高校生

【大学受験】受験生の夏休みの過ごし方!第一志望校現役合格するためにすべきこと

2024年5月16日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
受験勉強 夏休み

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は高校3年生なのですが、大学受験が心配です。夏休みをどのように過ごさせて、何に取り組ませれば志望校に合格できますでしょうか。

 

高校3年生の夏休みを迎えるのに当たって、子どもの学習状況に不安を感じている保護者の方は多いです。

第一志望校現役合格のために、どのように過ごさせればよいのかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

大学受験をする高校3年生にとって、夏休みは長いようで短いです。

夏休みの過ごし方が受験の結果を大きく左右するので、全力で勉強に取り組めるよう工夫することが大切です。

 

今回は、高校3年生の夏休みの過ごし方について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が夏休みに精一杯努力して、第一志望校現役合格に向けて効果的な勉強に取り組んでいくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

受験生の夏休みが超重要な理由

why なぜ 理由

大学受験をする高校3年生にとって、夏休みは本人が考えている以上に超重要です。

受験生の夏休みが超重要な理由は、主に次の3つです。

 

一つひとつ解説します。

理由1:まとまった勉強時間を確保できる

勉強時間

受験生の夏休みにまとまった勉強時間を確保できるということは、受験生本人が思っている以上に超重要なことです。

高校受験とは異なり、大学受験の対策には膨大な時間が必要になるからです。

2学期がはじまるとまとまった勉強時間を取りにくく、高3の2学期以降に取り組んでも本番までに間に合わない学習内容も多いです。

また、高校受験のときとは異なり、周りのライバルたちも、驚くほど長時間勉強に取り組んでいます。

高3の夏休みに勉強時間を確保できなければ、逆転合格が難しくなるのはもちろん、ライバルたちに大きなリードを許すことにもなります。

部活や学校の勉強がない高校3年生の夏休みは、自分に必要な勉強に取り組む時間を確保できる、重要な期間です。

理由2:秋以降の成績の伸びを左右する

成績の伸び

受験生の夏休みの頑張りが、秋以降の成績の伸びを大きく左右します

成績は入試直前期に一番伸びやすく、入試直前期に成績を大きく伸ばすためには、それまでの準備が欠かせないからです。

成績は勉強の頑張りに比例して伸びていくわけではありません。

基礎が固まるまでは成績はなかなか伸びず、基礎が固まってくると一気に伸びていきます。

そのため、夏休みに基礎をしっかりと固めていくことが大切になります。

▼あわせて読みたい
>>奇跡の合格は奇跡なんかじゃない!でも逆転合格はある!つまり諦めるなっていうこと

理由3:人として大きく成長できる

成長 育つ 育成

受験生の夏休みに努力ができると、人として大きく成長することができます

大学受験を通して、目標に向かって一生懸命に努力をする経験ができるからです。

受験は人生の通過点に過ぎません。

入試の結果は確かに重要ですが、受験勉強を通して人間的に成長することのほうが重要です。

受験生の夏休みに取り組むべき勉強(優先度順)

勉強

ここからは、高校3年生の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説していきます

 

一つひとつ解説します。

優先1:基礎基本を徹底する

基礎

高校3年生の夏休みは、基礎基本を徹底的に定着させることが最重要です。

勉強は基礎基本が一番大事ですし、高校3年生の夏休みは基礎基本に取り組む時間をしっかりと確保できる最後のチャンスだからです。

秋以降に入試レベルの問題の演習に取り組めなければ、国公立大学の2次試験や私立大学の入試の問題に対応できる学力をつけていくことができません。

一方で、基礎基本が不安定な状態で、応用問題や入試レベルの問題を解いても効率が悪いですし、学習効果も薄いです。

夏休み中に基礎基本を徹底的に定着させて、秋から応用問題や入試レベルの問題演習に取り組むための力を育てておく必要があります。

優先2:全教科一通り学習を終わらせる

5教科

高校3年生の夏休み中には、学校の授業の進度に関わらず、未習範囲がないよう受験に必要な全教科の一通り学習を終わらせなければなりません

秋以降に、応用問題や入試レベルの演習に取り組む時間を確保するためです。

秋以降も新しい単元の学習に取り組んでいると、基礎レベルの学力を入試レベルに引き上げていくための演習の時間を取ることができなくなってしまいます。

共通テスト(旧センター試験)のみで利用する科目であっても、秋以降に未習範囲の勉強に取り組んでいると、主要科目のレベルの高い問題に取り組む時間がなくなってしまいます。

