こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
子どもが今年から中学生なのですが、英検は受けておいた方が良いのでしょうか。
うちの子は英検を受ける気がないようなのですが、大丈夫でしょうか。
子どもに英検を受けさせるべきかどうか、悩まれている保護者の方もいらっしゃると思います。
結論
英検は高校受験に超絶有利なので、中学生は絶対に受けるべきです。
今回は、英検が高校受験に超絶有利な3つの理由について解説します。
私は以前、塾講師の仕事をしていました。
集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。
かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基にお話します。
最後まで読んでいただき、お子様が高校受験で成功するための参考としていただければとてもうれしいです。
英検が高校受験に超絶有利な3つの理由
それでは、さっそく英検が高校受験に超絶有利な3つの理由を紹介します。
英検が高校受験に超絶有利な3つの理由
- 推薦入試に有利
- 定期テスト勉強に有利
- 受験勉強に有利
一つひとつ解説していきます。
理由1 推薦入試に有利
英検は推薦入試に有利です。

そうですよね、ご存知でしたよね。
では、実際にどのように有利なのか、少しだけ解説していきます。
私立併願校に必ず合格できることも
高校入試のシステムは、各都道府県によって異なります。
そのため、すべての都道府県にあてはまるわけではありませんが、私立の併願推薦は、受験する前に合格の確約がもらえる場合があります。
併願とは、複数の学校に出願することです。
たとえば、東京・神奈川・千葉では、私立の併願推薦で合格の確約がもらえるシステムになっています。
では、私立の併願推薦で合格の確約をもらうためにはどうすればよいのでしょうか。
私立併願推薦には基準がある
私立の併願推薦では、内申点が合格確約の基準になります。
内申点とは、ザックリ言うと、通知表の5段階評定の数字のことです。
つまり、通知表の5段階の数字の合計が、合格基準点を超えていたら合格です。
この基準点は、出願前に高校から中学校に提示されているため、出願する前に合格することが約束されるという仕組みです。
しかし、この基準点は、内申点だけで決められているわけではありません。
そう、ここで活躍するのが英検です。
英検で加点される
各高校によってレギュレーションが異なるのですが、私立併願推薦の基準点は、内申点の他に英検や漢検等の検定が加点されることがあります。
「英検3級なら+1点」「英検準2級なら+2点」としている高校が多いです。
つまり、内申点ではギリギリ基準点に届かなかった場合でも、英検を持っていれば合格基準点に到達する可能性があります。
私の経験上、英検を持っていることで救われた生徒はたくさんいます。
逆に、英検を持っていないことで窮地に立たされる生徒もいました。
私立の併願推薦は必ず取っておきたい

そう思われたとしても、私立の併願推薦は必ず取っておくべきです。
公立高校が第一志望の生徒も、ほぼ全員が押さえの学校として私立高校を受験します。
私立高校を併願推薦で合格しておけば、私立高校の過去問演習をする必要がなくなります。
つまり、第一志望校対策に存分に時間を当てることができます。
これは、受験勉強の戦略としては非常に重要なことです。
それだけ英検は高校受験において重要な要素になるのです。
しかし、英検は推薦入試に有利ということだけには留まりません。
理由2 定期テスト勉強に有利
英検の素晴らしいところの一つは、学校の勉強とリンクしているというところです。
学校の勉強を頑張ることが英検対策になり、英検の対策をすることが学校の勉強をすることにつながります。
次の表は、英検の公式サイトに記載されている、英検の各級の推奨目安です。
英検の級 | 推奨目安 |
5級 | 中学初級程度 |
4級 | 中学中級程度 |
3級 | 中学卒業程度 |
準2級 | 高校中級程度 |
2級 | 高校卒業程度 |
準1級 | 大学中級程度 |
1級 | 大学上級程度 |
※参考
各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
大まかには、5級であれば中学1年生、4級であれば中学2年生、3級であれば中学3年生の学習内容に相当します。
したがって、英検に合格するための勉強に多くの時間を割かなくても、学校の勉強に真面目に取り組んでいれば英検を取ることができてしまいます。
中学生にとって英検は、必要な労力に比べて得られる見返りが大きい、コスパの良い資格なのです。
英検対策が定期テスト対策になる
とはいえ、英検の対策を全くしなくてよいというわけではありません。

