こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

中だるみしやすい中学2年生。
ズルズルと成績を落としてしまう中学生は多いです。
保護者としては、「このまま成績を落としていったらマズい!」と、
焦ってしまいますよね。
結論
中だるみしやすい中2の夏休みは逆転のチャンスです。
正しく努力をすると、高校受験に向けて弾みをつけることができます。
今回は、中学2年生の夏休みに取り組むべき勉強について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が夏休みに正しい努力をして、2学期以降、高校受験へ向けて成績アップするための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
[toc]
プロの先生が多数在籍!
動画を見てプロ講師を選べるオンライン家庭教師!
子どもにピッタリの先生を探せる「マナリンク」はこちら!
中2の夏休みでも勉強を頑張るべき
高校受験まではまだまだ期間がある中2の夏休みですが、しっかりと勉強を頑張るべきです。
中2の夏休みに勉強を頑張るべき理由は、主に3つあります。
中2夏休みに頑張るべき理由
一つひとつ解説します。
理由1:ライバルも中だるみする
中学2年生の夏休みという時期は、誰もが中だるみしやすい時期です。
入学したての中学1年生の頃とは異なり、中学生活が日常生活となったうえに、大きな節目である高校受験まではまだまだ期間がかなりあるからです。
高校受験のときに同じ志望校を目指して戦うことになるであろうライバルたちも、中だるみしている人たちが多いです。
そんな中でもしっかりと勉強を頑張っていれば、ライバルたちと差をつけることができます。
中だるみしやすい中学2年生という時期だからこそ、勉強を頑張ることに大きな意味があります。
理由2:高校受験に向けて勉強習慣をつけられる
中だるみしやすい中学2年生の夏休みにも勉強を継続することができれば、高校受験が終わるまで勉強習慣を維持することができます。
学力の伸びを一番大きく左右するのは、普段の勉強習慣です。
勉強習慣を続けることが一番難しい中2の夏休みに、勉強を頑張って強固な勉強習慣をつけることができれば、高校受験を有利に戦うことができます。
理由3:高校受験に向けての学力を伸ばせる
学校の勉強が進まない夏休みという時期は、ノルマに追われずに自分に必要な勉強に取り組める時期です。
苦手な英語を復習するのも良いですし、得意な数学の激ムズ問題に挑戦してみるのも良いでしょう。
どんどん難しくなっていく中学の学習内容を総まとめして、2学期以降の勉強に備えることもできます。
苦手を潰すことも、得意を伸ばすことも、高校受験に向けての確かな学力を育てるために必要なことです。
中2の夏休みに、勉強習慣をつけたうえで学力を伸ばすことができれば、高校受験に向けて大きく一歩前進することができます。
中2の夏休みに取り組むべき勉強
ここからは、中2の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説します。
子どもの学習状況によっても異なりますが、一般的には次の順番で優先度が高いです。
優先度順取り組むべき勉強
一つひとつ解説します。
勉強1:学校の夏休みの宿題
中2の夏休みに真っ先に取り組むべき勉強は、学校で出される夏休みの宿題です。
課題提出は通知表の評定に直結しますし、高校受験では内申点(通知表の評定)が超重要だからです。
また、学校で出される夏休みの宿題は基礎の復習が中心になっているので、これまでに勉強してきた学習内容の総復習ができて有意義です。
中には、「自分にはあまり意味がないな。」と思うような宿題や、
「この宿題は面倒くさい!」と思うような宿題が出されることもありますが、何があっても必ず提出してください。
やりたくない宿題ほど早く終わらせてしまうべきです。
>>高校入試では内申点が超重要!内申点をアップさせるための4つの方法
勉強2:苦手分野の復習
中2の夏休みに、学校の宿題の次に取り組むべき勉強は、苦手分野・苦手教科の復習です。
苦手な部分を残さずに次に進むことが、これからの勉強をスムーズに理解していための一番の近道だからです。
復習は一見遠回りに見えて、一番の近道です。
中2の2学期からは、学習内容がまた一段と難しくなります。
苦手を残したまま2学期を迎えてしまうと、授業の内容がチンプンカンプンになってしまう可能性があります。
もう既に大きくつまずいてしまっているようであれば、中2の夏休みは立て直しをする最後のチャンスになるかもしれません。
中3の夏休みに受験勉強に集中できるようにするために、中2の夏休みに苦手をしっかりと克服しておきましょう。
復習は基礎を徹底的に
苦手分野・苦手教科の復習では、基礎を徹底的に繰り返すことが大切です。
応用問題や発展問題を解けるようにする必要はありません。
基礎さえしっかりと固まっていれば、これから新しく学習する内容に支障はないからです。
また、基礎さえしっかりと固めておけば、応用問題は発展問題はあとからでも対策することができます。
基礎の徹底こそが、普段の勉強においても、受験勉強においても、一番大切です。
中1の内容から復習する
