こんにちは。エデュサポです。
大学入試対策は予備校や塾もいいけど、通信教育教材やタブレット教材はどうなんだろう
進研ゼミの高校講座を考えているが、実際のところどうなんだろう
と、考えられている保護者の方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は進研ゼミ高校講座のおすすめの活用法等を紹介します。
今回お話する内容は次の5点です。
進研ゼミ高校講座についての5点
- 進研ゼミ高校講座のおすすめの活用法
- 進研ゼミ高校講座の料金
- 進研ゼミ高校講座の勉強に取り組ませるための工夫
- 進研ゼミ高校講座の評判・口コミ
- 進研ゼミ高校講座のメリット・デメリットまとめ
私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基に解説します。進研ゼミを活用すべきかどうかの判断の参考としていただけたら、とても嬉しいです。
\春のスタート応援キャンペーン!/【進研ゼミ高校講座】
タップできる目次
進研ゼミ高校講座のおすすめの活用法
結論
進研ゼミ高校講座は、学校の定期テストで学年上位を目指すのであれば最強のツールです。
進研ゼミ高校講座は、紙の教材とスマートフォンアプリを使って学習するハイブリッド型の通信教育教材です。
映像授業やオンラインライブ授業など、授業に関するサービスも充実しています。
特に、学校の定期テスト対策が充実しているのが特徴です。
コース
コースは2コースです。
推薦入試のみを狙う「推薦特化コース」と、一般入試と推薦入試の両方を狙う「大学進学総合コース」です。
「絶対に推薦でいく!」と思われている方以外は、基本的には「大学進学総合コース」を選ぶことになります。
プラン
大学進学総合コースは、志望大学に応じてプランが用意されています。
高校1年生はプランの選択はありません。
高校2年生は、「最難関大突破プラン」「難関大挑戦プラン」「大学進学総合プラン」「授業対策重点プラン」の4つのプランから選択します。
高校3年生は、「東大・京大合格プラン」「難関国公立合格プラン」「国公立スタンダード合格プラン」「早慶上智合格プラン」「難関私大合格プラン」「私大スタンダード合格プラン」「受験ベーシック合格プラン」の7つのプランから選択します。
プランに迷ったら、難易度の低いプランを選ぶと良いです。
コースやプランは無料で変更できるので、実際に取り組んでみて簡単すぎるようであれば変更しましょう。
それでは、ここからは学力層ごとに進研ゼミ高校講座のおすすめの活用法を紹介します。
学力層は次の3つに分けて解説します。
3つの学力層
- 難関・上位国公立大学や、早慶・GMARCH・関関同立以上を目指す子ども
- 地方国公立大学や日東駒専・産近甲龍を目指す子ども
- 学校の定期テストで平均点を目指す子ども
難関・上位国公立大学や、早慶上理・GMARCH・関関同立以上を目指す子ども
難関・上位国公立大学や、早慶上理・GMARCH・関関同立以上を目指すようであれば、メイン教材として進研ゼミ高校講座をやりこみ、サポートとして塾や家庭教師を利用することをおすすめします。
志望校の目安としては、偏差値60以上です。
ただ、進研ゼミはどちらかというと学校の定期テスト対策に重点を置いています。
そのため、中間一貫校のような授業進度の速い高校に通っているようであれば問題ありませんが、一般的な授業進度の高校に通っている場合は学習進度が遅すぎます。
難関校に現役で合格するためには、高校3年間の学習を早期に終わらせ、志望校対策演習に時間をかける必要があるからです。
演習量は確保すべき
進研ゼミは演習量が少なめです。
難関校合格を目指すのであれば、膨大な演習量が必要になります。
やり込むための問題集や教材が別途必要になります。
塾や家庭教師のサポートは必要か
進研ゼミ高校講座は、映像授業やオンライライブ授業など、授業に関するコンテンツも充実しています。
そのため、塾や家庭教師のサポートはなくても大丈夫なことが多いです。
ただ、大学入試に出題される問題はレベルが高いため、個別にサポートをしてもらえる個別指導塾や家庭教師を併用するとより安心です。
▼公式ページで詳細をチェックする
【進研ゼミ高校講座】
地方国公立大学や日東駒専・産近甲龍を目指す子ども
地方国公立大学や日東駒専・産近甲龍を目指すようであれば、メイン教材として進研ゼミ高校講座をやり込むことをおすすめします。
志望校の目安としては、偏差値45~60くらいです。
進研ゼミ高校講座を一番おすすめできるのはこの学力層です。
このあたりの偏差値帯の大学を目指すのであれば、基礎基本を徹底的にやり込むことが合格への近道です。