そう思われたかもしれません。でも、大丈夫です。
英検対策は、定期テスト対策になるからです。
英単語暗記
英検対策の基本は英単語の暗記です。英検に出題されやすい英単語を狙い撃ちして暗記します。
そして、学校の定期テスト対策の基本も英単語の暗記です。
つまり、英検対策の英単語暗記を頑張っておけば、定期テスト前に覚えなければならない単語の数を減らすことができます。
その分の時間を他の勉強に回すことによって、定期テスト全体の点数を上げることができます。
英文法演習
英検ではガチガチの英文法問題はほとんど出題されませんが、長文を読むためにはある程度の文法知識がなければなりません。
たとえば、中学2年生で英検4級を受ける場合は、中学2年生で学習する文法事項を、ある程度勉強しておく必要があります。
そのため、今まで習った文法の演習に取り組む必要があります。
また、これから習う予定の文法を先取りする必要もあります。
学校の定期テストでは文法問題もたくさん出題されるため、英検対策で文法の演習を行っておけば、定期テストでも点数を取ることができます。
>>英文法の授業を一気観できる!スタディサプリ中学講座のおすすめの活用法。料金・口コミは?
高校受験では内申点は超重要
定期テストで良い成績を取ることができれば、通知表の評定も期待できます。
内申点については、先程推薦入試の解説の際にも少し触れました。
しかし、高校受験においては、公立高校の一般入試でも内申点は超重要です。
なぜなら、公立高校の一般入試の配点には、内申点も含まれるからです。
都道府県によって学力試験と内申点の配点比率が異なります。
お住まいの都道府県の公立入試の配点を調べてみることをおすすめします。
>>高校入試では内申点が超重要!内申点をアップさせるための4つの方法
理由3 受験勉強に有利
英検対策の勉強は、受験勉強に役立ちます。
英検は、内申点を上げて高校受験を戦略的に有利にするだけではなく、学力試験の対策としても大きな力を発揮するのです。
長文読解の練習
英検4級以上では、長文読解問題が出題されます。
英検の過去問をチェックしていただくとわかると思うのですが、しっかりとした長い文章が、結構な分量で出題されています。
普段の学校の英語の授業では、初見の長文を読解する練習はほとんど行いません。
当然、定期テストの勉強でも長文読解の練習を行うことはほとんどないでしょう。
そのため、英検のための勉強を、長文読解演習の良い機会とすることができます。
これは私の個人的な意見ですが、英検に出題される長文は興味深いテーマの文章が多く、おもしろいです。
長文読解の教材として、私は英検の問題を結構おすすめしています。
入試問題は長文の配点が大きい
高校入試の英語の問題は、試験全体に占める長文読解のボリュームが大きく、配点も大きいです。
語彙や文法の問題を一切出題せず、リスニングと長文読解のみという場合もあります(例:東京都都立高校入試)。
入試直前期になれば長文読解の演習をするのですが、できるだけ早い時期から演習の機会を作っておくと、直前期にスムーズに演習を進めることができます。
リスニングの練習
英検では必ずリスニング問題が出題されます。しかも、かなりの分量の問題が出題されます。
公立高校の入試でもリスニング問題が出題されます。
つまり、英検対策でリスニングの練習に取り組めば、高校入試の対策にもなります。
学校の先生にもよりますが、英語のリスニングは学校の授業ではあまり扱われないことが多いです。
>>【中高生向け】リスニングをマスターするための4ステップス!英語リスニングの勉強法とコツ
やっぱり英単語!
なんだかんだ言っても、英語の基礎はやっぱり英単語です。
英検対策としても英単語を頑張っておけば、その場限りの短期暗記ではない、確かな長期記憶にすることができます。
学校の小テストや定期テストでも単語暗記は対策できますが、暗記ものは繰り返せば繰り返すほど確かな長期記憶にすることができます。
繰り返しの機会として、英検を利用することできます。
>>効率的な暗記方法!長期記憶にするための19のコツ【元塾教室長が解説!】
いつまでに何級まで取れば良いのか

