こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。


夏期講習だけ子どもを塾に通わせようと検討している保護者の方は多いです。
夏期講習だけ通うことは可能なのか、夏期講習だけ通って成績は上がるのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。
結論
夏期講習だけ塾に申し込むことは可能です。
夏期講習だけ塾に通うことには注意点やデメリットもありますが、メリットも多いので検討する価値は十分にあります。
今回は、夏期講習だけ塾に通うことについて解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が塾の夏期講習を上手に利用して、2学期に向けて成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
夏期講習だけ塾に通うことは可能
普段は塾に通っていなくても、夏期講習だけ塾に通うことは可能です。
まれに、夏期講習のみの受講は不可としている塾もありますが、ほとんどの塾では「夏期講習生募集!」という形で生徒を募集しています。
夏期講習は塾の売り上げにとって非常に重要ですし、夏期講習を受けた生徒が、2学期以降も通い続けてくれる可能性もあるからです。
多くの塾では、夏期講習のみ受講の生徒であっても歓迎しています。
夏期講習だけ別の塾に通うのはデメリットが多い【例外あり】
夏期講習の期間だけ、普段通っている塾とは別の塾を利用することを検討しているご家庭もありますが、デメリットが多いので基本的にはおすすめしません。
夏期講習だけ別の塾に通うデメリット
- 塾内生より塾外生の方が料金が高い
- 普段通っている塾の先生のほうが子どもの学習状況をよく把握している
- カリキュラムにズレができる可能性がある
既に塾に通っているようであれば、基本的には通っている塾の夏期講習に参加することをおすすめします。
一方で、明確な目的があるのであれば、夏期講習だけ別の塾に通うのはアリです。
夏期講習だけ別の塾に通うのがアリな場合
- 教科特化の塾で1教科を徹底的に対策する
- 転塾を検討していて、別の塾の様子を知りたい
- 普段は集団指導の塾に通っているが、苦手教科だけ個別指導塾で指導してほしい
夏期講習だけ塾に通うデメリット



夏期講習だけ塾に通うデメリットは、主に次の3つです。
夏期講習だけ塾に通うデメリット
デメリット1:費用がかかる
夏期講習には費用がかかります。
夏期講習は期間が長く、授業回数が多くなることも多いので、授業料が高くなることも多いです。
夏期講習の費用は授業形態や塾、教科数、コマ数によって大きく異なりますが、平均的な費用相場はおおよそ次のようになっています。
▼この表は横にスクロールできます。
学年 | 集団指導塾 | 個別指導塾 |
---|---|---|
小学1~3年生 | 2万円~3万円 | 2万円~4万円 |
小学4~6年生 (非中学受験生) |
2万円~4万円 | 2万円~5万円 |
小学4年生 (中学受験) |
4万円~10万円 | 4万円~10万円 |
小学5年生 (中学受験) |
10万円~16万円 | 10万円~17万円 |
小学6年生 (中学受験) |
15万円~23万円 | 15万円~25万円 |
中学1年生 | 3万円~6万円 | 6万円~10万円 |
中学2年生 | 3万円~6万円 | 6万円~10万円 |
中学3年生 | 8万円~12万円 | 15万円~24万円 |
高校1年生 | 5万円~10万円 | 5万円~10万円 |
高校2年生 | 5万円~10万円 | 5万円~14万円 |
高校3年生 | 7万円~14万円 | 10万円~30万円 |
工夫をすれば費用を安く抑えることもできますが、ある程度の費用がかかることは把握しておけると良いです。
夏期講習にかかる費用についての詳細は、『塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!』
-
-
塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!
続きを見る
デメリット2:塾内生よりも料金が高く設定されている
夏期講習の料金は、既に塾に通っている塾内生のほうが安く設定されていることが多いです。
そのため、塾外生は、塾内生よりも夏期講習の料金が割高になることが多いです。
2学期以降も塾に通い続けるようであれば、夏期講習から正規の生徒として入学してしまったほうが、塾内生料金で夏期講習を受けられてお得になります。
デメリット3:カリキュラムによっては授業についていけない
塾の夏期講習のカリキュラムによっては、夏期講習だけ通っても授業についていけない場合があります。
多くの塾では、夏期講習のカリキュラムは夏期講習で完結するように作られていますが、一部の塾では、通常授業のカリキュラムの一部として夏期講習のカリキュラムが組まれているからです。
通常授業のカリキュラムの一部として夏期講習のカリキュラムが組まれている場合、夏期講習だけ塾に通っても、授業についていけなくなってしまう可能性が高いです。
夏期講習だけ塾に通う場合は、その塾の夏期講習のカリキュラムが『夏期講習完結型』か、『通常授業のカリキュラムの一部型』か、しっかり確認しておくことが必須です。
夏期講習だけ塾に通う際の注意点
夏期講習だけ塾に通うのであれば、次の4点に注意すると良いです。
夏期講習だけ通う塾を選ぶ際の注意点
注意点1:夏期講習を利用する目的をよく考えるべき
夏期講習だけ塾に通うのであれば、夏期講習を利用する目的をよく考えておくことが重要です。
夏期講習を受ける目的によって、選ぶべき塾が変わってくるからです。
たとえば、本格的な受験対策に取り組みたのであれば、進学塾や総合塾がおすすめです。
あるいは、特に苦手な教科をピンポイントで対策したいのであれば、教科特化の専門塾がおすすめです。
目的をしっかりと考えると、適切な対策に取り組むことができ、成績を伸ばすことができます。