苦手分野・苦手教科の復習では、学年を超えて復習をしたほうが良いです。
場合によっては、小学生の学習内容まで戻って復習したほうが良いです。
特に、数学や英語などの積み上げ式の教科は、わからないところまでしっかりと戻って復習したほうが効率的です。
1つの苦手が、その後の学習内容でずっと足を引っ張り続けてしまうからです。
勉強3:得意分野の復習
中2の夏休みには、得意分野・得意教科の復習にも取り組むべきです。
得意なことであても、抜けや漏れは必ずあるからです。
知識や理解の抜けが基礎的な部分であった場合、このあとの勉強の理解に大きな支障が出てしまう場合もあります。
得意であっても油断せずに復習に取り組めると良いです。
また、得意分野の勉強に取り組むと、やる気アップにつながります。
苦手克服ばかりに取り組んでいると、勉強へのテンションが上がりません。
得意の復習も基礎中心
得意分野・得意教科の復習でも、基礎の振り返りが大切です。
難しい問題をたくさん解くよりも、基礎問題を確実に解ける力をつけていったほうが効果的です。
一方で、得意教科であれば応用問題や発展問題にも挑戦してみると良いです。
得意教科の難問は解いていて楽しいですし、難問が解けると自信になります。
基礎中心に取り組みながらも、ときどき難問に挑戦してみると良いでしょう。
勉強4:先取り学習
中2の夏休みに、2学期の先取り学習に取り組めるとすごく良いです。
先取り学習に取り組めると、学校の定期テストも、高校受験も有利になるからです。
勉強は、同じ学習内容に繰り返し取り組むことで頭に定着していきます。
夏休み中に2学期の学習内容を先取りで学習してしまえば、学校の授業でもう一度復習することができます。
さらに、定期テスト前の勉強でも復習することができます。
そうすることで、定期テストでも良い点数が取れますし、高校受験に対応できる本質的な学力を伸ばすこともできます。
中2の夏休みは復習が優先ですが、難関校合格を目指すようであれば、先取り学習にもチャレンジすべきです。
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】
>>受験勉強と定期テスト対策はどっちを優先するべきか【元塾教室長が解説】
勉強5:(番外編)学校の勉強とは関係のない勉強
中2の夏休みは、学校の勉強とは関係のない勉強に取り組めるととても良いです。
夏休みは、自由な勉強を楽しむことができるチャンスだからです。
テストの点数を取るための勉強だけが勉強ではありません。
むしろ、自分自身がおもしろいと思えることを勉強することこそが本当の勉強であるとも言えます。
星を見に出かけるのも良いですし、お城を見に出かけるのも良いでしょう。
科学館や博物館、美術館、劇場、図書館も楽しいです。
学校で習ったものを実際に見に行くと、教科書では文字や写真でしかなかったもののリアルを感じることができます。
普段はなかなかできない勉強体験ができるのは、夏休みだからこそです。
ぜひ、好奇心を刺激する体験をさせてあげてください。
中2の夏休みの勉強で気をつけること
中2の夏休みの勉強も、ただ闇雲にやれば良いというわけではなりません。
勉強内容以外に、注意すべきこともあります。
中2の夏休みの勉強において気をつけるべきことは、主に次の4つです。
一つひとつ解説します。
注意1:メリハリをつける
自由な時間の多い中2の夏休みですので、しっかりとメリハリをつけて過ごすことが大切です。
子どもの頃の夏休みというものは、人生の中でも稀有な期間です。
ゴロゴロしたり、暇つぶしをしていてはもったいないです。
遊ぶときは目一杯遊び、勉強するときは目一杯勉強し、部活をするときは目一杯部活をすべきです。
旅行に行くときには勉強道具を持っていく必要はありません。
勉強しに行くときにはゲーム機を持っていく必要はありません。
メリハリをつけて、目の前のやるべきことに一生懸命取り組めるのが理想です。
体験が勉強につながる
先程も解説したとおり、実際の体験が勉強につながります。
どこかへ出かけるときは、そこでしかできない勉強体験に集中するべきです。
教科書もドリルも、実体験の前では意味をなしません。
ぜひ、学校の勉強のことを忘れて目一杯体験させてあげてください。
将来のことを考える
中2の夏休みに、将来のことを考える機会を作れると良いです。
将来のことが難しければ、志望校のことを考えられると良いです。
勉強する意味や意義を見いだせなければ、前向きに勉強に取り組むことができないからです。
子ども自身がどうありたいか、将来どんなことをしたいか、対話してみてください。
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】
高校のイベントに参加する
中2の夏休みは、学校説明会やオープンスクールなどの、高校のイベントにぜひ参加してみてください。
具体的な目標を見つけることができると、より一層前向きに勉強に取り組むことができるからです。
難関校合格者ほど、第一志望校を早い時期に決めます。
学校説明会は中3になってから参加すれば良いと考えるご家庭も多いですが、中3生は中3生で忙しくなってしまうものです。
時間に余裕のある中2の夏休みに、いろいろな高校のイベントに参加しておくことを強くおすすめします。
注意2:学習計画を立てる
夏休みがはじまる前に、必ず学習計画を立てます。