高校受験に有利という視点であれば、最低でも3級、可能であれば準2級を目指しましょう。
英検5級や4級を持っていても、内申点や推薦入試では1mmも役に立ちません(勉強という意味では大いに役に立ちます)。

そう思われたかもしれません。
大丈夫です、取れます。
なぜなら、基本的な英文法は、中学3年生まででほとんど学習し終えてしまうからです。
実際に、中学生で英検の準2級を持っている生徒は多いです。
難関校合格を目指すようであれば、英検準2級合格を目指してください。
いつまでに合格する必要があるか
高校へ提出される内申点に関しては、高3の2学期までの成績で決められます。
2期制であれば後期の中間テストまでの成績で決められます。
併願推薦校を決定するための学校での三者面談は、中3の11月後半から12月前半にかけて行われること多いです。
したがって、遅くとも中3の12月前半までには目標とする級に合格する必要があります。
中3秋の試験が最後のチャンス
従来型の英検であれば、10月初旬に試験がある第2回検定が最後のチャンスです。第2回検定の合格発表が、11月下旬から12月初旬です。
英検S-CBTであれば、11月初旬の試験が最後のチャンスです。英検S-CBTは、試験日から1ヵ月前後で合否が発表されます。
いずれにしても、時期的にはもっと余裕を持って合格しておくことが理想です。
ギリギリまで英検の合否がわからないと、その後の出願校の戦略を立てにくいからです。
入試直前期に、

と、考えるのは結構なストレスになります。
3級を目指すのなら
英検3級を最終目標とするのであれば、次のようなスケジュールが理想的です。
英検5級
中1の秋
英検4級
中2の秋
英検3級
中3の春
中3の春で残念ながら不合格となってしまった場合は、10月に再挑戦すると良いでしょう。
準2級を目指すのなら
英検準2級を最終目標とするのであれば、次のようなスケジュールが理想的です。
英検5級
中1の春
英検4級
中1の冬
英検3級
中2の秋
英検準2級
中3の春
中3の春で残念ながら不合格となってしまった場合は、10月に再挑戦すると良いでしょう。
英検の勉強法
最後に、英検の勉強法を簡単に解説します。
この記事の最初の方で解説した通り、学校の勉強を頑張ることが英検の対策につながります。
ですので、基本的には学校の勉強を頑張ってください。

そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
これはまったくその通りで、習っていないことも出題されます。
特に、中1で英検4級や3級に挑戦する場合は、習っていない文法もバンバン出てきます。
以下のような点は、多くの方が不安に思われる項目です。
英検対策で不安に感じること
- まだ習っていない文法が出る
- 長文読解
- リスニング
- ライティング
- 二次試験のスピーキング
英検の勉強方法については、『中学生・高校生が英検に必ず合格するための勉強方法』という記事で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にしてください。
-
-
中学生・高校生が英検に必ず合格するための勉強方法
英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。
続きを見る
まとめ
それでは、英検が高校受験に超絶有利な3つの理由をまとめます。
英検が高校受験に超絶有利な3つの理由
- 推薦入試に有利
- 定期テスト勉強に有利
- 受験勉強に有利
中学生にとって、英検を受けることには非常に大きなメリットがあります。
そして、得られるメリットに対して必要な労力がとても少ないです。
とはいえ、全く何もせずにメリットを得られるわけでもありません。
正しく努力することが、英検を上手に活用するポイントにもなります。
今回の記事をきっかけにしてお子様が英検に挑戦し、高校受験を有利に進めることができたのならとてもうれしいです。