こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

小学生の子どもの読解力について悩まれている保護者の方は多いです。
学校の成績やこれからの勉強のことを考えて、心配に思われているのではないでしょうか。
結論
小学生のうちから読解力を伸ばしていけると、国語の成績が上がるということ以上に大きな成果を得ることができます。
子どもに任せきりにするのではなく、親子で一緒に楽しく学べると、読解力を効率的に伸ばしていくことができます。
今回は、小学生が読解力を伸ばすための勉強法と、おすすめの習い事について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が効果的な国語の勉強に取り組み、読解力を育てていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
小学生が国語を苦手にしてしまう理由
小学生が国語を苦手にしてしまう理由は、主に次の3つです。
小学生が国語を苦手にしてしまう理由
理由1:新しい言葉に出会う機会が少ない
小学生が国語を苦手にしてしまうのは、新しい言葉に出会う機会が少ないことが原因である場合が多いです。
学校の国語の授業でも新しい言葉を学びますが、それだけでは不十分です。
子どもは、普段の生活の中で多くの言葉を学んでいきます。
いろいろな人と会話することで新しい言葉を学びますし、テレビや映画、本などからも新しい言葉を学んでいきます。
国語を得意にするためには、新しい言葉に出会う機会を増やすことが大切です。
理由2:文章を読む機会が少ない
小学生が国語を苦手にしてしまうのは、文章を読む機会が少ないことが原因である場合も多いです。
今の子どもたちは、SNSやインターネットに触れる機会が増えているので、文字に接する機会は以前よりも増えたかもしれません。
一方で、本や新聞などの、まとまった量の文章を読む機会は減っています。
長い文章を読んで、文字の世界にじっくりと向き合うことで、文章の内容を深く理解する力を身につけることができます。
理由3:国語を学ぶ必要性を感じられない
小学生が国語を苦手にしてしまうのは、国語を学ぶ必要性を感じられていないことが原因である場合も多いです。
国語の勉強をしなくても友達とは楽しくおしゃべりできますし、親子間の会話も成立します。
「ちゃんと日本語を話せているのに、なんでわざわざ勉強するの?」と思っている小学生は多いです。
ある程度国語の勉強ができるようにならなければ、国語を学ぶ必要性を感じることはできません。
「国語の大切さ」を実感できるレベルまでは、子どもが国語の勉強に前向きに取り組めるよう、大人が導いてあげる必要があります。
小学生が読解力を伸ばすための勉強法



小学生が読解力を伸ばすための勉強法は、次のようなものがあります。
小学生が読解力を伸ばすための勉強法
勉強法1:親子で一緒に楽しく取り組む
小学生が読解力を伸ばすためには、親子で一緒に楽しく取り組むことが重要です。
子どもは、親が楽しそうに取り組んでいることに興味を持ちやすいからです。
何に取り組ませるにしても、「やりなさい」と子どもに指示を出すのではなく、「一緒にやってみよう」と誘ってみることが大切です。
勉強法2:知らない言葉を調べる習慣を身につける
小学生が読解力を伸ばすためには、知らない言葉の意味を調べる習慣を身につけることが重要です。
読解力を伸ばすためには、語彙を増やすことが重要な鍵になるからです。
読書をしてるときでも日常的な会話をしているときでも、知らない言葉が出てきたとしても放置してしまう小学生は多いです。
しかし、知らない言葉を放置したままにしてしまうと、いつまで経っても語彙は増えません。
知らない言葉に出会ったときに、その言葉の意味を調べるように習慣づけられると良いです。
言葉の意味は辞書で調べても良いですし、ネットで検索しても良いです。
Kindleの電子書籍であれば、単語を長押しするだけで意味を調べられるので便利です。
おすすめのサブスク電子書籍
『kindle unlimited』は、電子書籍の定額読み放題サブスクリプションサービスです。
月額980円(税込)で200万冊以上が読み放題です。
キャンペーンを利用すると、お得にはじめられます。
▼公式サイトで詳細を見てみる
>>kindle unlimited
\30日間無料!/kindle unlimited >
※初めてご利用の方だけのキャンペーンです。
勉強法3:相手に伝わる会話を心がける
小学生が読解力を伸ばすためには、相手に伝わる会話を心がけさせることが重要です。
普段の会話の質が、子どもの文章力に直結するからです。
親子間の会話や、親しい友達との会話であれば、ある程度適当に省略して話しても会話が成り立ちます。
文章にしなくても、「お昼ごはん」や「醤油」などの単語を言うだけでも、何となく相手が言いたいことを感じ取ることができます。
お互いがお互いのことをよくわかっているからです。
一方で、会話の相手がまったく知らない人であれば、正確な日本語で、必要な情報を盛り込まなければ円滑なコミュニケーションは取れません。
