小学生

スタディサプリ小学講座のおすすめの活用法。料金・口コミは?

2022年2月6日

スタディサプリ小学講座

こんにちは。エデュサポです。

通信教育教材やタブレット教材、いろいろあるけどれがいいんだろう

小学生の子どもにスタディサプリ小学講座を考えているが、実際のところどうなんだろう

と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。

そこで、今回はスタディサプリ小学講座のおすすめの活用法等を紹介します

今回お話する内容は次の5点です。

スタディサプリ小学講座についての5点

  • スタディサプリ小学講座のおすすめの活用法
  • スタディサプリ小学講座の料金
  • スタディサプリ小学講座の勉強に取り組ませるための工夫
  • スタディサプリ小学講座の評判・口コミ
  • スタディサプリ小学講座のメリット・デメリットまとめ

 

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基に解説します。小学生のお子様に、スタディサプリ小学講座を活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたらとても嬉しいです。

スタディサプリ小学講座のおすすめの活用法

活用

スタディサプリ小学講座は、パソコンやタブレット、スマートフォンから映像授業を受講できる、授業特化の通信教育サービスです。

「小学講座」となっていますが、小4から中学・高校までのすべての教科の映像授業が見放題です。

テキストは無料のPDFファイルを自宅で印刷することができます。または、有料の冊子を購入することもできます。

それでは、ここからは学力層ごとにスタディサプリ小学講座のおすすめの活用法を紹介します。学力層は次の3つに分けて解説します。

3つの学力層

  • 中学受験を目指す子ども
  • 平均点前後を取れている子ども
  • 平均点を目指す子ども

中学受験を目指す子ども

スタディサプリ小学講座は、講座レベルが2つにわかれています。そのうちの「応用」レベルでは、中学受験に対応する授業を受講することができます。

ただし、スタディサプリは中学受験のためのメインの教材にはなりません。コンテンツ量、演習量が圧倒的に足りないためです。

塾などをメインとして中学受験対策を行い、サブコンテンツとしてスタディサプリ小学講座を活用することをおすすめします

たとえば、次のように活用することをおすすめします。

  • 小6までの学校の授業レベルの勉強を、小4のうちに一気に先取り学習してしまう
  • 塾で授業を受ける前に、スタディサプリで予習を行う
  • 塾の宿題をやっていてわからなくなったときに、スタディサプリの授業で復習をして理解し直す
  • 同じ授業を何度も見返して、暗記すべき内容を頭に刷り込む
  • 授業が充実していない通信教育教材のサポートにする

小4から高校までの授業をいつでも受講することができるので、子どもの学習状況に応じて幅広い活用方法が考えられます。

中学受験は塾代が高額になりますので、プラスアルファで月2,000円ほどを負担できるかどうかはご家庭の判断となりますが、サブコンテンツとして活用できると学習の幅が広がります。

▼詳細をチェックする
スタサプ

平均点前後を取れている子ども

地域の公立小学校に通っていて、学年の平均点前後を取れている子どもには、学校の授業の予習用に活用することをおすすめします

スタディサプリ小学講座は、講座レベルが2つにわかれています。そのうちの「基礎」レベルを選ぶと、学校の授業の進度に合わせた勉強に取り組むことができます。

学校の授業を受ける前に、予習としてスタディサプリの授業を受けておけば、学校の授業でつまずいてしまうことはないでしょう。

ステディサプリで予習をしてから学校の授業を受ければ、学校の授業内容がよくわかるようになるので、授業に積極的に参加できるようになります。そのため、通知表の成績アップも期待できます。

