中学生 小学生 高校生

英検長文対策ガイド!級別の特徴と解き方のコツを徹底解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
英検 英語 長文読解問題

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもに英検を受けさせる予定なのですが、長文読解問題で苦戦しているようです。英検の長文対策は、どのようにすればよいでしょうか。

 

英検の長文読解問題に苦手意識を持つ子どもは多いです。

保護者の方としても、どのように長文対策をさせればよいのかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

英検の長文読解問題は、対策しやすく、スコアを取りやすいセクションです。

解き方のポイントを身につけて高得点を取れるようにしておくと、英検合格の可能性を大きく上げることができます。

 

今回は、英検の長文読解問題について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が英検の勉強を通して英語の文章を読み取れるようになり、英検に合格するための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

英検の長文読解ってどんな問題?

課題解決 問題解決

英検は毎回の出題傾向が固定されているので、大問構成や出題内容が決まっていて、対策しやすい試験です。

英検の長文読解問題は、次のような種類の問題が出題されます。

種類1:【4級・3級】掲示・案内問題

英検4級と3級の長文読解問題では、掲示・案内問題が出題されます

掲示物や案内用紙の内容を読んで、質問に答える問題です。

英検3級では、過去に次のような問題が出題されています。

英検3級リーディング過去問 大問3 2024年第1回

引用:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

掲示・案内問題は、事実がそのまま書かれているので、時間や場所、条件などの情報を正確に読み取ることができれば確実に正解できます。

必要な情報と不要な情報を選別する力が必要になります。

種類2:【2級まで】Eメール問題

英検4級から2級までの長文読解問題では、Eメール問題が出題されます

送られてきた英語のEメールにを読んで、設問に答える問題です。

英検準2級では、過去に次のような問題が出題されています。

英検準2級リーディング過去問 大問4 2024年第1回

引用:準2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

Eメール本文はやや長いですが、複雑な情報は含まれていません。

一文一文丁寧に読んでいけば、問題自体は難しくありません。

種類3:【準2級以上】語句空所補充問題

英検準2級以上の長文読解問題では、語句空所補充問題が出題されます

短い説明文を読んで、空所になっている部分に入るフレーズを、選択肢の中から選ぶ問題です。

英検2級では、過去に次のような問題が出題されています。

英検2級リーディング過去問 大問2 2024年第1回

引用:2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

空所の前後だけを読めば正解を選べるシンプルな問題もありますが、段落全体の文脈を読み取らなければ解けない問題もあります。

受験する級によって、取るべき作戦が異なります。

種類4:【4級以上】説明文・評論文

英検4級以上の長文読解問題では、説明文・評論文が出題されます

英検の長文読解問題は4級から出題されますので、実質すべての級で出題されることになります。

英文を読んで、質問に答える問題です。

英検準1級では、過去に次のような問題が出題されています。

英検準1級リーディング過去問 大問3 2024年第1回

英検準1級リーディング過去問 大問3 2024年第1回

引用:準1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

やや長い文章を読む必要があります。

級が上がるほど、文章の内容が専門的になります。

あまり馴染みのない話題やテーマについて、英語の文章を読みながら理解していく必要があるため、英文の意味を正確に理解できるようにする必要があります

英検長文読解問題の解き方のコツ

ポイント

英検の長文読解問題には特徴があるので、解き方のコツをつかんでおくと合格する可能性が上がります

普段の勉強のときに解き方のコツを意識しながら練習することができると、本番でもしっかりと正解して点数をとることができます。

英検長文読解問題の解き方のコツは、主に次の4つです。

コツ1:本文は基本的にすべて読む

英検の長文読解問題を解くときは、本文の英文はすべて読むべきです。

問題を解くときには、段落の要旨や文脈を読み取る必要がある場合も多いからです。

必要なところだけをかいつまんで読もうとする子どもも多いですが、飛ばし飛ばしで読んでしまうと文脈を読み取れませんし、段落ごとの要旨も読み取れません。

例外的に、受験する級によっては、語句空所補充問題は全文を読む必要はありません。

いずれにしても、どのように読むべきか事前に準備をしておくことが重要です。

 

濃淡をつけて読む

 

高校生
高校生
でも、あんなに長い文章を全部読んでいたら試験時間が足りなくなってしまいませんか?

