小学生

勉強しない子どもに試してほしい!親子でできる“やる気アップの仕組み”

2023年6月20日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
目標

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は小学生なのですが、遊んでばかりで全然勉強しません。勉強をやらなすぎて、ついイライラしてしまいます。

 

どんなに「勉強しなさい!」と言っても、全然勉強しない子どもも多いです。

子どもの学校の成績や将来のことを考えて、心配されているのではないでしょうか。

結論

勉強しない子どもに、「勉強しない!」と言うのは逆効果になる場合が多いです。

前向きに勉強に取り組めるように、子どもを導いてあげることが重要です。

 

今回は、勉強しない子どもに対して親がすべきことについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が前向きに勉強に取り組めるようになり、学校の成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

「勉強しなさい!」は逆効果

叱る

保護者
保護者
子どもがなかなか勉強に取り組まないので、ついつい「勉強しなさい!」と言ってしまうのですが、それでもなかなか勉強に取り組みません・・・。

 

子どもの様子を見ていると、ついつい「勉強しなさい!」と言いたくなってしまいますよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、頭ごなしに「勉強しなさい!」と言っても、逆効果になってしまう場合が多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

人は、頭ごなしに何かを強制させられると、逆にやる気を失ってしまうものです

子どもにとっての勉強も同様で、頭ごなしに「勉強しなさい!」と強制されると、勉強へのやる気を失ってしまいます。

更に、無理やり勉強に取り組まされ続けていると、どんどん勉強が嫌いになっていき、より一層勉強しなくなっていきます。

子どもが勉強しない場合は、「勉強しなさい!」と言うこと以外の解決策を考える必要があります。

子どもが勉強しない理由

why なぜ 理由

保護者
保護者
勉強が将来のために大切であることはいつも言っているのですが、なかなか勉強に取り組もうとしません・・・。

 

勉強の大切さを子どもにわかってもらうのって大変ですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもに勉強させるためには、まずは子どもが勉強しない理由を考えてみると良いでしょう!
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもが勉強しない理由は、次のようなものが考えられます

理由1:勉強をする理由がわからない

子どもが勉強しないのは、勉強をする理由がわからないからという場合が多いです

意味や意義を見い出せないことを頑張り続けるのはとても難しいです。

「将来のため」と説明して勉強に取り組ませる保護者の方は多いですが、小学生であれば、「将来のため」という抽象的な言葉では、その意義を理解することは難しいでしょう。

「良い大学に行って、良い企業に就職する」という価値観が崩れてしまっている時代でもあります。

子どもにとって、「勉強する必要性」を理解することはとても難しいです。

理由2:勉強の仕方がわからない

子どもが勉強しない理由が、勉強の仕方がわからないということである場合も多いです

具体的に何をどのようにするのかがわからないと、勉強には取り組めません。

勉強に慣れていない子どもの場合、準備の仕方すらわからず、なかなか勉強に取りかかれないことも多いです。

勉強の仕方を考えるのに疲れてしまい、肝心の勉強に取り組めなくなってしまうケースは多いです。

理由3:学校の授業についていけていない

子どもが勉強しないのは、学校の勉強についていけていないことが理由であることも多いです

理解できていないことに取り組むのはとても大変です。

学校の先生に教えてもらっていても理解できないようであれば、家で自分で勉強に取り組むのはとても難しいでしょう。

理由4:勉強する環境が良くない

子どもが勉強しないのは、勉強する環境が良くないことが理由であることも多いです

勉強するための環境づくりはとても大切です。

周りがうるさかったり、テレビの音が聞こえてきたりするような場所で、集中して勉強に取り組むのは難しいです。

理由5:集中力が続かない

小学生の場合、集中力が続かないために勉強に取り組めない場合も多いです

子どもの集中力が続く時間は、大人が思っている以上に短いものです。

高学年であっても、15分~20分程度で集中力が切れてしまう子どもは多いです。

適度な休憩を入れたり、勉強時間を細切れにしたりするなどして、集中力が続かないことを前提とした対策ができると良いです。

理由6:スマホやゲームが楽しい

子どもが勉強しない理由が、スマホやゲームにある場合はとても多いです

小学生にとっては、遊びと勉強のバランスを取ることはとても重要です。

そのため、スマホやゲームには制限を設ける必要があります。

一方で、スマホやゲームを無理やり取り上げてしまうのは逆効果です。

バランスが重要です。

▼あわせて読みたい
>>受験生のゲームとの付き合い方!禁止する前にやるべきこと

子どもが勉強しないときに親がすべきこと

サポート

保護者
保護者
子どもに勉強させるためには、具体的に親は何をすれば良いのでしょうか・・・。

 