また、スタディサプリと学校で同じ学習内容の授業を2回受けることができるので、学習内容が定着しやすいです。

得意な教科については、学校の勉強をどんどん先取りしてしまい、さらに得意にしてしまうという利用方法も良いでしょう。

また、中学英語の授業を受講することもできるので、小学生のうちから英語対策ができるのは大きなメリットと言えます。

ただ、授業を受けているだけでは勉強はできるようにはなりません。自分で演習をしなければできるようにはなりません。

そのため、学校の宿題等にしっかりと取り組んで、演習量は確保する必要があります

▼詳細をチェックする
スタサプ

平均点を目指す子ども

勉強が苦手で、これから学年の平均点を目指したいという子どもには、学校の授業の復習用に活用することをおすすめします

勉強が苦手な子どもは、これまでの学習でつまずいてしまっていることが多いので、このつまずきポイントを埋めることに重点を置く必要があります。

スタディサプリは小学4年生からの授業をいつでも受講することができるので、学年をさかのぼっておさらいすることができます

そのため、今の学年よりも前の学年の学習内容につまずきポイントがある場合にはとても便利です。

苦手な教科や苦手な単元に絞って、複数学年分を一気に復習することもできます

一つの単元を細切れに学習していくよりも、一気に取り組んでしまった方が理解しやすいです。ドラマなどを一気見すると、内容を理解しやすいのと同じ理屈です。

子どもが一人で学習計画を立てることは難しいですが、保護者のサポートがあれば、勉強の苦手を一気に克服するきっかけにすることができます。

▼詳細をチェックする
スタサプ

スタディサプリ小学講座の料金

料金

料金に関しては、2022年2月時点でのものになります。すべて税込み価格です。

小4から中学・高校までの全教科の授業を見放題です。教科ごとの申込みはできません。

月額料金

12か月一括払い 毎月払い
月あたり
1,815円
月額
2,178円
年間
21,780円
年間
26,136円

入会金

0円

タブレット料金

パソコンやタブレット、スマートフォンは、各自で用意する必要があります。

料金詳細

▼公式ページでチェックする
スタサプ

スタディサプリ小学講座の料金について

スタディサプリ小学講座の料金は、「毎月払い」「12か月一括払い」の2種類から選ぶことができます。

料金だけを見れば、12か月一括払いがお得になります。長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。

料金に関しては格安と言えます。

無料お試し体験等もあるので、活用すべきです。

無料キャンペーン情報をチェックする
スタサプ

スタディサプリ小学講座の勉強に取り組ませるための工夫

タブレット教材

通信教育教材やタブレット教材の最大のデメリットは、子どもに勉強に取り組ませ続けることが難しいことです。そのため、各社は様々な工夫をしています。

スタディサプリ小学講座の工夫

  • 1回15分の授業
  • ゲーム性
  • 保護者用管理画面

1回15分の授業

1回の授業が15分と短いため、ちょっとした時間に授業を受講することもできます

また、気軽に受講できるボリュームの授業なので、面倒くさくて取り組めないということにもなりにくいです。

一流講師による授業なので、わかりやすいの当然ですが、子どものやる気を引き出すような授業になっています。

ゲーム性

勉強に取り組むほどコインが貯まり、そのコインを使ってオリジナルキャラクターをカスタマイズできるようなゲームをプレイすることができます。

直接的に学習意欲を高める施策ではありませんが、勉強にゲーム性を持たせることは大切なことでもあります。

保護者用管理画面

子どもの学習進捗を、保護者用管理画面から確認することができます。

また、子どもの学習時間やドリルの正答率などは、メールでも保護者に報告されるシステムになっています。

子どもがしっかりと勉強に取り組めているか、確認することができるようになっています

▼詳細をチェックする
スタサプ

スタディサプリ小学講座の評判・口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

スタディサプリ小学講座のメリット・デメリットまとめ

メリット・デメリット

スタディサプリ小学講座のメリット

  • 料金が格安
  • 一流講師による授業
  • 学年・教科問わず、授業が見放題

スタディサプリ小学講座のデメリット

  • 子どもが一人で学習計画を立てて実行するのは難しい
  • 子どもに勉強に取り組ませるための工夫が少ない
  • 学習管理については、保護者の負担が大きい

私が思うスタディサプリ小学講座のおすすめの活用法は、「サブの授業として、学校や塾の授業のサポートとして活用する」という使い方です。

スタディサプリ小学講座は、小4から中学・高校までの全教科の授業を格安で受講することができます。

そのため、活用できる幅が広く、ほぼすべての子どもにとってメリットの大きいコンテンツです。

ただし、上手に活用するためには、保護者の負担が大きくなります。

子どもが自分の力だけで学習計画を立てて、それを実行するのはまず不可能だからです。

親が子どもと一緒に学習カレンダーを作成し、それを子どもが実行できているが親がコマメにチェックをして、都度修正していく必要があります。

他の通信教育教材と比べると、スタディサプリ小学講座は、子どもに計画通りに勉強に取り組ませるための工夫が少なく感じます

子どもに「しっかりと取り組みなさい」と言うだけでは、ほぼ確実に取り組めません。

このデメリットをクリアできるかどうかが、スタディサプリ小学講座を効果的なものにできるかどうかの分かれ目になります。

逆に、ここをクリアできるのならば、非常に効果的なサービスです。

お子様の学習状況に合わせて幅広く活用できる教材として、スタディサプリ小学講座を検討してみてはいかがでしょうか。

\ 公式ページをチェック! /

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-小学生
-, , , ,