こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

英語のリスニングを苦手とする英語学習者は多いです。
英語リスニングは対策方法がわかりづらく、どのような対策に取り組めば聞き取れるようになるのかと、悩まれているのではないでしょうか。
結論
英語のリスニングについては、間違った方法で勉強に取り組んでいる人が多く、「自分はリスニングができない」と勘違いしている人も多いです。
英語のリスニングは、正しい勉強法で対策すれば必ず得意にすることができます。
今回は、英語のリスニングを得意にするための勉強法を解説します。
最後まで読んでいただき、正しい方法でリスニングの勉強に取り組み、英語をスムーズに聞き取れるようにするための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
英語のリスニングを聞き取れない3つの理由



英語のリスニングを聞き取れない理由は、主に次の3つです。
英語のリスニングを聞き取れない理由
理由1:英語の発音がわかっていない
英語のリスニングを聞き取れないのは、英語の正しい発音がわかっていないからです。
たとえば、笛を意味する「whistle」の発音を「ホイッスル」だと思っていると、いつまで経っても英語を聞き取ることはできません。
「whistle」の発音は「ウィッソー」に近い音だからです。
英語のリスニングを正しく聞き取るためには、頭の中にある英語の音のイメージと、実際に聞こえてくる音が同じでなければなりません。
理由2:英語の音のつながりを理解していない
英語のリスニングを聞き取れないのは、フレーズの中での音のつながりを理解していないからです。
英文のリスニングでは、英単語一つひとつの発音を正しく理解しているだけでは不十分です。
英語は、英単語一つひとつがはっきりと発音されるわけではないからです。
文の中では単語同士がつなげて発音されたり、アクセントや強弱の中でほとんど音として発音されない音があったりします。
英単語の発音を覚えるときは、英単語だけを発音するのではなく、文やフレーズをまとめて発音するようにすると良いです。
理由3:英語の意味を理解するスピードが追いついていない
英語のリスニングを聞き取れないのは、英語の意味を理解するスピードが、聞こえてくる英語のスピードに追いついていないことが原因であることも多いです。
英語のリスニングは、英単語や英文法、構文を素早く理解して、文の意味を即座に把握しなければなりません。
英語のリスニングはリーディングとは異なり、読み返したりじっくり考えたりすることはできないからです。
英語の文を完璧に聞き取れたとしても、意味を理解するための処理スピードが高くなければ、英文の意味を理解することができません。
英語リスニングのNG勉強法
英語のリスニングの勉強については、間違った勉強法で取り組んでしまっている人も多いです。
間違った勉強を続けていても、なかなかリスニングの力は上がりません。
よくある間違ったリスニング勉強法は、主に次の4つです。
英語リスニングのNG勉強法
NG勉強法1:ただリスニングの問題を解く
英語のリスニング対策として真っ先に思いつくのは、リスニング問題をたくさん解いて練習することだと思いますが、ただリスニングの問題を解くだけではリスニング力はあまり上がりません。
そもそも英語を聞き取るための基礎力を身につけなければ、問題を解けるようにはならないからです。
まずやるべきことは問題を解けるようにすることではなく、英文を聞き取れるようにすることです。
一方で、テスト勉強や資格対策の勉強では、問題をたくさん解くトレーニングも重要です。
テストや試験では、出題傾向を研究して、その対策に取り組むことがとても重要だからです。
まずはリスニングの基礎力を身につけ、それから演習問題をたくさん解いて、出題形式に慣れるようにすると効率的です。
NG勉強法2:ただ英語を聞き流す
とにかく英語をたくさん聞こうと、英語を長時間聞き続けるような勉強法もありますが、ただ英語を聞き流すだけでは効果は薄いです。
たとえ言葉であったとしても、意味を理解できない言葉は雑音と変わりないからです。
意味を理解できる英語であればたくさん聞くことに意味はありますが、意味を理解できない英語を聞き続けても効果はありません。
両親が四六時中英語で話しかけてくれるような赤ちゃんであれば、意味を理解できていない英語でも聞き続けることに意味がありますが、一般的な環境であれば、ただ聞き流すだけのリスニング勉強法はほとんど無意味です。
NG勉強法3:スクリプト(台本)を見ない
英語のリスニングを「音」だけで勉強しようとする人もいますが、文字を見ずにリスニングの勉強に取り組むのは効果的ではありません。
文字と音声を結びつけることも、リスニングの上達には必要だからです。