 

級によっては長文は文章量が多くて、時間内にすべて読み切るのが大変ですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

いずれは英語を速く読めるようにならなければならないので、英検の対策を通して英語を読むスピードを上げていけると良いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

英検の長文読解では、裏技や小手先のテクニックで点数を稼ぐよりも、正攻法で基礎基本を固めていったほうが効果的です。

一方で、濃淡をつけて読んでいく読み方も大切です。

解答根拠になりそうな重要な部分をじっくりと正確に読んで、あまり関係のない部分はサッと簡単に文脈だけを読み取るような読み方です。

すべての文をじっくりと読んでしまうと、試験時間が足りなくなってしまいます。

▼あわせて読みたい
>>英語の長文読解を速く正確に読むためのコツとおすすめの問題集

コツ2:最初にタイトルを読む

英検の長文読解問題を解くときは、一番最初にタイトルを読むと良いです。

最初にタイトルを読んでおくと、その文章が何について書かれているのかがわかるからです。

具体例として、英検準2級の過去問を見てみましょう。

英検準2級リーディング過去問 大問4 2024年第1回

出典:準2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

上の画像の赤枠内のタイトルを読むと、この説明文が「地元の新聞をテーマに書かれていること」がわかります。

一方で、タイトルにはよくわからない固有名詞が入っていることもありますので、無理に意味をわかろうとする必要はありません。

タイトルを読んで意味がわかればラッキーですが、意味がわからなければ無視して問題を解きはじめると良いです。

コツ3:設問を先に読んでから本文を読む

英検の長文読解問題を解くときは、すぐに本文を読みはじめるのではなく、先に設問を読んでどのような問題が出ているのかを確認してから本文を読みます

問題を解く時間を節約するためです。

先に本文を読んでから設問を読むと、改めて本文を読み直して答えを探す必要があるので、時間がかかります。

逆に、設問を先に読んでおくと、本文を読みながら問題を解くことができ、とても効率的です。

 

高校生
高校生
でも、先に設問を読んでおいても、本文を読んでいるうちに何を聞かれていたのか忘れてしまいます・・・。

 

英文の読解に集中していると、設問の内容を忘れてしまうことはよくありますよね。わかります。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、英検の長文読解問題はストレートな構成になっていることが多いので、上手に対策すれば設問の内容を忘れてしまうことはありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

設問の内容を忘れないように、目に入りやすい場所にメモを書いておくなどの対策はできるようにしておくと良いです。

一方で、英検の長文読解問題では、そこまで細かな対策をする必要はありません。

詳細は次の章で解説します。

コツ4:一題一題解く

英検の長文読解問題は、設問を一題一題解いていくことができます

英検の長文読解の問題は、ストレートな構成になっていることが多いからです。

最初の設問を読んだら本文を最初から読みはじめ、最初の設問の答えとなる部分を探します。

最初の問題が解けたら、次の問題の設問を読んで、本文の続きを読みます。

答えを見つけたら次の設問を読んでの繰り返しです。

 

段落が区切れるまでは読んだほうが良い

本文を読んでいて「ここに答えが書いてある!」と思っても、すぐに問題に答えようとするのではなく、その段落の最後まで読んでから問題を解いたほうが良いです。

答えとなる根拠が段落全体に散らばっていることも多いからです。

段落の要旨や文脈を意識しながら問題を解けるようになると良いです。

英検3級リーディング過去問 大問3 2024年第1回

出典:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

上の画像のように、設問の順番通りに答えが本文に書かれているので、一題一題順番に解いていくことができます

一題一題解くと、すべての設問の内容を覚えておく必要がなく、簡単です。

 

内容一致問題は全文読んでから解く

先ほどの問題の(30)は、「この話は何について書かれていますか。」という『内容一致問題』です。

内容一致問題は、全体の文脈を読んで答える必要があるため、解答根拠を探すのに手間がかかります。

一方で、不正解がはっきりしている選択肢が多いため、基本的な英語力が備わっていれば正解を選びやすい問題が多いです。

【級別】英検長文読解問題のポイント

ポイント

ここからは、英検長文読解問題のポイントを級別に解説していきます

英検4級長文読解問題のポイント

英検4級の長文読解問題は3題出題され、大問4Aと大問4B、大問4Cが長文読解問題になっています。

出題される問題は、次の3種類です。

英検4級長文読解問題の種類

  • 掲示・案内問題
  • Eメール問題
  • 説明文

 

