中学生 小学生

【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?

2023年10月25日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています



こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は応用問題や思考力問題が苦手です。対策できる教材はありませんでしょうか。

 

保護者
保護者
うちの子は国語の読解が苦手です。どのように対策すればよいでしょうか。

 

国語の読解が苦手なために、思考力を問われるような問題にも苦手意識を持ってしまっている子どもは多いです。

保護者の方としても、子どもの読解力や思考力を育てるためには、どのような勉強に取り組ませればよいのかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

カンガエMAX。は、言語で考える力を伸ばすことに特化したタブレット学習教材・通信教育教材です。

上手に活用すれば、現代の教育で重視される『思考力』や『探究力』、『読解力』を育てることができます。

 

今回は、タブレット学習教材・通信教育教材の『カンガエMAX。』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がカンガエMAX。を利用して、大人になってからも活用できる本質的な思考力を育てていくための参考としていただければとてもうれしいです。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

カンガエMAX。の評判・口コミ

感想

カンガエMAX。の実際の利用者の口コミを集めました

悪い評判口コミ

カンガエMAX。の悪い口コミは見つかりませんでした

良い評判口コミ

カンガエMAX。の良い口コミには、次のようなものが多いです

カンガエMAX。の良い評判・口コミ

  • 朝日小学生新聞の「天声こども語」の文章要約が良い

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。の料金

料金

カンガエMAX。は、料金が格安です

下記料金はすべて税込み価格で表示しています。

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

料金プラン

▼この表は横にスクロールできます。

ハーフ
プラン
スタンダード
プラン
倍速
プラン
プランについて ゆっくり進めたい人向け 週1回のペース 短期間で思考力を
身につけたい人向け
配信頻度 月2回(隔週) 月4回(毎週) 月8回(週2回)
料金 1,980円/月 3,300円/月 4,950円/月

読解力アップ講座料金

528円/月

入会費

0円

タブレット料金

タブレットは各自で用意する必要があります。

推奨はiPadです。

料金詳細

▼詳細を公式サイトでチェックする
カンガエMAX。

カンガエMAX。は読解力を思考力を育てるのに最適!



カンガエMAX。は、子どもの読解力や思考力、探究力を育てるのに最適なタブレット学習教材・通信教育教材です。

パズルやゲームなどの直感的なコンテンツで思考力を育てるSTEAM教材が多い中で、カンガエMAX。は「言語で考える力を伸ばす」ことをコンセプトに教材設計されているからです。

 

STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を示します。

 

カンガエMAX。で読解力や思考力を育てていける理由は、主に次の5点です。

理由1:興味をひくテーマの探究型問題

カンガエMAX。では、楽しみながら文章読解問題に取り組むことができます

カンガエMAX。で扱われるテーマは、科学的におもしろいものや身近なものとなっていて、子どもの興味をひきやすいからです。

子どもは、「おもしろい!」と感じる文章であれば、しっかりと内容を読み取ろうとします。

そのため、教材で扱われる文章のテーマは重要です。

実際の問題は公式サイトで見られるので、どのような教材かぜひチェックしてみてください。

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

 

探究型問題

カンガエMAX。では、探究型の教材が扱われています

 

探究学習とは、自ら課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・整理・分析し、周囲の人達と意見交換をしたり協同したりしながら進めていく学習活動のことです。

 

現代の教育では、探究学習が重要視されています。

社会では、自ら課題を発見し、その課題を周りと協力しながら解決することができる人材が求められているからです。

2021年に文部科学省から公表された「学習指導要領の趣旨の実現に向けた 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する 参考資料 (令和3年3月版) 」には、次のように記載されています。

問題発見・解決能力については、各教科等において、物事の中から問題を見いだし、その問題を定義し解決の方向性を決定し、解決方法を探して計画を立て、結果を予測しながら実行し、振り返って次の問題発見・解決につなげていく過程を重視した深い学びの実現を図ることを通じて、各教科等のそれぞれの分野における問題の発見・解決に必要な力を身に付けられるようにするとともに、総合的な学習(探究)の時間における横断的・総合的な探究課題や、特別活動における集団や自己の生活上の課題に取り組むことなどを通じて、各教科等で身に付けた力を統合的に活用できるようにすることが重要です。

