中学生 小学生 高校生

夏期講習だけ塾に通うことは可能!メリットと成績を上げるためのポイントを解説!

2024年7月15日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
夏期講習

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもを夏期講習だけ塾に通わせようと思っているのですが、夏期講習だけでも申し込みできるのでしょうか。

 

保護者
保護者
普段は塾に通っていないのに、夏期講習だけ参加して成績は上がるのでしょうか。

 

夏期講習だけ子どもを塾に通わせようと検討している保護者の方は多いです。

夏期講習だけ通うことは可能なのか、夏期講習だけ通って成績は上がるのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。

結論

夏期講習だけ塾に申し込むことは可能です。

夏期講習だけ塾に通うことには注意点やデメリットもありますが、メリットも多いので検討する価値は十分にあります。

 

今回は、夏期講習だけ塾に通うことについて解説します。

メリット・デメリット、費用や塾を選ぶときのポイントについても解説していきます。

最後まで読んでいただき、お子様が塾の夏期講習を上手に利用して、2学期に向けて成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

夏期講習だけ塾に通うことは可能

ok 良い グッド good

普段は塾に通っていなくても、夏期講習だけ塾に通うことは可能です。

まれに夏期講習のみの受講は不可としている塾もありますが、ほとんどの塾では「夏期講習生募集!」という形で生徒を募集しています。

夏期講習は塾の売り上げにとって非常に重要ですし、夏期講習を受けた生徒が、2学期以降も通い続けてくれる可能性もあるからです。

多くの塾では、夏期講習のみ受講の生徒であっても歓迎しています。

夏期講習だけ別の塾に通うのはデメリットが多い(例外あり)

夏期講習の期間だけ、普段通っている塾とは別の塾を利用することを検討しているご家庭もありますが、デメリットが多いので基本的にはおすすめしません

夏期講習だけ別の塾に通うデメリット

  • 塾内生より塾外生の方が料金が高い
  • 普段通っている塾の先生のほうが子どもの学習状況をよく把握している
  • カリキュラムにズレができる可能性がある

 

夏期講習にも参加することを前提に指導をしている塾も多く、基本的には既に通っている塾の夏期講習に参加することをおすすめします。

一方で、明確な目的があるのであれば、夏期講習だけ別の塾に通うのはアリです。

夏期講習だけ別の塾に通うのがアリな場合

  • 教科特化の塾で1教科を徹底的に対策する
  • 転塾を検討していて、別の塾の様子を知りたい
  • 普段は集団指導の塾に通っているが、苦手教科だけ個別で指導してほしい

 

おすすめの特化型オンライン指導!

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめの個別指導塾

あわせて読みたい
個別指導塾
失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

続きを見る

夏期講習だけ塾に通うメリット

メリット

塾を利用するのであれば、普段から通い続けるのが一番おすすめです。

一方で、夏期講習だけ塾に通うことにはメリットも多いです

 

一つひとつ解説します。

メリット1:1コマあたりの料金が安い

塾の夏期講習は、授業1コマあたりの料金が普段よりも安く設定されていることが多いです。

夏期講習は短い期間に多くの授業を生徒に取っていただくことになるので、授業単価を下げることが可能だからです。

まとめて買うと割引きになる理論に近いです。

一方で、塾外生は、既に塾に通っている生徒よりも授業料が高く設定されている場合が多いです。

2学期以降も通い続けるつもりであれば、夏期講習生としてではなく、正規の塾生として入学手続きをしたほうがお得になることが多いです。

▼あわせて読みたい
>>塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!

メリット2:学習習慣を維持できる

塾の夏期講習に通うと、夏休み中も学習習慣を維持することができます

塾に行けば勉強に取り組めますし、毎回宿題が出ますので、家庭学習にも取り組むことができるからです。

学校の長期休み中に学習習慣を途切れさせてしまい、2学期以降に再び学習習慣を身につけるのに苦労する子どもは多いです。

学習習慣の維持のためにも、塾の夏期講習を利用できると良いでしょう。

メリット3:これまでの勉強の復習ができる

塾の夏期講習に通うと、これまでの勉強の復習に取り組むことができます

塾の夏期講習のカリキュラムは、1学期の学習内容の復習がメインであることが多いからです。

必要に応じて、以前の学年の学習内容の復習にも取り組みます。

勉強は同じ学習内容に繰り返し取り組むことで定着していきます。

夏期講習中にこれまでの学習内容を復習することで、苦手を残すことなく、学習内容を定着させることができます。

メリット4:2学期の勉強の先取りができる

塾の夏期講習に通うと、2学期の勉強の先取り学習に取り組むこともできます

塾の夏期講習のカリキュラムの終盤は、2学期に学校で取り組む学習内容であることが多いからです。

塾の夏期講習で2学期の学習内容を予習しておくと、学校の授業をスムーズに理解することができますし、発表などで授業で活躍することもでき、内申点(通知表の評定)アップにもつながります。

▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

メリット5:自習室を利用できる

自習室を利用できることは、塾に通うことの大きなメリットの1つです。

自宅ではなかなか勉強に取り組めない子どもも、塾の自習室であれば取り組めます。

塾の自習室に行くと、勉強を頑張っている仲間たちの姿も見えるので、勉強へのモチベーションも上がります。

塾で授業を受けるだけでなく、自習室を利用して塾や学校の宿題に取り組んだり、自分に必要な勉強に取り組んだりできると有意義です。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

▼あわせて読みたい
>>勉強のやる気を出す26のテクニックとモチベーションの上げ方

メリット6:特典やキャンペーンがある場合も多い

塾の夏期講習では、お得な特典やキャンペーンが付くことが多いです。

入学金や授業料が割引きになったり、商品券や景品がついたりすることもあります。

2学期も引き続き通い続ける場合は、授業料が更に大幅に割引きになることも多いです。

夏期講習を受けてみて子どもが引き続き頑張れそうであれば、そのまま入学することを検討してみるのも良いでしょう。

【2024年】夏期講習キャンペーン

夏期講習だけ塾に通うデメリット

デメリット

夏期講習だけ塾に通うことには、デメリットもあります

 

デメリット1:塾内生よりも料金が高く設定されている

夏期講習の料金は、既に塾に通っている塾内生のほうが安く設定されていることが多いです。

そのため、塾外生は、塾内生よりも夏期講習の料金が割高になることが多いです。

2学期以降も塾に通い続けるようであれば、夏期講習から正規の生徒として入学してしまったほうが、塾内生料金で夏期講習を受けられてお得になります。

▼あわせて読みたい
>>塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!

デメリット2:カリキュラムによっては授業についていけない

塾の夏期講習のカリキュラムによっては、夏期講習だけ通っても授業についていけない場合があります

多くの塾では、夏期講習のカリキュラムは夏期講習で完結するように作られていますが、一部の塾では、通常授業のカリキュラムの一部として夏期講習のカリキュラムが組まれています。

通常授業のカリキュラムの一部として夏期講習のカリキュラムが組まれている場合、夏期講習だけ塾に通っても、授業についていけなくなってしまう可能性が高いです。

夏期講習だけ塾に通う場合は、その塾の夏期講習のカリキュラムが『夏期講習完結型』か、『通常授業のカリキュラムの一部型』か、しっかり確認しておくことが必須です。

夏期講習だけ塾に通う場合の費用

料金 費用

夏期講習の費用は授業形態や塾、教科数やコマ数によって大きく異なりますが、平均的な費用相場はおおよそ次のようになっています

▼この表は横にスクロールできます。

集団指導塾 個別指導塾
小学1~3年生 2万円~3万円 2万円~4万円
小学4~6年生
(非中学受験生)
2万円~4万円 2万円~5万円
小学4年生
(中学受験)
4万円~10万円 4万円~10万円
小学5年生
(中学受験)
10万円~16万円 10万円~17万円
小学6年生
(中学受験)
15万円~23万円 15万円~25万円
中学1年生 3万円~6万円 6万円~10万円
中学2年生 3万円~6万円 6万円~10万円
中学3年生 8万円~12万円 15万円~24万円
高校1年生 5万円~10万円 5万円~10万円
高校2年生 5万円~10万円 5万円~14万円
高校3年生 7万円~14万円 10万円~30万円

 

夏期講習の費用については、『塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
費用 料金
塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!

続きを見る

夏期講習だけ通う塾を選ぶときのポイント

ポイント

夏期講習だけ通う塾であっても、成果をあげるためには慎重に塾を選ぶ必要があります

夏期講習だけ通う塾を選ぶときのポイントは、主に次の5点です

 

一つひとつ解説します。

ポイント1:塾に通う目的をよく考える

夏期講習だけ通う塾を選ぶときは、まず最初に塾に通う目的をよく考えることが大切です。

目的をはっきりさせなければ、塾に通っても無駄になってしまう可能性が高いからです。

保護者の方が塾に通わせることを決めるのではなく、親子で対話をして、子どもの意見もしっかりと聞きながら、塾に通う目的を親子で一緒に考えられると良いです。

ポイント2:夏期講習のカリキュラムを確認する

夏期講習だけ通う塾を選ぶときは、夏期講習のカリキュラム必ず確認する必要があります

カリキュラムによっては、塾に通う目的を達成できない可能性があるからです。

また、先ほど解説した通り、夏期講習のカリキュラムが『夏期講習完結型』であるか、『通常授業のカリキュラムの一部型』であるか、必ず確認する必要があります。

ポイント3:子どもに合う塾か確認する

夏期講習だけ通う塾を選ぶときは、その塾が子どもに合っているかどうかを確認することが大切です。

どのような塾が合うかは、子どもの性格や学習状況によってそれぞれ異なります。

サービスの質や授業の質だけでなく、子どもが前向きに勉強に取り組めそうな塾かどうか、確認できると良いです。

具体的には、次のような項目をチェックできると良いです。

子どもに合う塾かどうかのチェックポイント

  • 集団指導か個別指導か
  • 教室全体の雰囲気
  • 自習室の雰囲気
  • 学習スケジュールやカリキュラム
  • 料金

 

