こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

タブレット教材のすららが気になっているという保護者の方は多いです。
しかし、実際に申し込みを検討するとなると、本当に効果があるのだろうかと心配になってしまいますよね。
結論
すららは、苦手克服に最適なタブレット教材です。
学年をさかのぼって、わからないところから学習し直すことができます。
今回は、タブレット教材の『すらら』について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様がすららを利用して、勉強の苦手を克服するための参考としていただければとてもうれしいです。
\学習するほど豪華賞品GET!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2023年9月30日まで!
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
[toc]
すららは苦手克服に最適
すららは、苦手克服に特化したタブレット教材・通信教育教材です。
すららが苦手克服に最適である理由は、主に4つあります。
一つひとつ解説します。
理由1:無学年式でどこまでも戻れる
すららの一番の特徴は、無学年式の教材であることです。
小中コースであれば小学1年生から中学3年生までの範囲にいつでも取り組めますし、中高コースであれば中学1年生から高校3年生までの範囲にいつでも取り組めます。
苦手な教科は学年を超えておさらいをすることができますし、得意な教科は学年を超えて先取り学習をすることができます。
すららには基礎的な演習問題が多く収録されているため、特に苦手教科のおさらいに向いています。
逆に、学年上位層を目指して発展問題や応用問題にも取り組みたいという場合にはおすすめしません。
勉強は急がば回れ



学校の勉強でつまずいてしまっている場合、これまでの学習で理解できていない部分があるはずです。
たとえば、方程式の解き方は理解できていても、小数や分数が混ざると途端に解けなくなってしまう子どもも多いです。
そのような場合は、「たくさん解けばできるようになる!」と、根性で方程式の計算練習をこなしていても、なかなかできるようにはなりません。
それよりも、思い切って小学生の算数に戻って、小数や分数の計算を復習してから方程式の計算練習に取り組んだほうが近道です。
「わからない」は「つまらない」
学校や塾では、学年をさかのぼって復習をしてくれることは稀です。
特に集団授業ではどんどん授業が進んでいってしまうので、理解に抜けや漏れがある子どもは授業内容が全然わからなくなってしまいます。
一度わからなくなってしまえば、その後は授業で先生が暗号を話しているように聞こえ、どんどん授業がつまらなくなってしまいます。
授業がつまらなくなってしまえば、勉強が嫌いになってしまいます。
勉強が嫌いになってしまえば、勉強に取り組まなくなってしまい、さらに勉強内容がわからなくなってしまいます。
そんな負のスパイラルから抜け出すためにも、学年を超えておさらいすることは重要です。
▼公式サイトで詳細をチェックする
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
理由2:前向きに勉強に取り組むための工夫が多い
すららには、勉強が苦手な子どもでも前向きに勉強に取り組めるようにするための工夫が多いです。
すららは学力向上だけではなく、子どもの自律性や自己肯定感を育むことをコンセプトに開発されているからです。
そのため、不登校の子どもや、発達障害のある子どもにも活用されている教材です。
すららでは子どもが前向きに勉強に取り組めるように、たとえば次のような工夫がされています。
前向きに取り組むための工夫
工夫1:教師は親しみやすいアニメキャラクター
すららでは、個性豊かなアニメーションのキャラクターが先生として授業をするので、楽しく学ぶことができます。
キャラクターが一方的に授業をするのではなく、途中で質問を投げかけながら、子どもとやり取りをしながら教えてくれます。
勉強はただ教わるだけでなく、子ども本人が考えながら取り組むことが大事です。
経験のある先生ほど、先生が生徒に教えるだけの一方的な授業をしません。
先生と生徒が対話をしながら進んでいく授業が良い授業です。
工夫2:ゲーム感覚で楽しく学べるゲーミフィケーション
すららは、ゲーミフィケーションを取り入れています。
ゲーミフィケーションとは、ゲーム以外の物事にゲーム要素を取り入れることです。
勉強にゲームの要素を取り入れると、楽しく、興味を持って、前向きに勉強に取り組むことができます。
すららでは、勉強の目標を達成するごとにポイントを獲得することができます。
自分の努力が「ポイント」という形で数値化されるので、頑張りを実感しやすくなっています。
このポイントは、自分だけのマイページをカスタマイズするためのアイテムと交換することもできます。
その他にも、学習時間や達成度のランキングが表示されたり、チームメンバーと協力してミッションをクリアしていくようなものもあります。
子どもによって、得意・不得意や好き・嫌いが異なります。
いろいろな方向性のゲーミフィケーション機能がついているので、いろいろなタイプの子どものやる気を刺激することができます。
工夫3:すららコーチが学習をサポート
すららには、すららコーチと呼ばれるコーチがつくのも大きな特徴です。
勉強においては、コーチの存在は非常に重要です。
学校の先生や塾の先生は、勉強を教えているだけではなく、コーチとしての役割も担っています。
先生は「授業がわかりやすいかどうか」で評価されることが多いですが、実は「コーチとして優秀かどうか」も非常に重要な評価ポイントです。
勉強においてのコーチの役割には、たとえば次のようなものがあります。
コーチの役割
- 学習設計をする
- 学習進捗を管理する
- 励ます
たとえば、勉強中にわからないところがあったときにサポートシステムから質問をすると、次に取り組むべき問題を提案してもらえます。