上級者であれば「音」だけを頼りに勉強することもできますが、一般的には、文字と音声を結びつけて勉強したほうが効果的です。
NG勉強法4:難しい教材で勉強する
せっかく勉強するのであれば難しい教材を使ってモリモリレベルアップしたいと思う人は多のですが、難しい教材での勉強はあまり効率的ではありません。
数学でいきなり応用問題から挑戦するのは無謀であるのと同じように、英語のリスニングも基礎からしっかりと積み上げていくことが大切だからです。
いきなり英語のドラマや映画を見てリスニングの勉強をしようとする人も多いのですが、上級者を除いては、そのような難易度の高い方法は効率的ではありません。
背伸びをせずに教材を選ぶことが大切です。
▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】
英語のリスニングを得意にするための勉強法



英語のリスニングを得意にするには、次のような勉強に取り組めると効果的です。
英語リスニングを得意にするための勉強法
勉強法1:習慣化する
英語のリスニングを得意にするためには、リスニングの勉強を習慣化することが大切です。
英語のリスニングは、短期間のトレーニングでは上達しないからです。
テスト直前や思い立ったときにだけリスニングの練習に取り組んでも、成果を得るのは難しいです。
忙しいときは1日10分でも良いので、毎日続けられると効果的です。
リスニングの勉強は、1日のルーティーンの中に組み込んでしまうのが理想的です。
たとえば、毎日夕飯後の15分間はリスニングの勉強に取り組むなど、ルールを決めてしまうと取り組みやすいです。
勉強法2:正しい発音を知る
英語のリスニングを得意にするためには、まずは正しい発音を知ることが大切です。
頭の中にある発音のイメージと、実際に聞こえてくる音が一致しなければ、何を言っているのか理解できないからです。
英語の発音を勉強するのであれば、フォニックスの学習をおすすめします。
フォニックスとは、英語のスペルと発音のルールのことです。
フォニックスは小学生のうちに学ぶ子どもが多いですが、中学生や高校生はもちろん、大学生や社会人にいたるまで、全英語学習者にフォニックスの学習を強くおすすめします。
フォニックスを学習して英語の発音の基本的なルールを知っておくと、リスニングだけでなく、英語学習全般において有利になるからです。
子どもがフォニックスを学ぶメリット
- 発音が良くなる
- 英単語暗記を効率化できる
- リスニング・スピーキング対策にもなる
- 大人になっても役立つ
フォニックスの学習に取り組んだことがないようであれば、取り組むべきです。
フォニックスの学習方法についての詳細は、『フォニックスを学ぶとどう変わる?英語が身につく4つのメリット』で解説しています。
-
-
フォニックスを学ぶとどう変わる?英語が身につく4つのメリット
続きを見る
勉強法3:音読をする
英語のリスニングを得意にするためには、音読に取り組むことが大切です。
音読をすることで、頭の中でイメージする音と、実際に聞こえてくる音のイメージを一致させていくことができるからです。
一方で、ただ英語を声に出して読むだけではあまり効果はありません。
音読も、正しい方法で取り組むことが大切です。
英語の音読学習は、次の3ステップで取り組むと良いです。
英語の音読の正しいやり方
- リピーティング
- オーバーラッピング
- シャドーイング
リピーティングとは、流れてくる英語の音声のあとに続いて発音する練習のことです。
オーバーラッピングとは、台本(スクリプト)を見ながら、流れてくる英語の音声と同時に発音する練習のことです。
シャドーイングとは、台本(スクリプト)を見ずに、聞こえてきた音声のすぐあとを追って発音することです。
リスニング学習において一番重要なのは、音読学習です。
正しい方法で音読に取り組めると、リスニングの力を大きく伸ばすことができます。
正しい音読のやり方については、『英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント』で詳しく解説しています。
-
-
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
続きを見る
勉強法4:ディクテーションをする
英語のリスニングを得意にするためには、ディクテーションも効果的です。
ディクテーションに取り組むことによって、弱く発音された音や、前置詞などの聞き落としやすい音も正確に聞き取る力を育てることができるからです。
ディクテーションとは、英語の音声を聞いて、聞こえた英文を文字に起こしていくことです。
文字に書き起こして、正しく音を聞き取れているかどうかを確認できるので、自分が聞き落としやすい部分を確認することができます。
