小学生

【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

2022年1月6日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています



こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
小学生の子どもの学習教材にZ会を検討しているのですが、Z会は教材のレベルが高くて難しいと聞きました。しっかりとついていけるでしょうか。

 

保護者
保護者
小学校の成績アップを目指してZ会の入会を検討していますが、本当に成績が上がるのか心配しています。

 

小学校の勉強の教材として、Z会の利用を考えられている保護者の方は多いです。

Z会については、「難しい」や「続けられない」という噂もよく聞きますので、心配に思われているのではないでしょうか。

結論

Z会は、小学校でクラス最上位層の成績を狙える教材です。

基礎基本から応用問題まで取り組めるので、勉強時間をしっかり確保できれば、確かな学力を育てることができます。

 

今回は、タブレット学習教材・通信教育教材の『Z会小学生向けコース』について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がZ会を利用して、クラス最上位層に成績アップさせるための参考としていただければとてもうれしいです。

▼中学生向けコースについてはこちらから
>>【中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

▼高校生・大学受験生向けコースについてはこちらから
>>【高校生】Z会は塾なしで難関大学合格を目指すのに最適な教材!費用・口コミは?

※無料の資料請求でもらえます。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

Z会小学生向けコースの口コミ

感想

Z会小学生向けコースの実際の利用者の口コミを集めました

悪い口コミ

Z会小学生向けコースの悪い口コミには、次のようなものが多いです

Z会小学生向けコースの悪い評判・口コミ

  • 程良い難易度のコースがない
  • 量が多く、難易度が高い
  • 自発的に取り組めないと継続できない

良い口コミ

Z会小学生向けコースの良い口コミには、次のようなものが多いです

Z会小学生向けコースの良い評判・口コミ

  • 取り組む時間と場所の自由度が高い
  • レベルの高い勉強に取り組める
  • 英語教材の質が高い
  • 動画の授業がわかりやすい(中学受験コース)

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースならクラス最上位層の成績を狙える



Z会小学生向けコースは、学習時間を確保してしっかりと取り組むことができれば、クラス最上位層の成績を狙える教材です。

Z会でクラス最上位層を狙える理由は、主に次の4点です。

理由1:基礎から応用までスモールステップで取り組める

Z会の教材は、基礎基本だけでなく、応用問題や発展問題にも取り組めるのが特徴的です。

「Z会は難しい」と言われる理由でもあるのですが、Z会は応用問題や発展問題を重視しているわけではなく,あくまでも基礎基本をしっかりと定着させることが重要視されています。

基礎基本の定着から、思考力が必要な問題へ、スモールステップで挑戦していくことができます。

理由2:考えさせる良問に取り組める

Z会で扱われている問題は、どの教科であっても、問題文をしっかりと読んで考える問題が多く、読解力と思考力を鍛えられるようになっています

最近の入試問題は、一問一答のような知識問題は少なくなり、長い問題文を読んで考える問題が増えてきています。

知識を増やすだけではなく、問題文を読んで現状の課題を正しく把握し、その課題を解決していく力を育てていくことが重要です。

理由3:ほめて伸ばす添削指導を受けられる

Z会の添削指導はとても人気です。

Z会の添削指導では、答えが合っているかどうかだけではなく、正答への考え方が重視されるので、難関中学に合格できるレベルの力を育てることができます。

子ども一人ひとりの理解度に合わせたアドバイスをもらえるだけでなく、子ども本人も気づかなかったようなポイントもほめて、更に前向きに取り組めるよう導いてもらうことができます。

理由4:探究学習やプログラミング学習に取り組める

Z会では、探究学習やプログラミング学習に取り組むこともできるので、学校の学習内容の枠を超えた学びにも取り組むことができます(学年やコースによってできることが異なります)。

 

探究学習とは、自ら課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・整理・分析し、周囲の人達と意見交換をしたり協同したりしながら進めていく学習活動のことです。

 