繰り返しになりますが、経験のある先生ほど一方的な解説をしません。
子どもが自分の力で考える力を育むことが大切です。
▼公式サイトで詳細をチェックする
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
理由3:AIが学習状況に応じて自動的に難易度をコントロール
すららでは、子どもの解答からAIがつまずきの原因を特定して、つまずきの原因まで自動的にさかのぼって学び直します。
勉強が苦手な子どもは、「何がわからないのかがわからない」という状況に陥ってしまうことも多いです。
しかし、すららはAIが自動的に苦手を特定してくるので、効率的に理解を深めていくことができます。
出題される問題がAIによって自動調整される機能は、最近のタブレット教材では標準装備になっています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
理由4:すららコーチが保護者をサポート
すららコーチには、保護者のサポートもしてもらえます。
保護者が子どもの学習の様子をすららコーチに相談したり報告したりすると、ヒアリング内容を元に、子どもの学習設計をしてくれたり、アドバイスを提案してくれたりします。
昔の通信教育教材のデメリットのひとつに、子どもの学習状況や学習進捗が見えにくいというものがありました。
しかし、すららでは、すららコーチが進捗を管理しながら、子ども・保護者に向けて報告やアドバイスをしてくれます。
特に学習開始直後は頻繁に連絡があり、それをウザいと感じる保護者の方もいらっしゃるようです。
ただ、タブレット学習教材を与えるだけでは子どもは上手に学習に取り組めませんので、コーチがつくというのは本当に心強いことです。
「すららコーチ」の存在は、すららの大きな大きなメリットです。
保護者管理画面
保護者自身も、保護者管理画面から子どもの学習進捗をチェックすることができます。
子どもの学習状況が可視化されることによって、保護者の方も子どもを褒めたり、励ましたりしてあげられるので便利です。
▼無料体験に申し込む
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
すららの料金
料金に関しては、2023年7月時点のものになります。
すべて税込み価格での表示になります。
※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。
利用料金
▼この表は横にスクロールできます。
教科数 | 利用料金 (4ヶ月継続コース) |
利用料金 (毎月お支払いコース) |
3教科 (国・数・英) |
8,228円/月 | 8,800円/月 |
4教科 (国・数・理・社) ※小学コースのみ |
8,228円/月 | 8,800円/月 |
5教科 (国・数・理・社・英) |
10,428円/月 | 10,978円/月 |
入学金
教科数 | 利用料金 |
3教科、4教科コース | 11,000円 |
5教科コース | 7,700円 |
タブレット料金
タブレットは各自で用意する必要があります。
推奨はiPadです。
料金詳細
▼料金詳細を公式サイトでチェックする
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
すららの料金について
すららは、「毎月払いコース」よりも「4ヶ月継続コース」のほうが利用料金がお得です。
ある程度の期間続ける予定であれば、4ヶ月継続コースにすると良いでしょう。
全体の料金は、タブレット教材・通信教育教材としてはやや高いです。
一方で、科目数と学習ボリュームを考えれば格安と言えます。
特に学習ボリュームに関しては、無学年制のため、際限なく取り組むことができます。
そういった意味では、頑張れば頑張るほどお得感のある料金設定と言えます。
逆に、あまり取り組まない場合や、1教科だけ頑張りたいというご家庭にとっては割高となります。
\学習するほど豪華賞品GET!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2023年9月30日まで!
スララの評判・口コミ
良い口コミ
息子、すらら楽しい様子。
お試しの時は私も息子も微妙だったから、このまま合うと良いなぁ…。
— なにかのつくね おかんモード@転勤妻 (@72kano29ne) June 2, 2023
国語の内容は、すららと学校の授業は全く違います。
それでも、先生からもらった国語のテストを解いてもらったら・・・ほぼ正解。すららは、文章の解き方を教えてくれる内容ですね。
ユニットをこなしながら、時間をかけるべき部分はゆっくりと進めています。
— 持たない暮らし使い切る暮らし(HN:ちゅら) (@iranai_tyura) May 12, 2023
悪い口コミ
タブレット学習「すらら」の体験版。
ブッブー!答えは37.68!と結果出て、合ってるのに!ってイライラの娘。
理科も空欄に答えをドラッグ&ドロップする問題で何もドロップできない不具合あったりとか。
推奨環境満たしてても判定悪くて手書き入力は微妙かな…。 pic.twitter.com/OdRMZQIWY7— ラテ (@RoyalCafeLatte) February 24, 2023
すららコーチ…一昨日から発熱して学校もデイも休んでるのに息子へのメッセージで「今日はあまりやる気がなかったのにログインして少しでも取り組むことができたのは良いですよ。」って。
まだ6月から始めたばかりで学習ペースも出来てない内に「やる気がなかったのに」って決めつけてるの謎。
— なにかのつくね おかんモード@転勤妻 (@72kano29ne) June 6, 2023
\学習するほど豪華賞品GET!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2023年9月30日まで!
すららのメリット・デメリットまとめ
すららのメリット
- 無学年式でどこまでも戻れる
- 前向きに勉強に取り組むための工夫が多い
- AIが学習状況に応じて自動的に難易度をコントロール
- すららコーチが子どもと保護者をサポート
すららのデメリット
- タブレットを各自用意する必要がある
- タブレット教材・通信教育教材としては料金が少し高い
- 手書き入力の精度がイマイチ
結論
すららは、苦手克服に最適なタブレット教材です。
学年をさかのぼって、わからないところから学習し直すことができます。
すららが苦手克服に最適である理由は、主に4つあります。
苦手克服に最適な理由
- 無学年式でどこまでも戻れる
- 前向きに勉強に取り組むための工夫が多い
- AIが学習状況に応じて自動的に難易度をコントロール
- すららコーチが保護者をサポート
子どもに合うかどうかは、実際に使ってみなければわかりません。
資料請求も体験も無料ですので、まずは体験で実際に使ってみることをおすすめします。
今回の記事が、お子様がすららを利用して、勉強の苦手を克服するきっかけとなればとてもうれしいです。
\学習するほど豪華賞品GET!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2023年9月30日まで!