同じ名前の塾であっても、教室ごとにサービスの質や教室全体の雰囲気が異なることも多いです。

検討している教室には必ず足を運んで、教室の様子を感じてみる必要があります。

▼あわせて読みたい
>>【塾の選び方】子どもに合った塾を選ぶために押さえるべきポイント!

▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

ポイント4:体験授業を必ず受ける

夏期講習だけ通う塾を選ぶときであっても、複数の塾の体験授業を受けられると良いです。

実際に授業を受けてみて比較検討しなければ、子どもに合うかどうかの判断ができないからです。

体験授業では、「授業のわかりやすさ」だけでなく、「講師と子どもとの相性」も見ておけると良いです。

▼あわせて読みたい
>>塾の体験授業って何をする?上手な活用方法とメリットを元塾教室長が解説!

▼あわせて読みたい
>>「塾の先生が嫌い」と子どもに打ち明けられたら塾を辞めさせるべき3つの理由

ポイント5:余裕を持って早めに申し込む

夏期講習だけ通う塾を選ぶときは、余裕を持って早めに検討し、早めに申し込むことが大切です。

人気の塾は、早期に夏期講習の席が埋まってしまうからです。

また、早期に申し込んだほうが、夏期講習のキャンペーンや特典を多く受けられる可能性もあります。

時間的な余裕があったほうが塾選びも慎重に行えるので、1学期の期末テストが終わる6月下旬から7月上旬を目処に検討できると良いです。

おすすめの個別指導塾

 

学習塾比較表

▼この表は横にスクロールできます。

塾名 公式サイト エリア 指導タイプ 料金 特徴 体験授業
森塾 【森塾】 関東
静岡
新潟
個別指導
週1回、月3回授業
税込み
  • 小学生:5,400円~
  • 中学生:10,800円~
  • 高校生:14,100円~
  • +20点の成績保証(中学生)
  • 自社開発の教材
  • 毎回の授業で理解度テスト
  • 定期テスト前の無料補講
  • 兄弟割引制度
▼最大1ヶ月無料の体験授業に申込む
【森塾】
個別指導塾WAYS 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 関東
近畿
個別指導 非公開
  • 中高一貫校専門
  • 低料金で長時間指導
  • 宿題なし(塾内指導で完結)
▼120分の無料体験指導に申込む
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
個別教室のトライ 【個別教室のトライ】 日本全国 個別指導
1コマ120分
週1回税込み
  • 小学生:約23,000円
  • 中学生:約28,000円
  • 高校生:約34,000円
  • 双方向のダイアログ学習法
  • 脳科学理論を応用した復習法
  • 性格別学習法
▼無料体験に申込む
【個別教室のトライ】
坪田塾 個別を超えた「子」別指導【坪田塾】 東京
埼玉
千葉
神奈川
愛知
兵庫
大阪
個別指導
1時間あたり

1,530円~2,736円

  • 教えない・支える指導
  • 教育心理学に基づいた"子"別アプローチ
  • アウトプット中心
▼無料体験に申込む
個別を超えた「子」別指導【坪田塾】
明光義塾 個別指導の明光義塾 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約11,000円~
  • 中学生:約14,000円~
  • 高校生:約15,000円~
  • 対話型授業
  • レベルに応じた10段階学習法(中学生)
  • 英語リスニングに対応
▼無料
>>無料体験に申込む
個別指導塾WAM 個別指導塾WAM 日本全国 個別指導 非公開
  • 地域密着型
  • 成績保証制度
  • 講師とAIが弱点を分析
▼無料体験に申し込む
個別指導塾WAM
スクールIE スクールIE 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約15,000円~
  • 中学生:約16,000円~
  • 高校生:約18,000円~
  • 講師は完全担任制
  • 独自の学力診断テスト
  • 独自の個性診断テスト
▼無料
>>体験授業に申込む
東京個別指導学院 東京個別指導学院 東京
神奈川
埼玉
千葉
愛知
京都
大阪
兵庫
福岡
個別指導
1コマ80分
週1回税込み
  • 小学生:約18,000円~
  • 中学生:約23,000円~
  • 高校生:約26,000円~
  • 担当講師を選べる
  • ベネッセグループ
  • コーチングスキルを備えた講師
▼無料
>>体験授業に申込む
東進ハイスクール
東進衛星予備校
東進ハイスクール・東進衛星予備校 日本全国 映像授業
税込み
  • (中学生):約77,000円~/1講座
  • 高校生:約77,000円~/1講座
  • 難関大学受験に強い
  • 映像授業予備校
  • AI演習も充実
▼無料1日体験に申し込む
東進ハイスクール・東進衛星予備校
湘南ゼミナール 湘南ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):7,200円~
  • 中学3年生(5教科):24,000円~
  • 高校3年生(1講座):12,000円~
  • トップ校受験に強い
  • 横浜翠嵐Vコース開講中
▼無料
>>体験授業に申込む
臨海セミナー 臨海セミナー 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):13,200円~
  • 中学3年生(3教科):22,330円~
  • 高校3年生(1講座):9,900円
  • 地域密着型
  • 難関校合格実績が高い
▼無料
>>体験授業に申込む
栄光ゼミナール 栄光ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
宮城
京都
集団指導 教室によって異なる
  • 少人数クラス
  • 家庭学習マネジメント
  • 一人ひとりに生徒カルテ
▼無料
>>体験授業に申込む
Z会進学教室 Z会進学教室 東京
神奈川
埼玉
大阪
兵庫
京都
奈良
静岡
宮城
集団指導 コースによって異なる
  • 難関校受験に強い
  • 少人数制
  • 書くことを重視
▼無料
>>体験授業に申込む