たとえ親しい間柄であったとしても、相手のことをよく考え、相手に正確に伝わる会話を心がけさせることが大切です。
まずは親子の会話から、相手に伝わりやすい、正確な文章で物事を伝え合えるように努力できると良いです。
勉強法4:読書をする
小学生が読解力を伸ばすためには、読書をすることが大切です。
読書をすることで、まとまった量の活字と向き合うことができ、文章を深く理解できるようになるからです。
しかし、ただ単に読書をさせるだけでは、読解力が伸びないことも多いです。
読書を読解力向上につなげるためにはいくつかのポイントがありますが、まずは親子で同じ本を読んで、その本の内容について話し合う時間を作ることをおすすめします。
親子で一緒に楽しみながら、子どもが本の内容を正しく読解できているかどうかを確認することができるからです。
登場人物の気持ちや情景描写など、親子で楽しみながら確認できると有意義です。
▼あわせて読みたい
>>読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです
勉強法5:音読する
小学生が読解力を伸ばすには、音読が有効です。
国語はあくまでも言葉なので、声に出すことで効率よく定着させることができるからです。
学校の授業で扱った文章を声に出して読んでみるなど、国語の勉強に音読を取り入れられると効果的です。
音読をするときは、ただ声に出して読むだけでなく、新しく覚えた漢字や言葉の意味、学校の授業で先生が言っていたことなどを思い出しながら取り組めると良いです。
音読とは少し異なりますが、「歌」も効果的です。
歌の歌詞には、普段は使わない言葉が使われていることも多いので、新しい言葉を覚えるきっかけにすることもできます。
勉強法6:作文を書く
小学生が読解力を伸ばすには、作文を書くことも有効です。
勉強は知識を頭に入れていくインプット学習と、頭の中にある知識を外に出すアウトプット学習のバランスが大切だからです。
特に、しっかりとした文章を作らなければならない作文は、アウトプット学習としてとても効果的です。
一方で、作文が苦手な小学生に、いきなり作文を書かせるのは良くありません。
なかなか作文を書くことができず、作文を書くことが嫌になってしまうからです。
どのような文章を、どのような構成で書くか親子で話し合いながら考えたり、親子で一緒に読書をして、親子で一緒に読書感想文を書いたりなど、子どもが楽しみながら学べるように工夫することが大切です。
小学生が読解力を身につけるメリット



小学生が読解力を身につけるメリットは、主に次の4つです。
小学生が読解力を身につけるメリット
メリット1:国語以外の成績も伸びる
小学生が読解力を身につけることができると、国語以外の教科の成績も伸ばすことができます。
どの教科も、日本語を使って勉強するからです。
学校の教科書は日本語で書かれていますし、どの教科の授業も日本語で解説されます。
頭の中で何かを考えるときも日本語を使いますし、問題集の解説を読むときも、日本語を正確に読み取る必要があります。
算数の苦手の原因が、問題文を正確に読み取ることができないことである場合や、問題集の解説を読んでも理解できないことである場合も多いです。
国語の勉強を頑張ることで、他教科でも学習内容を正確に学ぶことができるようになります。
▼あわせて読みたい
>>算数の文章題の苦手を克服するための8つのコツ【元塾教室長が解説!】
メリット2:論理的思考力を育てられる
小学生が読解力を身につけることができると、論理的思考力を伸ばすことができます。
頭の中で複雑なことを考えるときも、日本語を使って考えることが多いからです。
抽象的な意味を持つ言葉を知ったり、複雑な構成の文章を読んだり書いたりできるようになると、頭の中で考えられる事柄の幅が広がります。
論理的思考力というと、発想力やイメージする力を思い浮かべる人も多いと思いますが、実際には言語を使って思考することも多いです。
読解力を伸ばすことが、論理的思考力を伸ばすことにつながります。
メリット3:興味の幅が広がる
小学生が読解力を身につけると、興味の幅を広げることができる可能性が上がります。
文章を読むことが得意になれば、いろいろな本に出会える可能性が高くなり、いろいろな本に出会うことが、新しいことに興味を持つきっかけになるからです。
興味の幅が広がれば勉強に前向きに取り組めるようになりますし、将来やりたいことを見つけられる可能性も広がります。
▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント
メリット4:大人になっても役立つ
小学生のうちから身につけた読解力は、大人になっても役立てることができます。
読解力を急に伸ばすことはできません。
小学生のうちからコツコツと育てていくことが重要です。
小学生の読解力アップにおすすめの習い事
小学生の読解力アップにおすすめの習い事は、次の5つです。
小学生の読解力アップにおすすめの習い事
おすすめ1:ヨミサマ。
小学生の読解力アップには、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。
