こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。


国語の高校受験対策は一体何に取り組めばよいのかと悩む中学生は多いです。
保護者の方としても、どのような対策に取り組ませれば入試で点数を取れるようになるのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。
結論
高校受験の国語対策は、正しく取り組むことができればしっかりと点数を伸ばすことができます。
間違った方法で勉強に取り組んでしまっている中学生も多く、正しい勉強法を身につけることが点数アップへの第一歩になります。
今回は、高校受験で点数を取るための国語の勉強法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、入試で点数を取れる力を身につけていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
国語はセンスじゃない!正しく対策すれば伸ばせる



実際に、受験勉強を通して、模試や過去問の国語の点数を伸ばしていく中学生は多いです。
下のグラフは大学受験のデータにはなりますが、入試直前期に「現代文」「古文」「漢文」の、どの分野も平均点が伸びていることがわかります。
国語の勉強方法に悩む中学生は多く、間違った方法で国語の勉強に取り組んでしまっている中学生も多いです。
よくある国語の間違った勉強法
NG勉強法1:授業のノートを丸暗記して定期テストで高得点を取る
定期テスト対策の勉強に取り組むときに、授業中に取ったノートを丸暗記して高得点を取ろうとする中学生が多いですが、そのような勉強法を続けていると高校受験では点数を取ることができません。
学校の授業で扱った文章が、高校入試で出題されることはないからです。
ノートや学校ワークの答えを丸暗記すれば定期テストでは高得点を取れてしまいますが、それでは国語を本質的に理解したとは言えません。
定期テストのためだけの勉強に取り組むのではなく、国語を本質的に理解することを目指して勉強に取り組むことが重要です。
▼あわせて読みたい
>>定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法
NG勉強法2:とにかく文章読解問題を解きまくる
高校受験の国語対策の勉強に取り組むときに、とにかく多くの文章読解問題を解きまくろうとする中学生も多いですが、多くの問題を解くだけでは点数を伸ばすことはできません。
勉強はまず重要な知識や考え方をインプットして、それから演習問題を解いてアウトプットしていくことが重要だからです。
アウトプットする勉強だけに取り組んでいても、あまり効果は期待できません。
NG勉強法3:時間内に終わらせようとして無理に速読しようとする
高校受験の国語対策の勉強に取り組むときに、時間内に解き終えることばかりに意識を向けてしまい、文章を雑に読んで、問題を雑に解いてしまう中学生も多いです。
時間内に解き終わるようにするトレーニングもとても重要なのですが、時間をかけてじっくり考えて、確実に正解できるようにするトレーニングも重要です。
時間をかけても正解できないようであれば、速く解こうとすればなおさら正解できないからです。
優先すべきは正確に解けるようにすることで、制限時間や速読を意識するのはその後でも遅くありません。
国語の高校受験対策の勉強法



国語の高校受験対策では、取り組むべきことが大きく5つあります。
受験する高校や都道府県によって出題傾向が異なりますので、詳細は過去問などで確認すると良いです。
国語の高校受験対策の勉強法
勉強法1:漢字・語彙の勉強法
国語の高校受験対策で一番重要なのは、漢字・語彙についての勉強です。
言語の勉強は、語彙が一番大事だからです。
英単語の暗記が重要であることを理解している中学生は多いですが、漢字や言葉の意味を学習することが重要であることを理解できている中学生は少ないです。
漢字や語彙は短期間でマスターしていくの難しいので、習慣化して普段からコツコツと取り組んでいくことが重要です。
学校や塾の小テスト、定期テストで出題される漢字問題は、毎回満点を目指して準備をすべきです。
範囲の狭い小テストや定期テストで満点を取れないようであれば、範囲の広い高校入試ではほとんど得点できません。
漢字の勉強に取り組むときは、漢字の読み書きだけでなく、漢字の意味や、熟語の意味も一緒に覚えていくようにすると効率的です。
また、漢検を活用すると、漢字学習へのモチベーションを上げることができるだけでなく、高校受験を有利にすることもできます。
漢検の受験も検討してみると良いでしょう。
高校受験対策の漢字の勉強についての詳細は、『【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集』で解説しています。
-
-
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集
続きを見る
▼あわせて読みたい
>>漢検が高校受験に超有利な理由とは?入試優遇と勉強効果のダブルメリット!