これからの教育では、知識量よりも、自分で課題を発見して、その課題を解決していく方法を試行錯誤していく「問題解決能力」が重視されます。

実際に、大学入学共通テスト(旧センター試験)でも、探究型の問題の出題が増えています。

2023年大学入学共通テストの探究型問題

大学入学共通テスト 過去問 数学 2023年 大問2

大学入学共通テスト 過去問 2023年 日本史 大問3

出典:令和5年度 本試験の問題 | 独立行政法人 大学入試センター

 

また、小学校ではプログラミング教育が必修化されました。

学校のプログラミング教育では、プログラムのコードを組む技術を学ぶことではなく、プログラミング的思考力を育てることを目的に学んでいくことになります。

 

プログラミング的思考力とは、課題を発見・解決していく過程で、コンピュータが自分の意図する活動を実現するために、どのような命令を組み合わせたらいいのかを論理的に考える力のことです。

 

Z会のプログラミング学習を通してプログラミング的思考力を育てることで、他教科にも活用できる論理的思考力を育てていくことができます。

Z会小学生向けコースのデメリット

デメリット

Z会小学生向けコースのデメリットは、主に次の4点です

デメリット1:基礎学力がないとついていけない

Z会の教材は基礎からしっかりと学ぶことができますが、教材レベル的には、基礎学力がある程度ついていなければ勉強についていくのは難しいです。

まずを基礎学力を身につけたいということであれば進研ゼミのほうがおすすめですし、勉強が苦手なようであればすららのほうがおすすめです。

▼あわせて読みたい
>>進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

▼あわせて読みたい
>>『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

デメリット2:リアルタイムに質問できない

Z会は、自分で勉強に取り組んでいる最中にわからないことに出会った場合、リアルタイムで質問することができません

質問したい場合は、「質問メール」を送る形になります。

質問メールを送ると、数日以内に回答してもらえます。

一方で、安易に質問ができないことで、難問とじっくり向き合う機会を作ることができます。

デメリット3:先取り・さかのぼりに取り組めない

Z会では、申し込んだ学年以外の学習に取り組むことができません

そのため、学年を超えて先取り学習に取り組むことができませんし、学年をさかのぼって復習することもできません。

夏休みや冬休みなどの季節講習が充実しているので、学校の長期休み中には集中して復習に取り組むことができます。

デメリット4:人によるコーチング指導を受けられない

Z会では、人によるコーチング指導を受けられません

 

勉強におけるコーチングとは、子どもの目標を達成するために対話を通してモチベートしたり、寄り添いながら目標達成へと導いていくことです。

 

特に、まだ学習習慣が身についていない子どもには、人によるコーチングが大きな効果を発揮することが多いです。

学習習慣が身についていない小学生が、自分で自分の勉強計画を立てたり、モチベーションを調整したりするのは非常に難しいからです。

保護者の方が子どもの取り組み状況を確認しながら、コマメに声かけをしてあげられると効果的です。

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースの基本情報

Z会(小学生)の基本情報をまとめました

Z会(小学生)
基本情報
料金

3,995円~/月

教科 国語
算数
理科
社会
英語
プログラミング
教材レベル 易  難
学習量 少  多
タブレット端末 専用タブレット
or
市販タブレット
先取り
さかのぼり
映像授業
(中学受験コース)
暗記
演習
学校の授業の
予習・復習
中学受験対策
英検対策
読解力強化
思考力・発想力強化
季節講習
コーチング
AIが指導
(タブレットコース)
学習管理
専用サイト
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料
(資料におためし教材を同封)
公式サイト

▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース

※無料の資料請求でもらえます。

Z会(小学生)のメリット・デメリットまとめ

比較 メリット デメリット

Z会小学生向けコースのメリット・デメリットをまとめると、次のようになります

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
クラス最上位を目指せる教材レベル
 難関中学受験対策ができる
 総復習教材やワークブックが充実
添削指導が秀逸
システムが問題レベルを自動選別(タブレットコース)
教科書対応(算理社)
プログラミング学習に取り組める
 探究学習に取り組める
基礎学力がないとついていけない
リアルタイムに質問できない
先取り・さかのぼりに取り組めない
人によるコーチング指導を受けられない