出典:「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実:文部科学省

 

学校のテストや入試問題でも、探究型問題の出題が増えてきました。

これからは、入試でも学校の授業でも、探究的な学習が中心になっていくことが予想されます。

理由2:複数の文章や資料を使って考える問題

カンガエMAX。では、普段の生活の場面でも、勉強の場面でも活用できる、実用的な文章読解力を育てていくことができます

カンガエMAX。では、複数の文章や資料、データなどを比較・対比しながら考える問題に取り組むことができるからです。

複数の文章や資料を見ながら考えるような問題は、入試問題でも増えてきています。

大人になってからも、いろいろな資料を照らし合わせて最終的な判断を下す場面は多いです。

文章読解の場面で、物事を論理的に考えたり、数学的に考えたりする場面も多いです。

複数の文章や資料を使って考える問題に取り組むことで、文章読解問題を通して思考力を鍛えていくことができます。

理由3:「答え」ではなく「考え方」が示される

カンガエMAX。には、答え合わせの場面にも思考力を育てるための仕掛けがあります

カンガエMAX。では、難しくて問題が解けない場合、「答え」ではなく「考え方」が示されようになっています。

わからない問題も、「おたすけワーク」や「ヒント」という形で考える糸口を示してくれます。

多くの教材のように「答え」と「解説」が示される形式ではなにのが大きな特徴です。

思考力を育てるためには、わからないときも、考える糸口を一生懸命探す習慣を身につけることが大切です。

実際の「おたすけワーク」や「ヒント」は、名前とメールアドレスを入力するだけで無料で見られますので、確認してみると良いでしょう。

▼無料で実際の問題を見てみる
カンガエMAX。

理由4:AIリアルタイム添削の文章要約

別料金にはなりますが、カンガエMAX。にはAIリアルタイム添削をしてもらえる、文章要約の教材『カンガエMax読解力アップ講座』もあります

朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」の要約問題が、原則毎日1本配信されます。

国語が苦手な子どもでも取り組みやすいように、ワークシートや解説書もついてて、簡単に取り組むことができます。

新聞記事の要約は、文章力を鍛えることができるだけでなく、季節の話題や伝統文化、時事ニュースなど、様々なテーマの話題に触れられることも大きなメリットです。

子どもにとっては、学校の教科以外の知識に触れる機会もとても大切です。

カンガエMax読解力アップ講座は料金も格安なので、まずは試してみると良いでしょう。

▼カンガエMax読解力アップ講座についての詳細はこちらから
【カンガエMAX。読解力アップ講座】

理由5:思考力を数値化して得意と苦手を見える化

カンガエMAX。では、問題の答えを紙に記述して、それをタブレットで撮影して送付し、添削してもらうことができます

添削結果がタブレットに返却されるので、添削された解答を復習することで、学習した内容を定着させることができます。

添削結果は数値化され、グラフ化されます。

そのため、子どもの得意・不得意が一目でわかるようになっています。

教材に取り組む中でどこが成長しているかという点も見える化しているため、成長が目に見える形になっていて、子どものやる気アップにもつながります。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。のデメリット

デメリット

カンガエMAX。のデメリットは、主に次の2つです

デメリット1:直接的には学校の授業対策にならない

カンガエMAX。では、すぐに学校の成績を上げることはできません

カンガエMAX。は、考える力を育てる教材であって、学校の授業の予習や復習ができるわけではないからです。

一方で、長い目で見れば学校の成績に効果があります。

思考力が育てば、算数や数学を論理的に解くことができるようになりますし、いろいろな応用問題にも対応できるようにもなります。

また、読解力が育てば、他の教科の教科書の内容を正確に読み取ることができるようになりますし、授業や問題集の解説もスムーズに理解することができるようになります。

デメリット2:保護者の負担が大きい

カンガエMAX。は、保護者の負担が大きいです。

カンガエMAX。は、親子で一緒に取り組む教材だからです。

週1回、30分で取り組める設計にはなっていますが、実際に問題に取り組んでいる時間だけなく、解答用紙などの準備、答案の提出、学習理解度のチェック等もする必要があります。

