edusuppo

塾講師、教室長、オンライン教育塾責任者を経てフリーランスに。幼稚園生から社会人までを生徒に持ったことがあり、20年以上塾業界にいました。 勉強を頑張る子どもと、子どもの勉強をサポートする父母・講師・先生を応援します。

夏休み 線路

中学生

中1の夏休みが成績アップの分かれ道!勉強を充実させるポイントとは

中学1年生の夏休みは、2学期以降の成績を大幅に上げる絶好のチャンスです。この時期に、中学校以降の勉強で必要になる「正しい勉強方法」を身につけられると、今後の成績アップにつながります。この記事では、中学1年生の夏休みの勉強について解説しています。

夏休み ひまわり

中学生

中2夏休みは逆転のチャンス!高校受験に向けた勉強法

中だるみしやすい中2の夏休みは、逆転するための大きなチャンスです。正しく努力することができれば、高校受験に向けて弾みをつけることができます。この記事では、中学2年生の夏休みの勉強について解説しています。

サポート

中学生 高校生

定期テスト対策は親の関わり方で変わる!子どもを伸ばす家庭のサポート術

中学生が自力で定期テストの勉強に取り組むのは非常に難しいです。この記事では、定期テスト成績アップのために親がすべきサポートについて解説しています。

テスト前日

中学生 高校生

定期テスト前日と当日で差がつく!睡眠と復習が成功の秘訣!

定期テスト前日は基礎の確認と復習を徹底すべきです。一番重要なことは、睡眠時間をしっかりと確保することです。この記事では、定期テスト前日と当日の過ごし方や勉強法について解説しています。

落ち込む イヤイヤ

中学生 高校生

定期テストがうまくいかなかったときにやるべきこと!次につなげる考え方と対策法

定期テストでうまくいかなかったときは落ち込んでしまいますが、実際のところは全然問題ありません。この記事では、次の定期テストで過去最高点を取るために、定期テストでうまくいかなかったときにやるべきことについて解説しています。

春休み 桜の花

高校生

新高1の春休みの勉強は大学受験合格への最初の分かれ道である

大学受験は、新高1の春休みの勉強が合否を分ける最初の分かれ道になります。高校受験から学習習慣を途切れさせずに頑張ることができると、高校生活を充実させながら学力を伸ばしていくことができます。

定期テスト

高校生

高校の定期テストは本当に意味がないのか(いや、あるに決まっている)

「高校の定期テストは意味ない。」と主張する高校生は多いのですが、それは意味のない勉強方法でテスト対策に取り組んでいるからです。この記事では、高校の定期テストは意味があるというお話や、具体的に意味のある勉強法について解説しています。

勉強を積み重ねる

中学生

定期テストで450点取る方法!一段上の勉強法と科目別攻略ポイント

定期テストで450点を目指すのであれば、一段階上の対策が必要になります。正しく対策をすれば、定期テストで450点を超えたうえで、高校受験でも難関校合格を目指すことができます。

英語

高校生

大学受験に英文法はいらないのか(いや、いるに決まっている)

共通テスト(旧センター試験)では英文法の独立問題がなくなり、大学受験に英文法の勉強は必要ないという噂が立っています。この記事では、大学受験における英文法の立ち位置について解説しています。

並行 電車 同時 掛け持ち

中学生 小学生 高校生

塾の掛け持ちは基本NGだが効果的にすることもできる!

塾の掛け持ちはデメリットが大きくメリットが微妙なので、基本的にはNGです。この記事では、塾の掛け持ちが基本NGである理由と、効果的な掛け持ちのしかたを解説しています。