勉強しない理由がわかっても、具体的に何をすれば良いのかはわかりづらいですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもにも子どもの理由がありますので、親子で協力しながら対策できると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもが勉強しないときは、保護者の方は次のようなことを試せると良いです

すべきこと1:子どもを褒める

子どもが勉強しないときに保護者の方が最初にやるべきことは、子どもの努力を認め、褒めることです

人は、認められることで前向きになることができるからです。

ついつい「できていないところ」ばかり目についてしまいますが、「できているところ」や「頑張っていること」を積極的に見つけて、口に出して褒めてあげられると効果的です。

「テストで80点取った」というような「結果」を褒めるよりも、「今日は昨日よりも長い時間勉強に取り組めた」や、「漢字の勉強を7日間毎日取り組んだ」のような「努力」を褒めたほうが良いです。

どんなに細かいことであっても、良いところを見つけたらすぐにその場で褒めてあげてください。

すべきこと2:親子で具体的に取り組むべきことを考える

子どもが勉強しないときは、具体的に取り組むべきことを、親子で一緒に考えてみると良いです

取り組むべきことを具体化することで、勉強が苦手な子どもでもスムーズに勉強に取り掛かることができるからです。

勉強が苦手な子どもほど、細かい部分まで具体的に考えたほうが良いです。

「何を使って、どこからどこまで取り組む」ということだけでなく、「大問1つ解くごとに丸付けをする」や、「丸付けで間違えた問題はもう一度解く」など、勉強の仕方の部分まで具体化できると有意義です。

最初のうちは保護者の方が主導で考えても良いですが、あくまでも親子で一緒に考えることが重要です。

子どもがだんだんと自分の力だけで考えられるようにするためです。

 

スモールステップで取り組むことが重要

勉強への取り組みは、スモールステップで積み上げていくことが重要です

無理をして取り組ませると、すぐに挫折してしまうからです。

特に勉強が苦手な子どもの場合は、「まずは1日15分、計算ドリルに取り組む」というような、ちょっとした勉強から取り組めると良いです。

1つのことができるようになってから他のことにも挑戦してみるようにして、一つひとつできるようにしていくことが重要です。

すべきこと3:親子でルール作りをする

子どもが勉強しないときは、親子で話し合いながらルール作りをすると良いです

勉強を習慣化するためには、ルール作りと仕組みづくりが重要だからです。

勉強に取り組む時間を決めたり、スマホやゲームの時間を決めたりして、勉強の習慣化を目指せると良いです。

ルールは保護者の方が子どもに押し付けるのではなく、親子で話し合って決めることが重要です。

自分で決めたことを、自分の力で達成することが大切だからです。

 

