中学生

スタディサプリ中学講座のおすすめの活用法。料金・口コミは?

2022年2月7日

スタディサプリ中学講座

こんにちは。エデュサポです。

通信教育教材やタブレット教材、いろいろあるけどれがいいんだろう

子どもにスタディサプリ中学講座を考えているが、実際のところどうなんだろう

と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。

そこで、今回はスタディサプリ中学講座のおすすめの活用法等を紹介します

今回お話する内容は次の5点です。

スタディサプリ中学講座についての5点

  • スタディサプリ中学講座のおすすめの活用法
  • スタディサプリ中学講座の料金
  • スタディサプリ中学講座の勉強に取り組ませるための工夫
  • スタディサプリ中学講座の評判・口コミ
  • スタディサプリ中学講座のメリット・デメリットまとめ

 

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基に解説します。中学生のお子様に、スタディサプリ中学講座を活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたらとても嬉しいです。

スタディサプリ中学講座のおすすめの活用法

活用

スタディサプリ中学講座は、パソコンやタブレット、スマートフォンから映像授業を受講できる、授業特化の通信教育サービスです。

「中学講座」となっていますが、小4から中学・高校までのすべての教科の映像授業が見放題です。

テキストは無料のPDFファイルを自宅で印刷することができます。または、有料の冊子を購入することもできます。

授業を受講して演習問題に取り組む「ベーシックコース」と、担当コーチがつく「個別指導コース」があります。

それでは、ここからは学力層ごとにスタディサプリ中学講座のおすすめの活用法を紹介します。学力層は次の3つに分けて解説します。

3つの学力層

  • 難関校合格を目指す子ども
  • 平均点前後を取れている子ども
  • 平均点を目指す子ども

難関校合格を目指す子ども

進学校のような難関高校への合格を目指すようであれば、先取り学習用としてスタディサプリ中学講座を活用することをおすすめします

スタディサプリ中学講座は、学校の教科書レベルの対策がメインとなります。

そのため、難関校合格を目指すような学力上位層には物足りない内容でしょう。

一方で、難関校合格を目指すのであれば、遅くとも中3の7月までに、できれば中3に上がる前に、中学3年間の学習内容を一通り終わらせておく必要があります。

早期に中学3年間の学習内容を一通り学習するために、小4から中学・高校までの授業をいつでも受講できるというメリットをフル活用して、一気に先取り学習を進めてしまうのが良いでしょう。

いずれにしても、スタディサプリ中学講座のみでは難関校合格は難しいです。

あくまでも塾などをメインとし、サブの授業としてスタディサプリ中学講座を活用すると良いでしょう。

▼公式ページで詳細をチェックする
スタサプ

平均点前後を取れている子ども

地域の公立中学校に通っていて、学年の平均点前後を取れている子どもには、学校の授業の予習用にスタディサプリ中学講座を活用することをおすすめします

スタディサプリ中学講座を目一杯やり込むのであれば、塾に通う必要はありません。ただし、塾の勉強をメインとし、スタディサプリ中学講座には軽めに取り組むという使い方もアリです。

スタディサプリ中学講座の授業は、短い時間に要点がギュッと凝縮されています。

そのため、学校の授業の予習として要点を押さえておき、それから学校の授業を受けると効果的です。

要点を理解した状態で学校の授業を受けることができるので、学校の授業に積極的に参加できるようになります。そのため、通知表の成績アップも期待できます

また、スタディサプリと学校で同じ学習内容の授業を2回受けることができるので、学習内容が定着しやすいです。

学習内容が定着していれば、定期テスト前の勉強にも無理なく取り組めます。また、定期テストが終わったあとも学習内容が頭に残っているので、入試対策としても大きな効果を発揮します

授業だけなく、大量の演習問題に取り組むこともできます。演習問題にもしっかりと取り組むことができれば、定期テストや公立高校入試で高得点を狙える学力をつけることができます。