秋以降は新しい勉強に取り組むのではなく、すでに勉強した内容を、さらに伸ばしていくための期間にすべきです。

優先3:演習問題で徹底的にアウトプット

アウトプット

高校3年生の夏休みには、演習問題などで徹底的にアウトプット学習に取り組むべきです。

基礎基本をしっかりと定着させるためには、アウトプット学習が重要になるからです。

勉強においては、「わかる」と「できる」は異なります。

勉強をして「わかったこと」を、問題演習を通して「できる」ようにしなければ、試験で正解できるようにはなりません。

授業を受けたり、教科書や参考書を読んだりするインプット学習だけでなく、問題集や過去問を利用したアウトプット学習にも大きく時間を割くべきです。

優先4:共通テストの過去問を解く

過去問

基礎基本の勉強がある程度進んできたら、共通テスト(旧センター試験)の過去問を解いてみると良いです。

夏休みの時期に共通テストの出題傾向をしっかりと把握することは重要ですし、共通テストは比較的基礎基本を問う問題が多いので、単純な演習問題としても優秀だからです。

一方で、かつてのセンター試験のように単純な知識を問う問題は少なくなり、探究型の問題が多くなっています。

 

探究学習とは、自ら課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・整理・分析し、周囲の人達と意見交換をしたり協同したりしながら進めていく学習活動のことです。

 

共通テストの過去問を解いてみて、全然点数を取れないようであれば、基礎的な問題集を解いて基礎基本を改めて定着させたほうが良いです。

いずれにしても、出題傾向を把握することは大事なので、1年分は必ず取り組んでみるべきです。

共通テストの過去問である程度の点数(6割程度以上)を取れるようであれば、5年分を目標に解けると良いです。

 

共通テスト後は忙しい

 

高校生
高校生
共通テスト本番までは共通テスト対策に集中して、共通テストが終わってから2次試験対策に取り組めばよいのではないですか?

 

確かに、共通テストレベルで基礎をしっかりと仕上げてから、2次試験などの応用レベルにじっくりと取り組んでいくのが理想です。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、共通テスト後は私立大学の入試や合格発表、手続きなどもあり、思った以上に忙しく、じっくりと2次試験対策にかける時間が取れないのが事実です。
エデュサポ
エデュサポ

 

2次試験や私立大学の入試レベルの問題演習は、共通テスト対策が本格化する12月中旬までに、できるだけたくさん取り組んでおく必要があります。

そのため、夏休みのうちに共通テストの過去問演習に取り組んでおけると有利です。

 

過去問は復習が大事

過去問は、解いて出題傾向を研究することも大事ですが、しっかりと復習に取り組むことも大事です。

復習に力を入れると、効率よく学力を伸ばすことができるからです。

模試や定期テストも、しっかりと復習・分析ができると、学力を効率よく伸ばすことができます。

解きっぱなしにするのではなく、時間をかけて復習と分析に取り組まなければ、時間を大きく無駄にしてしまいます。

▼あわせて読みたい
>>模試の復習のやり方・ノートの作り方は?模試の最強活用法8つのポイント

優先5:第一志望校の過去問を解く

過去問

高校3年生の夏休みのうちに、第一志望校の過去問を解いておくことも大切です。

過去問を解いて出題傾向を研究しておくと、秋以降の志望校対策の勉強を効率よく行うことができるからです。

国公立大学の2次試験や私立大学の入試は、大学ごとに出題傾向が大きく異なります。

そのため、本格的な志望校対策に取り組みはじめる前に、過去問を研究して、勉強すべき内容を整理しておく必要があります。

勉強すべき内容を整理せずにがむしゃらに勉強に取り組むと、志望校の入試ではあまり出題されない内容の勉強にも取り組むことになり、時間がない現役生にとっては大きなタイムロスとなってしまいます。

たとえ正答率が低かったとしても、最低3年分程度は志望校の過去問に挑戦し、出題形式や出題傾向を研究しておけると良いです。

受験生の夏休みの過ごし方

スマホ 生活 必需品

ここからは、高校3年生の夏休みの過ごし方のポイントを解説していきます

 

一つひとつ解説します。

ポイント1:勉強時間を確保する

時間

高校3年生の夏休みは、勉強時間を確保することが最重要です。

高3の夏休み以上に勉強時間を確保できる時期はないからです。

目安としては、学習塾や予備校の授業の時間も含めて、1日12時間程度です。

1日に13時間から15時間程度取り組めるとより良いです。

1日15時間以上はおすすめしません。

睡眠時間を削ることになるからです。

普段は1日12時間~14時間程度勉強し、「この日は気合を入れて頑張る!」という日は、1日15時間を目標に取り組めると良いです。

 

勉強時間の長さだけに惑わされない

勉強時間を確保することは非常に重要ですが、勉強時間が長ければそれで良いというわけではありません

勉強に取り組みながら自分に合った勉強方法を研究し、効率よく勉強に取り組めるように工夫し続けることが大切です。

まず、勉強時間を確保して、それから勉強効率を高めていけると良いです。

ポイント2:第一志望校はあきらめない

目標

高校生
高校生
模試の志望校判定がずっとE判定です。志望校のレベルを下げたほうが良いのでしょうか。

 

なかなか結果が出ないとつらいですよね。わかります。
エデュサポ
エデュサポ

 

高3の夏であれば、まだまだ逆転合格の可能性は十分にあります。まだ第一志望校をあきらめる時期ではありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

成績は、入試直前期が一番伸びます。

高3の夏の時点で模試の志望校判定がE判定であっても、まだまだあきらめる時期ではありません

まだまだ努力次第で逆転合格が可能です。

私の過去の生徒たちも、多くの生徒が夏のE判定をひっくり返して、第一志望校現役合格を勝ち取っていきました。

安易に志望校のレベルを下げてしまうと、勉強量まで目に見えて下がってきます。

高い目標を目指して、力いっぱい努力することが大切です。

結果が出ないとつらいですが、自分の努力を信じて頑張るべきです。

▼あわせて読みたい
>>奇跡の合格は奇跡なんかじゃない!でも逆転合格はある!つまり諦めるなっていうこと

ポイント3:生活習慣を整える

習慣

高校3年生の夏休みは、生活習慣を整えることが重要です。

生活習慣が、勉強時間や勉強効率に直結するからです。

特に、次の時間をしっかりと決めておくと、生活習慣が乱れにくいです。

特に決めておくべき時間

  • 夜、寝る時間
  • 朝、起きる時間
  • 朝、勉強を開始する時間
  • 朝昼夜の食事の時間
  • 昼食後、勉強を開始する時間

 

朝一番最初に取り組む勉強内容や、夜寝る前に取り組む勉強内容をルーティーン化しておくと、勉強に取り組みやすいです。

生活習慣と学習習慣を組み合わせて身につけられるととても良いです。

 

夏休み初日から頑張る

 

高校生
高校生
夏休み初日から長時間勉強は無理なので、最初は1日5時間くらいにして、徐々に体を慣らしていきたいです・・・。

 

1日5時間でも、まずは取り組もうと思っている気持ちが前向きで良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

それでも、自分を甘やかさず、初日から全力で勉強に取り組むべきです!
エデュサポ
エデュサポ

 

普段勉強にあまり取り組めていない高校生が、夏休み初日から長時間勉強に取り組むのは難しいです。

それでも、初日からしっかりとスタートダッシュを決められるよう頑張るべきです。

夏休みはライバルたちも勉強可能な時間が多いため、少し気を抜くとあっという間に置いていかれてしまうからです。

もし可能であれば、夏休みに入るまでの土日などを利用して、長時間勉強に取り組む練習をしておくと良いです。

ポイント4:学習環境を整える

場や環境

高校3年生の夏休みは、学習環境を整えることも大切です。

長時間、集中して勉強に取り組むためには、モチベーション高く集中できる場が必要だからです。

学習塾や予備校に通っているようであれば、自習室がおすすめです。

自習室は集中して勉強に取り組みやすい環境ですし、頑張っている仲間やライバルたちの姿が見えるので、モチベーション高く勉強に取り組むことができます。

学習塾や予備校を利用していない場合は、有料自習室などを利用しても良いでしょう。

周りに人がいないほうが集中するというタイプの場合は、自室の環境を整理するとよいです。

マンガやゲーム等の、勉強の妨げになるものを目に入らない場所に片付けたり、学習机や家具の配置を、気が散りにくい配置に変えたりするなどすると良いです。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

▼あわせて読みたい
>>勉強に適した方角はどっち?風水を信じて勉強机の向きを決めると成績が下がります

ポイント5:学習計画を立てる

計画

高校3年生の夏休みには、がむしゃらに勉強に取り組むのではなく、学習計画や達成目標を設定しながら勉強に取り組むべきです。

大学受験をする受験生には、すべきことが非常に多く、優先順位をつけて取り組まなければ、無駄の多い勉強になってしまうからです。

また、学習計画や達成目標を設定したほうが前向きに勉強に取り組めるため、勉強時間が増える傾向があります。

「計画を立てるのが苦手・・・。」という場合も、上手な計画ではなくても大丈夫なので、頑張って学習計画を作ってみるべきです。

もし、夏休みに入るまでにまだ定期テストがあるようであれば、まずは定期テスト対策の勉強の学習計画を立ててみて練習をして、それから夏休みの計画を立ててみると良いでしょう。

学習計画を作成するときは、次のように作成すると良いです。

 

 

作成方法1:必ず書き出す

学習計画は、頭の中で考えるだけではなく、必ず目に見えるように書き出します

頭の中で考えていることは抽象的になりやすく、抽象的なイメージを実行に移すことはとても難しいからです。

紙でもデジタルでもエクセルでも何でも良いので、目に見える形に残して、勉強中にいつでも目に入る場所に貼り出したり、表示しておいたりすると効果的です。

 

作成方法2:夏休み全体の達成目標を作る

学習計画を立てるときは、まずは夏休み全体の達成目標を考えます

夏休みにやるべきことを洗い出して、それぞれのタスクをいつからいつまで取り組むべきか、おおまかな達成目標を書き出していきます。

たとえば、「数学の問題集を8月7日までに終わらせて、共通テストの数学の過去問を8月8日から8月31日までに5年分解く」などです。

夏休みを1週間毎に分割して考えたり、夏休み中に受験する模試の日程を基準に考えたりと、ある程度おおまかな期間で考えると作成しやすいです。

逆に、細かく考えすぎると時間がかかってしまい、肝心の勉強時間を削ってしまうことになります。

 

作成方法3:1週間ごとに学習計画を作る

夏休み全体の達成目標を、1週間ごとの学習計画に落とし込んでいきます

「毎週日曜日の夜に作る」や、「毎週月曜日の朝に作る」など、週間計画を作成するタイミングを決めておくと良いです。

1週間ごとの学習計画では、何曜日に何に取り組むか、具体的に考えていきます。

 

作成方法4:毎日、その日に取り組むことを決める

毎日、その日の勉強に取り組む前に、その日1日に何に取り組むか決めます

箇条書きにしてメモをしておくなど、目に見える形にしておいたほうが良いです。

取り組むべき内容は、達成目標とあわせて、具体的に決めたほうが頑張れます。

たとえば、「今日は数学のチャートの問題集を、図形と方程式の単元まで終わらせる」というように、具体的な達成目標を決めると頑張れます。

ポイント6:オープンキャンパスに行く

日本大学

高校3年生の夏休みには、志望校のオープンキャンパスに行くことも大切です。

志望校のことを知ることはとても大事ですし、志望校のことを知れば知るほど勉強へのモチベーションを上げることができるからです。

 

高校生
高校生
オープンキャンパスに行くと勉強時間を1日失ってしまうので、行くべきかどうか迷っています・・・。

 

「夏休みに勉強を頑張りたい!」と考えられていて、とても良いですね!
エデュサポ
エデュサポ

 

勉強1日分の価値は十分にありますので、ぜひオープンキャンパスに行ってください!
エデュサポ
エデュサポ

 

オープンキャンパスに行ってみて、それまでよりも志望校への憧れが強くなり、「もっと勉強を頑張りたい!」と、前向きに勉強に取り組めるようになる受験生も多いです。

勉強時間が気になるとは思いますが、志望校のオープンキャンパスには行くべきです。

ポイント7:モチベーションマネージメントをする

やる気アップ

高校3年生の夏休みは、モチベーションのマネージメントも重要です。

モチベーションが低い状態では、長時間集中して、前向きに勉強に取り組むことはできないからです。

毎日、長時間勉強するためには、強い動機が必要です。

勉強で忙しい時期にはなりますが、「なぜ勉強を頑張るのか」「何のために勉強するのか」ということを問い続ける必要があります。

まだ将来のことをあまり考えられていない状態であれば、将来のことを親子で対話する時間を作るべきです。

「偏差値の高い大学に合格すること」を目的に受験勉強に取り組んでいる受験生よりも、「病気で苦しむ子どもたちを助けるために医者になりたい」と考えて受験勉強に取り組んでいる受験生の方が、ずっと頑張れるはずです。

立派な目標である必要はありませんし、具体的な目標である必要もありません。

「何のために勉強に取り組むのか」ということを、子ども自身が考える時間を作ってあげることが大切です。

▼あわせて読みたい
>>勉強のやる気を出す26のテクニックとモチベーションの上げ方

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

ポイント8:上手に息抜きする

休憩 お茶

高校3年生の夏休みには、上手に息抜きすることも大切です。

40日間という期間、常にモチベーション高く、集中して勉強に取り組み続けることは不可能だからです。

1日丸々勉強を休んで、羽根を伸ばす日を作っても良いでしょう。

塾や予備校の帰りに、毎日友達とおしゃべりする時間を作るのも良いでしょう。

友達と悩みや目標を共有しながら一緒に頑張ることができると、前向きに勉強に取り組むことができます。

一方で、何回も友達と遊びに行ってしまったり、あまりに長時間友達とおしゃべりしてしまうのは問題です。

普段の勉強の質を上げるために、上手に息抜きをすることが大切です。

本気で勉強に取り組むなら予備校を利用する

学習塾

本気で大学受験の勉強に取り組むのであれば、予備校や学習塾を利用することを強くおすすめします

予備校や学習塾であれば、勉強面でも受験面でも手厚くサポートしてもらうことができるからです。

自習室を利用できることも、予備校や学習塾の大きなメリットです。

同じような目標を持った仲間が集まる予備校・学習塾は、勉強する環境としては最適です。

予備校や学習塾は費用が高いですが、その分メリットも多いです。

迷っているようであれば、一度体験授業を受けてみて、必要かどうか判断してみると良いでしょう。

大学受験対策におすすめの予備校

教科特化ならオンライン家庭教師

オンライン授業 映像授業

数学や現代文など、苦手になりやすい教科や、成績を上げにくい教科に特化した対策をしたい場合は、オンライン家庭教師・オンライン個別指導塾がおすすめです。

教科特化のオンライン指導であれば、比較的安く、専門の講師にマンツーマンで指導してもらうことができるからです。

教科特化型の学習塾には、対面指導の塾も存在しますが、都市部にしかなく、費用も非常に高額になることが多いです。

一方で、オンラインであれば、どこに住んでいても専門の講師の指導を受けることができます。

オンライン家庭教師の特徴

  • マンツーマン授業のわりに料金が安い
  • 全国の講師から子どもに合った講師を探せる
  • どこに住んでいても教科特化の指導を受けられる

 

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

おすすめの特化型オンライン指導!

各オンライン家庭教師・オンライン個別指導サービスについては、『オンライン家庭教師おすすめ13選!元塾教室長が徹底比較!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ13選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

自習型ならタブレット学習教材がおすすめ

タブレット教材

大学受験をする受験生の中には、予備校や学習塾を利用せずに、参考書や問題集を利用して、自習中心で受験対策を行いたいという人も多いです。

参考書や問題集だけでも大学受験対策に取り組めますが、タブレット学習教材を利用すると、効率的に演習に取り組むことができます。

最近のタブレット学習教材はAIを搭載している教材も多く、システムやAIが子どもの学習理解度を測りながら、最適な問題を選んで出題してくれるからです。

タブレット学習教材は料金がそれほど高くない場合が多いので、少ない負担で大きなメリットを受けることができます。

一方で、自習が苦手な子どもにはタブレット学習教材はおすすめしません。

タブレット学習教材では、学習塾や予備校とは異なり、学習計画管理やモチベーションマネージメントを、子ども一人で行わければならないからです。

あくまでも、タブレット学習教材は、一人で勉強に取り組むことが得意な子どもにおすすめです。

タブレット学習教材の特徴

  • 料金が安い
  • AIによって演習を効率化
  • その場で採点され、すぐに復習に取り組める
  • 自習が苦手な子どもには向かない

 

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

大学受験対策におすすめのタブレット教材

高校生向けのタブレット学習教材については、『高校生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、高校生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

まとめ

それでは、高校3年生の夏休みの過ごし方についての解説をまとめます。

結論

大学受験をする高校3年生にとって、夏休みは長いようで短いです。

夏休みの過ごし方が受験の結果を大きく左右するので、全力で勉強に取り組めるよう工夫することが大切です。

 

受験生の夏休みが超重要な理由は、主に次の3つです。

受験生の夏休みが超重要な理由

  • まとまった勉強時間を確保できる
  • 秋以降の成績の伸びを左右する
  • 人として大きく成長できる

 

高校3年生の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説しました。

高3夏休みに取り組むべき勉強

  • 基礎基本を徹底する
  • 全教科一通り学習を終わらせる
  • 演習問題で徹底的にアウトプット
  • 共通テストの過去問を解く
  • 第一志望校の過去問を解く

 

高校3年生の夏休みの過ごし方のポイントを解説しました。

夏休みの過ごし方のポイント

  • 勉強時間を確保する
  • 第一志望校はあきらめない
  • 生活習慣を整える
  • 学習環境を整える
  • 学習計画を立てる
  • オープンキャンパスに行く
  • モチベーションマネージメントをする
  • 上手に息抜きする

 

高校3年生の夏休みの勉強には、次のような学習サービスを利用することをおすすめします。

 

今回の記事が、お子様が夏休みに精一杯努力して、第一志望校現役合格に向けて効果的な勉強に取り組んでいくきっかけとなればとてもうれしいです。

大学受験対策におすすめの予備校

おすすめの特化型オンライン指導!

大学受験対策におすすめのタブレット教材

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ13選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、高校生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもに英会話を習わせていてもなかなか成果が出ず、「子どもに英会話は意味ない」と感じている保護者の方も多いです。英会話の習い事を意味あるものにするためには、英会話教室にすべてお任せにしてしまうのではなく、無駄にしないためのポイントを押さえて通わせる必要があります。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-高校生
-, , , , , , ,