こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。


初めての場所、初めての環境、初めての塾、すごく緊張していると思います。
不安で不安でドキドキしてると思います。
もしかしたら、大きな失敗をしてしまうのではないかと心配してしまっているかもしれません。
結論
大丈夫だから心配しないでほしい。
何よりも、これから新しい一歩を踏み出すあなたは凄いのだから、自信を持って前へ進んでください!
今回は、これから初めて塾に行くあなたを励まします。
最後まで読んでいただき、少しでも明るい気持ちで新しい一歩を踏み出してもらえたらとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
新たな一歩を踏み出すのは勇気が必要
これから勇気を持って新たな一歩を踏み出そうとしているあなたはとても素敵です。
これが、この記事で私があなたに一番伝えたいことです。
新しいことをはじめることは、誰にとっても勇気がいることなのです。
それは大人も同じ。
私も同じだし、あなたのお父さんやお母さんだって同じです。
むしろ、大人の方が新たな一歩を踏み出すのが怖かったりします。
ぜひ、周りの大人に「最近何か新しい挑戦をした?」と、聞いてみてください。
自信を持って、「最近これに挑戦したよ!」と、答えられる大人は少ないと思います。
だから、これから勇気を持って新たな一歩を踏み出そうとしているあなたはとても素敵なのです。
親に言われたから?
この記事を読んでいる人の中には、

と、思った人もいるかもしれません。
でも、そんなことは全然ありません!
なぜなら、親に逆らって塾に行かないという選択肢も、初日から塾をサボるという選択肢も、あなたは選んでいないからです。
もしかしたら、そんな選択肢は思いついてすらいなかったかもしれません。
でも、私は実際に塾に全然来ない生徒や、何度も何度も塾をサボる生徒を何人も見てきました。
だから、ちゃんと塾に行こうと思っているあなたは凄いのですよ。
自信を持ちましょう!
不安や緊張は良いことである
不安や緊張は悪者扱いされることが多いですが、実は良いことでもあります。
不安に思うのは、頭がこれからのことをシュミレートして、これから起こることに備えているからです。
緊張したりドキドキするのは、心拍数を上げて、体がこれから起こることに備えているからです。
だから、今感じている不安や緊張と仲良くしてほしいです。
緊張のピークは授業がはじまった直後
不安や緊張は、心と体が準備をしている証拠。
だから、実際に物事がはじまってしまえば、緊張も不安もだんだん解けてきます。
授業がはじまった直後くらいが緊張のピークで、授業が進んでいけば不安も緊張も解けてきます。
あとは流れに身を委ねれば大丈夫です!
不安と緊張の理由と対処法
ここまでを読んで、

と、思えたあなたは、この記事を閉じて塾に行く準備をしましょう!
でも、

と、思ってしまったあなたのために、もっと具体的なことも書きます。
この先を読んで、少しでも心の準備をしてもらえたらとてもうれしいです。
まずは、初めての塾で緊張してしまったり、不安になってしまったりする理由と、その対処法を解説していきます。
緊張と不安の理由
一つひとつ解説していきます。
理由1:初めての場所で緊張している
初めて行く場所というのは、誰でも緊張するものです。
どこに行けばよいかわからない。
誰に聞けばよいかわからない。
何よりも、まず最初に何をすればよいのかわからない。
しかし、これについては1ミリも心配する必要はありません。
目についた大人に聞いてみる
あなたがやるべきことは、目についた大人に、

と、言うだけです。
あとは塾のスタッフが案内してくれます。
大人なら誰でもいい
聞く相手は大人なら誰でも大丈夫です。
聞く相手が全然間違っていても大丈夫です。
その人が担当の塾スタッフの所へ案内してくれます。
うっかり、塾のスタッフじゃない人に聞いてしまっても大丈夫。
たとえそれが他の生徒の保護者であっても、その人が塾のスタッフの所へ案内してくれます。
大人を頼ってください!
敬語がチグハグでも大丈夫!

そのように思っている人もいるかもしれません。
しかし、そんなことを気にする必要はありません。
「今日が初めてであること」と「自分の名前」がちゃんと伝わっていれば大丈夫です。
大人は子どもが敬語で話しかけてくるかどうかなんて気にしていません。
大人に話しかけましょう
もしも、

と、言われてしまったら、それはあなたが間違えて大人の外見をした子どもに話しかけてしまったのです。
「見た目は大人!頭脳は子ども!」ってやつです。
悪いのはあなたではありません。
一言「すみません。」と言って、他のちゃんとした大人に声をかけましょう。
理由2:初めての人達で緊張している
初めて行く塾に知り合いがあまりいない場合、初めての人達が多いことに緊張してしまっているかもしれません。



これらの不安についても、ほとんど気にする必要はありません。
学校のクラスよりも良い意味でドライ
学校は生活の場でもあるのですが、塾は「勉強をしに来る場所」というイメージが強いです。
だから、人間関係については学校よりもずっと薄いです。
教室の中でボッチになっていても誰も気にしませんし、「あいつボッチだからいじめてやろう。」という話にもなりません。
教室の中での自分の立ち位置や役割を考える必要がないから、人間関係について心配する必要はありません。
友達は作りやすい