▼公式ページで詳細をチェックする
スタサプ

平均点を目指す子ども

勉強が苦手で、これから学年の平均点を目指したいという子どもには、学校の授業の復習用にスタディサプリ中学講座を活用することをおすすめします

勉強が苦手な子どもは、これまでの学習でつまずいてしまっていることが多いので、このつまずきポイントを埋めることに重点を置く必要があります。

スタディサプリは小学4年生からの授業をいつでも受講することができるので、学年をさかのぼっておさらいすることができます

必要であれば、小学校の学習内容からおさらいすることができるので、上手に活用すれば苦手分野を一気に克服することもできます。

苦手な教科や苦手な単元に絞って、複数学年分を一気に復習することもできます

一つの単元を細切れに学習していくよりも、一気に取り組んでしまった方が理解しやすいです。ドラマなどを一気見すると、内容を理解しやすいのと同じ理屈です。

また、大量の演習問題もついているので、問題を解きながら確かな学力を積み上げることもできます。

子どもが一人で学習計画を立てることは難しいですが、保護者の手厚いサポートがあれば、勉強の苦手を一気に克服するきっかけにすることができます。

▼詳細をチェックする
スタサプ

スタディサプリ中学講座の料金

料金

料金に関しては、2022年2月時点でのものになります。すべて税込み価格です。

小4から中学・高校までの全教科の授業を見放題です。教科ごとの申込みはできません。

月額料金

コース 12か月一括払い 毎月払い
ベーシックコース 月あたり
1,815円
月額
2,178円
個別指導コース 月額
10,780円

入会金

0円

タブレット料金

パソコンやタブレット、スマートフォンは、各自で用意する必要があります。

料金詳細

▼公式ページでチェックする
スタサプ

スタディサプリ中学講座の料金について

スタディサプリ中学講座の料金は、「毎月払い」「12か月一括払い」の2種類から選ぶことができます。

料金だけを見れば、12か月一括払いがお得になります。長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。

ベーシックコースの料金に関しては格安と言えます。

個別指導コースの料金に関しては、サービス内容が充実していることを考えると安いと言えます。

ただ、金額としては月額1万円以上になるので、気軽にお試しできる金額ではありません。

どちらのコースも無料お試し体験ができるので、活用すべきです。

無料キャンペーン情報をチェックする
スタサプ

スタディサプリ中学講座の勉強に取り組ませるための工夫

タブレット教材

通信教育教材やタブレット教材の最大のデメリットは、子どもに勉強に取り組ませ続けることが難しいことです。そのため、各社は様々な工夫をしています。

スタディサプリ中学講座の工夫

  • 1回5分の授業
  • 今週のミッション機能
  • 保護者用管理画面
  • 担当コーチによる学習管理

1回5分の授業

1回の授業が5分程度と短いため、ちょっとした時間に授業を受講することもできます

また、気軽に受講できるボリュームの授業なので、面倒くさくて取り組めないということにもなりにくいです。

一流講師による授業なので、わかりやすいの当然ですが、子どものやる気を引き出すような授業になっています。

短い授業を受講しては演習問題に取り組み、また短い授業を受講しては演習問題に取り組みと、テンポよく学習を進められるため、やる気が持続しやすい仕組みになっています

今週のミッション機能

学校の進度や学習記録から、取り組むべき学習内容が毎週自動で提案されます

そのため、学習計画を立てることが苦手な子どもも、提案された学習内容を進めていくだけで学習ペースを保つことができます。

学習履歴や演習の正答率から、苦手部分を反復復習できるように復習ミッションも提案されるため、知識の定着に役立ちます。

保護者用管理画面

子どもの学習進捗を、保護者用管理画面から確認することができます。

また、子どもの学習時間や演習の正答率などは、メールでも保護者に報告されるシステムになっています。

子どもがしっかりと勉強に取り組めているか、確認することができるようになっています

担当コーチによる学習管理

個別指導コースには、担当コーチがついています。

この担当コーチが、子ども一人ひとりに合わせた学習計画を立て、学習進捗をチェックしてくれます

学習が思うように進まないときは、励ましてやる気を引き出してくれたりもします。

また、一人で勉強していてわからなかったところは、オンラインで質問することもできます。

月額1万以上になってしまうため、やや高額に感じるかもしれませんが、これらをすべて保護者が行うのは非常に大変です。

そのため、サービス内容を考えれば月額1万円強は「安い」と言えます。

▼公式ページで詳細をチェックする
スタサプ

スタディサプリ中学講座の評判・口コミ

感想

良い口コミ

悪い口コミ

スタディサプリ中学講座のメリット・デメリットまとめ

メリット・デメリット

スタディサプリ中学講座のメリット

  • 料金が格安
  • 一流講師による授業
  • 学年・教科問わず、授業が見放題
  • 個別指導コースには担当コーチがつく

スタディサプリ中学講座のデメリット

  • 学校の教科書レベルなので、難関校対策には向かない
  • 志望校別の対策ができない
  • 学習管理については、保護者の負担が大きい

私が思うスタディサプリ小学講座のおすすめの活用法は、「学校の授業のサポートとして活用する」という使い方です。

スタディサプリ小学講座は、小4から中学・高校までの全教科の授業を格安で受講することができます。

そのため、活用できる幅が広く、ほぼすべての子どもにとってメリットの大きいコンテンツです。

ただ、通信教育なので、保護者の負担は大きいです。アプリが学習計画の立案・実行をサポートしてはくれますが、やはり子どもが一人でやりきるのは難しいでしょう。

費用はかかってしまいますが、個別指導コースの担当コーチを利用すれば、保護者の負担はかなり軽くなると思います。

授業・演習共にしっかりと取り組みながら学校の授業を受けることができれば、学校の定期テストでも、公立高校入試でも、高得点を狙える実力をつけることができるコンテンツです。

お子様の学習状況に合わせて幅広く活用できる教材として、スタディサプリ中学講座を検討してみてはいかがでしょうか。

\ 公式ページをチェック! /

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-中学生
-, , ,