自分の苦手を知ったうえでオーバーラッピングやシャドーイングに取り組むと、より正確に英語を聞き取れるようになります。
勉強法5:リーディングの勉強と組み合わせる(スクリプトを分析)
英語のリスニングを得意にするためには、リーディングの勉強と組み合わせると効果的です。
英語を聞きながら英文の意味を理解していくためには、文法や構文(文の構造)を素早く把握して、スピーディーに意味を理解できるようにする必要があるからです。
リスニング中は、途中で知らない単語や理解できない文法が出てきても、じっくり考えることができません。
英単語や文法といった基礎知識は、考えなくても意味を理解できるようになるまで、体に染み込ませることが重要です。
台本(スクリプト)は必ず分析する
リスニングの勉強に利用する音声のスクリプト(台本)は必ず分析して、英単語や英文法、構文といったことを完璧に理解するようにすることが大切です。
意味がわからない英文でリスニングの勉強をしても、あまり効果がないからです。
スクリプトを読んで英文の理解にあやふやな部分があれば、しっかりと分析をして、意味を正しく理解してからリスニングの練習に取り組むべきです。
英語は前から意味を理解する
英語は文の後ろから訳すのではなく、文の前の方から意味を理解できるようにしなければなりません。
英語の語順を日本語の語順に変換していては、意味を理解するのに時間がかかってしまうからです。
リスニングでは読み返したりじっくり考えたりすることはできませんし、リーディングでも全文を日本語訳しながら読んでいては膨大な時間がかかってしまいます。
リーディングの勉強をするときもリスニングの勉強をするときも、文のまとまりをスラッシュで区切る「スラッシュリーディング」を意識できると良いです。
具体例として、次の文を和訳する場合の考え方と、スラッシュリーディングをする場合の考え方で比較してみます。
I will tell my sister about those events.
(私はそれらの行事について私の妹に話すつもりです。)
和訳の場合
スラッシュリーディングの場合
このように、スラッシュリーディングで読むことができると、英文を前からスムーズに理解することができ、リスニングでもリーディングでもスピーディーに意味を理解することができるようになります。
▼あわせて読みたい
>>英語の長文読解を速く正確に読むためのコツとおすすめの問題集
勉強法6:ついていけるまで繰り返す
英語のリスニングを得意にするためには、いろいろな文章に手を出すよりも、1つの文章を何度も何度も繰り返し練習したほうが効果的です。
英語の力は、一つひとつ積み上げていくものだからです。
音読学習で、オーバーラッピングやシャドーイングに取り組んでいると、お手本の音声についていけないことも多いです。
ついていけないときも、そこで音声を止めてしまわずに、頑張って復帰できそうな場所から復帰するようにします。
はじめはついていけなくなってしまう部分が多くても、繰り返し練習をしているとだんだん慣れてきて、詰まることなく音読できるようになっていきます。
詰まることなく音読できるようになるまで繰り返したら、「その文章はクリア!」として、次の文章に進むようにすると良いです。
勉強法7:英語で会話する
英語のリスニングを得意にするためには、実際に英語を使って会話ができると効果的です。
実際に英語で会話をすると、「もっとスムーズに会話できるようにするために、リスニングの勉強を頑張りたい!」と思えるからです。
リスニングの勉強を継続させるためには、モチベーション向上が欠かせません。
試験突破や資格の取得を目標に勉強を頑張るのも素晴らしいですが、英語をもっと楽しめるようにすることを目指して勉強を頑張るのも良いと思います。
海外の人々とスムーズに英会話できるようになっている未来の自分を思い描きながらリスニングのトレーニングに取り組めると、前向きに頑張れます。
勉強法8:【上級者向け】洋楽や洋画を楽しむ
上級者向けにはなりますが、洋楽や洋画を楽しみながら英語のリスニングのトレーニングに取り組むのもおすすめです。
楽しく勉強できたほうが長続きしますし、頭に残りやすいからです。
たとえば、歌詞カードを見ながら洋楽を歌ってみることで、自然とオーバーラッピングの練習に取り組むことができます。
最近の音楽配信サービスでは歌詞を表示させることができるものも多いので、活用すると良いです。
また、映画が好きなようであれば、洋画を楽しみながらリスニングのトレーニングに取り組むと良いです。
字幕の言語を選択できる動画配信サービスが多いので、英語字幕での映画視聴に挑戦してみるのもおもしろいです。
洋楽を聴くなら
Amazon Music Unlimitedなら月額1,080円(プライム会員は880円)で1億曲以上が聴き放題!