英検4級の長文読解問題は、英単語・英熟語・英文法といった基礎基本をしっかりと身につけていれば難しくありません

一方で、5級では長文読解問題が出題されないため、初めての長文読解問題となることが多く、しっかりと準備をしておかないと試験本番で焦ってしまいます。

長文読解問題の解き方のポイントやコツを知ったうえで、過去問などを活用して文章を読むことに慣れておくことが重要です。

特に、Eメール問題では「I」や「you」などの代名詞が多く出てきますので、差出人と受取人の名前に注目して、代名詞が誰のことを指しているのか把握しながら読み進めるトレーニングができると効果的です。

たとえば、下の画像の赤枠、赤線の部分は、受取人の「Cathy」を意味します。

青枠、青線の部分は、差出人の「Beth」を意味します。

英検4級リーディング過去問 大問4 2024年第1回

出典:4級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

英検4級の長文読解問題対策についての詳細は、『英検4級の長文問題のコツ!効果的な対策法と合格するための練習法』で解説しています。

あわせて読みたい
英検 英語 長文読解
英検4級の長文問題のコツ!効果的な対策法と合格するための練習法

続きを見る

英検3級長文読解問題のポイント

英検3級の長文読解問題は3題出題され、大問3Aと大問3B、大問3Cが長文読解問題になっています。

出題される問題は、次の3種類です。

英検3級長文読解問題の種類

  • 掲示・案内問題
  • Eメール問題
  • 説明文

 

英検の長文読解問題は、3級から本格的になってきます

英単語や英文法の勉強だけでなく、長文対策にもしっかりと取り組むことが大切です。

英検3級以上の長文読解問題では、本文の文を言い換えた形で選択肢が書かれていることが多く、言い換え表現(パラフレーズ)を見抜けるように練習することが重要です。

 

パラフレーズとは、文の意味や内容を変えずに、表現を言い換えることです。

 

たとえば、下の画像の赤線の部分は、本文中の「1:00 p.m. to 3:00 p.m.」が、選択肢では「afternoon」に書き換えられています。

また、青線の部分は、本文中の「help」が、(22)の設問中では「support」に言い換えられています。

英検3級リーディング過去問 大問3 2024年第1回

出典:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

「誰が」「いつ」「どこで」「何を」「なぜ」に注目しながら本文を読んで、一つひとつの英文を正しく読み取る練習ができると良いです。

英検3級の長文読解問題対策についての詳細は、『英検3級の長文問題のコツ!効果的な対策法と合格するための練習法』で解説しています。

あわせて読みたい
英検 長文 準2級 英語
英検3級の長文問題のコツ!効果的な対策法と合格するための練習法

続きを見る

英検準2級長文読解問題のポイント

英検準2級の長文読解問題は3題出題され、大問3と大問4A、大問4Bが長文読解問題になっています。

出題される問題は、次の3種類です。

英検準2級長文読解問題の種類

  • 語句空所補充問題
  • Eメール問題
  • 説明文

 

英検準2級以上の長文読解問題では、一つひとつの文を正しく読み取るだけでなく、文脈を読み取る力も必要になります

段落ごとの要旨や文脈を意識しながら問題を解けるようになると良いです。

文章が長くなり、構成も複雑になってきますので、論理マーカー(ディスコースマーカー)にも注目できるとスムーズに読み進めることができます。

 

論理マーカー(ディスコースマーカー)とは、「そして」や「しかし」などのつなぎ言葉のように、文章などでの論理的な流れを示す表現のことです。

 

順接・追加の論理マーカー(ディスコースマーカー)

  • therefore(したがって)
  • as a result(結果として)
  • in conclusion(結論として)
  • in addition(さらに)
  • additionally(さらに)
  • moreover(さらに)
  • what is more(加えて)

 

逆説の論理マーカー(ディスコースマーカー)

  • however(しかし)
  • yet(にも関わらず)
  • although(にも関わらず)

 

対比の論理マーカー(ディスコースマーカー)

  • on the other hand(一方で)
  • meanwhile(一方で)
  • while(一方で)

 

例示の論理マーカー(ディスコースマーカー)

  • for example(たとえば)
  • for instance(たとえば)
  • such as(~のような)

 

英検準2級の長文読解問題対策についての詳細は、『英検準2級の長文問題のコツは?解き方と勉強法を解説!』で解説しています。

あわせて読みたい
英検 長文 準2級 英語
英検準2級の長文問題のコツは?解き方と勉強法を解説!