基礎基本を徹底的に仕上げるのであれば、学校の定期テストで高得点を取れるようにすることが大切です。
学校の定期テストは、基礎基本ができていれば点数が取れるように作られているからです。
そして、進研ゼミ高校講座は、学校の定期テスト対策に特に力を入れています。
そのため、進研ゼミをひたすらやり込むことが志望校合格への近道です。
▼公式ページで詳細をチェックする
【進研ゼミ高校講座】
学校の定期テストで平均点を目指す子ども
通っている高校にもよりますが、いわゆる普通の公立高校の学校の定期テストで平均点を目指すようであれば、メインの教材として、できる範囲で取り組むことをおすすめします。
いきなりすべてやり込もうと思うと心が折れてしまうと思うので、まずはできる範囲で、気負いすぎずに取り組むと良いでしょう。
勉強が苦手な子どもは、これまでの学習でつまずいてしまっていることが多いので、つまずきポイントを埋めることに重点を置いて取り組むと良いです。
進研ゼミ高校講座では、アプリを利用して一問一答などの基本問題に取り組むことができます。
また、学習状況に合わせてAIが映像授業を提案してくれるので、つまずきポイントを効率的に埋めていくことができます。
春や夏など、定期的に復習教材が送られてくるので、しっかりと取り組むことができれば苦手を克服することができます。
\春のスタート応援キャンペーン!/【進研ゼミ高校講座】
進研ゼミ高校講座の料金
料金に関しては、2022年3月時点でのものになります。すべて税込み価格です。基本的には「12か月分一括払い」の料金を表示しています。
教科について
高校1年生・高校2年生は英・数・国の3教科のみ対応。3教科受講の場合、理科・地歴公民対策の教材もついてきます。
高校3年生は英・数・国・物理・化学・生物・日本史・世界史の8科目に対応。1科目での申込みでも、全員に5教科16科目対応の共通テスト対策教材がついてきます。
受講費
学年 | 1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | 5教科 | 8教科 |
高校1年生 | 月あたり 4,980円 |
月あたり 7,480円 |
月あたり 9,180円 |
ー | ー | ー |
高校2年生 | 月あたり 6,380円 |
月あたり 8,380円 |
月あたり 9,380円 |
ー | ー | ー |
高校3年生 | 月あたり 9,480円 |
月あたり 10,380円 |
月あたり 11,180円 |
月あたり 11,880円 |
月あたり 12,480円 |
月あたり 14,280円 |
入会金
0円
タブレット料金
スマートフォンやタブレットは各自で用意
料金詳細
▼公式ページでチェックする
【進研ゼミ高校講座】
進研ゼミ高校講座の料金について
進研ゼミ高校講座の料金は、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3種類から選ぶことができます。
料金だけを見れば、12か月一括払いが最もお得になります。長く続けるようであれば、12か月一括払いでの申込みをおすすめします。
受講費に関しては格安と言えます。
教科数が増えても受講費はあまり上がらないので、必要な科目をまとめて受講してしまった方がお得と言えます。
お得なキャンペーンを頻繁に行っているので、入会の前に必ずチェックすることをおすすめします。
\春のスタート応援キャンペーン!/【進研ゼミ高校講座】
進研ゼミ高校講座の勉強に取り組ませるための工夫
通信教育教材やタブレット教材の最大のデメリットは、子どもに勉強に取り組ませ続けることが難しいことです。そのため、各社は様々な工夫をしています。
進研ゼミ高校講座の工夫
- スマホアプリでスキマ時間を活用
- 今日やるべきことを提案
- AIが見るべき授業を提案
- AIが今解くべき問題を出題
- 高校別定期テスト対策
- スマホで質問
- オンラインライブ授業で質問
- 掲示板で先輩に相談
- 進路アドバイザーに相談
スマホアプリでスキマ時間を活用
進研ゼミはスマートフォンアプリで勉強することができます。
そのため、通学時間などのスキマ時間を有効に使うことができます。
一問一答などの暗記対策は特に便利です。
今日やるべきことを提案
テストや学校行事の日程、得意科目・苦手科目を踏まえて、今日やるべきことがシステムから提案されます。
AIが見るべき授業を提案
現状の理解度に合わせて、映像授業が提案されます。
わかるところはスキップできるので、効率的に授業を受けることができます。
AIが今解くべき問題を出題