▼公式サイトで詳細をチェックする
Z会の通信教育 小学生コース

Z会小学生向けコースは紙教材とデジタル教材を選べる

選択

Z会小学生向けコースは、学習の取り組み方によって3つのコースを選ぶことができます

▼この表は横にスクロールできます。

学年 コースの特徴
小学生コース 紙の教材で学習する
小学生タブレットコース タブレット端末で学習する
中学受験コース タブレットと紙を両方使って
中学受験対策に取り組む

紙とタブレットはどちらが良いか

保護者
保護者
紙の教材とタブレットの教材は、どちらのほうが良いですか?

 

紙教材とタブレット教材のどちらを選ぶべきか、迷ってしまいますよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもの性格や学習状況によって異なるので、子どもに合ったほうを選ぶのが正解になります。
エデュサポ
エデュサポ

 

紙の教材には紙の教材の良いところがあり、デジタルの教材にはデジタルの教材の良いところがあります。

それぞれの良さを活かせるように、子どもに合った教材を選ぶことが大切です。

紙の教材とタブレットの教材で迷った場合は、次のような点を考えて判断すると良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

紙の教材がおすすめ タブレット教材がおすすめ
  • 子どもが自主的に勉強に取り組める
  • 子どもの答案や取り組みを保護者の方が細かくチェックしたい
  • 難易度の高い問題中心に取り組みたい
  • 一つひとつ問題にじっくりと取り組みたい
  • まだ学習習慣が身についていない
  • 子どもの取り組みは簡潔にまとめられたレポートなどで確認したい
  • 基礎的な問題からステップアップしたい
  • すぐに採点・解説してもらいたい

年度途中でコースの変更をすることも可能です。

▼公式サイトで詳細をチェックする
Z会の通信教育 小学生コース

Z会小学生向けコースは目的別のオプション講座が豊富

Z会小学生向けコースには、目的に合わせたオプション講座のラインナップが豊富です。

オプション講座を組み合わせることで、目的に合った勉強に取り組むことができます。

▼この表は横にスクロールできます。

講座 対象学年 内容 料金
(12カ月一括払い)
みらい思考力ワーク 1年生
2年生
多岐にわたる出題で知識の活用のしかたを身につけ、思考力を養う。 850円/月
思考・表現力 3年生
4年生
複合的な出題で、教科の枠をこえた思考力・判断力・表現力を伸ばす。 2,040円/月
作文 5年生
6年生
「文章を書く手順」を学び、豊かな表現力を身につける。 3,400円/月
公立中高一貫校適性検査 5年生
6年生
公立中高一貫校入試の出題形式に慣れ
合格レベルの実戦力を身につける。
5年生:3,145円/月
6年生:3,400円/月
公立中高一貫校作文 6年生 公立中高一貫校入試の頻出の出題タイプ別の問題演習で
「書く力」を合格レベルへ引き上げる。
3,400円/月
頻出分野別演習 6年生
(中学受験)
対策の立てにくい中学受験頻出分野をピンポイントで重点的に対策。 8,265円/1講座
志望校別予想演習 6年生
(中学受験)
対象6校の入試に向けて総仕上げの予想問題に取り組む。 4教科セット:14,820円(一括)
3教科セット:13,395円(一括)
Asteria英語4技能講座 3年生
4年生
5年生
6年生
学年の枠を超え、小学生のうちから本物の英語力を身につける。
英検対策にも取り組める。
3,900円/月

『みらい思考ワーク』や『思考・表現力』は、特に人気のオプション講座です。

詳細については、公式サイトでチェックしてみてください。

▼公式サイトで詳細をチェックする
Z会の通信教育 小学生コース

Z会小学生向けコースで成績を伸ばすためのポイント

実力アップ

保護者
保護者
Z会小学生向けコースで、本当に子どもの成績が伸びるのか不安です・・・。

 