学習計画を立てなければズルズルと期限が近づいてきて、夏休みの提出課題に追われてしまうのがオチだからです。
学校の宿題に追われてしまうと、自分の勉強に取り組むことができません。
結果として、何も対策を打てずに2学期を迎えてしまうことになります。
学習計画は簡単なものでも良い
夏休みの学習計画は、厳密に細かく作り込む必要はありません。
「この日は、〇〇に□□ページ取り組む」というくらいのもので十分です。
ただ、各タスクの終了予定日はしっかりと決めておくべきです。
計画は子ども任せにしない
学習計画を作るときは、保護者の方が協力してあげたほうが良いです。
中学生がゼロから学習計画を作るのは難しいからです。
また、夏休み中にもいろいろな予定変更があって、計画どおりに勉強を進められないことも多いでしょう。
その場合は計画を修正していく必要がありますが、計画の修正のときにも保護者の方が協力してあげてください。
中学生にとって、計画の立案や進捗管理は難しいものです。
いずれは一人でできるようにならなければなりませんが、それまでは協力してあげる必要があります。
一緒に作ることが大切
学習計画を作るときも、計画の修正をするときも、子どもと一緒に取り組むことが大切です。
子どもに任せっきりにしてもいけませんが、全部保護者がやってしまうのもいけません。
子ども自身が学習計画を自分ごととして捉えることができなければ、計画を実行できないからです。
また、保護者が手取り足取り手伝ってしまうと、いつまで経っても子どもが一人で学習計画を作れるようにならないからです。
注意3:生活リズムを整える
中2の夏休みも、生活リズムをしっかりと整えることが大切です。
学校がないからといって夜更かしをしたり、昼まで寝ていたりしてはいけません。
何かに集中して取り組むのであれば、朝早く起きて、夜早く寝る生活リズムが最適です。
もし、部活が午後からということであれば、午前中に勉強を済ませてしまうのが良いです。
午前中をしっかりと活用することが大切です。
注意4:毎日取り組む
中2の夏休み中も、勉強には毎日取り組むことが大切です。
勉強は、習慣化することが重要だからです。
もちろん、お出かけする日や、イベントがある日に無理やり勉強に取り組む必要はありません。
先程解説したとおり、メリハリは大切です。
勉強に取り組めない日の分は、別の日に余分に取り組むようにすると良いです。
メリハリを意識したうえで、毎日取り組む意識を持って勉強できると良いです。
勉強時間の長さは人それぞれ
中2の夏休みの勉強時間は、子どもそれぞれ異なります。
中2の夏休みから、1日10時間以上勉強する中学生もいます。
子どもの学習状況や目標によって、取り組むべき勉強時間は異なります。
目安としては、最低でも1日に1時間~2時間程度は取り組むべきです。
それより少ないようであれば、明らかに勉強量が足りません。
中2に夏休みに塾の夏期講習に参加すべきか
中2の夏休みから塾の夏期講習に参加することを検討してみるのも良いでしょう。
塾に通えば、強制的に勉強時間が確保されるからです。
学習計画を作ったり、学習内容を考えたりといった部分をかなり塾にサポートしてもらえるので、保護者の負担が軽くなるというメリットもあります。
一方で、子どもの勉強をすべて塾に丸投げしてしまうと、塾に通っても成績が伸びないことが多いです。
塾は子どもの勉強を手厚くサポートしてくれますが、すべてをサポートしてもらえるわけではないからです。
子どもと家庭と塾が相互に協力することで、初めて成績が上がると思っておくと間違いがありません。
また、塾に通うのであれば、費用や通学の時間のことも考える必要があります。
家の近くに良い塾が見つからない場合は、オンライン家庭教師やオンライン個別指導も選択肢に入れると良いでしょう。
オンラインであれば、住んでいる場所に関係なく、いろいろな講師の授業を受けることができるため、子どもにピッタリの先生に出会える可能性が高いです。
塾の夏期講習
- 強制的に勉強時間を確保できる
- 勉強面で手厚くサポートしてもらえる
- オンラインという選択肢もある
- 塾に丸投げすると成績は上がらない
- 費用が高額
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師e-Liveは、生徒の勉強に対するモチベーションアップに力を入れているオンライン家庭教師です。
講師が全員e-Liveの卒業生、またはe-Live講師の紹介というところが特徴的です。
そうすることによって、講師の質を担保しています。
講師以外にも3人のスタッフが担当して、モチベーションアップのサポートや学習計画などのサポートをしてもらえます。
講師と生徒とのマッチングに関しては、「講師への憧れ」と「講師との相性」の2点が重要視されています。
月謝はやや高いですが、「オンライン自習室」や「季節講習」などの自習スタイルのサービスが低価格で提供されています。
e-Live | |
料金 | 中学生1コマ30分 週1コマの場合
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼無料 |
\体験授業は無料!/詳細を見る >
▼もっと詳しく見る
>>オンライン家庭教師e-Liveのおすすめの活用法。料金・講師は?
-
-
【元塾教室長解説!】オンライン個別指導・家庭教師を徹底比較!うちの子におすすめはどれ?
子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。
続きを見る
中2の夏休みにおすすめの問題集
中2の夏休みは、塾に通わずに、問題集を使って勉強に取り組むこともできます。
問題集は、1冊1,000円〜3,000円ですので、金銭的な負担が非常に少ないです。
一方で、参考書や問題集を子どもに買い与えるだけでは、子どもは取り組むことができません。
保護者が手厚くサポートしてあげる必要があります。
また、問題集を使っての勉強は、勉強が苦手な子どもには学習効率が低いです。
どの問題を解くべきか、自分で取捨選択することが難しいからです。
少し費用はかかってしまいますが、問題集よりもタブレット教材のほうがおすすめです。
後ほど解説しますが、最近のタブレット教材は学習効率が非常に高いです。
おすすめの問題集
ここからは、中2の夏休みにおすすめの問題集を紹介します。
なお、既に問題集を持っている場合は、新しく購入する必要はありません。
既に持っている問題集をもう一度解いたほうが良いです。
問題集は何冊も解くよりも、1冊を完璧に仕上げたほうが学習効果が高いからです。
問題集を購入するのであれば、子どもの学習状況に応じて選ぶ必要があります。
ここでは、目的別に3種類の問題集を紹介します。
超苦手教科の復習に→
ひとつひとつわかりやすく。シリーズ
ひとつひとつわかりやすく。シリーズは、基礎の基礎を丁寧に解説している参考書・問題集です。
図やイラストが多く、取り組みやすいです。
とにかく解説が細かく丁寧なので、苦手教科の予習復習に適しています。
超苦手教科であれば、中2用ではなく、中1用のものを購入して復習に取り組むことをおすすめします。
標準的な復習に→
中学自由自在シリーズ
中学自由自在シリーズは、学校の授業の予習復習から高校受験対策まで、中学3年間使える参考書・問題集です。
丁寧な解説と例題で、基礎の基礎から一つずつマスターしていくことができます。
類題の解説も丁寧に書かれているので、解けなかった問題の復習に取り組みやすいです。
発展問題や応用問題に挑戦!→
ハイクラステストシリーズ
ハイクラステストシリーズは、標準レベルから難関レベルまで、3段階でレベルアップしながら定期テストや難関校入試対策に取り組める問題集です。
学年ごと、教科ごとに販売されています。
基礎ができていることが前提に、発展問題や応用問題に挑戦できます。
定期テストで最上位を目指し、難関高校の合格も目指せるレベルの問題集です。
中2の夏休みにはタブレット教材がおすすめ
中2の夏休みの勉強には、タブレット教材もおすすめです。
特に、演習量を確保したいということであれば、紙の問題集よりもタブレット教材のほうがずっとおすすめです。
最近のタブレット教材はAIを活用しているので、非常に効率的に演習に取り組めるからです。
AIが学習計画を作成してくれたり、普段の取り組みから学習到達度を測って、今取り組むべき問題を選んで出題してくれたりと、昔に比べて遥かに効率的になっています。
学年を超えて取り組めるタブレット教材も多く、苦手教科の復習にも、2学期の先取り学習にも取り組むことができます。
タブレット教材は費用がそれほど高くないのも魅力的です。
タブレット教材の特徴
- 料金が安い
- AIによって演習を効率化
- 学習計画を作ってもらえる
- 学年を超えて学習できる
タブレット教材にはいろいろな種類があるので、現状の学習状況によって適する教材が異なります。
この記事では、定期テストの目標点別に3種類のタブレット教材を紹介します。
おすすめのタブレット教材
平均点を目指すなら『すらら』
すららは、苦手克服に特化したタブレット教材です。
無学年式なので、小学校や中学校の単元の復習を、苦手なところから取り組むことができます。
そのため、夏休みの学習に取り組む中で苦手なところを見つけたら、学年を超えて復習に取り組むことができます。
小学校の学習内容まで戻って復習することもできます。
すららは,コーチがつくのも大きな特徴です。
質問対応をしてもらえるだけでなく、保護者のサポートもしてもらえるのが心強いです。
すらら | |
料金 | 小中3教科コース
|
教科 |
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼無料体験に申し込む |
\学習するほど豪華賞品GET!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2023年9月30日まで!
▼もっと詳しく見る
>>『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
400点を目指すなら『進研ゼミ』
進研ゼミ中学講座は、授業の予習・復習と定期テスト対策に特化した、通信教育教材・タブレット教材です。
学校の定期テストで80点平均を目指すのであれば、進研ゼミが一番効果的です。
各出版会社の教科書に合わせて、教科書に沿った学習を進められるのが特徴的です。
また、定期テスト対策や、夏休み等の長期の学校休み期間の対策が充実しているのも進研ゼミの大きな特徴です。
子どもの学習理解度に合わせてシステムが学習プランを自動生成してくれるので、保護者の負担が軽減されます。
進研ゼミ中学講座 | |
料金 | 12か月一括払い
|
教科 |
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼無料資料請求で体験教材がついてくる |
\資料請求は無料!/【進研ゼミ中学講座】
※体験できる資料が届きます。
▼もっと詳しく見る
>>進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?
450点を目指すなら『Z会』
Z会は、中学校の定期テストで学年最上位層を狙うのに最適な通信教育教材・タブレット教材です。
難関高校の入試問題にも対応できるレベルの問題も収録されているため、基本問題から発展問題までしっかりと演習することができます。
中学3年分の全範囲をいつでも学習することができるので、これまでの学習の復習にも、これからの学習の先取りにも取り組めます。
AIが子どもの学習状況にあわせて、今取り組むべき問題を出題してくれるので、効率良く学力アップを目指すことができます。
Z会 | |
料金 | 9,084円~/月 |
教科 | 9教科(単価受講もあり) |
特徴 |
|
学習管理 | 保護者が子どもの学習進捗を確認できる |
体験 |
▼無料資料請求で体験教材がついてきます |
\秋の実践力強化キャンペーン! /詳細を見る >
※資料請求で無料プレゼント!
▼もっと詳しく
>>【中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?
-
-
【元塾教室長が解説】タブレット教材・通信教育教材を徹底比較!うちの子に最適の教材はどれ?
子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。
続きを見る
まとめ
それでは、中学2年生の夏休みに取り組むべき勉強についての解説をまとめます。
結論
中だるみしやすい中2の夏休みは逆転のチャンスです。
正しく努力をすると、高校受験に向けて弾みをつけることができます。
高校受験まではまだまだ期間がある中2の夏休みですが、しっかりと勉強を頑張るべきです。
中2の夏休みに勉強を頑張るべき理由は、主に次の3つです。
中2夏休みに頑張るべき理由
- ライバルも中だるみする
- 高校受験に向けて勉強習慣をつけられる
- 高校受験に向けての学力を伸ばせる
中2の夏休みに取り組むべき勉強は、優先度順では次のようになっています。
優先度順取り組むべき勉強
- 学校の夏休みの宿題
- 苦手分野の復習
- 得意分野の復習
- 先取り学習
- 番外編:学校の勉強とは関係のない勉強
中2の夏休みに、塾の夏期講習に参加するのも良いでしょう。
塾の夏期講習
- 強制的に勉強時間を確保できる
- 勉強面で手厚くサポートしてもらえる
- オンラインという選択肢もある
- 塾に丸投げすると成績は上がらない
- 費用が高額
目的別に3種類の問題集を紹介しましました。
中2の夏休みの勉強には、タブレット教材もおすすめです。
おすすめのタブレット教材
今回の記事が、お子様が夏休みに正しい努力をして、2学期以降、高校受験へ向けて成績アップするきっかけとなればとてもうれしいです。