親子で一緒に取り組む時間が取れるかどうか、よく考えながら検討したほうが良いです。

一方で、親子で一緒に取り組むことにはメリットもあります。

親子で一緒に取り組むメリット

  • 子どもが問題につまずいてあきらめてしまうことを防げる
  • 子どもの学習を習慣化できる
  • 勉強に取り組むためのルールを自然と作れる
  • 子どもの思考力を育てる方法を、保護者自身も学べる

 

保護者の方に向けて、「子どもがどこでつまずいたらどのように声をかけると良いか」といった指導案も示されるため、親子で一緒に学んでいくことができます。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。の基本情報

カンガエMAX。の基本情報をまとめました

カンガエMAX。
基本情報
料金

1,980円~/月

対象年齢 7歳~10歳
教科 読解問題
記述添削
タブレット端末 市販タブレット
映像授業
暗記
計算演習
学校の授業の
予習・復習
中学受験対策
準備として
英検対策
読解力強化
思考力・発想力強化
プログラミング
コーチング
添削指導
学習管理
資料請求
オンライン
(サンプル問題)
体験受講 1ヶ月無料
公式サイト

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。のメリット・デメリットまとめ

比較 メリット デメリット

カンガエMAX。のメリット・デメリットをまとめると、次のようになります

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
思考力・発想力・探究力を伸ばせる
読解力を強化できる
親子で一緒に取り組める
記述問題を添削してもらえる
料金が格安
直接的な学校の授業対策はできない
保護者の負担が大きい
質問できない

▼詳細を公式サイトでチェックする
カンガエMAX。

カンガエMAX。はこんな子どもにおすすめ

おすすめ

カンガエMAX。は、他の教材とは大きく異なる教材のため、目的を持って活用することで効果を最大化することができます

たとえば、カンガエMAX。は次のような子どもにおすすめです。

カンガエMAX。がおすすめな子ども

  • 国語の読解力を鍛えたい小学生
  • 算数の文章問題の苦手を克服したい小学生
  • 中学受験の準備をしたい小学校低学年
  • 記述問題を得意にしたい小学生
  • 文章を読むことが苦手な中学生

 

教材の対象年齢は7歳~10歳となっていますが、対象外の年齢の子どもでも申込みができます。

早くから思考力を育てたい幼稚園の年長さんや、文章読解や思考力問題が苦手な中学生でも問題なく活用できます。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。を他社教材と比較

比較

理数力や思考力伸ばす教材としては、『LOGIQ LABO』『ワンダーボックス』『RISU算数』も人気です。

『カンガエMAX。』『LOGIQ LABO』『ワンダーボックス』『RISU算数』の違いは次のとおりです。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 カンガエMAX。 LOGIQ LABO ワンダーボックス RISU算数
料金

1,980円~/月

3,480円~/月

3,700円~/月

2,948円~/月

対象年齢 7歳~10歳 小学1年生~
小学6年生
4歳~10歳 小学1年生~
小学6年生
タブレット端末 市販タブレット 市販タブレット 市販タブレット 専用タブレット
教材 読解問題
記述添削
アプリ教材 アプリ教材
トイ教材
ワークブック
アプリ教材
コンセプト 言語で"考える力"を伸ばす テクノロジーを使いこなす
理数脳を育む
"遊び"感覚で学び、
思考力と創造力を育む
「お子様にピッタリ寄り添う」
タブレット算数学習+個別フォロー
計算演習
中学受験対策
準備として

準備として

準備として

(基礎レベル)
プログラミング
公式サイト

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

▼ワンダーボックスの公式サイトはこちらから
STEAM教育時代の新しい学び【ワンダーボックス】

▼RISU算数の公式サイトはこちらから
>>RISU算数

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
logiq labo ロジックラボ
【2025年版】ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ワンダーボックス
【2025年版】『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
RISU算数
【2025年版】RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?