続きを見る

英検準2級プラス長文読解問題のポイント

英検準2級プラスの長文読解問題は4題出題され、大問2Aと大問2B、大問3A、大問3Bが長文読解問題になっています。

出題される問題は、次の3種類です。

英検準2級プラス長文読解問題の種類

  • 語句空所補充問題
  • Eメール問題
  • 説明文

 

英検準2級プラス以上の長文読解では、濃淡をつけて本文を読むことも重要になってきます

問題に解答するために重要な文はしっかりと読んで正確に意味を読み取って、解答にあまり関連のない部分はサッと読んで大体の内容だけを理解することで、短時間で必要な情報を集めることができます。

空所補充問題においては、空所の前後だけを読めば正解を選ぶこともできます。

言い換え表現(パラフレーズ)も複雑になってきますので、英単語や英文法といった英語の基礎を固めて、英文の意味を正確に読み取れるようにする必要があります。

英検準2級プラスの長文読解問題対策についての詳細は、『英検準2級プラス長文読解問題の対策!解き方と合格するための勉強法!』で解説しています。

あわせて読みたい
英検 リーディング 長文読解
英検準2級プラス長文読解問題の対策!解き方と合格するための勉強法!

続きを見る

英検2級長文読解問題のポイント

英検2級の長文読解問題は4題出題され、大問2Aと大問2B、大問3A、大問3Bが長文読解問題になっています。

出題される問題は、次の3種類です。

英検2級長文読解問題の種類

  • 語句空所補充問題
  • Eメール問題
  • 説明文

 

英検2級以上の長文読解問題では、普段から本やニュースに触れて、社会に関する基礎知識や幅広い教養を身につけていくことも重要になります

扱われる文章が専門的になり、ある程度の前提知識がないと英文の意味を理解することができないからです。

いろいろな人物、団体、組織などが登場して、いろいろな意見や主張が対比されていることも多いので、文章を正確に読み取ったうえで情報を整理する力も必要になります。

英検2級の長文読解問題対策についての詳細は、『英検2級の長文が読めない?解き方のコツと合格するための勉強法!』で解説しています。

あわせて読みたい
英語 英検 長文読解
英検2級の長文が読めない?解き方のコツと合格するための勉強法!

続きを見る

英検準1級長文読解問題のポイント

英検準1級の長文読解問題は4題で、大問2で2題、大問3で2題出題されます。

出題される問題は、次の2種類です。

英検準1級長文読解問題の種類

  • 語句空所補充問題
  • 説明文・評論文

 

英検準1級の長文読解問題では、細かい部分を正確に読み取る力と、段落ごとの要旨や論理展開を読み取る力が必要になります

これまでの級に比べると高度な語彙力も必要になりますが、マニアックな英単語や極端に複雑な構文が出てくるわけではありません。

あくまでも、専門性の高い英文の内容を正確に理解していくことが重要です。

専門性の高い文章を読み取っていくためには、普段から読書に取り組むことも重要です。

日本語の本でも問題ないので、普段から「文章を読んで理解する」という経験を積むようにすると効果的です。

英検準1級の長文読解問題対策についての詳細は、『英検準1級の長文読解問題のコツ!解き方と合格するための対策法!』で解説しています。

あわせて読みたい
英語 英検 長文読解
英検準1級の長文読解問題のコツ!解き方と合格するための対策法!

続きを見る

英検1級長文読解問題のポイント

英検1級の長文読解問題は4題で、大問2で2題、大問3で2題出題されます。

出題される問題は、次の2種類です。

英検1級長文読解問題の種類

  • 語句空所補充問題
  • 説明文・評論文

 

英検1級の長文読解問題では、分量の多い専門的な英文が出題されます

一方で、マニアックな英単語や入り組んだ難解な文章が出題されるわけではありません。

基礎的な英語力と読解力を身につけることが重要です。

出題される英文の専門性の高さを考えると、普段から様々な本や文章を読み、読解力と教養を身につけていくこともとても重要です。

英検1級の長文読解問題対策についての詳細は、『英検1級の長文読解問題のコツ!解き方のポイントと合格するための対策法!』で解説しています。

あわせて読みたい
英検 長文読解
英検1級の長文読解問題のコツ!解き方のポイントと合格するための対策法!