そのように思う人も多いと思います。
塾は、新しい友達を作りやすい環境でもあります。
なぜなら、似たもの同士が多いからです。
志望校合格を目指して頑張りたい。
今の成績じゃヤバいから勉強を頑張らないといけない。
親に無理やり塾に入れさせられた。
連立方程式の文章題わからな過ぎ笑えない。
学校のクラスメートよりも、塾の生徒同士の方が共通の話題が多く、仲良くなる機会は多いです。
新しい生徒にはみんな慣れている
新しい仲間が増えるということは、学校のクラスではほとんどありません。
でも、塾では新しい生徒がしょっちゅう入ってきます。
塾のスタッフも、塾に通っている生徒も、新しい生徒が入ってくるのには慣れています。
だから、良い意味で、あなたはあまり注目されません。
塾のスタッフはサポートしてくれる
良い意味であなたはあまり注目されませんが、塾のスタッフはちゃんとあなたをサポートしてくれます。
あなたが不安に感じていることや緊張していることを塾のスタッフは理解しているので、いろいろと気を配ってくれます。
それが塾のスタッフの仕事でもあるからです。
困ったら塾スタッフに相談してみてください。
理由3:勉強についていけるか不安

そのように思っている人もいるでしょう。
でも、この点は1ミリも心配する必要がありません。
その理由は集団授業か個別指導かでも違ってくるので、それぞれ説明していきます。
個別指導はわかるところからやってくれる
個別指導は生徒一人ひとりに別々の授業ができるので、最初はあなたがわかるところから教えてくれます。
難しくてわからない時は、

と、正直に言ってください。
先生が丁寧に解説してくれる場合もありますし、もっと基礎部分に戻っておさらいからはじめてくれる場合もあります。
どっちにしても、あなたがわかるように先生がその場で授業を考えてくれるので安心してください。
集団授業ははじめはついていけないのは当たり前
集団授業は、学校の授業よりも先の学習内容ををやっていることが多いです。
だから、初日のあなたが授業についていけないのは当たり前です。
気にする必要はありません。
先生も、周りの生徒もそのことはよくわかっているので、あなたが問題に答えられなくても気にしませんし、優しくサポートしてくれます。
1ヶ月程度で追いつける
最初は授業についていけなくても、授業をちゃんと聞いて、ちゃんと宿題に取り組んでいれば、1ヶ月程度で授業に追いつけます。
周りの生徒もみんな同じ経験をしています。
あなただけではないので安心してください。
先生に質問や相談をする
わからないところは、授業後に先生に質問をしに行ってください。
「まだ習ってないところで難しかったよね。」と、言いながら、優しく教えてくれるはずです。
お願いすれば、補習として特別授業をしてくれることもあります。
最初のうちは、先生をどんどん頼りましょう。
▼あわせて読みたい
>>塾の授業についていけない4つの原因と9つの対処法
初めての塾の疑問点
最後に、塾に初めて行く時にみなさんが疑問に思いやすい点を解説します。
具体的には、次の3点について解説します。
一つひとつ解説します。
疑問1:服装は?
服装は自由です。
初日から目立つのは嫌だという場合は、派手な服装は避けた方が良いです。

そう思った場合は、学校の制服で行くと良いです。
学校の制服でなくても、普段着であれば問題になったり目立ったりすることはありません。
疑問2:持ち物は?
初日の持ち物を塾で指定されている場合は、それを持っていきましょう。
特に指定がない場合は、次の3点は持って行きましょう。
塾初日の持ち物
持ち物1:筆記用具
筆記用具は必ず持っていきましょう。
筆箱の中には次の4点は必ず入れておきましょう。
筆箱の中身
- シャーペン、または、鉛筆
- 色鉛筆、または、ボールペン(3色程度)
- 消しゴム
- 定規
持ち物2:ノート(各教科1冊ずつ)
ノートは1教科に1冊用意しておきましょう。
「なんでもノート」は作らないようにしましょう。
あとでノートを見返す時に不便だからです。
ノートの代わりにルーズリーフを持って行っても大丈夫です。
持ち物3:クリアファイル1枚
配られたプリントを入れる用に、クリアファイルを1枚持って行くと安心です。
クリアファイルを持っていなければ、初日は持っていかなくても大丈夫です。
いつかは使うことになるので、家になければ買っておくと良いでしょう。
疑問3:登校時間は?
塾への到着時間は、授業開始時間の10分〜15分前が良いです。
ただし、塾から時間を指定されている場合は、その時間に着くようにしてください。
ギリギリの到着だと、案内や説明が間に合わないかもしれません。
あまりに早く着いてしまうと、長時間待たされて無駄にドキドキしてしまうかもしれません。
程よく余裕を持って行けると良いです。
まとめ
それでは、今回の記事をまとめます。
結論
大丈夫だから心配しないでほしい。
何よりも、これから新しい一歩を踏み出すあなたは凄いのだから、自信を持って前へ進んでください!
まず、これから勇気を持って新たな一歩を踏み出そうとしているあなたはとても素敵です。
初めて行く塾は緊張するかもしれませんが、自信を持って前へ進んでほしいです。
緊張や不安は、心と体が準備をしている証拠です。
今感じている不安や緊張と仲良くしてほしいです。
緊張や不安の原因は次のようなことが考えられます。
緊張と不安の理由
どれも心配する必要はありません。
困った時は塾のスタッフに助けを求めてください。
今回の記事が、新しい一歩を踏み出そうとする素敵なあなたへの励ましとなればとてもうれしいです。
-
-
勉強がわからないときは勉強のやり方を変えるべき!勉強の苦手克服法!
続きを見る
-
-
定期テストで点数を取れない3つの理由と8つの対処法【元塾教室長が解説!】
続きを見る