ルールは修正と遊び心が重要

親子で作ったルールを運用していると、いろいろと問題が出てくるものです

問題が出てきたら、その都度親子で話し合いをして、ルールの修正をしていくと良いです。

少しずつ修正をしていきながら、一番勉強に取り組みやすい仕組みを目指すと良いです。

「ルールを守れたらスタンプを押す」「いつもより頑張ったらシールを貼る」など、仕組みに遊び心を加えられると、より前向きに勉強に取り組めるようになります。

すべきこと4:親子で対話する時間を作る

子どもが勉強しないときは、親子で対話する時間を増やせると良いです

対話の中から、勉強に取り組めない理由を探ることができますし、勉強に前向きに取り組めるようにするためのヒントを見つけることができるからもしれないからです。

たとえば、「学校の算数の授業が難しくてわからない」とうい話が出るようであれば、わからないところを補強できるような教材を用意することができます。

また、「将来〇〇になりたい」というような話が出るようであれば、そのために今取り組むべきことを一緒に考えることができます。

特に、将来のことを話し合うことはとても大切です。

将来の憧れや目標があると、勉強にも前向きに取り組めるようになるからです。

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

すべきこと5:勉強する環境を整える

子どもが勉強しないときは、勉強しやすい環境を整えることも大切です

静かな環境を整えることも大切ですが、スマホやマンガなど、勉強の集中を妨げる物が目に入らないようにするなど、様々な側面から環境を整える必要があります。

自宅では難しいですが、塾の自習室のような、勉強を頑張っている仲間の姿が見える環境で勉強できると、モチベーション高く勉強に取り組むことができます。

▼あわせて読みたい
>>勉強に適した方角はどっち?風水を信じて勉強机の向きを決めると成績が下がります

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

すべきこと6:親が努力している姿を見せる

子どもが勉強しないときは、保護者の方が努力している姿を、子どもに見せることも重要です

子どもは、親の後ろ姿をよく見ているからです。

勉強である必要はありませんので、保護者の方もぜひ何かに挑戦して、目標達成目指して努力してみてください。

保護者の方の頑張りは、必ず子どもにも伝播します。

親子が一緒に努力できる環境は、子どもが学習に取り組むうえで理想的な環境だと言えるのではないでしょうか。

子どもが勉強しないときの親のNG行動

NG nogood 良くない 悪い

子どもが勉強しないときも、保護者の方は次のような行動は控えるべきです

NG行動1:勉強を強制する

子どもが勉強しないときであっても、頭ごなしに勉強を強制するのはNGです

意義や目的を感じないことを強制されると、余計に取り組みたくなくなってしまうからです。

一時的に保護者の方の言うことに従ったとしても、いずれまったく勉強しなくなります。

頭ごなしに勉強を強制するのは逆効果になります。

NG行動2:イライラして怒る

子どもが勉強しないときであっても、イライラして怒るのはNGです

イライラをぶつけても何も解決しないからです。

子どもが言うことを聞かないとイライラしてしまいますが、イライラをぶつけてしまうと、子どもは更に反発してしまいます。

感情的に怒るのは逆効果になります。

一方で、状況によっては厳しく叱る必要があります。

守るべきルールを守れなかったり、やると決めたことに取り組めなかったときには叱らなければなりません。

その際も、感情をぶつけるのではなく、同じことを起こさないように戒めるようにすることが重要です。

NG行動3:他の子と比べる

子どもが勉強しないときに、きょうだいや友人など、他の子と比べるのはNGです

子どもは、他の子と比べられると、自分を否定されたように感じてしまうからです。

「〇〇くんはいつも100点なのに」や、「〇〇さんは言われなくても勉強してるのに」といった比較は絶対に避けるべきです。

NG行動4:高価なご褒美を設定する

子どもが勉強しないときに、高価な「もの」をご褒美に設定するのはNGです

「もの」のご褒美はエスカレートしやすく、より高価なものを買い与えなければ、頑張れなくなってしまうからです。

ご褒美を設定するのであれば、「今日の夕飯は大好きなハンバーグにする」や、「気分転換に〇〇(子どもが好きなこと)をしに行く」などの、気軽な「こと」や「経験」にしたほうが良いです。

勉強しない子どもには学習塾がおすすめ

学習塾

勉強しない子どもには学習塾がおすすめです

学習塾では、授業で知識を学べるだけでなく、効果的な勉強方法や取り組み方についても指導を受けられ、自習室などの整った学習環境も利用できるからです。

勉強しない子どもであれば、勉強の仕方から手取り足取り教えてもらえるような、面倒見の良い塾が良いです。

勉強しない子どもにおすすめの学習塾は、次の4つです。

勉強しない子どもにおすすめの学習塾

おすすめ1:森塾



勉強しない子どもには、個別指導塾『森塾』がおすすめです。

森塾は先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾で、リーズナブルな料金な丁寧な指導を受けることができるからです。

学校の授業の少し先を学習する予習型の授業なので、無理なく学習習慣を身につけることができます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

おすすめ2:個別教室のトライ

勉強しない子どもには、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業できめ細やかな指導を受けることができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ3:オンライン家庭教師ガンバ

勉強しない子どもには、オンライン家庭教師『ガンバ』がおすすめです

オンライン家庭教師ガンバでは、勉強の仕方やノートの取り方から、丁寧に指導してもらえるからです。

1週間の授業回数が多いほうがお得になる料金システムになっているため、週2コマや週3コマのマンツーマン授業を、料金を安く抑えて利用することができます。

予習復習計画帳を使って講師といっしょに学習計画を立てながら取り組むので、計画的に勉強に取り組む練習をすることもできます。

▼オンライン家庭教師ガンバの公式サイトはこちらから
>>オンライン家庭教師ガンバ

オンライン家庭教師ガンバについては、『オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師ガンバ
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

おすすめ4:明光義塾

勉強しない子どもには、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです

明光義塾では、理解力や思考力を伸ばすためのノートの使い方から指導してもらえるからです。

授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら学習を進めることができます。

教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。

▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾

まとめ

それでは、勉強しない子どもに対して親がすべきことについて解説します。

結論

勉強しない子どもに、「勉強しない!」と言うのは逆効果になる場合が多いです。

前向きに勉強に取り組めるように、子どもを導いてあげることが重要です。

 

子どもが勉強しない理由は、次のようなものが考えられます。

 

子どもが勉強しないときは、保護者の方は次のようなことを試せると良いです。

 

子どもが勉強しないとも、保護者の方は次のような行動は控えるべきです。

 

勉強しない子どもにおすすめの学習塾は、次の4つです。

小学生の夏期講習におすすめの学習塾

 

今回の記事が、お子様が前向きに勉強に取り組めるようになり、学校の成績を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師ガンバ
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

-小学生
-, , , , , , , ,