- 歌詞表示あり
- 今流れている歌詞をハイライト
- 広告なし
- スキップ制限なし
\最初の30日間無料!/詳細を見る >
英語リスニングにおすすめの教材・サービス



英語リスニングの勉強には、次のような教材・サービスがおすすめです。
おすすめ1:【アプリ】シャドテン
英語リスニングの勉強には、シャドーイングアプリ『シャドテン』がおすすめです。
シャドテンでは、シャドーイングの音声をプロに添削してもらいながら、リスニングの力を鍛えていくことができるからです。
シャドテンの特徴
- 毎日シャドーイングで学習した内容を、英語のプロに添削してもらえる
- 1000以上の多くの教材からレベルや興味に合った教材が見つかる
- ニュースやビジネスなどのコンテンツが多く、英語以外の知識も身につけることができる
料金は安くありませんが、本気でリスニング力を伸ばしたいと思っている方におすすめです。
▼シャドテンの公式サイトはこちらから
シャドテン
おすすめ2:【オンラインスクール】Kimini英会話
英語リスニングの勉強には、オンライン英会話スクール『Kimini英会話』がおすすめです。
Kimini英会話には目標や学習状況に応じた豊富なコースがあり、現状のリスニング力や学習目標によって、一人ひとりに合ったコースを選ぶことができるからです。
料金は月額定額制となっていて、毎日レッスンを受けることもできるため(※プランによって異なります)、リーズナブルに利用することができます。
▼Kimini英会話の公式サイトへはこちらから
学研のkiminiオンライン英会話
おすすめ3:【資格対策向け】資格対策の問題集
試験対策や資格対策のためにリスニングの勉強に取り組むのであれば、その試験や資格対策専用の問題集がおすすめです。
専用の問題集であれば、その試験の出題傾向に合わせたリスニング対策に取り組めるからです。
ほとんどの問題集にはスクリプト(台本)もついているので、問題を解くだけでなく、音読学習にも取り組んで、リスニングの基礎力を鍛えられるように活用できると効果的です。
▼あわせて読みたい
>>英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと
おすすめ4:【小中高生向け】学校の教科書・長文読解問題集
小学生・中学生・高校生が英語リスニングの勉強に取り組むのであれば、学校の教科書や、長文読解の問題集がおすすめです。
学校の教科書や長文読解の問題集であれば、試験対策に取り組みながらリスニング力を鍛えていくことができるからです。
最近の教科書にはQRコードがついていて、スマートフォン等でQRコードを読み込むと、音声を再生することができます。
長文読解の問題集にも、教科書と同様にして音声を再生できるものが多いです。
リーディングの勉強として使った教材を、リスニングの教材としても活用できると効率的です。
小中高生それぞれに合ったリスニング勉強法
小学生・中学生・高校生は、年齢や学習到達度によって、それぞれに合った勉強法で学習に取り組むことが重要です。
小中高生それぞれのリスニング勉強法
小学生のリスニング勉強法
小学生が英語リスニングの勉強に取り組むのであれば、英語を楽しめるようにすることがとても重要です。
リスニングの勉強を楽しむことができると、勉強に前向きになり、継続して取り組むことができるからです。
英語学習をはじめたばかりの小学生の場合、英語を好きになってもらうことがとても大切です。
退屈な作業のような勉強に取り組ませるのではなく、親子で一緒に楽しむことが、今後の英語力の伸びに大きく影響します。
小学生がリスニングの力を伸ばすための勉強法
- 楽しく取り組む
- 日常的に英語を聞ける環境を作る
- 視覚情報も活用する
- フォニックスを学ぶ
- 英語4技能をバランスよく対策する
小学生は、フォニックスを学ぶ絶好の時期とも言えます。
英語に触れる機会や時間を増やし、正しい英語の発音を身につけられると有意義です。
小学生の英語リスニングの勉強法については、『小学生のうちに差がつく!英語リスニング力を伸ばす勉強法とは?』で詳しく解説しています。
-
-
小学生のうちに差がつく!英語リスニング力を伸ばす勉強法とは?