実際に成績を伸ばせるのかという点は、教材を選ぶときには重要なポイントですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

Z会小学生向けコースを活用して成績を伸ばすためには、いくつかポイントがあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

Z会小学生向けコースを活用して成績を伸ばすためのポイントは、主に次の2つです

Z会小学生向けコースで成績を伸ばすためのポイント

ポイント1:保護者の方がサポートする

Z会小学生向けコースを活用して成績を伸ばすためには、子どもが教材を効果的に活用できるように、保護者の方がサポートしてあげることが大切です。

小学生が、自分の力だけで継続的に取り組んでいくのは難しいからです。

子どもの学習進捗をチェックしたり、前向きに勉強に取り組めるよう励ましたりと、子どもが勉強にしっかりと取り組めるようにするためのサポートをしてあげられると良いです。

一方で、Z会の教材は、保護者のサポートなしで子どもが一人で取り組めるようになると、学力が伸びやすいです。

手取り足取りサポートするのではなく、子どもが自主的に勉強に取り組めるようになるように導いてあげることが重要です。

ポイント2:添削指導を活用する

Z会小学生向けコースを活用して成績を伸ばすためには、添削指導を活用することも大切です。

Z会の添削指導は、受講者からとても好評です。

添削課題は解いて提出するだけでなく、返却された答案をしっかりと確認して、自分の弱点を克服していくように活用できると有意義です。

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースはこんな小学生におすすめ

おすすめ

Z会小学生向けコースは、次のような小学生におすすめです

Z会小学生向けコースがおすすめな小学生

  • 学校の勉強より一歩踏み込んだ勉強をしたい
  • 中学受験対策をしたい
  • 思考力や読解力を育てたい
  • 探究学習やプログラミング学習の対策をしたい
  • 難関高校や難関大学受験を見すえて早くから準備をしたい

 

Z会であれば、難関中学の受験対策にも活用することができます。

将来にわたって活用できる思考力や応用力を育てるのに適した教材です。

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースの料金

料金

下記料金はすべて税込み価格で表示しています

12か月分一括払いの料金を表示しています。

※最新の料金は、必ず公式サイトをご確認ください。

▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース

小学生タブレットコースの受講費

タブレット教材中心に学習する小学生タブレットコースは、全教科セット受講です。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 受講費 教科
小学1年生 3,995円/月 国語・算数・英語
みらいたんけん学習
プログラミング学習
小学2年生 4,335円/月
小学3年生 7,480円/月 国語・算数・英語
理科・社会
未来探究学習
プログラミング教材
小学4年生 7,990円/月
小学5年生 8,925円/月
小学6年生 9,775円/月

小学生コース(1・2年生)の受講費

紙の教材中心に学習する小学生コース(1・2年生)は、全教科セット受講です。

「1教科のみ」等、教科数を絞っての申込みはできません。

思考力を鍛えるオプション講座「みらい思考力ワーク」の有無を選択することができます。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 みらい思考力ワークなし みらい思考力ワークあり 教科
小学1年生 4,760円/月 5,610円/月 国語・算数・経験学習
英語・プログラミング
小学2年生 4,998円/月 5,848円/月

小学生コース(3~6年生)の受講費

紙の教材中心に学習する小学生コース(3~6年生)は、1教科から受講できます。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小学3年生 2,023円/月 4,046円/月 6,069円/月 6,592円/月 7,915円/月
小学4年生 2,176円/月 4,352円/月 6,528円/月 7,204円/月 8,680円/月
小学5年生 2,516円/月 5,032円/月 7,548円/月 8,364円/月 9,980円/月
小学6年生 2,516円/月 5,032円/月 7,548円/月 8,364円/月 9,980円/月

中学受験コースの受講費

中学受験コースには、「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の2つのプランがあります。

「トータル指導プラン」は、Z会をメインの教材として中学受験対策を行うためのプランです。

「要点集中プラン」は、塾などでの学習をメインに中学受験対策を行い、塾などで手薄になりがちな部分をZ会の教材でサポートしていくためのプランです。

 

トータル指導プランの受講費

▼この表は横にスクロールできます。

学年 1教科 2教科 3教科 4教科
小学3年生 3,995円/月 7,990円/月 11,985円/月 15,980円/月
小学4年生 4,505円/月 9,010円/月 13,515円/月 18,020円/月
小学5年生 5,950円/月 11,900円/月 17,850円/月 23,800円/月
小学6年生 6,205円/月 12,410円/月 18,615円/月 24,820円/月

 

要点集中プランの受講費

▼この表は横にスクロールできます。

学年 1教科 2教科 3教科 4教科
小学3年生 2,125円/月 4,250円/月 6,375円/月 8,500円/月
小学4年生 2,295円/月 4,590円/月 6,885円/月 9,180円/月
小学5年生 2,975円/月 5,950円/月 8,925円/月 11,900円/月
小学6年生 3,102円/月 6,204円/月 9,306円/月 12,408円/月

入会金

0円

タブレット料金

Z会専用タブレット:29,960円

または、各自で用意。

料金詳細

▼公式サイトで詳細をチェックする
Z会の通信教育 小学生コース

Z会小学生向けコースを他社通信教育教材と比較

小学生向けのタブレット学習教材としては、『進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)』や『スマイルゼミ小学生コース』も人気です。

『Z会(小学)』『進研ゼミ小学講座』『スマイルゼミ小学生コース』の違いは次のとおりです。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 Z会 進研ゼミ
小学講座
スマイルゼミ
小学生コース
料金

3,995円~/月

3,250円~

3,630円~/月

教科 国語
算数
理科
社会
英語
プログラミング
国語
算数
理科
社会
英語
プログラミング
国語
算数
理科
社会
英語
プログラミング
タブレット端末 市販タブレット
or
専用タブレット
専用タブレット 専用タブレット
教科書準拠
教材レベル 教科書レベル
教科書発展レベル
教科書レベル 教科書レベル
教科書発展レベル
AIによる学習サポート
人によるコーチング
質問対応
オンライン
(文章で)

オンライン
(文章で)

AIが指導
季節講習
学習レポート
専用サイト

専用サイト

専用アプリ
学年を超えた学習 小1~小6
(算国のみ)
小1~中3
(算国のみ)
英検対策
準1級まで
(別料金)

英語4技能対策

2級まで
(別料金)
中学受験対策
(難関中学レベル)

(中堅中学レベル)
公式サイト

▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース

▼進研ゼミ小学講座の公式サイトはこちらから
【進研ゼミ小学講座】

▼スマイルゼミ小学生コースの公式サイトはこちらから
スマイルゼミ

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
進研ゼミ小学講座
【2025年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

 

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースの申込み方法・入会手順

ここからは、Z会小学生向けコースへの入会申込み方法を、手順を追って解説します

申し込み手順は次のとおりです。

手順1:公式サイトへアクセス

下記リンクからZ会小学生向けコースの公式サイトにアクセスします

▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース

手順2:申し込みページに進む

公式サイトへアクセスしたら、『入会』をタップします

Z会小学生向けコース 入会

手順3:学年や支払い方法を選択

申し込みページに進んだら、受講する学年や支払い方法を選択します

Z会中学生コース 入会

手順4:個人情報を入力

受講する学年や支払い方法を選択したら、続けて個人情報を入力していきます

Z会中学生コース 入会

手順5:認証コードを確認

登録したメールアドレスに認証コードが送られてくるので、確認します

Z会中学生コース 入会

手順6:認証コードを入力

確認した認証コードを入力します

Z会中学生コース 入会

手順7:個人情報の続き・クレジットカード情報を入力

認証コードを入力したら、個人情報の続きやクレジットカード情報を入力します

Z会中学生コース 入会

手順8:入力内容を確認

個人情報とクレジットカード情報を入力したら、続けて入力内容の確認をします

Z会小学生向けコース 入会

登録内容に間違いがなければ、『申込を完了する』をタップします。

これで入会申し込みは完了です。

案内メールが送られてくるので確認してください。

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースのよくある質問

質問 答え Q&A

ここからは、Z会小学生向けコースについてのよくある質問にお答えしていきます

質問1:1日の学習時間の目安はどれくらいですか?

Z会は、1回の学習時間が短く設定されているので、集中して取り組むことができます。

学校行事や習い事で忙しいときも、短い空き時間を使って教材に取り組むことができます。

Z会小学生向けコースの1日の学習時間の目安は、次の通りです。

▼この表は横にスクロールできます。

学年 小学生
タブレットコース
小学生コース 中学受験コース
小学1年生 約15分 約15分
小学2年生 約25分 約25分
小学3年生 約30分 約30分 約40分
小学4年生 約30分 約30分 約60分
小学5年生 約40分 約40分 約115分
小学6年生 約40分 約40分 約120分~
約180分

質問2:専用タブレットを購入したほうが良いですか?

専用タブレットと市販のタブレットには、それぞれのメリット・デメリットがあるので、目的に合わせて選択することが大切です。

専用タブレットをお得に購入できるキャンペーンが行われていることもあるので、活用できると良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
専用タブレット 勉強に集中できる
勉強に取り組みやすいように作られている
端末選びで迷う必要がない
専用タブレットの購入費用がかかる
 タブレットを既に持っていても共用できない
好きな端末を選べない
市販のタブレット 端末を自分で選べる
 勉強以外の用途にも使える
学校用の端末も活用できる
遊びにも使えてしまう
勉強専用に開発されているわけではない
 自分で端末を選ぶ必要がある

質問3:途中退会はできますか?

手続締切日までにWebから手続きをすると、翌月から受講を変更・中止することができます。

一括払いで申し込みをした場合、退会の時点で受講会費が精算され、支払済み金額の差額が返金・請求されます。

質問4:Z会で難関中学の受験対策はできますか?

Z会小学生向けコースの中学受験コースでは、難関中学の受験対策にも取り組むことができます。

Z会のみで対策することもできますが、基本的には塾などと併用することをおすすめします。

自主的に勉強に取り組めるようであれば、Z会のみで難関中学合格を目指すこともできます。

※無料の資料請求でもらえます。

まとめ

それでは、タブレット学習教材・通信教育教材の『Z会小学生向けコース』についての解説をまとめます。

結論

Z会は、小学校でクラス最上位層の成績を狙える教材です。

基礎基本から応用問題まで取り組めるので、勉強時間をしっかり確保できれば、確かな学力を育てることができます。

 

Z会でクラス最上位層を狙える理由は、主に次の4点です。

 

Z会小学生向けコースのデメリットは、主に次の4点です。

 

Z会小学生向けコースを活用して成績を伸ばすためのポイントは、主に次の2つです。

Z会小学生向けコースで成績を伸ばすためのポイント

 

Z会小学生向けコースは、次のような小学生におすすめです。

Z会小学生向けコースがおすすめな小学生

  • 学校の勉強より一歩踏み込んだ勉強をしたい
  • 中学受験対策をしたい
  • 思考力や読解力を育てたい
  • 探究学習やプログラミング学習の対策をしたい
  • 難関高校や難関大学受験を見すえて早くから準備をしたい

 

Z会小学生向けコースへの入会申し込み手順は次のとおりです。

 

Z会小学生向けコースについてのよくある質問にお答えしました。

 

今回の記事が、お子様がZ会を利用して、クラス最上位層に成績アップさせるきっかけになればてもうれしいです。

※無料の資料請求でもらえます。

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
進研ゼミ小学講座
【2025年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

-小学生
-, , , , , ,