続きを見る

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。の申込み方法・入会手順

ここからは、カンガエMAX。への入会申込み方法を、手順を追って解説します

申し込み手順は次のとおりです。

手順1:公式サイトへアクセス

下記リンクからカンガエMAX。の公式サイトにアクセスします

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

手順2:申し込みページに進む

公式サイトへアクセスしたら、『入会』をタップします

カンガエMAX。 入会

手順3:メールアドレスの入力とパスワード設定

申し込みページに進んだら、メールアドレスを入力し、パスワードを設定します

カンガエMAX。 入会

手順4:認証コードを確認

メールアドレスを入力し、パスワードを設定すると、登録したメールアドレスにメールが送られてくるので、認証コードを確認します

カンガエMAX。 入会

手順5:認証コードを入力

メールに記載のあった『認証コード』を入力します

カンガエMAX。 入会

手順6:クレジットカード情報を入力

認証コードを入力したら、続けてクレジットカード情報を入力していきます

カンガエMAX。 入会

これで入会申し込みは完了です。

案内メールが送られてくるので確認してください。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。のよくある質問

質問 答え Q&A

ここからは、カンガエMAX。についてのよくある質問にお答えしていきます

質問1:続けられるか不安です。

親子で一緒に取り組む教材なので、他のタブレット学習教材・通信教育教材よりも続けやすいです。

保護者の方が、子どもを励ましながらモチベートしてあげられると更に良いです。

質問2:わからないところは質問できますか?

わからないところの質問はできません。

「おたすけワーク」や「ヒント」を活用して、子どもが自分で答えを導き出せるよう、保護者の方がサポートしてあげられると良いです。

質問3:家にプリンターがなくても大丈夫ですか?

家にプリンターがない場合は、白紙に答えを書いて提出することもできます。

コンビニプリントなどを活用することもできます。

質問4:途中退会はできますか?

いつでもWebから退会することができます。

解約できない期間などの縛りはありません。

Webから退会手続きができるので便利です。

質問5:スマホやパソコンでも受講できますか?

スマートフォンで受講することはできません。

パソコンから受講することはできますが、推奨環境ではありません。

タブレットでの学習が最適です。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

まとめ

それでは、タブレット学習教材・通信教育教材の『カンガエMAX。』についての解説をまとめます。

結論

カンガエMAX。は、言語で考える力を伸ばすことに特化したタブレット学習教材・通信教育教材です。

上手に活用すれば、現代の教育で重視される『思考力』や『探究力』、『読解力』を育てることができます。

 

カンガエMAX。で読解力や思考力を育てていける理由は、主に次の5点です。

 

カンガエMAX。のデメリットは、主に次の2つです。

 

カンガエMAX。は次のような子どもにおすすめです。

カンガエMAX。がおすすめな子ども

  • 国語の読解力を鍛えたい小学生
  • 算数の文章問題の苦手を克服したい小学生
  • 中学受験の準備をしたい小学校低学年
  • 記述問題を得意にしたい小学生
  • 文章を読むことが苦手な中学生

 

カンガエMAX。の入会申し込み手順は次のとおりです。

 

カンガエMAX。についてのよくある質問にお答えしました。

 

今回はの記事が、お子様がカンガエMAX。を利用して、大人になってからも活用できる本質的な思考力を育てていくきっかけになればとてもうれしいです。

※簡単入力でサンプル問題見られます。

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
ワンダーボックス
【2025年版】『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
logiq labo ロジックラボ
【2025年版】ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
RISU算数
【2025年版】RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?

続きを見る

-中学生, 小学生
-, , , , , , , , , , , , , , , ,