続きを見る
中学生のリスニング勉強法
中学生が英語リスニングの勉強に取り組むのであれば、学校の授業の予習・復習と組み合わせながら取り組むと効率的です。
リーディングの勉強とリスニングの勉強は、一緒に取り組むと学習効果が高いからです。
学校の授業で「英単語」や「英文法」についてしっかりと学んだ英文を使って音読学習に取り組めば、英文の意味をしっかりと理解しながら音読することができます。
同時に、音読をすることで、学校の授業で扱った内容を思い出すことができ、学習内容を頭に定着させることができます。
中学生がリスニング力を伸ばすための勉強法
- フォニックスを勉強する
- 音読をする
- 学校の授業の予習・復習と組み合わせる
- 習慣化して何度も繰り返す
- 英語で会話する
中学生の英語リスニングの勉強では、習慣化も重要なテーマになります。
日々の積み重ねが、定期テストや高校受験の結果につながります。
中学生の英語リスニングの勉強法については、『中学生のリスニング力がグンと伸びる!NG勉強法から抜け出す5つのコツ』『【高校受験】英語リスニング対策!高得点を取るための勉強法とコツとは?』で詳しく解説しています。
-
-
中学生のリスニング力がグンと伸びる!NG勉強法から抜け出す5つのコツ
続きを見る
-
-
【高校受験】英語リスニング対策!高得点を取るための勉強法とコツとは?
続きを見る
高校生のリスニング勉強法
高校生の英語リスニングの勉強では、リーディングの基礎を定着させることも重要になります。
英語を理解する力がしっかりと身についていないと、聞き取った英語の意味を理解することができないからです。
リスニング中はじっくりと英文の意味を考えている時間はありません。
聞こえてくるスピードで英語の意味を理解できるようにする必要があります。
英単語や英文法については、「理解している」だけでは不十分で、「ほとんど頭を使わずにスピーディーに意味を理解できる」状態になるまで、頭に染み込まることが大切です。
高校生がリスニング力を伸ばすための勉強法
- 英語を勉強するときは必ず音読する
- リーディングの基礎を定着させる
- フォニックスを学ぶ
- ディクテーションをする
- 英語で会話する
- 洋楽を歌う
大学入試レベルのリスニング力を身につけるのであれば、英会話や洋楽を活用するのもおすすめです。
実用レベルのリスニング力を身につけられると、入試でも有利です。
高校生の英語リスニングの勉強法については、『高校生のリスニング力を効率よく伸ばす勉強法!リーディングと一緒に鍛える方法とは?』『共通テスト英語のリスニング対策!高得点を取るための勉強法とおすすめ教材』で詳しく解説しています。
-
-
高校生のリスニング力を効率よく伸ばす勉強法!リーディングと一緒に鍛える方法とは?
続きを見る
-
-
共通テスト英語のリスニング対策!高得点を取るための勉強法とおすすめ教材
続きを見る
まとめ
それでは、英語リスニングを得意にするための勉強法をまとめます。
結論
英語のリスニングについては、間違った方法で勉強に取り組んでいる人が多く、「自分はリスニングができない」と勘違いしているも多いです。
英語のリスニングは、正しい勉強法で対策すれば必ず得意にすることができます。
英語のリスニングを聞き取れない理由は、主に次の3つです。
英語のリスニングを聞き取れない理由
よくある間違ったリスニング勉強法は、主に次の4つです。
英語リスニングのNG勉強法
英語のリスニングを得意にするには、次のような勉強に取り組めると効果的です。
英語リスニングを得意にするための勉強法
英語リスニングの勉強には、次のような教材・サービスがおすすめです。
小学生・中学生・高校生は、年齢や学習到達度によって、それぞれに合った勉強法で学習に取り組むことが重要です。
小中高生それぞれのリスニング勉強法
今回の記事が、正しい方法でリスニングの勉強に取り組み、英語をスムーズに聞き取れるようになるきっかけとなればとてもうれしいです。
-
-
フォニックスを学ぶとどう変わる?英語が身につく4つのメリット
続きを見る
-
-
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
続きを見る
-
-
小学生のうちに差がつく!英語リスニング力を伸ばす勉強法とは?
続きを見る
-
-
中学生のリスニング力がグンと伸びる!NG勉強法から抜け出す5つのコツ
続きを見る
-
-
【高校受験】英語リスニング対策!高得点を取るための勉強法とコツとは?
続きを見る
-
-
高校生のリスニング力を効率よく伸ばす勉強法!リーディングと一緒に鍛える方法とは?
続きを見る
-
-
共通テスト英語のリスニング対策!高得点を取るための勉強法とおすすめ教材
続きを見る