続きを見る

英検長文読解問題対策におすすめの学習塾・英会話教室

やり方

英検の長文読解問題対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです

おすすめ1:明光義塾

英検の長文読解問題対策には、明光義塾がおすすめです

明光義塾では、やるべきこととゴールまでの道筋を明確にし、具体的な目標を立てながら英検対策に取り組めるからです。

英語4技能を伸ばすことを目指して勉強に取り組めるので、英語を英語のまま理解する力を伸ばすことができます。

教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。

▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾

おすすめ2:個別教室のトライ

英検の長文読解問題対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ3:ENC/GNA

英検の長文読解問題対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです

ENC/GNAであれば、英検に合格するための対策に、英会話を通して取り組めるからです。

早期の英検合格を推奨している英会話教室ですので、小学生や中学生にもおすすめです。

料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。

▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】

ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ4:KIRIHARA Online Academy

英検の長文読解問題対策には、オンライン英会話教室『KIRIHARA Online Academy』がおすすめです

KIRIHARA Online Academyでは、短期間集中カリキュラムで英検対策に取り組むことができるからです。

長文読解問題だけでなく、リスニングやライティングの対策にも取り組めるため、一次試験を総合的に対策することができます。

レッスンは買い切り制なので、余計な費用がかかりません。

英検準2級~準1級の対策を、コーチングを受けながら短期間で集中して取り組みたい子どもにおすすめです。

▼KIRIHARA Online Academyの公式サイトはこちらから
KIRIHARA Online Academy

KIRIHARA Online Academyについての詳細は、『KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
KIRIHARA Online Academy
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ5:Kimini英会話

英検の長文読解問題対策には、オンライン英会話教室『Kimini英会話』がおすすめです

Kimini英会話には目標や学習状況に応じた豊富なコースがあり、「トピックスピーキング」や「ニューストーク」、「ビジネス英会話」といったコースも選ぶことができるからです。

特に、ニューストークはディスカッションテーマが多彩で、幅広い分野のトピックについて英語で対話することができます。

料金は月額定額制となっていて、毎日レッスンを受けることもできるため(※プランによって異なります)、リーズナブルに利用することができます。

▼Kimini英会話の公式サイトへはこちらから
学研のkiminiオンライン英会話

あわせて読みたい
英会話
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

おすすめ6:東進ハイスクール・東進衛星予備校



英検の長文読解問題対策には、大手大学受験予備校『東進ハイスクール・東進衛星予備校』がおすすめです

東進ハイスクール・東進衛星予備校では、英文法の基礎力アップから英検対策まで、幅広いレベルの対策に取り組めるからです。

英文法の授業やリーディング対策の授業を受けられるだけでなく、リスニングやライティング、スピーキングの対策にも取り組むこともできます。

英検対策だけでなく、大学受験全般の対策にも取り組みたい高校生に特におすすめです。

▼東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトはこちらから
東進ハイスクール・東進衛星予備校

まとめ

それでは、英検の長文読解問題についての解説をまとめます。

結論

英検の長文読解問題は、対策しやすく、スコアを取りやすいセクションです。

解き方のポイントを身につけて高得点を取れるようにしておくと、英検合格の可能性を大きく上げることができます。

 

英検の長文読解問題は、次のような種類の問題が出題されます。

 

英検長文読解問題の解き方のコツは、主に次の4つです。

 

英検長文読解問題のポイントを級別に解説しました。

 

英検の長文読解問題対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。

 

今回の記事が、お子様が英検の勉強を通して英語の文章を読み取れるようになり、英検に合格するきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
KIRIHARA Online Academy
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
英検 英語 長文読解
英検4級の長文問題のコツ!効果的な対策法と合格するための練習法

続きを見る

あわせて読みたい
英検 長文 準2級 英語
英検3級の長文問題のコツ!効果的な対策法と合格するための練習法

続きを見る

あわせて読みたい
英検 長文 準2級 英語
英検準2級の長文問題のコツは?解き方と勉強法を解説!

続きを見る

あわせて読みたい
英検 リーディング 長文読解
英検準2級プラス長文読解問題の対策!解き方と合格するための勉強法!

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英検 長文読解
英検2級の長文が読めない?解き方のコツと合格するための勉強法!

続きを見る

あわせて読みたい
英語 英検 長文読解
英検準1級の長文読解問題のコツ!解き方と合格するための対策法!

続きを見る

あわせて読みたい
英検 長文読解
英検1級の長文読解問題のコツ!解き方のポイントと合格するための対策法!

続きを見る

あわせて読みたい
英会話
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , , ,