中学生

【高校受験】受験生なのに勉強しない子どもに親がすべきこと

2024年5月8日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
受験勉強 やる気

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は来年高校受験なのですが、何度「勉強しなさい。」と言っても勉強しません。どうすれば受験勉強に取り組むようになりますでしょうか。

 

受験生になったのにも関わらず、全然勉強に取り組もうとしない子どもは多いです。

保護者の方としては、このままでは高校受験に失敗してしまうのではないだろうかと、心配されているのではないでしょうか。

結論

どんなに「勉強しなさい!」と言っても、子どもはなかなか勉強に取り組みません。

受験勉強に取り組めない理由を見つけ出し、正しく対応する必要があります。

 

今回は、勉強しない受験生に保護者の方がすべきことについて解説します。

中学生を対象に解説しますが、小学生や高校生にも参考にしていただけると思います。

最後まで読んでいただき、お子様が前向きに受験勉強に取り組みはじめ、高校受験を成功させるための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

受験生なのに勉強しない理由

理由

人生の中で一番勉強しなければならない時期の一つである受験生の時期に、全然勉強に取り組めないという中学生は多いです。

受験生なのに勉強しない理由は子どもそれぞれにありますが、大きく分けると次の4つのパターンであることが多いです。

 

一つひとつ解説します。

理由1:勉強する目的がわかっていない

目的

受験生なのに勉強しないのは、勉強する理由や目的がわかっていないからです。

子どもに限らず、「何のために取り組んでいるのか」という理由や目的がわからない状態で、努力し続けることは難しいです。

逆に、「何のために頑張るのか」という理由や目的がはっきりしていると、多少つらいことがあっても頑張ることができます。

たとえば、何の目標もなく貯金することは難しいですが、「子どもの学費を貯めておきたい」「もう少し広い家を購入したい」などの目的があると頑張ることができます。

 

保護者
保護者
でも、勉強は将来の役に立つということを、子どもにはいつも言っています・・・。

 

確かに、勉強は子ども自身のためになりますから、頑張ってほしいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、「役に立つ」というような抽象的な未来像では、子どもにはなかなか伝わりにくいと思います。
エデュサポ
エデュサポ

 

「勉強は将来の役に立つから」や、「良い大学に行って良い企業に就職するために勉強は必要だから」という話をしても、中学生くらいの子どもにはピンと来ません。

保護者の方が考える「勉強する目的」ではなく、子ども自身が考える「勉強する目的」を探すことが大切です。

理由2:何から取り組めばよいのかわからない

わからない

受験生なのに勉強しないのは、何から取り組めばよいのかわからないからです。

やらなきゃいけないということがわかっているのに勉強に取り組めないので、子ども本人も困ってしまっていることが多いパターンです。

特に、勉強が苦手な子どもは、どこから手をつければ良いのかわからないと悩んでしまうことが多いです。

何がわからないのかが、子ども自身もわかっていないからです。

適当なところから勉強をはじめてみても、わからなすぎて心が折れてしまうことも多いです。

模試や定期テストなどを適切に分析して、取り組むべきことを示してあげる必要があります。

▼あわせて読みたい
>>模試の復習のやり方・ノートの作り方は?模試の最強活用法8つのポイント

理由3:目標とのギャップがわかっていない

ギャップ

受験生なのに勉強しないのは、目標とのギャップがわかっていないからです。

明らかに成績が足りていないのに、「まあ、なんとかなるでしょ!」と、楽観的に考えてしまう中学生も多いです。

どんなにピンチになっても、今までは誰かのサポートを受けてなんとかなってきたからです。

模試や定期テストの成績などの客観的なデータなどを示して、目標と現状の成績のギャップを理解させる必要があります。

理由4:反抗したい年頃

抵抗 拒否

受験生なのに勉強しないのは、反抗したい年頃だからです。

「勉強しなさい!」と言われると、一層やる気がなくなってしまう年頃です。

反抗期の中学生に「勉強しなさい!」と言うのは、逆効果になってしまうことも多いです。

勉強しない受験生への親のNG行動

NG

ここからは、勉強しない受験生に対して保護者の方がやってしまいがちな、すべきではない行動について解説します

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、主に次の5つです。

 

一つひとつ解説します。

NG行動1:無理やり勉強させる

無理矢理

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、子どもに無理やり勉強させようとすることです。

先程も解説した通り、高校受験を控えた中学生は、反抗期真っ盛りの年頃だからです。

頭ごなしに命令すれば、より一層勉強しなくなります。

叱ったり罰を与えたりして勉強に取り組ませても、本質的な勉強という意味では無意味ですし、子どもはより一層反抗して勉強から遠ざかってしまう可能性が高いです。

また、「勉強は嫌なもの」「勉強はつらいもの」というイメージを子どもに植えつけてしまい、大人になって社会に出てからも、叱られなければ勉強や仕事に取り組めない大人になってしまう可能性が高いです。

受験生の時期に無理やり勉強させようと頭ごなしに押し付けることは、子どもにとって一生の負債になってしまう危険があります。

NG行動2:ゲームやスマホを没収する

没収

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、子どもからゲームやスマホを没収することです。

ゲームやスマホを没収しても勉強に取り組むわけではなく、他のことに時間を使うだけだからです。

「ゲームやスマホばかりで、子どもが全然勉強しない!」と悩まれている保護者の方も多いと思いますが、ゲームやスマホがあるから勉強しないわけではありません。

勉強をしないから、ゲームやスマホに時間を使っているだけです。

勉強しない理由は他にあるので、根本的な原因を探して対処しなければ意味がありません

また、ゲームやスマホを無理やり取り上げてしまうと、反抗期真っ盛りの中学生は更に反抗しようとします。

親子の信頼関係や子どもの成長にも影響しますので、無理やり取り上げるようなことはしないほうが良いです。

なお、ゲーム依存やスマホ依存の可能性が疑われる場合は、一度専門の医療機関に相談してみると良いでしょう。

NG行動3:ご褒美を与えて勉強させる

ご褒美

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、ご褒美を与えて勉強させることです。

勉強する目的が「ご褒美をもらうこと」になってしまい、ご褒美をもらえなければ努力できない大人に成長してしまう可能性が高いからです。

また、ご褒美目的の勉強は、宿題やタスクをこなすことが目的になってしまい、学習内容を理解しようとせずに取り組んでしまうことも多いです。

たとえば、漢字を覚えることを目的にするのではなく、漢字を10回書くことを目的に取り組んでしまう危険があります。

一方で、ご褒美は、補助的な使い方であれば、良い効果があります。

たとえば、次のようなご褒美であれば、状況に応じて活用すると良いです。

良いご褒美のポイント

  • 「結果」ではなく「努力」にご褒美を設定する
  • 「もの」よりも、気軽な「こと」や「経験」をご褒美にする

 

「結果」ではなく「努力」にご褒美を設定する

ご褒美は、「志望校に合格したら」や、「テストで80点を取れたら」というような「結果」に対して設定することが多いですが、「結果」へのご褒美は基本的にはおすすめしません

中学生にとっては結果も大事ですが、結果を得るための過程こそが重要だからです。

極端な話をすれば、カンニングをしてテストで80点をとっても意味はありません。

中学生のうちから「結果」ばかりにこだわってしまうと、正しい努力の方法を身につけることができません。

ご褒美は、「集中して勉強に取り組めたら」や、「いつもより長時間勉強に取り組めたら」、「朝、学校に行く前に勉強に取り組めたら」などの、「努力」に対して設定したほうが良いです。

 

「もの」よりも、気軽な「こと」や「経験」をご褒美にする

ご褒美は、「〇〇を買ってあげる」というような「もの」にするべきではありません

特に、高価なものをご褒美に設定するのは危険です。

「もの」のご褒美はエスカレートしやすく、より高価なものを買い与えなければ、勉強に取り組めなくなってしまうからです。

「今日の夕飯は大好きなハンバーグにする」や、「気分転換に〇〇(子どもが好きなこと)をしに行く」などの、気軽な「こと」や「経験」をご褒美に設定したほうが良いです。

NG行動4:兄弟や他人と比べる

比較

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、兄弟や他人と子どもを比べることです。

中学生にもなると自分のアイデンティティがはっきりと形成され、他人と比べられることに嫌悪感を抱くからです。

「〇〇くんはあんなに勉強を頑張っているのに」や、「〇〇さんの成績はあんなに良いのに」といった発言は、子どもの自我を傷つけることにつながります。

子どもを他人と比べて相対的に評価するのではなく、子ども個人の成長や変化をよく見つめて、絶対的に評価してあげることが大切です。

NG行動5:ダメなところばかりを指摘する

NG

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、子どもなダメなところばかりを指摘することです。

ダメなところばかりを指摘されてしまうと、子どもは自己肯定感が低くなり、努力や挑戦から逃げるようになってしまうからです。

もちろん、問題点や課題を指摘することは大切です。

一方で、良いところや頑張ったところを褒めることも大切です。

人はダメな部分ばかりが目につくものなので、良い部分を積極的に見つけて褒めてあげられると良いです。

勉強しない受験生に親がすべきこと

チェックリスト

ここからは、勉強しない受験生に親がすべきことを解説していきます

勉強しない受験生に親がすべきことは、主に次の8つです。

 

一つひとつ解説します。

すべきこと1:子ども主体で対話する

会話 対話

勉強しない受験生に親がすべきことは、子ども主体での対話の機会を増やすことです。

受験は親がするものではなく、子どもがするものだからです。

保護者の方が子どもにしてほしいことを話すのではなく、子どもがどうしたいのかを聞いてあげることが大切です。

一方で、自分の考えや気持ちを上手に言語化することができない中学生も多いです。

保護者の方は子どもに質問を投げかけながら、子どもが自分の考えや気持ちを言葉に表せるようにサポートしてあげられると良いです。

保護者は質問を投げかけながら聞き役に回り、子ども主体で対話することが大切です。

すべきこと2:「対立関係」ではなく「協力関係」にする

協力 チーム バディ

勉強しない受験生に親がすべきことは、子どもと「対立関係」を作るのではなく、「協力関係」を築くことです。

子どもと保護者が協力しながら受験という試練に立ち向かえると、子どもも前向きに挑戦することができるからです。

一方で、保護者の方が無理やり子どもに勉強をさせるような対立関係のままでは、子どもが前向きに勉強に取り組むことはできません。

反抗期真っ盛りの中学生は、対立関係にしてしまうとより一層反発してしまいます。

親子が同じ目標に向かって努力できることが大切です。

そういった意味でも、親子の対話は非常に大切です。

「勉強しなさい!」と命令するよりも、子どもの話を、子どもの目線で聞いて、一緒に頑張る関係性を築いていく必要があります。

すべきこと3:将来の夢を一緒に考える時間を作る

将来 未来

勉強しない受験生に親がすべきことは、子どもの将来の夢を親子で一緒に考える時間を作ることです。

勉強や受験は子どもの将来のためのものであり、志望校合格そのものが目的なわけではないからです。

受験はあくまでも人生の通過点に過ぎません。

受験の成功を目的にするのではなく、もっと先の将来の目的を持つことができると、受験勉強でも努力することができます。

たとえば、「偏差値の高い高校に合格すること」を目的に受験勉強に取り組んでいる中学生よりも、「病気で苦しむ子どもたちを助けるために医者になりたい」と考えて受験勉強に取り組んでいる中学生の方が、ずっと頑張れるはずです。

 

まずは考える時間を作ることが大事

 

中学生
中学生
いきなり将来のことなんて言われても、そんな先のことまだ考えられません。

 

そうですよね。いきなり言われても困っちゃいますよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

まだ何かを決める必要はないので、考えてみる時間を作ってみるだけでも良いと思います!
エデュサポ
エデュサポ

 

将来の夢を早急に決める必要はありませんが、目を逸らし続けることもできません

調べたり考えたりしてみなければ、なかなか将来のことは決められないからです。

保護者の方としては、子どもが将来のことを考える機会や時間を作ってあげられると良いです。

子ども主体で対話をしながら、一緒に将来の夢を考えていけると良いです。

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

将来の夢を重視している学習塾・予備校

すべきこと4:勉強しやすい環境を作る

場や環境

勉強しない受験生に親がすべきことは、子どもが勉強しやすい環境を作ってあげることです。

特に、勉強が苦手な子どもや、何から取り組めばよいのかわからないという子どもには、勉強するための環境づくりが重要です。

静かな場所や勉強しやすい机といった物理的な勉強環境だけでなく、今何に取り組めばよいのかがわかる環境や、いつまでに何をやるべきかが示されるような、すぐに勉強に取り組めるような環境も整えられると良いです。

 

学習環境なら学習塾がおすすめ

学習環境を整えるのであれば、学習塾に通うのがおすすめです。

学習塾であれば、教室や自習室などの物理的な環境を整えることできるからです。

また、塾の担当者がカリキュラムを組んでくれますし、担当講師が子どもの苦手を見つけながら、今取り組むべきことを示してくれたりもします。

学習塾には費用がかかるというデメリットはありますが、勉強面でも受験面でもトータルでサポートしてもらえるのでおすすめです。

中学生におすすめの個別指導塾

▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

▼あわせて読みたい
>>集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

すべきこと5:子どもの良い部分を承認する

承認 いいね

勉強しない受験生に親がすべきことは、子どもの良い部分を積極的に探して承認してあげることです。

子どもに限らず、人は他人に認めてもらえると自己肯定感が高まり、より一層努力することができます。

ついつい子どものダメな部分ばかりが目について注意してしまいますが、子どもの良い部分を積極的に褒めることが大切です。

特に、努力していることに対しては、しっかりと褒めてあげてください。

褒めるときにも、他人と比べて褒めるのではなく、子ども本人の努力や成長を褒めることが大切です。

どんなに細かいことであっても見つけて褒めてください。

すべきこと6:親子でルール作りをする

ルール

勉強しない受験生に親がすべきことは、親子で一緒に勉強や生活習慣についてのルール作りをすることです。

保護者の方がルールを押し付けるのではなく、親子で一緒に対話しながらルール作りをすることが大切です。

受験は親がするものではなく、子どもがするものだからです。

また、反抗期真っ盛りの中学生は、親が作ったルールには反発するからです。

将来の夢や目標が具体化してくると、子どもは前向きに勉強に取り組めるようになってきます。

一方で、人はラクな方ラクな方へと流れていってしまうものです。

前向きに努力するためにも、「いつ勉強に取り組むか」「勉強に取り組めない日はどうするか」「夜は何時までに寝るか」などのルール作りは必要です。

子ども主体で対話しながら、ポジティブにルール作りができると良いです。

 

ルールはどこかに書き出しておく

親子で作ったルールは、紙などに書き出して壁に貼っておくと良いです。

ルールや学習計画は、作るだけで満足してしまうことが多いからです。

いつでも意識できるように、いつでも目に入る場所に貼っておけると良いです。

すべきこと7:受験情報を集めておく

情報収集

勉強しない受験生に親がすべきことは、受験や勉強についての情報を集めておくことです。

子どもが何かに興味を持ちはじめたときに、すぐにアドバイスができるようにするためです。

興味を持った瞬間が一番熱量が高いです。

すぐにアドバイスをすることができると、子どものやる気を引き出すことができます。

受験は情報戦でもあります。

情報を集めて準備しておくことはとても大切です。

▼あわせて読みたい
>>受験は情報戦でもある!情報を制する者は受験を制す!

▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

▼あわせて読みたい
>>英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

▼あわせて読みたい
>>漢検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は漢検を絶対に受けるべき

すべきこと8:信頼できるコーチを探す

コーチング ヒヤリング

勉強しない受験生に親がすべきことは、信頼できるコーチを探すことです。

子どもに良いコーチがつくと、モチベーション高く、前向きに受験勉強に取り組むことができるからです。

コーチは、勉強のコーチングを専門にしている人でも良いですし、塾の先生でも、学校の先生でも良いです。

子どもを目標達成に向けて導いてくれる人であれば、誰でも大丈夫です。

一般的には、塾の教室長や担当講師がコーチになることが多いです。

 

コーチは子どもとの相性も大事

勉強のコーチとなる人間の、コーチとしての技量はもちろん大切ですが、コーチと子どもとの相性も非常に重要です。

相性の良いコーチがつくと、子どもの勉強へのやる気が目に見えて変わります。

一人のコーチとの出会いが、子どもの考え方や人生を大きく変えることもあります。

塾を選ぶときには、授業のわかりやすさだけではなく、講師との相性もしっかりと見極めることが大切です。

 

講師との相性ならオンラインがおすすめ

塾の担当講師との相性を重視するのであれば、オンライン家庭教師・オンライン個別指導がおすすめです。

オンラインであれば、どこに住んでいても、全国から子どもにピッタリの先生を探すことができるからです。

オンライン指導は基本的にマンツーマン指導なので、料金が高くなってしまいがちですが、マンツーマン指導の割には料金が安く設定されていることが多いです。

オンライン家庭教師の特徴

  • マンツーマン授業のわりに料金が安い
  • 全国の講師から子どもに合った講師を探せる
  • 対面の個別指導塾よりも料金が若干高い

 

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

講師との相性重視のオンライン家庭教師

各オンライン家庭教師・オンライン個別指導サービスについては、『オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

まとめ

それでは、勉強しない受験生に保護者の方がすべきことについての解説をまとめます。

結論

どんなに「勉強しなさい!」と言っても、子どもはなかなか勉強に取り組みません。

受験勉強に取り組めない理由を見つけ出し、正しく対応する必要があります。

 

受験生なのに勉強しない理由は子どもそれぞれにありますが、大きく分けると次の4つのパターンであることが多いです。

受験生なのに勉強しない理由

  • 勉強する目的がわかっていない
  • 何から取り組めばよいのかわからない
  • 目標とのギャップがわかっていない
  • 反抗したい年頃

 

勉強しない受験生への保護者の方のNG行動は、主に次の5つです。

勉強しない受験生への親のNG行動

  • 無理やり勉強させる
  • ゲームやスマホを没収する
  • ご褒美を与えて勉強させる
  • 兄弟や他人と比べる
  • ダメなところばかりを指摘する

 

勉強しない受験生に親がすべきことは、主に次の8つです。

勉強しない受験生に親がすべきこと

  • 子ども主体で対話する
  • 「対立関係」ではなく「協力関係」にする
  • 将来の夢を一緒に考える時間を作る
  • 勉強しやすい環境を作る(学習計画なども)
  • 子どもの良い部分を承認する
  • 親子でルール作りをする(どこかに記録する)
  • 受験情報を集めておく
  • 信頼できるコーチを探す

今回の記事が、お子様が前向きに受験勉強に取り組みはじめ、高校受験を成功させるきっかけとなればとてもうれしいです。

中学生におすすめの個別指導塾

講師との相性重視のオンライン家庭教師

将来の夢を重視している学習塾・予備校

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-中学生
-, , , , , , ,