塾の種類についての詳細は、『塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット』で解説しています。
-
-
塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット
続きを見る
注意点2:カリキュラムは必ず確認する
夏期講習だけ塾に通うのであれば、塾のカリキュラムを必ず確認する必要があります。
カリキュラムによっては、夏期講習に通う目的を達成できない可能性があるからです。
また、先ほど解説した通り、夏期講習のカリキュラムが『夏期講習完結型』であるか、『通常授業のカリキュラムの一部型』であるか、必ず確認する必要があります。
注意点3:余裕を持って早めに申し込む
夏期講習のための塾を選ぶときは、余裕を持って早めに検討し、早めに申し込むことが大切です。
人気の塾は、早期に夏期講習の席が埋まってしまうからです。
また、早期に申し込んだほうが、夏期講習のキャンペーンや特典を多く受けられる可能性もあります。
時間的な余裕があったほうが塾選びも慎重に行えるので、1学期の期末テストが終わる6月下旬から7月上旬を目処に検討できると良いです。
注意点4:夏休み後も継続して通うことも検討する
夏期講習だけ塾に通う場合であっても、夏休み後も継続して通うことを検討すべきです。
勉強は、継続して取り組むことが重要だからです。
せっかく夏期講習を頑張って成績を伸ばせたとしても、2学期以降にしっかりと勉強に取り組まなければ、再び成績は下がってしまいます。
決まった期間だけ一生懸命頑張るのではなく、継続的に努力を積み重ねていくことが重要です。
夏期講習にはメリットが多いので積極的に参加すべき!
塾の夏期講習には積極的に参加することをおすすめします。
夏期講習にはデメリットや注意点もありますが、メリットも多いからです。
夏期講習を受けるメリット
- 学習習慣を身につけられる
- 時間を有効活用できる
- 苦手教科や弱点を対策できる
- 2学期の勉強の予習ができる
- 受験対策に取り組める
- 自習室を利用できる
- お得なキャンペーンを利用できる場合がある
特に、新規生として夏期講習に参加する場合、お得なキャンペーンを利用できる場合が多いです。
【2025年】夏期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾
※入会金無料!図書カード2000円分プレゼント! - 【森塾】
※入塾金無料! - 【個別教室のトライ】
※入会金無料! - 個別指導塾WAM
※夏期講習4日間無料! - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※講習料金最大8%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校
※最大4講座無料招待!
夏期講習を徹底活用して、成績アップを目指せると良いです。
塾の夏期講習についての詳細は、『【小学生】夏期講習で成績アップ!塾を活用して効果を出すためのポイント』『夏期講習で成績アップ!親子で取り組む中学受験対策』『中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法』『高校生の夏期講習は成績アップのチャンス!効果的な活用法を解説』で解説しています。
-
-
【小学生】夏期講習で成績アップ!塾を活用して効果を出すためのポイント
続きを見る
-
-
夏期講習で成績アップ!親子で取り組む中学受験対策
続きを見る
-
-
中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法
続きを見る
-
-
高校生の夏期講習は成績アップのチャンス!効果的な活用法を解説
続きを見る
まとめ
それでは、夏期講習だけ塾に通うことについての解説をまとめます。
結論
夏期講習だけ塾に申し込むことは可能です。
夏期講習だけ塾に通うことには注意点やデメリットもありますが、メリットも多いので検討する価値は十分にあります。
夏期講習だけ塾に通うデメリットは、主に次の3つです。
夏期講習だけ塾に通うデメリット
夏期講習だけ塾に通うのであれば、次の4点に注意すると良いです。
夏期講習だけ通う塾を選ぶ際の注意点
夏期講習にはデメリットや注意点もありますが、メリットも多いです。
夏期講習を受けるメリット
- 学習習慣を身につけられる
- 時間を有効活用できる
- 苦手教科や弱点を対策できる
- 2学期の勉強の予習ができる
- 受験対策に取り組める
- 自習室を利用できる
- お得なキャンペーンを利用できる場合がある
今回の記事が、お子様が塾の夏期講習を上手に利用して、2学期に向けて成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
【2025年】夏期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾
※入会金無料!図書カード2000円分プレゼント! - 【森塾】
※入塾金無料! - 【個別教室のトライ】
※入会金無料! - 個別指導塾WAM
※夏期講習4日間無料! - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※講習料金最大8%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校
※最大4講座無料招待!
-
-
塾の夏期講習の費用は?平均的な相場と安く抑えるためのポイント!
続きを見る
-
-
塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット
続きを見る
-
-
【小学生】夏期講習で成績アップ!塾を活用して効果を出すためのポイント
続きを見る
-
-
夏期講習で成績アップ!親子で取り組む中学受験対策
続きを見る
-
-
中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法
続きを見る
-
-
高校生の夏期講習は成績アップのチャンス!効果的な活用法を解説
続きを見る