中学生

スマイルゼミ中学生コースのおすすめの活用法。料金・口コミは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スマイルゼミ中学生コース

こんにちは。エデュサポです。

通信教育教材やタブレット教材、いろいろあるけどれがいいんだろう

子どもにスマイルゼミ中学生コースを考えているが、実際のところどうなんだろう

と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。

そこで、今回はスマイルゼミ中学生コースのおすすめの活用法等を紹介します

今回お話する内容は次の5点です。

スマイルゼミ中学生コースについての5点

  • スマイルゼミ中学生コースのおすすめの活用法
  • スマイルゼミ中学生コースの料金
  • スマイルゼミ中学生コースの勉強に取り組ませるための工夫
  • スマイルゼミ中学生コースの評判・口コミ
  • スマイルゼミ中学生コースのメリット・デメリットまとめ

 

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基に解説します。中学生のお子様に、スマイルゼミ中学生コースを活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたらとても嬉しいです。

スマイルゼミ中学生コースのおすすめの活用法

活用

結論

スマイルゼミ中学生コースは、中学の学習内容の基礎基本を徹底的に攻略して、定期テストで学年上位を狙うのに最適です。

また、高校受験対策としても活用することができます。

スマイルゼミ中学生コースは、専用タブレットを使って教科書準拠の教材に取り組む通信教育教材サービスです

子どもが自分の力で苦手を克服したり、学習スケジュールを立てたりするためのサポートが手厚いです。

中学1年生から今の学年までの学習内容にいつでも取り組めることが特徴です

それでは、ここからは学力層ごとにスマイルゼミ中学生コースのおすすめの活用法を紹介します。学力層は次の3つに分けて解説します。

3つの学力層

  • 難関校合格を目指す子ども
  • 平均点前後を取れている子ども
  • 平均点を目指す子ども

難関校合格を目指す子ども

進学校のような難関高校への合格を目指すようであれば、塾などをメインとして受験対策を行い、基本部分の先取り学習用としてスマイルゼミ中学生コースを活用することをおすすめします

スマイルゼミ中学生コースは、学校の教科書レベルの対策がメインです。

そのため、一般的な公立高校の入試問題レベルであれば十分に対策ができますが、難易度の高い問題を出題するような高校の対策としては不十分です。

難関公立・国私立対策の講座もありますが、学習量を考えるとメインの教材にするのは難しいでしょう。

特進クラスを利用して一気に先取り

一方で、特進クラスを選択すれば、中学1年生から今の学年の一つ上の学年までの学習内容にいつでも取り組むことができます

このシステムを利用して、中学3年間で学習する内容をできる限り早期に終わらせてしまうと良いでしょう。

スマイルゼミで基礎部分を早期に固め、進学塾などで難易度の高い問題への対策を行うと効率的です。

▼公式ページで詳細をチェックする
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

平均点前後を取れている子ども

地域の公立中学校に通っていて、学年の平均点前後を取れている子どもには、学校の定期テストで上位を取るために、スマイルゼミ中学生コースを徹底的にやり込むことをおすすめします