東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。
講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。
国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。
▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】
ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ2:東進オンライン学校小学部
小学生の読解力アップには、タブレット学習教材『東進オンライン学校小学部』がおすすめです。
東進オンライン学校小学部では、1冊の本を2ヶ月かけてじっくりと読解していく授業を受けることができるからです。
中学受験大手の四谷大塚の講師によるわかりやすい授業を、格安で受けられるのも大きなメリットです。
子どもが本を好きになれるような、楽しい授業が特徴です。
▼東進オンライン学校小学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 小学部
東進オンライン学校小学部についての詳細は、『東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ3:カンガエMAX。
小学生の読解力アップには、タブレット学習教材『カンガエMAX。』がおすすめです。
カンガエMAX。は、言語で思考力を育てることをコンセプトにした教材だからです。
文章を論理的に読み解きながら、思考力も育てていくことができます。
教材で扱われているテーマは、小学生の興味をひくようなものが多く、楽しく取り組むことができます。
公式サイトで実際の問題を確認することができるので、チェックしてみると良いでしょう。
また、新聞記事の要約をAIリアルタイム添削してもらえる「読解力アップ講座」というサービスもあるので、あわせてチェックしてみると良いでしょう。
カンガエMAX。の特徴
- 言語で思考力を育てる
- 小学生を対象に設計されているタブレット学習教材
- 全問添削してもらえる
- 探究型問題で興味の幅が広がる
- 新聞記事の要約をAIリアルタイム添削してもらえるサービスもある
▼無料で実際の問題を見てみる
カンガエMAX。
▼カンガエMax読解力アップ講座についての詳細はこちらから
【カンガエMAX。読解力アップ講座】
カンガエMAX。についての詳細は、『『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
おすすめ4:Z会小学生コース
小学生の読解力アップには、タブレット学習教材『Z会小学生向けコース』がおすすめです。
Z会小学生向けコースでは、読解力と思考力を育てられる問題に取り組むことができるからです。
単に知識を問う問題だけでなく、考えさせる問題が多く収録されているので、特に学年最上位の成績を狙いたい小学生におすすめです。
Z会はレベルの高い添削指導も受けることができるので、読解力だけでなく、記述力も伸ばすことができます。
▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース
Z会小学生向けコースについての詳細は、『【小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ5:森塾
小学生の読解力アップには、個別指導塾『森塾』がおすすめです。
森塾では、リーズナブルな料金で学校の授業の予習に取り組むことができるからです。
学校の授業内容を予め理解しておくことで、学校の授業の理解度を深めることができ、成績も伸ばすことができます。
先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。
▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】
まとめ
それでは、小学生が読解力を伸ばすための勉強法と、おすすめの習い事についての解説をまとめます。
結論
小学生から読解力を伸ばしていけると、国語の成績が上がるということ以上に大きな成果を得ることができます。
子どもに任せきりにするのではなく、親子で一緒に楽しく学べると、読解力を効率的に伸ばしていくことができます。
小学生が国語を苦手にしてしまう理由は、主に次の3つです。
小学生が国語を苦手にしてしまう理由
小学生が読解力を伸ばすための勉強法は、次のようなものがあります。
小学生が読解力を伸ばすための勉強法
小学生が読解力を身につけるメリットは、主に次の4つです。
小学生が読解力を身につけるメリット
小学生の読解力アップにおすすめの習い事は、次の5つです。
小学生の読解力アップにおすすめの習い事
今回の記事が、お子様が効果的な国語の勉強に取り組み、読解力を育てていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?
続きを見る