「活用」も「敬語」も、知識をインプットする勉強だけでなく、演習問題を解いてアウトプットする勉強に取り組むことが重要です。

学校のワークを3周するなどして、しっかりと理解していくようにすると良いです。

中学生の国語文法の勉強法については、『中学生の国語文法の勉強法!得意にするためのポイントを解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
文法
中学生の国語文法の勉強法!得意にするためのポイントを解説!

続きを見る

勉強5:読書をする

中学2年生が国語の成績を伸ばすためには、読書に取り組めると良いです

読書をすれば必ず国語の成績が上がるというわけではありませんが、文章に触れる機会が多ければ多いほど、言葉や表現を知る機会も増えるからです。

また、読書は国語の成績に良い影響があるだけでなく、知識や教養を広げることもできますし、他者の感情を想像する力を育てることもできます。

国語の成績のためだけでなく、子どもの成長のためにも読書をさせることをおすすめします。

子どもの読書についての詳細は、『読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです』で解説しています。

あわせて読みたい
国語と読書
読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです

続きを見る

勉強6:ニュースや社会問題に関心を持つ

中学2年生が国語の成績を伸ばすためには、ニュースや社会問題に関心を持つことも重要です

中学2年生くらいになると、国語の授業で扱う文章のテーマが深くなってくるからです。

普段からニュースに触れたり、社会問題について調べて基本的な教養を身につけておくことで、文章の内容をスムーズに読み取ることができます。

ニュースのチェックは国語の勉強だけでなく、自分の意見を発信することが多い英作文の勉強や、英検の面接試験(スピーキング試験)の対策としても有意義です。

基本的な教養や知識がなければ、自分の意見を持つことができないからです。

社会問題への関心は、将来の夢を見つけるきっかけになることも多いです。

中学生が大人向けのニュースを読むのは難しいかもしれませんが、中高生向けの新聞を発行しているサービスもあるので、利用を検討してみると良いです。

中高生向け新聞

読売中高生新聞』は、未来を生きる10代のための情報を発信する新聞です。

勉強や部活に忙しい中高生でも、気軽に読むことができます。

毎週金曜日発行で、料金は月額850円です。

※2025年5月30日まで

中学生が定期テストで国語の点数を伸ばすための勉強法

実力アップ

中学生
中学生
国語って勉強方法がよくわかりません。定期テストで点数を取るための勉強法を、もっと具体的に教えてください。

 

国語の勉強方法ってわかりづらいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、国語は正しい方法で勉強に取り組めば、定期テストで点数を伸ばしやすい教科でもあります!
エデュサポ
エデュサポ

 

国語の定期テストで点数をとるための勉強のポイントは、主に次の7つです

国語の定期テスト対策のポイント

  • 【最重要】普段の学校の授業を大切にする
  • 漢字や言葉の意味(語彙)を覚える
  • 古文・漢文の単語と文法を覚える
  • 授業ノートを何度も読み返す
  • 学校ワークは3周する
  • 音読する
  • 最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

 

中学生の国語の定期テスト対策についての詳細は、『国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント』で解説しています。

あわせて読みたい
国語
国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

続きを見る

中学生の国語学習におすすめの学習塾

対策

国語の勉強は、問題集などを利用して独学で取り組むこともできますが、学習塾などの学習サービスを利用することをおすすめします

国語の勉強では解答根拠をすり合わせていくことが重要なため、中学生が一人で取り組んでいくのは難しいからです。

中学生の国語対策におすすめの塾は、次の4つです。

中学生の国語対策におすすめの塾

おすすめ1:ヨミサマ。



中学生が国語(現代文)の文章読解問題の対策に取り組むのであれば、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。

東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。

講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。

国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。

▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:森塾



中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導塾『森塾』もおすすめです。

森塾では、リーズナブルな料金で学校の勉強の対策や定期テスト対策に取り組むことができるからです。

先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。

1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用することができます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

おすすめ3:個別教室のトライ

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別教室のトライもおすすめです。

個別教室のトライは1:1の完全マンツーマン授業なので、しっかりと対話をしながら国語の勉強に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の国語の力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

トライはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ4:個別指導WAM

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導WAMもおすすめです。

個別指導WAMは地域密着型の個別指導塾で、通っている中学校の定期テスト対策や、地域の高校の受験対策に取り組むことができるからです。

『作文・小論文対策コース』もあるので、多くの公立高校の入試で出題される作文問題の対策に取り組むこともできます。

WAMはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

中学国語の勉強法

国語

中学3年間の国語の対策では、各分野の勉強を総合的に取り組んでいくと効果的です

【分野別】国語の勉強法

  • 漢字・語彙はコツコツと積み上げる
  • 文章読解は分析して読む習慣を身につける
  • 文法はサボらずしっかりと取り組む
  • 作文・記述の練習にも取り組む
  • 古文は歴史的仮名遣いと現代語訳に注目
  • 漢文は返り点の扱い方を重視
  • 詩や表現に関する知識も身につける

 

その場しのぎではない、本質的な国語の理解を目指して勉強に取り組むことで、定期テストでも高校受験でも好成績を目指すことができます。

中学国語の勉強法についての詳細は、『【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ』で解説しています。

あわせて読みたい
国語
【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

続きを見る

まとめ

それでは、中学2年生に向けの、国語の成績が下がってしまう理由と、克服するための勉強法についての解説をまとめます。

結論

中学2年生で国語を苦手にしないようにするためには、今までとは取り組み方を変えていく必要があります。

扱う内容が複雑になってくるので、国語の正しい考え方を身につけていくことが大切です。

 

中2になって国語の成績が下がってしまう理由は、主に次の4つです。

 

中学2年生が国語の成績を伸ばすために取り組むべきことは、主に次の6つです。

 

国語の定期テストで点数をとるための勉強のポイントは、主に次の7つです。

国語の定期テスト対策のポイント

  • 【最重要】普段の学校の授業を大切にする
  • 漢字や言葉の意味(語彙)を覚える
  • 古文・漢文の単語と文法を覚える
  • 授業ノートを何度も読み返す
  • 学校ワークは3周する
  • 音読する
  • 最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

 

中学生の国語対策におすすめの塾は、次の4つです。

中学生の国語対策におすすめの塾

 

今回の記事が、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、国語を得意教科にするきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
文法
中学生の国語文法の勉強法!得意にするためのポイントを解説!

続きを見る

あわせて読みたい
国語と読書
読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです

続きを見る

あわせて読みたい
国語
国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

続きを見る

あわせて読みたい
国語
【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

続きを見る

-中学生
-, , , , , , , , , , ,