勉強法2:文章読解問題の勉強法
高校受験の文章読解問題対策では、文章構成を意識しながら、論理的に読み解く習慣を身につけることが重要です。
論理的に読むことができるようになれば、今まで読んだことがない文章が出題されても、正しく読解することができるからです。
接続詞などの、論理マーカー(ディスコースマーカー)を意識しながら読めるようになると、文章の流れを予測・分析しながら読み取れるようになります。
論理マーカー(ディスコースマーカー)とは、「そして」や「しかし」などのつなぎ言葉のように、文章などでの論理的な流れを示す表現のことです。
たとえば、「たとえば」という言葉を見つけたら、「この後に具体例が書かれているはずだ」と、前もって準備しながら読み進めることができます(この文も「たとえば、」を用いて具体例を示しています)。
論理マーカー(ディスコースマーカー)の例
- 言い換え、まとめ
要するに、つまり、すなわち、 - 具体例
たとえば、具体的には、特に、 - 話題の転換
さて、ところで、それはそうと、 - 対比(何かと何かを比べる)
しかし、一方、他方では、逆に、反面、そのかわりに、 - 添加・累加(付け加える)
そして、さらに、加えて、そのうえで、おまけに、しかも、 - 理由
だから、なので、そのため、そういうわけで、 - 結論
したがって、ゆえに、これらのことから、
解答根拠を意識することが重要
高校受験対策の文章読解問題に取り組むときは、丸付けをしたあとの勉強を大切にすることを強く意識することが重要です。
丸付けをした後の勉強が、本当の勉強だからです。
問題集を解いて丸付けをしたら勉強をおしまいにしてしまう中学生は多いのですが、そのような勉強方法を続けていると、いつまで経っても学力は伸びません。
特に、国語の文章読解問題の勉強では、問題を解くときに自分で示した解答根拠と、解説に書いてある解答根拠を合わせていくことがとても大切です。
答えが合っていたとしても、解答根拠が合っていなければ「バツ」と思って勉強に取り組むべきです。
丸付け後の勉強を充実させるためにも、問題を解くときには感覚で解いてしまうのではなく、その答えを選んだ理由を説明できるようにしながら解かなければなりません。
解答根拠となる文に線を引いておいたり、解答根拠をメモしながら問題に取り組むことで、効率よく読解力を伸ばしていくことができます。
解説に書いてある解答根拠が理解できないときは、先生に質問をしに行くなどして、「わからない」を残さないようにすることが重要です。
文章読解問題の勉強法についての詳細は、『国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ』で解説しています。
-
-
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ
続きを見る
勉強法3:作文の勉強法
受験する高校の入試で作文が出題される場合は、作文の対策も必要になります。
多くの都道府県の公立高校一般入試で、作文問題が出題されています。
高校入試の作文問題は、思いついたことを適当に書いていくのではなく、書く内容や文章構成をしっかりと考えてから書いていく必要があります。
「序論」「本論」「結論」といった文章構成を作る練習に取り組み、短い時間で正しい文章を書けるようにトレーニングしていくと良いです。
また、作文は、文章を作る力を鍛えるだけでなく、自分の意見や考えを持つことも重要です。
自分の意見や考えを持っていなければ、作文として書く内容を思いつけないからです。
普段から学校行事や部活に主体的に取り組んで経験や学びを得たり、ニュースや社会問題に関心を持って接したりすることが重要です。
高校受験の作文の書き方については、『高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策』で詳しく解説しています。
-
-
高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策
続きを見る
勉強法4:古文・漢文の勉強法
高校入試の国語では、古文・漢文の問題が出題されることも多いです。
公立高校入試では、古文・漢文の出題は基礎問題が多く、現代語訳が示されていることも多いです。
古文については、音読をして歴史的仮名遣いに慣れたり、よく出る基本的な古文単語・古典文法を暗記したりすると良いです。
漢文については、まずは返り点のルールをマスターし、漢詩の基礎知識についても身につけていけると良いです。
難関高校の入試では難易度の高い古文・漢文の問題が出題されることもあります。
受験する高校の過去問をチェックして、どのレベルまで対策する必要があるのか確認しておくと良いです。
中学生の古文・漢文の勉強法については、『中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法』『中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法』で詳しく解説しています。
-
-
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法
続きを見る
-
-
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法
続きを見る
勉強法5:文法問題の勉強法
受験する高校の入試で文法問題が出題される場合は、文法問題の対策も必要になります。
文法問題は、品詞や活用、敬語など、幅広い範囲から問題が出題されます。
そのため、しっかりと対策するためにはかなりの時間がかかります。
一方で、出題される問題数は少なく、配点はそれほど大きくない場合が多いです。