スマイルゼミ中学生コースは、学校の定期テスト対策に非常に強いです。

定期テストで上位を狙うために、次のようにスマイルゼミを活用することをおすすめします。

定期テストで上位を狙うために

  • 学校の授業の予習をする
  • 定期テスト2週間前に使い倒す

学校の授業の予習をする

普段の勉強では、スマイルゼミを活用して学校の授業の予習を行います

スマイルゼミはアニメーションや音声、映像授業などで解説してもらえるため、はじめて学習する範囲でも問題なく理解することができます。

スマイルゼミで予習をしてから学校の授業を受ければ、同じ内容を2回学習することができます。

同じ学習内容を繰り返すことで、学習内容が頭に残りやすくなります。

定期テスト2週間前に使い倒す

スマイルゼミは、学校の定期テスト対策が非常に充実しています

勉強時間をしっかりと確保してスマイルゼミを使い倒せば、定期テストで80点以上は確実に狙えます。

なぜなら、学校の定期テストは授業で学習した基礎基本を徹底すれば、高得点が取れるように作られているからです。

普段の勉強で学校の予習をして、定期テスト2週間前からしっかりとテスト対策に取り組むことができれば、学年上位を狙うことができます。

▼公式ページで詳細をチェックする
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

平均点を目指す子ども

勉強が苦手で、これから学年の平均点を目指したいという子どもには、メインの教材としてやり込むことをおすすめします

スマイルゼミ中学生コースは、勉強が苦手な子どもにも効果があります。

スマイルゼミは中学1年生から今の学年までの学習内容にいつでも取り組むことができます

つまり、苦手分野は中学1年生までさかのぼっておさらいをすることができます。

また、夏期や春期などの季節講習では、小学校の学習内容までさかのぼっておさらいすることができます

苦手克服が最優先

スマイルゼミは定期テスト対策も充実していますが、勉強に苦手意識があるようであれば、まずは苦手克服が最優先です。

さかのぼり学習をメインに取り組みながら、できる範囲で定期テスト対策にも取り組んでいきます

すぐには定期テストの点数に反映されないかもしれませんが、まずは無理せずできるところから取り組んで、

子ども
理解できた!

という感覚をたくさん感じるようにすると良いです。

勉強の習慣化には保護者の努力が必要

勉強が苦手な子どもは、そもそもなかなか勉強に取り組むことができません。

スマイルゼミは学習計画の立案をサポートしてくれるツールは豊富ですが、実際に学習に取り組むのは子ども自身です。

子どもが計画通りに学習を進められるよう保護者がコマメにサポートしてあげなければ、子どもだけの力ではなかなか取り組めないと思います

できる問題から取り組ませて成功体験を積ませて、学習習慣がつくまで保護者が手厚くサポートをしてあげてください。

▼公式ページで詳細をチェックする
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ中学生コースの料金

料金

料金に関しては、2022年3月時点でのものになります。すべて税込み価格です。基本的には「12か月一括払い」の料金を表示しています。

教科について

スマイルゼミ中学生コースの教科数は固定です。「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

中学1年生から中学3年生のすべての学年で、数学、英語、国語、理科、社会の5教科に対応しています。

定期テスト対策は、保健体育、音楽、美術、技術家庭を含めた9教科に対応しています。

クラスについて

クラスは教材レベルによって2種類用意されています。

  • 標準クラス
  • 特進クラス

特進クラスでは入試に向けた実践演習にも取り組むことができます。

項目 標準クラス 特進クラス
学習範囲 中学1年生から
今の学年までの全範囲
中学1年生から
今の学年の一つ上の学年までの全範囲
学習量 標準クラスの1.5倍

どちらのコースにするか迷った場合は、標準クラスを選択することをおすすめします

物足りなく感じたら特進クラスに変更すると良いでしょう。

英語プレミアムについて

スマイルゼミには、通常の英語の教材に加え、英検対策に取り組むことができる「英語プレミアム」というオプション講座があります。

会費

学年 標準クラス 特進クラス 標準クラス
+英語プレミアム
英検対策
特進クラス
+英語プレミアム
英検対策
中学1年生 月あたり
7,480円
月あたり
14,080円
月あたり
10,758円
月あたり
17,358円
中学2年生 月あたり
8,580円
月あたり
15,180円
月あたり
11,858円
月あたり
18,458円
中学3年生 月あたり
9,680円
月あたり
16,280円
月あたり
12,958円
月あたり
19,558円

入会金

0円

タブレット料金

専用タブレット 10,978円

  • 6ヶ月未満で退会の場合
    +32,802円
  • 6ヶ月~12ヶ月未満で退会の場合
    +7,678円
  • 中3の3月まで継続する場合は、継続期間に関わらずタブレット料金の追加請求はありません

料金詳細

▼公式ページでチェックする
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ中学生コースの料金について

スマイルゼミ中学生コースの料金は、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3種類から選ぶことができます。

料金だけを見れば、12か月一括払いが一番お得になります。

特に、特進クラスや英語プレミムを考えているようであれば、12か月一括払いは相当お得です。

長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。

受講費に関しては、全教科の学習ができることを考えれば安いと言えます。

特進クラスや英語プレミアムなどの有料オプションをつけると若干高いです。

入会金は0円ですが、専用タブレットの料金が必要になります。

時期によって、無料の資料請求で教材がもらえたり、きょうだい特典がついたりするキャンペーンを行っています。

入会する際は、キャンペーン情報を必ずチェックすることをおすすめします。

▼キャンペーン情報をチェックする
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ中学生コースの勉強に取り組ませるための工夫

タブレット教材

通信教育教材やタブレット教材の最大のデメリットは、子どもに勉強に取り組ませ続けることが難しいことです。そのため、各社は様々な工夫をしています。

スマイルゼミ中学生コースの工夫

  • システムがその日に取り組むべき学習内容へ誘導
  • 模試がある
  • 学習理解度がひと目で分かる
  • 学習計画の立案をサポートしてくれる
  • 暗記カードアプリが便利
  • 保護者用管理画面
  • 入試情報や学習のコツを配信

システムがその日に取り組むべき学習内容へ誘導

スマイルゼミは、子どもの日々の学習データを蓄積・分析しています。

その分析の結果から、子どもがその日に取り組むべき学習内容を提案します

苦手分野を克服しながらスモールステップで学力を上げていくことができるので、勉強につまずいて先に進めなくなってしまう可能性が低いです。

模試がある

定期的に模試があります。

模試の結果から、システムが今取り組むべき対策講座を配信してくれます。

定期的に得意な分野と苦手な分野をチェックして、苦手を持ち越さないように工夫されています

志望校の合格判定を出すこともできます。

学習理解度がひと目で分かる

学習に取り組むたびにシステムにデータが蓄積されるため、子どもの学習理解度を分析することができます。

その分析結果を表やグラフでひと目でわかるように表示してくれます

そのため、今はどの分野がどこまで理解できていて、あとどれくらい頑張らなければならないかが直感でわかるようになっています。

学習計画の立案をサポートしてくれる

特に、学校の定期テスト対策と入試対策において、学習計画の立案をシステムが手厚くサポートしてくれます。

定期テスト対策

定期テストの日程と試験範囲を入力すると、今までの学習データの分析から、定期テスト前2週間の最適な学習計画カレンダーを自動生成してくれます

いつまでに何に取り組まなければならないかがひと目でわかるので、効率的に定期テスト対策を行うことができます。

また、学習履歴が計画カレンダーに反映されるため、やり残した講座がひと目でわかります

入試対策

時期ごとにやるべきことがシステムから提示されます。

日々の学習履歴から理解度をグラフで示してくれるので、どこに重点を置いて勉強するべきかが直感的にわかるようになっています

苦手な分野は基礎からおさらいができるので、抜けや漏れを防ぎながら学習を進めることができます。

暗記カードアプリが便利

暗記アプリを活用している通信教育サービスは多いですが、記述式問題が多数収録されていることがスマイルゼミの暗記カードの特徴です

暗記をする際に「書くこと」は大切です。

その他には、次のような特徴があります。

スマイルゼミの暗記カードアプリの特徴

  • 選択肢の位置が毎回変わる
  • 間違えた問題や苦手な問題を登録できる
  • 最適なタイミングでの復習を促す
  • 実技4教科にも対応

保護者用管理画面

子どもの毎日の学習の取り組み状況は、保護者が専用アプリで確認することができます

学習進捗だけではなく、学習に取り組んだ時間や学習結果などもチェックすることができます。

保護者が子どもの頑張りを褒めたり、取り組むべき学習を促したりするのに便利です。

入試情報や学習のコツを配信

通信教育サービスの弱点は、受験情報に触れる機会が少ないということです。

その弱点をカバーするために、スマイルゼミから定期的に情報メールが配信されます

子ども本人だけに限らず、保護者が知っておきたい情報も配信されています。

▼公式ページで詳細をチェックする
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ中学生コースの評判・口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

スマイルゼミ中学生コースのメリット・デメリットまとめ

メリット・デメリット

スマイルゼミ中学生コースのメリット

  • 学習計画立案のサポートが手厚い
  • 自分の学習理解度がひと目でわかる
  • 定期テスト対策が充実している

スマイルゼミ中学生コースのデメリット

  • 難関校の合格を目指すようであれば学習量が足りない
  • オプション講座をつけると料金がやや高い
  • 学習管理については、保護者の負担が大きい

私が思うスマイルゼミ中学生コースのおすすめの活用法は、「学校の定期テストで上位を取ることを目指して活用する」という使い方です。

スマイルゼミ中学生コースは、定期テスト対策が非常に充実しています。

学習計画や学習理解度が見やすく、しっかりと使いこなせば定期テストで80点以上の高得点を狙うことができます。

一方で、学習への取り組みは生徒の積極性に委ねられている部分が大きく、勉強になかなか取り組めない子どもの場合は特に保護者の負担が大きいです

子どもが自分から勉強に取り組めないようであれば、保護者が子どもの学習管理を手厚くサポートする必要があります。

逆に、ある程度自分から勉強に取り組めるようなれば、効率よく定期テスト対策を行うことができます。

お子様が定期テストで上位に入ることを目指して、スマイルゼミ中学生コースを検討してみてはいかがでしょうか。

 

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生
-, , ,