 

▼あわせて読みたい
>>【塾の選び方】子どもに合った塾を選ぶために押さえるべきポイント!

あわせて読みたい
学習塾 黒板 学習机
【塾の選び方】子どもに合った塾を選ぶために押さえるべきポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
【小学生】夏休みの勉強!習慣化のコツとやるべきこと

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み 線路
【中1】夏休みの効果的な勉強方法!勉強時間や気をつけるポイントは?

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み ひまわり
中2夏休みの勉強方法!勉強時間や高校受験で勝つためのポイントは?

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
【高校受験】中3夏休みの志望校に合格するための過ごし方!

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
【高1】夏休みを充実させるための勉強法と過ごし方のポイント

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
高2の夏休みの受験勉強が合否を分ける!合格するための勉強と過ごし方

続きを見る

あわせて読みたい
受験勉強 夏休み
【大学受験】受験生の夏休みの過ごし方!第一志望校現役合格するためにすべきこと

続きを見る

まとめ

それでは、夏期講習だけ塾に通うことについての解説をまとめます。

結論

夏期講習だけ塾に申し込むことは可能です。

夏期講習だけ塾に通うことには注意点やデメリットもありますが、メリットも多いので検討する価値は十分にあります。

 

普段は塾に通っていなくても、夏期講習だけ塾に通うことは可能です。

夏期講習だけ塾に通うことにはメリットも多いです。

夏期講習だけ塾に通うメリット

  • 1コマあたりの料金が安い
  • 学習習慣を維持できる
  • これまでの勉強の復習ができる
  • 2学期の勉強の先取りができる
  • 自習室を利用できる
  • 特典やキャンペーンがある場合も多い

 

夏期講習だけ塾に通うことには、デメリットもあります。

夏期講習だけ塾に通うデメリット

  • 塾内生よりも料金が高く設定されている
  • カリキュラムによっては授業についていけない

 

夏期講習だけ通う塾を選ぶときのポイントは、主に次の5点です

夏期講習だけ通う塾を選ぶときのポイント

  • 塾に通う目的をよく考える
  • 夏期講習のカリキュラムを確認する
  • 子どもに合う塾か確認する
  • 体験授業を必ず受ける
  • 余裕を持って早めに申し込む

今回はの記事が、お子様が塾の夏期講習を上手に利用して、2学期に向けて成績を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

おすすめの個別指導塾

おすすめの特化型オンライン指導!

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
費用 料金
塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
学習塾 黒板 学習机
【塾の選び方】子どもに合った塾を選ぶために押さえるべきポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
【小学生】夏休みの勉強!習慣化のコツとやるべきこと

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み 線路
【中1】夏休みの効果的な勉強方法!勉強時間や気をつけるポイントは?

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み ひまわり
中2夏休みの勉強方法!勉強時間や高校受験で勝つためのポイントは?

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
【高校受験】中3夏休みの志望校に合格するための過ごし方!

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
【高1】夏休みを充実させるための勉強法と過ごし方のポイント

続きを見る

あわせて読みたい
夏休み
高2の夏休みの受験勉強が合否を分ける!合格するための勉強と過ごし方

続きを見る

あわせて読みたい
受験勉強 夏休み
【大学受験】受験生の夏休みの過ごし方!第一志望校現役合格するためにすべきこと

続きを見る

あわせて読みたい
個別指導塾
失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

続きを見る

-中学生, 小学生, 高校生
-, , ,