入試直前気に取り組む時間はほとんどありませんので、学校の授業や定期テスト対策でマスターしておき、入試直前期は復習して思い出すだけで大丈夫という状態にしておくのが理想的です。
作文でも国語の文法は重要
作文問題で高得点を取るためにも、文法の勉強は重要です。
文法的な間違いは、減点対象になるからです。
「普段から日本語を話しているのだから、文法の勉強なんてやっても意味ない!」と考えている中学生も多いのですが、実際に作文を書かせてみると、正しい文法を使って作文を書けている中学生は少ないです。
特に、「私の夢は、医師になって人の命を救いたいです。」のように、主語と述語が一致していない文や、「先生が申し上げられました。」のように、敬語の使い方が間違っている文を書いてしまう場合が多いです。
文法の問題が出題されない高校であっても、作文問題が出題されるようであれば、国語の文法の勉強にはしっかりと取り組んでおくべきです。
▼あわせて読みたい
>>高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策
高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイント
高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイントは、主に次の6つです。
高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイント
ポイント1:普段の学校の授業を大切にする
高校受験対策の国語の勉強では、普段の学校の授業を大切にすることが重要です。
学校の授業をしっかりと聞くことで、本質的な国語の力を身につけることができるからです。
学校の授業では、テストで点数を取るためのテクニックではなく、本質的な読解力を育てるための勉強に取り組むことができます。
特に現代文の文章読解問題では、文章の意味だけではなく、論理的に読み解くための方法も解説されています。
学校の授業を効果的に活用して本質的な国語の力を育てていくためにも、学校の授業の予習・復習に取り組むべきです。
特に復習は重要で、その日の授業中に取ったノートは読み返しておくだけでも大きな効果があります。
ポイント2:定期テストで高得点を狙う
高校入試の国語で点数を取れるようにするためには、毎回の定期テストで高得点を狙うことが大切です。
範囲の狭い定期テストで高得点を取っていくことで、一つひとつの学習内容を定着させていくことができるからです。
出題範囲が広い高校受験の勉強にいきなり取り組むのは大変ですが、出題範囲が狭い定期テストの勉強から取り組んでいけばそれほど難しくはありません。
定期テストごとに苦手分野を洗い出して、その都度苦手を克服していくことで、国語の力を伸ばしていくことができます。
▼あわせて読みたい
>>国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント
▼あわせて読みたい
>>定期テストの振り返り完全ガイド!苦手克服と効率学習のポイント
ポイント3:漢字・語彙は普段からコツコツと積み上げる
高校入試の国語で点数を取れるようにするためには、漢字や語彙の勉強に普段からコツコツと取り組むようにすることが大切です。
漢字や言葉をコツコツと覚えていくことで、国語力の土台を作ることができます。
ポイント4:ニュースや社会問題に関心を持つ
高校入試の国語で点数を取れるようにするためには、ニュースや社会問題に関心を持つことが重要です。
入試の文章読解問題では、様々なテーマの文章が出題されるからです。
普段から新聞やニュース記事を読むようにすると、社会に関する基礎知識も身につきますし、文章を読む練習にもなります。
どのような記事を読めば良いのかわからない場合は、中高生向けの新聞を発行しているサービスもあるので活用してみてください。
中高生向け新聞
ポイント5:読書をする
高校入試の国語で点数を取れるようにするためには、読書をすることも大切です。
国語の力を伸ばすためには、普段から多くの文章に触れておけると良いからです。
ただ読書をするだけでは読解力を伸ばすことはできませんが、国語の勉強を頑張りつつ読書にも取り組むことができると、読解力を伸ばすことができます。
▼あわせて読みたい
>>読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです
ポイント6:初見の文章読解問題にも取り組む
高校入試の国語で点数を取れるようにするためには、初見の文章読解問題を解く練習にも取り組むことが重要です。
入試では、今まで読んだことがないような初見の文章が出題されるからです。
出題範囲が指定されている定期テストでは、授業ノートや学校ワークの内容を丸暗記すれば点数を取れてしまいますが、どのような文章が出題されるかわからない入試問題ではそのような対策は取れません。
文章を論理的に読む解く力を身につけなければ、入試問題は解けません。
一つひとつの問題に丁寧に取り組む
初見の文章読解問題に取り組むときは、多くの問題を解こうとするのではなく、一つひとつの問題に丁寧に取り組んでいくことが大切です。
「何をやったか」ではなく、「何をできるようにしたか」が大事だからです。
最初は時間制限を気にせずに、学校の授業で学んだ文章の読み方を活用しながら、丁寧に読んで全問正解を目指すようにすると良いです。
問題を解くときは、選択肢をなんとなく選ぶのではなく、「こういう理由でこの選択肢を選んだ」という解答根拠を説明できるようにしながら解いていきます。
自分で考えた解答根拠と、問題集の解説に書いてある解答根拠を見比べながら復習していくと、読解力が伸びていきます。
高校受験の国語対策におすすめの学習塾
国語の勉強は、問題集などを利用して独学で取り組むこともできますが、本格的に受験勉強に取り組むのであれば、学習塾などの学習サービスを利用することをおすすめします。
国語の勉強では解答根拠をすり合わせていくことが重要なため、中学生が一人で取り組んでいくのは難しいからです。
高校受験の国語対策におすすめの塾は、次の4つです。
おすすめ1:ヨミサマ。
高校受験の国語(現代文)の文章読解問題対策に取り組むのであれば、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。
東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。
講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。
国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。
▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】
ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ2:森塾
高校受験の国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導塾『森塾』もおすすめです。
森塾では、リーズナブルな料金で定期テスト対策や高校受験対策に取り組むことができるからです。
毎回の定期テスト対策で本質的な国語力を身につけていくことで、スモールステップで高校受験にも対応できる力をつけていくことができます。
先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。
1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用することができます。
▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】
おすすめ3:個別教室のトライ
高校受験の国語の勉強に取り組むのであれば、個別教室のトライもおすすめです。
個別教室のトライは1:1の完全マンツーマン授業なので、しっかりと対話をしながら国語の勉強に取り組むことができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の国語の力に合った受験カリキュラムを立ててもらうことができます。
トライはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ4:個別指導WAM
高校受験の国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導WAMもおすすめです。
個別指導WAMは地域密着型の個別指導塾で、通っている中学校の定期テスト対策や、地域の高校の受験対策に取り組むことができるからです。
『作文・小論文対策コース』もあるので、多くの公立高校の一般入試で出題される作文問題の対策に取り組むこともできます。
WAMはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。
▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM
▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM
オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?
続きを見る
まとめ
それでは、高校受験で点数を取るための国語の勉強法についての解説をまとめます。
結論
高校受験の国語対策は、正しく取り組むことができればしっかりと点数を伸ばすことができます。
間違った方法で勉強に取り組んでしまっている中学生も多く、正しい勉強法を身につけることが点数アップへの第一歩になります。
国語の勉強方法に悩む中学生は多く、間違った方法で国語の勉強に取り組んでしまっている中学生も多いです。
よくある国語の間違った勉強法
国語の高校受験対策では、取り組むべきことが大きく5つあります。
国語の高校受験対策の勉強法
高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイントは、主に次の6つです。
高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイント
高校受験の国語対策におすすめの塾は、次の4つです。
今回の記事が、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、入試で点数を取れる力を身につけていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集
続きを見る
-
-
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ
続きを見る
-
-
高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策
続きを見る
-
-
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法
続きを見る
-
-
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法
続きを見る
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?
続きを見る