現状の実力に合わせて、AIが最適な問題を出題してくれます。
映像授業と組み合わせて利用すると、効率的に苦手を克服することができます。
高校別定期テスト対策
学校の定期テスト対策であれば、進研ゼミ高校講座は最強です。
高校別に担任コーチがつき、その高校の授業やテストの傾向に合わせて勉強をサポートしてもらえます。
教材も、通っている高校専用のテスト対策教材のため、コーチのサポートと併せて活用すれば無敵です。
AIを活用した演習問題も、定期テスト対策ができるように作られています。
また、学校の授業が変則的に進んだ場合も、必要な分野・単元の教材をリクエストすることができます。
学校の定期テスト対策については、これでもかというくらいいたれりつくせりの対応です。
スマホで質問
勉強中にわからないところがあった場合は、スマホで質問することができます。
オンラインライブ授業で質問
オンラインライブ授業で、先生にチャットで質問することができます。
※高校2年生はチャットでの質問はできません。
掲示板で先輩に相談
志望している大学に実際に合格した先輩に、掲示板で相談することができます。
勉強や進路、部活のことなど、実際に合格した先輩のリアルなアドバイスがもらえます。
進路アドバイザーに相談
大学入試は、進路や将来について相談する機会が増えます。
進路に迷ったときや困ったときは、進路アドバイザーにWebから相談することができます。
\春のスタート応援キャンペーン!/【進研ゼミ高校講座】
進研ゼミ高校講座の評判・口コミ
良い口コミ
アッ!進研ゼミ高校講座で載ってた所だ!ってなれるよう必死に詰め込んでるたしけて pic.twitter.com/ymoEQb0RJD
— 黄昏 (@TwilightForest9) February 19, 2022
高校進学をきっかけに娘の進研ゼミをとりあえず退会しようと電話をかけたら、3月に高校最初の試験用教材をもらってから退会したほうがお得ですよ!と止められた。進研ゼミ側が損する情報をわざわざ説明する姿勢に好感が持てて一旦保留にしたんだけど、うまく手玉に取られた気がしないでもない。
— Yooyoo (@Yooyoo_spl2) February 20, 2022
ありがとうございます〜
高校も進研ゼミで(笑)
塾嫌いなんかな😅
神大な訳ないです〜😝
岡本駅が最寄りです😁— 元・フレンズ書店員◆ゆき(スタッフN) (@yuki0611books) February 13, 2022
悪い口コミ
進研ゼミも昔に比べると高校講座はすごくわかりやすいんだけど、数学なんかはある程度学校でやったのを前提に進んでる感じがするので、これだけではちょっと足りないかも?
微分積分はもう私に訊かれてもわからないので訊かないでくれ…頼むwww
— よっしー@漫画練習中🐱 (@dmyosshie) February 15, 2022
ペースメーカーがほしい。スタディサプリの合格特訓コースかな?監視されてるみたいでちょっと嫌だと思ってしまう…小学中学のときは進研ゼミがハマって成績も良かったけど、高校になった途端意味わからんすぎてやめた。あと有名予備校が提供してる通信教育は普通に高い。
— たま@OUJ (@kyuri_30) January 26, 2022
中学生までは進研ゼミもためない人やったのに、高校の頃から何故か溜めて無理なら課題出さない人になってしまって元に戻れません
— ヲ©️ (@wochan31) November 26, 2021
\春のスタート応援キャンペーン!/【進研ゼミ高校講座】
進研ゼミ高校講座のメリット・デメリットまとめ
進研ゼミ高校講座のメリット
- 定期テスト対策が超充実している
- AIを活用した効率的な学習ができる
- 受講費が安い
進研ゼミ高校講座のデメリット
- 演習量が足りない
- 学習進捗の管理は難しい
私が思う進研ゼミ高校講座のおすすめの活用法は、「学校の定期テスト対策を完璧にこなしたうえで、志望校合格を目指す」という使い方です。
進研ゼミ高校講座は、学校の定期テストの対策をしたいということなら最強です。
通信教育教材に限らず、どのジャンルの学習サービスと比べても最強だと思います。
唯一対抗できるのは、地元の高校超密着型の個別指導塾くらいです。
ただ、勉強に取り組ませ続けるための工夫としては、子どもの積極性に委ねられています。


と、いったような積極性がなければ三日坊主になってしまう可能性が高いです。
学校の定期テストで学年上位の常連でいることを目指して、進研ゼミ高校講座を検討してみてはいかがでしょうか。
\春のスタート応援キャンペーン!/【進研ゼミ高校講座】